JPH04372289A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH04372289A
JPH04372289A JP3149144A JP14914491A JPH04372289A JP H04372289 A JPH04372289 A JP H04372289A JP 3149144 A JP3149144 A JP 3149144A JP 14914491 A JP14914491 A JP 14914491A JP H04372289 A JPH04372289 A JP H04372289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
divided
image sensor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3149144A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okino
沖野 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3149144A priority Critical patent/JPH04372289A/ja
Priority to EP92305597A priority patent/EP0519719B1/en
Priority to US07/900,471 priority patent/US5386228A/en
Priority to DE69228629T priority patent/DE69228629T2/de
Publication of JPH04372289A publication Critical patent/JPH04372289A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮像管あるいはCCD
,MOS素子等の撮像板を撮像素子として備えた撮像装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】被写体からの撮像光をCCD等の撮像素
子により光電変換し、その電気信号を処理して被写体画
像を表示あるいは記録するような撮像装置が知られてい
る。この光電変換素子として用いられる撮像素子には、
近年の集積回路技術の進歩により数十万画素を持つもの
が量産できるようになり、家庭用のビデオカメラにも多
く使用されている。また、使用者の高画質化の要求に応
じて、現行のNSTC規格より高度な所謂ハイビジョン
企画の撮像装置も検討の段階から実用化に移行しつつあ
る。このハイビジョン企画に対応した撮像素子は、20
0万画素程度の高集積度を要し、高度の製造技術を伴い
、非常に高価なものになるとともに、信号の読み出し周
波数も数十メガヘルツと極めて高いものとなり、回路技
術としても高度のものが要求される。
【0003】そこで、一般の家庭用ビデオカメラ等に使
用されている数十万画素の撮像素子を被写体像の結像面
に複数個隣接させて配置することにより、数百万画素相
当の高精細度を得ることが考えられるが、通常撮像素子
はパッケージの中に封入されているので、同一平面上で
密着して隣接させることはできない。したがって、上記
のように高度の技術を要する高価な高集積化した撮像素
子を使用せざるを得ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の撮像装置にあっ
ては、精細度を上げるには、上記のように高集積化した
撮像素子を使用しなければならないので、高価なものに
なるとともに、難しい回路技術を必要とするという問題
点があった。
【0005】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、高集積化した撮像素子を用いることな
く、一般の撮像素子を複数個用いて有効画素数を増加さ
せることができ、また各撮像素子間の感度のバラつきを
補正でき、明るさのムラのない撮像装置を提供すること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、被
写体からの撮像光を等しい光量で複数に分割して各々異
なる位置に被写体像を結像させる分割手段と、各結像面
で被写体像を複数に分割した時に隣接しない分割位置に
受光部を他の結像面の少なくとも隣りの分割位置と一部
オーバラップするように配置した複数の撮像素子と、各
撮像素子からの情報を入力して被写体画像を合成する画
像合成回路と、前記撮像素子のオーバラップ部の出力を
比較して各撮像素子の感度を合わせる補正回路とを備え
たものである。
【0007】
【作用】本発明の撮像装置においては、被写体からの撮
像光が複数の光路に分割されて導かれ、各々異なる位置
に複数の被写体像が結像される。そして、各被写体像も
複数に分割され、その隣接しない分割位置に配置した撮
像素子から出力された画像情報が画像合成回路に入力さ
れ、ここで全体の被写体画像が合成される。また、異な
る結像面で少なくとも隣り合う分割位置の受光部が一部
オーバラップし、そのオーバラップ部の出力から各撮像
素子の感度が合うように補正される。
【0008】
【実施例】図1は本発明の一実施例による撮像装置の主
要構成図である。図中、1は被写体からの撮像光Lが通
る結像用のレンズ、2はその撮像光Lを等しい光量で複
数のビームL1,L2に分割して各々異なる位置に被写
体像を結像させるための分割手段であるビームスプリッ
タで、ハーフミラー等で構成されている。101〜10
4はその被写体像の結像面A,Bに受光部を配置した複
数のCCD等の撮像素子で、各結像面A,Bで被写体像
を複数(ここでは四つ)に分割した時に隣接しない分割
位置に受光部が位置している。すなわち、各撮像素子1
01〜104はパッケージの中に封入されているので、
各結像面A,Bで被写体像を複数に分割し、その隣り合
わない位置に撮像素子101〜104を配置して互いに
ぶつかり合わないようにしている。また、各撮像素子1
01〜104の受光部は、他の結像面の隣りの分割位置
と一部オーバラップするように配置されている。3は各
撮像素子101〜104からの画像情報を入力して全体
の複写体画像を合成する画像合成回路、4は上記各撮像
素子101〜104のオーバラップ部の出力を比較して
各々の感度を合わせる補正回路である。
【0009】上記のような構成の撮像装置において、レ
ンズ1を通過した被写体からの撮像光Lは、ビームスプ
リッタ2によって2分割された各光路に導かれ、各々等
光量のビームL1,L2となって各結像面(焦点面)A
,Bに到達する。これにより、各結像面A,Bに同じ大
きさ及び明るさの被写体像が結像する。図2は各結像面
A,Bの様子を示したもので、(a)は結像面Aの様子
、(b)は結像面Bの様子をそれぞれ示している。
【0010】各結像面A,B上で、被写体像は上述のよ
うに四つに分割され、結像面Aでは隣り合わない1番目
と3番目の分割位置に撮像素子101と103の受光部
a1,a2がそれぞれ位置し、結像面Bでは同じく隣り
合わない2番目と4番目の分割位置に撮像素子102と
104の受光部b1,b2がそれぞれ位置している。そ
して、各撮像素子101〜104で光電変換された画像
情報は画像合成回路3に入力され、ここで図3に示すよ
うに各々画像情報が合成され、全体として完全な被写体
画像が形成される。
【0011】上記各結像面A,Bでの全有効画素数は単
一の撮像素子を使用した場合に比べて4倍となり、等価
的に4倍の画素数の撮像素子を用いて撮影したのと同じ
精細度が得られ、画質が向上した画像が得られる。また
、高集積化した撮像素子を使用することなく、家庭用ビ
デオカメラ等に使用されている一般的なものを使用でき
るので、簡単な回路で、安価に構成することができる。
【0012】ここで、各撮像素子101〜104に感度
のバラつきがあると、最終的に合成された画像の明るさ
にムラが生じてしまう。本実施例ではこのバラつきを補
正するため、撮像素子101〜104の各受光部に上述
のオーバラップ部を設け、このオーバラップ部の出力を
比較して各撮像素子101〜104の感度を合わせてい
る。次に、この感度補正の具体例について説明する。な
お、ここでは説明を簡単にするため、図1の光学系で像
面の分割数を2とした場合について説明する。
【0013】すなわち、図4の(a)に示すように、像
面を実線で囲まれる部分X1と破線で囲まれる部分X2
の二つに分け、オーバラップ部をもたせる。そして、一
方の結像面Aに図4の(b)のX1部分に対応した斜線
部分をカバーするように撮像素子の受光部aを配置し、
また他方の結像面Bに図4の(c)のX2部分に対応し
た斜線部分をカバーするように撮像素子の受光部bを配
置する。これにより、図4の(d)に示す斜線部分は、
受光部aをもつ撮像素子と受光部bをもつ撮像素子の何
れに対しても撮像領域の一部に含まれる。したがって、
両撮像素子のうち一方を基準にとり、像面上のこのオー
バラップ部からの双方の出力が等しくなるように他方の
撮像素子の出力の利得を制御することで、両撮像素子間
の感度のバラつきを補正でき、明るさのムラがなくなる
。また、最終出力を得る場合は、図4の(e)に示すよ
うに、一方の撮像素子の受光部aの全面と、他方の撮像
素子の受光部bのうち受光部aとオーバラップしない部
分のみを用いて画像情報を合成すれば、完全な被写体像
が得られる。
【0014】図5は図1の構成の撮像装置の詳細な回路
構成を示すブロック図である。但し、ここでは図4のよ
うに像面を2分割する場合を示す。図中、101は図1
に示したCCD等の撮像素子、111はこの撮像素子1
01を駆動するためのドライバ、121は撮像素子10
1の出力をサンプルホールドするS/H回路、131は
サンプルホールドされたアナログ画像情報をデジタル信
号に変換するA/D変換器、141はそのデジタル画像
情報を記憶する画像メモリで、以上の各部により撮像ユ
ニットX1が構成されている。そして、この撮像ユニッ
トX1と同構成の撮像ユニットX2が設けられている。 すなわち、撮像ユニットX2には撮像ユニットX1と同
様、図1に示した撮像素子102、ドライバ112、S
/H回路122、A/D変換器132及び画像メモリ1
42が設けられている。5は単一のクロック発生回路で
、ここから出力されるタイミング信号により各撮像ユニ
ットX1,X2のドライバ111,112、S/H回路
121,122、A/D変換器131,132及び画像
メモリ141,142の作動タイミングが制御され、撮
像素子101,102の駆動も制御される。また、画像
合成回路3の作動もこのクロック発生回路5からのタイ
ミング信号によって制御され、出力端子6から画像信号
が図外の表示部あるいは記録部に出力される。
【0015】また図5中、7a,7bは各撮像素子10
1,102のオーバラップ部の出力を読み出すオーバラ
ップ部読出回路、8はそれらの出力を比較する比較回路
、9はその比較結果から撮像ユニットX2の出力に係数
をかけて画像合成回路3に入力させる係数回路で、以上
の各回路により図1の補正回路4が構成されている。
【0016】上記各撮像ユニットX1,X2の各撮像素
子101,102は、図4に示した各々の受光部a,b
を有しており、前述のように2分割された被写体の画像
情報が各々画像メモリ141,142に格納される。こ
の画像メモリ141,142に格納された画像情報は、
クロック発生回路5からの信号により読み出され、画像
合成回路3に入力される。そして、この画像合成回路3
で全体の被写体の画像情報が合成され、上記のように出
力端子6から被写体を撮影した画像信号が出力される。 その際、各画像メモリ141,142に記憶された画像
情報のうち、図4の斜線を施したオーバラップ部の情報
が各々のオーバラップ部読出回路7a,7bにより読み
出され、比較回路8によって比較される。そして、その
比較結果により両撮像素子101,102の感度のバラ
つきが補正される。
【0017】具体的に述べると、上記比較回路8では、
撮像素子101のオーバラップ部の出力の平均輝度Y1
を基準として、これと撮像素子102のオーバラップ部
の出力の平均輝度Y2との比をとる。すなわち、K=Y
1/Y2を求める。そして、この係数Kを係数回路9に
伝達する。画像合成回路3は、画像メモリ141の全部
の情報と、画像メモリ142の情報からオーバラップ部
の情報を除いた残りの情報に上記係数Kをかけた情報と
を利用し、図4の(e)に相当する合成画像情報を出力
端子6より出力させる。
【0018】以上、像面を2分割した場合について説明
したが、これを繰り返すことで分割数を多くすることが
できる。例えば4分割の場合は、図6の(a)に示すよ
うに撮像素子の各受光部a1,b1,a2,b2を隣り
合う分割位置でオーバラップ部(斜線部分)ができるよ
うに配置する(図では見やすくするために互いに上下を
若干ずらしてある)。そして、まず受光部a1の撮像素
子を基準にして受光部b1の撮像素子の感度補正係数K
1を求める。次に、この受光部b1の撮像素子を基準に
して受光部a2の撮像素子の感度補正係数K2を求め、
同様にして受光部b2の撮像素子の感度補正係数K3を
求める。これにより、受光部a1の撮像素子を基準にし
た受光部b2の撮像素子の感度補正係数Kは、K=K1
×K2×K3となり、これを用いて四つの撮像素子の感
度を合わせることができる。図6の(b)は受光部a1
〜a4,b1〜b4を有する8個撮像素子を用いて像面
を8分割した例を示しており、これについても上記と同
様にK1〜K7の感度補正係数を求めることにより全て
の撮像素子の感度を合わせることができる。
【0019】図7は本発明の他の実施例を示す図であり
、図1と同一符号は同一構成部分を示している。なお、
この図7では撮像光学系のみを示している。図7の実施
例は、撮像光Lの光路の分割数を図1の実施例の場合と
比べて倍の四つにしたものであり、三つのビームスプリ
ッタ2a,2b,2cを設けている。そして、各ビーム
スプリッタ2a,2b,2cは、それぞれ反射率が25
%(1/4),33%(1/3),50%(1/2)と
なっており、四つの結像面A,B,C,Dにそれぞれ等
光量のビームL1,L2,L3,L4を送り、各結像面
A,B,C,Dに同じ大きさ及び明るさの被写体像を結
像させている。そして、各結像面A,B,C,Dでの被
写体像を複数に分割し、その隣接しない分割位置に撮像
素子(図示せず)の受光部を配置し、これらの撮像素子
からの画像情報を合成して全体の被写体像を形成してい
る。
【0020】ここで、図7の実施例の場合は、実際には
各結像面A,B,C,Dでの被写体像を16(横4×縦
4)分割し、その隣り合わない四つの分割位置に各撮像
素子の受光部を配置することになるが、ここでは説明を
簡単にするため、図8に示すように像面(被写体像)を
四つに分割し、その各々を各結像面A,B,C,Dに受
光部a,b,c,dを配置した撮像素子により撮影する
場合を説明する。
【0021】この場合でも、各撮像素子の感度調整を行
うために、各々の受光部a,b,c,dを像面内でオー
バラップさせている。図9の(a)にその様子を示す(
図では見やすくするために上下左右を互いに若干ずらし
てある)。そして、前述の実施例と同様まず受光部aの
撮像素子を基準にして受光部bの感度補正係数K1を求
める。この時、図9の(b)に示す斜線部分のオーバラ
ップ部の出力を図4の例と同様に比較して係数K1を演
算する。次に、同受光部aの撮像素子を基準にして受光
部cの撮像素子の感度補正係数K2を求め、同様にして
受光部aの撮像素子を基準にして受光部dの感度補正係
数K3を求める。その際、図9の(c),(d)に示す
斜線部分のオーバラップ部の出力を同様に比較して係数
K2,K3を演算する。以上求めた係数K1,K2,K
3を用いることにより、四つの撮像素子の感度を合わせ
ることができ、前述の実施例と同様有効画素数が増加す
るとともに、明るさのムラを解消することができる。
【0022】また、この実施例の場合、図8に示した四
つの撮像素子の単位で縦及び横に拡張すれば、有効画素
数は無限に大きくすることができ、理論的に精細度を無
限に高めることが可能である。図10の(a)は、前述
のように像面を16分割して16個の撮像素子の受光部
a1〜a4,b1〜b4,c1〜c4,d1〜d4を各
々配置した例を示し、この場合有効画素数は単一の撮像
素子を使用した場合に比べて16倍となり、等価的に1
6倍の画素数の撮像素子を用いて撮影したのと同じ精細
度が得られる。また図10の(b)は、64(横8×縦
8)個の撮像素子で構成した例を示している。
【0023】ここで、図5の画像メモリ141,142
や画像合成回路3は、一般に使用されている公知のメモ
リ及びその制御技術を用いて容易に実現することができ
る。したがって、その詳細説明は省略する。また、上記
実施例よりさらに多くのビームスプリッタを使用し、各
結像面での被写体像の分割数を多くして、より精細度の
高い画像を得ることも可能である。また、分割数が2よ
り大きい場合の回路構成は、図5の回路において、撮像
ユニットXi(i=1,2,……)とオーバラップ部読
出回路,比較回路及び係数回路を必要な数だけ増設して
やればよい。
【0024】このように、現在業務用の多板式カメラ等
で用いられている結像光路をビームスプリッタにより複
数に分割することで、等価的な画素数を大幅に増加させ
ることができ、高画質の画像を得ることができる。しか
も、撮像素子を多数用いたにもかかわらず、各々の感度
のバラつきによる明るさのムラも防止することができる
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、被写体
からの撮像光を等しい光量で複数に分割して各々異なる
位置に被写体像を結像させ、各結像面で被写体像を複数
に分割した時に隣接しない分割位置に撮像素子の受光部
を他の結像面の少なくとも隣りの分割位置と一部オーバ
ラップするように配置し、そのオーバラップ部の出力を
比較して各撮像素子の感度を合わせながら各撮像素子か
らの画像情報を後で合成するようにしたので、高集積化
した撮像素子を用いることなく、一般の撮像素子で有効
画素数を増加させることができると同時に、各撮像素子
間の感度のバラつきを補正でき、明るさのムラをなくす
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例の主要構成図
【図2】 
 図1の各結像面の様子を示す説明図
【図3】  図2
の画像情報を合成した様子を示す説明図
【図4】  図
1の実施例で感度補正係数を求める様子を示す説明図
【図5】  図1の構成の撮像装置の詳細な回路構成を
示すブロック図
【図6】  図1の実施例で分割数を多くする例を示す
説明図
【図7】  本発明の他の実施例の主要構成図
【図8】
  図7の各結像面の様子を示す説明図
【図9】  図
7の実施例で感度補正係数を求める様子を示す説明図
【図10】  図7の実施例で撮像素子を多くする例を
示す説明図
【符号の説明】
2  ビームスプリッタ(分割手段) 3  画像合成回路 4  クロック発生回路 101  撮像素子 102  撮像素子 103  撮像素子 104  撮像素子 141  画像メモリ 142  画像メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被写体からの撮像光を等しい光量で複
    数に分割して各々異なる位置に被写体像を結像させる分
    割手段と、各結像面で被写体像を複数に分割した時に隣
    接しない分割位置に受光部を他の結像面の少なくとも隣
    りの分割位置と一部オーバラップするように配置した複
    数の撮像素子と、各撮像素子からの情報を入力して被写
    体画像を合成する画像合成回路と、前記撮像素子のオー
    バラップ部の出力を比較して各撮像素子の感度を合わせ
    る補正回路とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP3149144A 1991-06-20 1991-06-21 撮像装置 Withdrawn JPH04372289A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149144A JPH04372289A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 撮像装置
EP92305597A EP0519719B1 (en) 1991-06-20 1992-06-18 Arrangement of a plurality of image sensors in a video camera
US07/900,471 US5386228A (en) 1991-06-20 1992-06-18 Image pickup device including means for adjusting sensitivity of image pickup elements
DE69228629T DE69228629T2 (de) 1991-06-20 1992-06-18 Anordnung von mehreren Bildsensoren in einer Videokamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149144A JPH04372289A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04372289A true JPH04372289A (ja) 1992-12-25

Family

ID=15468732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3149144A Withdrawn JPH04372289A (ja) 1991-06-20 1991-06-21 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04372289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046813A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社リコー 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046813A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社リコー 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6847397B1 (en) Solid-state image sensor having pixels shifted and complementary-color filter and signal processing method therefor
US5386228A (en) Image pickup device including means for adjusting sensitivity of image pickup elements
US20020094131A1 (en) Image sensing apparatus, shading correction method, program, and storage medium
US5694165A (en) High definition image taking apparatus having plural image sensors
CN111246064B (zh) 图像处理方法、摄像头组件及移动终端
JPH08172635A (ja) 撮像装置
US9661241B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP4600315B2 (ja) カメラ装置の制御方法及びこれを用いたカメラ装置
JPH10336686A (ja) 撮像装置
JP3546853B2 (ja) 撮像装置及び画像再生システム
JP3965555B2 (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2001016598A (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
JPH04372289A (ja) 撮像装置
JPH02252375A (ja) 固体撮像カメラ
JP2540329B2 (ja) テレビジヨン用フイルム走査装置
JP3397397B2 (ja) 撮像装置
JP2002135795A (ja) 撮像装置
JP4645607B2 (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JPH01138875A (ja) カラーテレビカメラ
JP4133179B2 (ja) 画像信号処理装置
JPS59104880A (ja) 撮像装置
JPH0564043A (ja) 撮像装置
JPH057346A (ja) 撮像装置
JP3162644B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06350904A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903