JPH08172635A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH08172635A
JPH08172635A JP6313334A JP31333494A JPH08172635A JP H08172635 A JPH08172635 A JP H08172635A JP 6313334 A JP6313334 A JP 6313334A JP 31333494 A JP31333494 A JP 31333494A JP H08172635 A JPH08172635 A JP H08172635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image pickup
image
optical system
light image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6313334A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuhiro Yamanaka
睦裕 山中
Kazuchika Satou
一睦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP6313334A priority Critical patent/JPH08172635A/ja
Priority to US08/570,235 priority patent/US5760832A/en
Publication of JPH08172635A publication Critical patent/JPH08172635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/048Picture signal generators using solid-state devices having several pick-up sensors
    • H04N2209/049Picture signal generators using solid-state devices having several pick-up sensors having three pick-up sensors

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コストメリットが高く、簡単な構造で高解像
度の撮像を可能にする。 【構成】 一眼レフカメラの交換レンズ14と縮小リレ
ー光学系15とで結像光学系が構成され、結像光学系の
後方に2つの緑色(G1,G2)と赤/青色(RB)に
色分解する3色分解プリズム16が配置され、更に各プ
リズム16a〜16cの透過面後方にRB,G2,G1
の各色光像を撮像するCCD19〜17が配置されてい
る。G1色用CCD17とRB色用CCD19とは同一
光像を撮像し、G2色用CCD18はG1色用CCD1
7に対して斜め方向に距離√{(PH/2)2+(PV/2)2}(P
H;横方向画素ピッチ、PV;縦方向画素ピッチ)だけず
れた光像を撮像する。緑色成分の光像を単板撮像方式に
比して実質4倍の画素密度で撮像することにより解像度
を高めるとともに、縮小リレー光学系を組み合わせるこ
とにより一眼レフカメラの交換レンズを利用可能にし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばCCD撮像素子
を複数枚用いて被写体のカラー映像信号を得る撮像装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、色分解プリズムによりR,G,B
の色成分の光像に分解された被写体の光像を複数枚の撮
像素子でそれぞれ撮像し、これら撮像画像を合成するこ
とにより撮像画面における実効画素密度(すなわち、解
像度)を高める撮像装置が種々提案されている。
【0003】例えば特開昭60−154781号公報に
は、4つの色成分に色分解する色分解プリズムと、2個
の緑色成分の光像の撮像素子(以下、G光像用撮像素子
という)、青色成分の光像の撮像素子(以下、B光像用
撮像素子という)及び赤色成分の光像の撮像素子(以
下、R光像用撮像素子という)の4個の撮像素子とを組
み合わせて、いわゆる画素ずらし法により解像度を高め
るようにした撮像装置が示されている。
【0004】図15は、上記撮像装置における4色分解
プリズムと4個の撮像素子とを組み合わせてなる撮像部
の側面図である。
【0005】同図において、色分解プリズム100は、
入射光からB色成分を取り出す第1プリズム100a、
R色成分を取り出す第2プリズム100b、G色成分を
取り出す第3、第4プリズム100c,100dからな
り、各プリズム100a〜100dの光が透過する端面
に、それぞれB色光像用撮像素子101、R色光用撮像
素子102、第1のG色光像用撮像素子103及び第2
のG色光像用撮像素子104が配設されている。
【0006】撮像対象の光像に対する撮像面の位置によ
り各撮像素子101〜104の配置位置を定義し、各撮
像素子の配置位置を第1のG色光像用撮像素子104の
配置位置を基準とする相対位置で表すとすると、R色光
像用撮像素子102は水平方向に所定ピッチPxだけず
れ、B色光像用撮像素子101は垂直方向に所定ピッチ
Pyだけずれ、第2のG光像用撮像素子103は、水平
及び垂直方向にそれぞれ所定ピッチPx,Pyだけずれ
ている。
【0007】図16は、上記4個の撮像素子の相対的な
配置関係の一例を撮像面における画素の位置ずれで表し
たものである。
【0008】同図において、G1(i,j),G2(i,j),R
(i,j),B(i,j)(i=j=1,2,…)は、それぞれ第1のG色光
像用撮像素子104、第2のG色光像用撮像素子10
3、R色光像用撮像素子102及びB光像用撮像素子1
01における配列位置(i,j)の画素である。同図に
示す4個の撮像素子101〜104の相対的な配置関係
は、R色光像用撮像素子102を水平方向に横方向画素
ピッチPH/2だけずらし、B色光像用撮像素子101
を垂直方向に縦方向画素ピッチPV/2だけずらし、第
2のG光像用撮像素子104を水平及び垂直方向(斜め
下方向)にそれぞれ上記画素ピッチPH/2,PV/2だ
けずらしたものである。
【0009】上記撮像装置は、無彩色画像の場合、水平
及び垂直の両方において実効画素数が単板撮像素子のも
のに比して2倍となるため、解像度が高くなり、有彩色
の場合、G成分が単板撮像素子のものに比して2倍ある
ため、画質劣化が少ないという特徴がある。
【0010】また、例えば特開平6−217330号公
報には、3色分解プリズムと、R光像用撮像素子、G光
像用撮像素子及びB光像用撮像素子の3個の撮像素子と
を組み合わせて画素ずらし法により解像度を高めるよう
にした撮像装置が示されている。
【0011】図17は、上記撮像装置における3色分解
プリズムと3個の撮像素子とを組み合わせてなる撮像部
の側面図である。
【0012】同図において、色分解プリズム110は、
入射した光像からB色成分の光像を取り出す第1プリズ
ム110a、R色成分の光像を取り出す第2プリズム1
10b、G色成分の光像を取り出す第3プリズム110
cからなり、各プリズム10a〜110cの光が透過す
る端面に、それぞれR色光像用撮像素子111、B色光
用撮像素子112及びG色光像用撮像素子113が配設
されている。
【0013】図18は、上記3個の撮像素子の相対的な
配置関係の一例を撮像面における画素の位置ずれで表し
たものである。
【0014】同図において、G1(i,j),R(i,j),B
(i,j)(i=j=1,2,…)は、それぞれG色光像用撮像素子1
13、R色光像用撮像素子111及びB光像用撮像素子
112における配列位置(i,j)の画素である。同図
に示すように、R色光像用撮像素子111及びB光像用
撮像素子112は、G色光像用撮像素子113に対し
て、水平及び垂直方向(斜め下方向)にそれぞれ上記画
素ピッチPH/2,PV/2だけずらして配置されてい
る。従って、画素R(i,j)及び画素B(i,j)は、相互に光
像の同一位置を撮像するが、画素G1(i,j)の撮像位置
に対して斜め下方向に√{(PH/2)2+(PV
2)2}ずれた位置を撮像するようになっている。
【0015】上記撮像装置も無彩色画像の場合は、水平
及び垂直の両方において実効画素数が単板撮像素子のも
のに比して2倍となるため、解像度が高くなる特徴があ
る。
【0016】また、入射光像を2個のG色成分の光像と
R/B色成分の光像に分解し、画素すらし法により各色
成分の光像を撮像することにより解像度を高める、デュ
アルグリーン方式と呼ばれるものも提案されている(N
HK技研R&D,”2/3インチテレビジョンCCDカ
メラ用デュアルグリーン方式撮像実験”,No.19,
P1〜8,1992年5月発行)。
【0017】図19は、上記デュアルグリーン方式にお
ける3色分解プリズムと3個の撮像素子とを組み合わせ
てなる撮像部の側面図である。また、図20は、上記3
個の撮像素子の相対的な配置関係の一例を撮像面の画素
のずれで表したものである。
【0018】同図に示す撮像部は、図17に示す撮像部
と基本構成は同一で、色分解プリズム120により分解
される色成分が2個のG色成分の光像とR/B(マゼン
タ)色成分の光像である点が異なっている。
【0019】第1及び第2のG色光像用撮像素子12
1,123は、全面でG色の映像信号が得られるが、R
/B色成分の光像の撮像素子122(以下、R/B色光
像用撮像素子という)はR色とB色の縦ストライプフィ
ルタが横方向に交互に設けられ、点順次で赤色と青色の
映像信号が交互に得られるようになっている。
【0020】従って、図20に示すように、実線で示す
画素G1(2i,2k-1)は点線で示す画素B(2i,2k-1)と光像
の同一位置を撮像し、画素G1(2i,2k)は画素R(2i,2k)
と光像の同一を撮像する。また、一点鎖線で示す画素G
2(i,j)は、画素G1(i,j)の撮像位置に対して水平方向
に横方向画素ピッチPH/2だけずれた位置を撮像す
る。
【0021】上記デュアルグリーン方式は、水平方向に
おいてG成分の画素数が単板の撮像素子に比して2倍に
なるので、折返し歪を発生することなく高解像度が得ら
れる特徴がある。
【0022】また、従来、カメラボディにスチルビデオ
バックを装着することによりスチルビデオカメラを構成
することのできる一眼レフカメラが知られている。
【0023】上記スチルビデオバックは、縮小リレー光
学系と撮像素子とを備え、一眼レフカメラに装着される
と、フィルム面に結像される被写体の空間像を上記縮小
リレー光学系で上記撮像素子の撮像面に再結像させるよ
うになっている。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】上記特開昭60−15
4781号公報に記載の撮像装置は、被写体光像を4色
の色成分の光像に分解してそれぞれ撮像し、各色成分の
映像信号を処理するようにしているので、分解光学系、
撮像系及び信号処理系の構造が大型化するとともに、信
号処理も複雑になる。また、この撮像装置は、結像光学
系としてリレーレンズ系を用いていないので、各撮像素
子101〜104の分解能に対応した光像を撮像面に結
像させる専用の光学系を必要とし、一眼レフカメラの交
換レンズ系を組み合わせて結像光学系を構築することは
困難である。
【0025】また、特開平6−217330号公報に記
載の撮像装置は、無彩色の被写体において正確な輝度信
号が得られるように、R,G,Bの各色成分の映像信号
のバランスを設定すると、有彩色の被写体を撮像した場
合、そのバランスが崩れ、例えば被写体の赤色部分を受
光したR色光像用撮像素子111の画素、青色部分を受
光したB色光像用撮像素子112の画素及び緑色部分を
受光したG色光像用撮像素子113の画素のそれぞれの
輝度値にアンバランスが生じる。この結果、撮像画像を
再生した場合、偽解像による縞模様が生じ、画質低下を
招く虞がある。
【0026】また、上記デュアルグリーン方式による撮
像装置は、横方向にのみG色用撮像素子の画素ずらしを
行っているので、横方向についてのみG色成分の解像度
が高くなり、画面全体で平均的に解像度を高めることは
できない。また、G色成分の解像度に対してR成分及び
B成分の解像度は1/4となるので、被写体の色がR色
系統又はB色系統の場合は、G色系統の場合に比して解
像度が低下し、のっぺりとした画質となる。
【0027】また、特開平6−217330号に記載の
撮像装置及びデュアルグリーン方式による撮像装置にお
いても、通常、撮像素子の解像度に応じた専用の光学系
を必要とするが、上記公報及び文献には一眼レフカメラ
の交換レンズ系を利用して専用の結像光学系を構成する
技術については一切、記載されていない。
【0028】一方、上記従来のスチルビデオカメラに示
される光学系は、単板の撮像素子に被写体光像を結像さ
せるもので、3板の撮像素子に光像を色分解して撮像す
る、単板式よりも高解像度が要求される撮像装置に関す
るものではない。
【0029】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、簡単な構成で、しかも、一眼レフカメラの交換レン
ズを利用して高画質の画像を得ることのできる撮像装置
を提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
被写体の光像を赤、緑,青の三原色の色成分の光像に分
解し、これらの分解された色成分の光像をそれぞれ撮像
する撮像装置であって、上記被写体の光像を第1の緑色
成分の光像、第2の緑色成分の光像及び赤/青色成分の
光像に分解する色分解光学系と、上記色分解光学系に上
記被写体の光像を導く結像光学系と、複数の光電変換素
子が2次元配置されたエリアセンサからなり、上記第1
の緑色成分の光像を撮像する第1のカラー撮像手段と、
上記エリアセンサからなり、光像に対する撮像面の位置
関係が、上記第1のカラー撮像手段における位置関係に
対し縦横両方向において、上記光電変換素子の縦方向及
び横方向の配列ピッチの1/2だけ、それぞれずれるよ
うに配置された第2の緑色成分の光像を撮像する第2の
カラー撮像手段と、上記エリアセンサからなり、光像に
対する撮像面の位置関係が上記第1のカラー撮像手段に
おける位置関係と同一となるように配置された上記赤/
青色成分の光像を撮像する第3のカラー撮像手段とを備
えたものである。
【0031】また、請求項2記載の発明は、上記記結像
光学系を、上記色分解光学系の前方位置に空間光像を結
像する第1の光学系と、上記空間光像を上記色分解光学
系を介して上記各カラー撮像手段の撮像面に縮小して再
結像する縮小リレー光学系からなる第2の光学系とから
構成したものである。
【0032】
【作用】請求項1記載の発明によれば、結像光学系によ
り色分解光学系に導かれた被写体の光像は、この色分解
光学系により第1の緑色成分の光像、第2の緑色成分の
光像及び赤/青色(マゼンタ色)成分の光像に分解さ
れ、それぞれ第1のカラー撮像手段、第2のカラー撮像
手段及び第3のカラー撮像手段の撮像面に結像される。
【0033】第2の緑色成分の光像に対する第2のカラ
ー撮像手段の撮像面の位置は、第1の緑色成分の光像に
対する第1のカラー撮像手段の撮像面の位置に対して、
横方向及び縦方向にそれぞれPH/2(PHは横方向の画
素ピッチ)、PV/2(PVは縦方向の画素ピッチ)だけ
ずれている。また、第3の赤/青色成分の光像に対する
第3のカラー撮像手段の撮像面の位置は、第1の緑色成
分の光像に対する第1のカラー撮像手段の撮像面の位置
と同一になっている。すなわち、第1のカラー撮像手段
と第3のカラー撮像手段とは、被写体の光像の同一位置
を撮像し、第2のカラー撮像手段は、第1のカラー撮像
手段の撮像位置に対して斜め方向に距離√{(PH
2)2+(PV/2)2}だけずれた位置を撮像する。
【0034】これにより緑色成分については、横方向及
び縦方向において画素密度が実質的に2倍となり、4倍
の画素数を有する映像信号が得られる。
【0035】請求項2記載の発明によれば、被写体の光
像は、第1の光学系により色分解光学系の前方位置に空
間光像として結像され、この空間光像は縮小され、か
つ、色収差が補正されて第2の光学系により色分解光学
系に導かれ、該色分解光学系で3色に色成分の光像に分
解された後、それぞれ第1〜第3の各カラー撮像手段の
撮像面に再結像される。
【0036】第2の光学系により空間光像が縮小されて
再結像されるので、撮像面に結像された光像は空間光像
より解像度が高くなり、カラー撮像手段の解像性能を低
下させることがない。
【0037】
【実施例】図1〜図3は、それぞれ本発明に係る撮像装
置を備えたスチルビデオカメラの平面図、正面図及び背
面図である。
【0038】本実施例のスチルビデオカメラ1は、一眼
レフレックスカメラのボディ10の裏蓋を取り外し、こ
の裏蓋取付位置にスチルビデオバック2を取り付けて構
成されている。上記スチルビデオバック2の下部には、
撮影された静止画を記録するハードディスク装置13の
駆動を制御するHDD駆動制御部3を備えている。
【0039】カメラボディ10の前面、略中央に一眼レ
フカメラ用の交換レンズ4が交換可能に装着され、背面
上部、略中央にビューファインダー5が設けられてい
る。また、カメラボディ10の上面、右側部にスライド
スイッチからなる電源スイッチ6が設けられ、左側部に
液晶表示部7及びレリーズスイッチ8が設けられてい
る。
【0040】一方、HDD駆動制御部3の前面適所に外
部コンピュータ接続用のコネクタ9が設けられ、背面の
右側部にスチルビデオカメラの電源電池の装着部12が
設けられ、背面左側部にハードディスク装置13の装着
部11が設けられている。
【0041】上記コネクタ9は、上記ハードディスク装
置13に記録された画像及び撮影情報等のデータを外部
コンピュータPCに転送するためのコネクタである。
【0042】図4は、スチルビデオカメラの結像光学系
及び撮像部の概略構成図である。同図において、光学系
14(第1の光学系)は、上記交換レンズ4内に設けら
れた撮影レンズ系で、被写体の空間光像を一次結像面F
1に結像させるものである。光学系15(第2の光学
系)は、縮小リレー光学系からなり、上記一次結像面F
1に結像された空間光像を色分解プリズム16を介して
各撮像素子17〜19の撮像面に縮小光像を再結像させ
るものである。そして、上記光学系14及び光学系15
によりスチルビデオカメラ1の結像光学系が構成されて
いる。
【0043】また、色分解プリズム16(色分解光学
系)は、第1プリズム161、第2プリズム162及び
第3プリズム163からなる3色分解プリズムである。
第1プリズム161の第2プリズム162との対向面1
61aには、R色及びB色(マゼンタ色)を反射するダ
イクロック層(マゼンタ反射面)が形成され、第2プリ
ズム162の第3プリズム163との対向面162aに
は、G色の一部を反射するダイクロック層(緑反射面)
が形成されている。
【0044】上記結像光学系により導かれた光は、第1
プリズム161に入射し、この内、R色及びB色のスペ
クトルは、上記反射面161aで反射され、該第1プリ
ズム161内で光路が変更されて透過面161bから出
力される。
【0045】一方、第1プリズム161の反射面161
aを透過したG色のスペクトルは、第2プリズム162
に入射され、その一部は上記反射面162aで反射さ
れ、該第2プリズム内で光路が変更されて透過面162
bから出力され、残りは、上記反射面162aを透過し
た後、第3プリズム163に入射し、該第3プリズム1
63内を直進して透過面163bから出力される。
【0046】上記第1プリズム161の透過面161b
の後方位置には、上記R色及びB色の色成分の光像(以
下、R/B色光像という)を撮像する撮像素子19(第
3の撮像手段)が設けられている。また、上記第2プリ
ズム162の透過面162bの後方位置には、上記G色
の色成分の光像(以下、G2色光像という)を撮像する
撮像素子18(第2の撮像手段)が設けられ、上記第3
プリズム163の透過面163bの後方位置には、上記
G色の色成分の光像(以下、G1色光像という)を撮像
する撮像素子17(第1の撮像手段)が設けられてい
る。上記撮像素子17〜19は、複数の光電変換素子
(以下、画素という)がn行m列の二次元マトリックス
状に配列されてなるCCDカラーエリアセンサからな
る。
【0047】図5は、G1色の光像を撮像する撮像素子
17の撮像面の概略構造を示す図であり、図6は、R/
B色光像を撮像する撮像素子19の撮像面の概略構造を
示す図である。
【0048】撮像素子(以下、CCDという)17は、
横長長方形状の撮像面171を有し、この撮像面171
内に複数の画素Sが、横方向に画素ピッチPH、かつ、
縦方向に画素ピッチPVを有して二次元配列されてい
る。これにより緑色の光像を光電変換してG1色成分の
映像信号が得られるようになっている。なお、CCD1
8もCCD17と同一の構造を有している。
【0049】一方、CCD19は、撮像面171のサイ
ズ及び画素Sの配列ピッチ等はCCD17,18と同一
で、各画素S毎にR色及びB色の縦ストライプフィルタ
が設けらている。すなわち、マトリックスの配列位置を
(i,j)(i=1,2,…,n、j=1,2,…,m)とし、この画素位
置(i,j)における画素を画素S(i,j)とすると、奇
数列の画素S(i,2k-1)(k=1,2,…,m/2)に赤色の色フィ
ルタ(図中、記号Rで示す)が設けられ、偶数列の画素
S(i,2k)に青色の色フィルタ(図中、記号Bで示す)が
設けられている。これにより、マゼンタ色の光像を光電
変換してB色成分の映像信号とR色成分の映像信号とが
得られるようになっている。
【0050】なお、画素位置(i,j)における、G1
色成分の画素データをG1(i,j)、G2色成分の画素デ
ータをG2(i,j)、B色成分の画素データをB(i,j)、R
色成分の画素データをR(i,j)とすると、本実施例で
は、G1色成分及びG2色成分の映像信号はそれぞれΣ
G1(i,j)、ΣG2(i,j)で構成され、R色成分の映像信
号はΣB(i,2k-1)、B色成分の映像信号はΣB(i,2k)で
構成されている。
【0051】上記3枚のCCD17,18,19は、上
述した画素ずらし法により被写体光像を撮像し得るよう
に、色分解プリズム16の3本の透過光の光軸上の所定
位置にそれぞれ配置されている。
【0052】図7は、各CCD17〜19の配置を、撮
像対象のG1色光像、G2色光像及びR/B色光像に対
する撮像面171〜191の位置(すなわち、撮像位
置)の相対関係で表したものである。なお、同図では、
CCD17の撮像面171の位置を基準に、CCD1
8,19の各撮像面181,191の位置ずれとして表
している。
【0053】同図に示すように、CCD18の撮像面1
81は、CCD17の撮像面171に対して横方向及び
縦方向にそれぞれ横方向画素ピッチPHの1/2、縦方
向画素ピッチPVの1/2だけずらして配置されてい
る。すなわち、CCD18は、CCD17に対して斜め
下方向に距離L=√{(PH/2)2+(PV/2)2}だ
け撮像位置がずれている。一方、CCD19の撮像位置
は、CCD17の撮像位置と同一で、位置ずれは設けら
れていない。
【0054】従って、図8に示すように、CCD18の
画素データG2(i,j)は、CCD17の画素データG1
(i,j)に対して、斜め下方向に距離L=√{(PH/2)
2+(PV/2)2}だけ撮像位置のずれたデータとなっ
ている。また、CCD19のB色成分の画素データB
(i,2k-1)はCCD17の画素データG1(i,2k-1)と同一
位置のデータとなり、R成分の画素データR(i,2k)はC
CD17の画素データG1(i,2k)と同一位置のデータと
なっている。
【0055】図9は、上記スチルビデオカメラのブロッ
ク構成図である。同図において、図1〜図3に示す部材
と同一部材には同一の番号を付している。撮像部21
は、色分解された被写体の光像を撮像するブロックで、
上記CCD17〜19を備えている。また、CCD駆動
回路22は、上記撮像部21内のCCD17〜19の駆
動を制御するものである。
【0056】アナログ処理部23は、撮像部21から出
力される映像信号(アナログ信号)の所定の信号処理を
行うものである。アナログ処理部23は、G1,G2,
R/Bの各色成分の光像に対する映像信号(以下、G1
色映像信号、G色2映像信号、R/G色映像信号とい
う)毎にそれぞれ所定の信号処理を行う。アナログ処理
部23の詳細については後述する。
【0057】A/D変換器24は、上記アナログ処理部
23から出力される各色成分毎の映像信号をそれぞれデ
ジタル信号に変換するものである。A/D変換器24
は、G1映像信号、G2映像信号及びR/B映像信号に
対応して3個のA/D変換回路241,242,243
を備えている。
【0058】バッファメモリ25は、上記A/D変換器
24によりA/D変換された映像信号(以下、画像デー
タという)をハードディスク装置13に記憶するため
に、該画像データを一時的に記憶するものである。バッ
ファメモリ25は、G1,G2,R/Bの各色成分の光
像に対する画像データ(以下、G1色画像データ、G2
色画像データ及びR/B色画像データという)に対応し
て3個のメモリ251,252,253を備え、各メモ
リ251,252,253は、それぞれ1フレーム分の
記憶容量を有している。
【0059】メモリコントローラ26は、映像信号の信
号処理及びA/D変換処理を行うためのアドレスデータ
を生成するものである。G1色映像信号、G2色映像信
号及びR/B色映像信号は、CCDを構成する各画素S
(i,j)の受光信号(以下、画素データGD(i,j)という)
を点順次で読み出してなる時系列信号である。メモリコ
ントローラ26は、信号処理及びA/D変換処理におけ
る処理対象となる画素データGD(i,j)のアドレスデー
タ(画素位置(i,j)に対応して設定されたアドレスデー
タ)を生成し、このアドレスデータをアナログ処理部2
3とバッファメモリ25とに出力する。
【0060】WBセンサ27は、ホワイトバランス(W
B)調整を行うための基準白色の色温度データを取り込
むセンサである。色温度データはA/D変換されて制御
部20に入力される。制御部20は、入力した色温度デ
ータに基づきR色及びB色のホワイトバランス調整用の
補正データを演算し、この補正データをアナログ処理部
22に送出する。
【0061】電源供給部28は、上記電源電池から上記
ハードディスク装置13に対する電源を生成し、供給す
るものである。
【0062】SCSI制御部29は、上記コネクタ9を
介して外部接続されたコンピュータPCとのインターフ
ェースを制御するもので、ハードディスク装置13に記
録されたデータのコンピュータPCへの転送を制御す
る。
【0063】制御部20は、マイクロコンピュータから
なり、スチルビデオカメラの撮影動作を集中的に統括制
御するとともに、撮影して得られたG1色画像データ、
G2色画像データ及びR/B色画像データのハードディ
スク装置13への記録を制御するものである。
【0064】図10は、上記CCD駆動回路22及びア
ナログ処理部23のブロック構成図であり、図11は、
アナログ信号処理回路のブロック構成図である。
【0065】図10において、図9に示す部材と同一部
材には同一の番号を付している。CCD駆動回路22
は、タイミング信号発生回路221、CCDドライバ2
22〜224及び電子ボリュームVR1から構成されて
いる。タイミング信号発生回路221は、主に上記CC
Dドライバ222〜224、アナログ信号処理回路23
1及び制御部20の駆動に必要なタイミング信号を生成
するものである。
【0066】CCDドライバ222〜224は、それぞ
れG1色光像用CCD17、G2色光像用CCD18、
R/B色光像用CCD19の駆動を制御するものであ
る。電子ボリュームVR1は、各CCD固有のバイアス
電圧を供給するものである。
【0067】タイミング信号発生回路221からCCD
ドライバ222〜224には、例えば水平駆動信号及び
垂直駆動信号の同期信号生成用のタイミング信号、CC
Dのゲートをリセットするためのリセットゲート信号生
成用のタイミング信号、蓄積電荷を転送バッファに転送
するための転送タイミング信号等が出力される。CCD
ドライバ222〜224は、上記タイミング信号に基づ
き所定のタイミングで水平駆動信号、垂直駆動信号、リ
セットゲート信号及び転送制御信号を出力して、対応す
るCCD17,18,19の撮像動作を制御する。
【0068】また、タイミング信号発生回路221から
アナログ信号処理回路231には、回路内の各処理回路
に対応した各種のサンプリング信号、サンプルホールド
信号及びクロックパルスが出力される。
【0069】シェーディング補正回路232は、G1
色、G2色、R色及びB色の各映像信号の信号処理にお
けるシェーディング補正信号を発生するもので、例えば
フラッシュメモリからなるROM(Read Only Memory)
232aと4個のD/A変換器232b〜232eとを
備えている。
【0070】シェーディング補正は、画素データGD
(i,j)間の感度のばらつきを補正するもので、この補正
用のデータSD(i,j)(デジタルデータ)は、画素位置
(i,j)に対応して上記ROMに記憶されている。な
お、上記補正データSD(i,j)は、撮影画面を複数の小
領域(例えば3000個程度の小領域)に分割し、均一
画面を撮像した時に周辺の分割領域の平均信号レベルが
中央の分割領域の平均信号レベルと等しくなるように、
各画素データGD(i,j)のレベルを補正するものであ
る。
【0071】4個のD/A変換器232b〜232e
は、ROM232aから読み出されたG1色、G2色、
R色及びB色の各映像信号に対応して設けられた補正デ
ータSD(i,j)をそれぞれアナログ信号に変換するもの
である。上記補正データSD(i,j)は、メモリコントロ
ーラ26から入力されるアドレスデータに基づいてRO
M232aから順次、D/A変換器232b〜232e
に読み出され、アナログ信号に変換される。
【0072】電子ボリュームVR2は、アナログ信号処
理回路231における信号処理に必要な各種の調整デー
タ(DC電圧)、例えばWB補正電圧、セットアップ電
圧、ホワイトクリップ(WC)電圧等を設定するもので
ある。上記調整データは、G1色、G2色、R色及びB
色の各映像信号毎に予めデジタルデータで設定され、そ
れぞれEEPROMからなるデータメモリ233に記憶
されている。
【0073】上記調整データは、信号処理時に制御部2
0によりデータメモリ233から電子ボリュームVR2
に読み出され、該電子ボリュームVR2でアナログ信号
に変換されて出力される。上記WB補正電圧はインター
フェース回路234に出力され、セットアップ電圧及び
WC電圧はアナログ信号処理回路231に出力される。
【0074】インターフェース回路234は、上記シェ
ーディング補正回路232から出力されるシェーディン
グ補正データ(DC電圧)と電子ボリュームVR2から
出力されるWB補正電圧とを加算するとともに、レベル
変換してアナログ信号処理回路231に出力するもので
ある。インターフェース回路234は、G1色、G2
色、R色及びB色の各映像信号用に対応して設けられた
4個の加算・レベル変換器234a〜234dからな
り、これら加算・レベル変換器234a〜234dか
ら、後述するゲインコントローラのゲイン調整値G1G
N,G2GN,RGN,BGNが出力される。
【0075】図11において、アナログ信号処理回路2
31は、G1色、G2色、R色及びB色の各映像信号に
対応して4個の信号処理回路231A,231B,23
1C,231Dから構成されている。G1色映像信号用
の信号処理回路231AとG2色映像信号用の信号処理
回路231Bとは同一の回路構成からなり、それぞれC
DS回路31(図中、CDSで示す)、ゲインコントロ
ーラ(図中、GCで示す)32、階調補正回路(図中、
γで示す)33、階調補正調整回路(図中、γADJで
示す)34、サンプルホールド回路(図中、SHで示
す)35、セットアップ回路(図中、SETで示す)3
6及びホワイトクリップ回路(図中、WCで示す)37
からなる。
【0076】また、R色映像信号用の信号処理回路23
1CとB色映像信号用の信号処理回路231Dとは同一
の回路構成からなる。信号処理回路231C,231D
は、サンプルホールド回路35が無い点を除いて信号処
理回路231A,231Bと同一の回路構成を有してい
る。
【0077】なお、スイッチ回路38は、信号処理回路
231Cで信号処理されたR色画像データと信号処理回
路231Dで信号処理されたB色画像データとを再合成
するためのスイッチング回路である。これによりA/D
変換処理前にR色画像データとB画像データとを再合成
することによりA/D変換回路を1個低減することがで
きる。
【0078】CDS回路31は、CCDから出力された
映像信号のノイズを低減する二重サンプリング回路であ
る。CDS回路31は、タイミング発生回路221から
入力されるサンプリングパルス及びサンプルホールド信
号に基づいて映像信号にCDS処理を施す。
【0079】なお、信号処理回路231C,231Dに
おいては、CDS回路31のサンプリング処理によりR
色の映像信号とB色の映像信号とに分離される。
【0080】図12は、R/B色映像信号の色分離処理
を説明するための図で、(a)はCCD19から出力さ
れるR色の画素データGD(i,2k-1)とB色の画素データ
GD(i,2k)との関係を示す図、(b)はR色の画素デー
タGD(i,2k-1)を抽出するためのサンプルホールド信号
の波形図、(c)はB色の画素データGD(i,2k)を抽出
するためのサンプルホールド信号の波形図である。
【0081】CCD19は、R色とB色の縦ストライプ
フィルタを有しているから、CCD出力は、同図(a)
に示すように、R色の画素データGD(i,2k-1)とB色の
画素データGD(i,2k-1)とが交互に配列された点順次信
号となっている。なお、期間τ1は、各画素データGD
(i,j)の読出期間である。
【0082】信号処理時には、タイミング発生回路22
1は、CDS処理用のサンプルホールド信号を生成する
とともに、このサンプルホールド信号のバルスを1つ置
きに間引いて、同図(b),(c)に示す2種類の色分
離用のサンプルホールド信号SHDR,SHDB(サン
プリング周期τ2=2・τ1の信号)を生成する。
【0083】サンプルホールド信号SHDRは、同図
(b)に示すように画素データGS(i,j)の読出周期に
同期して信号処理回路231CのCDS回路31に出力
され、サンプルホールド信号SHDBは、同図(c)に
示すように画素データGS(i,j)の読出周期に同期して
信号処理回路231DのCDS回路31に出力される。
【0084】そして、信号処理回路231CのCDS回
路31は、サンプルホールド信号SHDRに基づいて画
素データGD(i,j)をサンプルホールドすることにより
R色の画素データGD(i,2k-1)を抽出し、信号処理回路
231DのCDS回路31は、サンプルホールド信号S
HDBに基づいて画素データGD(i,j)をサンプルホー
ルドすることによりB色の画素データGD(i,2k-1)を抽
出する。
【0085】ゲインコントローラ32は、映像信号のレ
ベルを所定レベルに調整するものである。G1色〜B色
の各映像信号のレベル調整は、インターフェース回路2
34から入力されるゲイン調整値G1GN,G2GN,
RGN,BGNに基づいて行われ、シェーディング補正
及びWB補正が同時に行われる。なお、このWB補正に
おいては、無彩色撮像時のG1,G2,R,Bの各色の
信号レベルが等しくなるようになっている。
【0086】階調補正回路33及び階調補正調整回路3
4は、γ特性を変換するものである。階調補正回路33
は予め設定された固定のγ値でγ変換するもであり、階
調補正調整回路34は、γ変換の調整を行うものであ
る。階調補正調整回路34は、半固定抵抗等によりγ変
換値が可能になされ、このγ変換値を調整してG1色、
G2色、R色及びB色の各映像信号のγ特性が互いに等
しくなるように調整されている。
【0087】サンプルホールド回路35は、A/D変換
器24におけるG1色及びG2色の各映像信号の位相を
R色及びB色の各映像信号に合わせる(各色の画素デー
タGD(i,j)の画素位置を合わせる)とともに、CDS
回路31〜ホワイトクリップ回路37までの信号処理で
生じる遅延時間を吸収するものである。
【0088】すなわち、各画素データGD(i,j)の信号
処理は、読出周期τ1以内の短期間に高速処理する必要
があるが、画素データGD(i,j)間でCDS回路31〜
ホワイトクリップ回路37までの処理時間がばらつき、
A/D変換処理の位相がずれる虞れがあるので、サンプ
ルホールド回路35で処理タイミングの調整を行うもの
である。なお、R色及びB色の映像信号は、画素データ
GD(i,2k-1),GD(i,2k)の信号処理周期τ2が上記読
出周期τ1の2倍で、処理期間に余裕があるので、信号
処理回路231C,231Dにはサンプルホールド回路
35は設けられていない。
【0089】セットアップ回路36は、A/D変換後の
画像データの黒レベル(オプティカルブラック)を所定
レベルに調整するものである。信号処理回路231A〜
231Dの各セットアップ回路36は、上記電子ボリュ
ームVR2から入力される調整電圧G1-SET,G2-
SET,R-SET,B-SETに基づいて画像データの
黒レベルを調整する。
【0090】ホワイトクリップ回路37は、映像信号が
飽和したとき、偽の色成分が生じないように、各色の画
像データの高輝度部の信号レベルをクリップするもので
ある。信号処理回路231A〜231Dの各ホワイトク
リップ回路37は、上記電子ボリュームVR2から入力
される調整電圧G1-WC,G2-WC,R-WC,B-W
Cに基づいて画像データのWC処理を行う。
【0091】スイッチ回路38は、タイミング発生回路
221から入力されるサンプルホールド信号に基づいて
R色画像データの入力端とB画像データの入力端とを切
り換えることにより、分離されたR色画像データとB画
像データとを元のR/B色画像データに再合成してA/
D変換回路242に出力する。
【0092】次に、図13の「レリーズ」のフローチャ
ートに従って、スチルビデオカメラの撮影動作について
簡単に説明する。
【0093】レリーズスイッチ8が押圧され、撮影指示
の信号が入力されると、シャッター膜が開かれ、予め設
定された所定時間だけCCD17〜19の露光が行なわ
れる(#1〜#5)。CCD17〜19の露光が終了す
ると(撮像終了)、装着されたハードディスク装置18
への電源供給が開始されるとともに(#7)、得られた
G1色映像信号、G2色映像信号及びR/B色映像信号
に対してアナログ信号処理部23で上述したCDS処
理、ゲインコントロール、γ変換、セットアップ処理及
びホワイトクリップ処理等のアナログ信号処理が行われ
る(#9)。
【0094】続いて、アナログ処理部23から出力され
る各色成分の映像信号がA/D変換器24でそれぞれ画
像データにA/D変換された後、バッファメモリ25に
一時、格納される(#11,#13)。
【0095】続いて、バッファメモリ25への各色成分
の画像データの格納が終了すると(#13でYES)、
該画像データのハードディスク装置13への転送が開始
され(#15)、転送された画像データは、順次、ハー
ドディスク装置13内の磁気ディスクに記憶される(#
17)。
【0096】そして、1フレーム分の各色成分に画像デ
ータの磁気ディスクへの記録が完了すると(#17でY
ES)、ハードディスク装置13への電源供給を停止し
て(#19)、撮影動作を終了する。
【0097】図14は、ハードディスク装置に記録され
たデータを外部接続されたコンピュータに転送する転送
処理のフローチャートである。
【0098】外部接続されたコンピュータPCから送信
されたデータ転送コマンドを受信すると、図14の「画
像転送」のフローチャートに従ってハードディスク装置
に記録されたデータの転送処理が行なわれる。
【0099】まず、電源供給部28からハードディスク
装置13に電源が供給され、ハードディスク装置13の
起動が行なわれる(#21)。続いて、磁気ディスクか
ら所定サイズのデータが読み出され、該データがSCS
I制御部29を介してコンピュータPCに順次、転送さ
れる(#23,#25)。そして、データの転送が終了
すると(#25でYES)、ハードディスク装置13へ
の電源供給を停止した後(#27)、データ転送処理を
終了する。
【0100】なお、上記実施例では、ハードディスク装
置を例に説明したが、本発明は、フロッピーディスク装
置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置等の任意の外
部記録媒体に適用することができる。
【0101】また、上記実施例ではスチルビデオカメラ
を例に説明したが、本発明は、動画を撮影するビデオカ
メラにも適用することができる。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、被写体の光像を第1の緑色、第2の緑色及
び赤/青色の3色成分の光像に分解し、第2の緑色成分
の光像を、第1の緑色成分及び赤/青色成分の光像に対
して縦横両方に、横方向の画素ピッチの1/2及び縦方
向の画素ピッチの1/2だけそれぞれずらせて、いわゆ
る斜め方向の画素ずらし法により撮像するようにしたの
で、単板の撮像素子に比して画素密度が実質的に4倍と
なり、簡単な構造で縦横両方向に高解像度の映像信号を
得ることができる。また、緑色成分の実質的な画素密度
を増加しているので、色のアンバランスにより偽解像を
生じることもない。更に、光学系の解像性能が重要とな
るのは、緑色光のみでレンズの制約が少ない。
【0103】また、請求項2記載の発明によれば、第1
の光学系で被写体の空間光像を結像し、この空間光像を
縮小リレー光学系からなる第2の光学系で縮小して各カ
ラー撮像手段の撮像面に結像するようにしたので、第1
の光学系として一眼レフカメラの光学系を適用すること
により、カラー撮像手段の解像性能を低下させることな
く、コストメリットの高い撮像装置を構成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像装置を備えたスチルビデオカ
メラの平面図である。
【図2】本発明に係る撮像装置を備えたスチルビデオカ
メラの正面図である。
【図3】本発明に係る撮像装置を備えたスチルビデオカ
メラの背面図である。
【図4】スチルビデオカメラの結像光学系及び撮像部の
概略構成図である。
【図5】G色(緑色)の光像を撮像する撮像素子の撮像
面の概略構造を示す図である。
【図6】R/B色(マゼンタ色)の光像を撮像する撮像
素子の撮像面の概略構造を示す図である。
【図7】3枚のCCDの光像に対する撮像位置の相対関
係を示す図である。
【図8】図7の一部拡大図である。
【図9】本発明に係る駆動制御装置を備えたスチルビデ
オカメラのブロック構成図である。
【図10】CCD駆動回路及びアナログ処理部のブロッ
ク構成図である。
【図11】アナログ信号処理回路のブロック構成図であ
る。
【図12】R/B色映像信号の色分離処理を説明するた
めの図で、(a)はR色の画素データGD(i,2k-1)とB
色の画素データGD(i,2k)との関係を示す図、(b)は
R色の画素データGD(i,2k-1)を抽出するためのサンプ
ルホールド信号SHDRの波形図、(c)はB色の画素
データGD(i,2k)を抽出するためのサンプルホールド信
号SHDBの波形図である。
【図13】スチルビデオカメラの撮影動作を示すフロー
チャートである。
【図14】ハードディスク装置に記録されたデータの転
送処理のフローチャートである。
【図15】従来の撮像装置における4色分解プリズムと
4個の撮像素子とを組み合わせてなる撮像部の側面図で
ある。
【図16】4個の撮像素子の相対的な配置関係の一例を
撮像面における画素の位置ずれで表したものである。
【図17】他の従来の撮像装置における3色分解プリズ
ムと3個の撮像素子とを組み合わせてなる撮像部の側面
図である。
【図18】3個の撮像素子の相対的な配置関係の一例を
撮像面における画素の位置ずれで表したものである。
【図19】従来のデュアルグリーン方式における3色分
解プリズムと3個の撮像素子とを組み合わせてなる撮像
部の側面図である。
【図20】デュアルグリーン方式における3個の撮像素
子の相対的な配置関係の一例を撮像面における画素の位
置ずれで表したものである。
【符号の説明】
1 スチルビデオカメラ 2 スチルビデオバック 3 HDD駆動制御部 4 交換レンズ 5 ビューファインダー 6 電源スイッチ 7 液晶表示部 8 レリーズスイッチ 9 コネクタ 10 一眼レフレックスカメラボディ 11 ハードディスク装置装着部 12 電池装着部 13 ハードディスク装置 14 光学系(第1の光学系) 15 光学系(第2の光学系) 16 色分解プリズム 161 第1プリズム 162 第2プリズム 163 第3プリズム 17 G1色光像用撮像素子(第1の撮像手段) 18 G2色光像用撮像素子(第2の撮像手段) 19 R/B色光像用撮像素子(第3の撮像手段) 20 制御部 21 撮像部 22 CCD駆動回路 221 タイミング発生回路 222〜224 CCDドライバ 23 アナログ処理部 231 アナログ信号処理回路 231A〜231D 信号処理回路 232 シェーディング補正回路 233 データメモリ 24 A/D変換器 25 バッファメモリ 26 メモリコントローラ 27 WBセンサ 28 電源供給部 29 SCSI制御部 30 基準電圧発生回路 31 CDS回路 32 ゲインコントローラ 33 階調補正回路 34 階調補正調整回路 35 サンプルホールド回路 36 セットアップ回路 37 ホワイトクリップ回路 38 スイッチ回路 PC コンピュータ VR1,VR2 電子ボリューム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の光像を赤、緑,青の三原色の色
    成分の光像に分解し、これらの分解された色成分の光像
    をそれぞれ撮像する撮像装置であって、上記被写体の光
    像を第1の緑色成分の光像、第2の緑色成分の光像及び
    赤/青色成分の光像に分解する色分解光学系と、上記色
    分解光学系に上記被写体の光像を導く結像光学系と、複
    数の光電変換素子が2次元配置されたエリアセンサから
    なり、上記第1の緑色成分の光像を撮像する第1のカラ
    ー撮像手段と、上記エリアセンサからなり、光像に対す
    る撮像面の位置関係が、上記第1のカラー撮像手段にお
    ける位置関係に対し縦横両方向において、上記光電変換
    素子の縦方向及び横方向の配列ピッチの1/2だけ、そ
    れぞれずれるように配置された第2の緑色成分の光像を
    撮像する第2のカラー撮像手段と、上記エリアセンサか
    らなり、光像に対する撮像面の位置関係が上記第1のカ
    ラー撮像手段における位置関係と同一となるように配置
    された上記赤/青色成分の光像を撮像する第3のカラー
    撮像手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記結像光学系は、上記色分解光学系の
    前方位置に空間光像を結像する第1の光学系と、上記空
    間光像を上記色分解光学系を介して上記各カラー撮像手
    段の撮像面に縮小して再結像する縮小リレー光学系から
    なる第2の光学系とからなることを特徴とする請求項1
    記載の撮像装置。
JP6313334A 1994-12-16 1994-12-16 撮像装置 Pending JPH08172635A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6313334A JPH08172635A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 撮像装置
US08/570,235 US5760832A (en) 1994-12-16 1995-12-11 Multiple imager with shutter control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6313334A JPH08172635A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08172635A true JPH08172635A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18039998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6313334A Pending JPH08172635A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5760832A (ja)
JP (1) JPH08172635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986857B2 (en) 2007-01-25 2011-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for generating image using multi-channel filter

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133862A (en) * 1998-07-31 2000-10-17 Intel Corporation Method and apparatus to reduce row reset noise in photodiode
KR20040068438A (ko) * 2003-01-25 2004-07-31 삼성전자주식회사 보행식 로봇 및 그 위치이동방법
US7405761B2 (en) 2003-10-01 2008-07-29 Tessera North America, Inc. Thin camera having sub-pixel resolution
US7961235B2 (en) * 2003-10-31 2011-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging apparatuses, image data processing methods, and articles of manufacture
US20050128509A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Timo Tokkonen Image creating method and imaging device
US8724006B2 (en) * 2004-01-26 2014-05-13 Flir Systems, Inc. Focal plane coding for digital imaging
CN1934872B (zh) * 2004-01-26 2016-08-03 数字光学公司 具有子像素分辨率的薄式照相机
US7773143B2 (en) * 2004-04-08 2010-08-10 Tessera North America, Inc. Thin color camera having sub-pixel resolution
US8049806B2 (en) * 2004-09-27 2011-11-01 Digitaloptics Corporation East Thin camera and associated methods
US8953087B2 (en) * 2004-04-08 2015-02-10 Flir Systems Trading Belgium Bvba Camera system and associated methods
WO2006026354A2 (en) 2004-08-25 2006-03-09 Newport Imaging Corporation Apparatus for multiple camera devices and method of operating same
US7564019B2 (en) 2005-08-25 2009-07-21 Richard Ian Olsen Large dynamic range cameras
US7916180B2 (en) * 2004-08-25 2011-03-29 Protarius Filo Ag, L.L.C. Simultaneous multiple field of view digital cameras
US8124929B2 (en) * 2004-08-25 2012-02-28 Protarius Filo Ag, L.L.C. Imager module optical focus and assembly method
US7795577B2 (en) * 2004-08-25 2010-09-14 Richard Ian Olsen Lens frame and optical focus assembly for imager module
US7136210B2 (en) * 2004-10-21 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light modulator
JP4023494B2 (ja) * 2005-01-18 2007-12-19 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、並びに撮像装置の設計方法
US20070102622A1 (en) * 2005-07-01 2007-05-10 Olsen Richard I Apparatus for multiple camera devices and method of operating same
US7964835B2 (en) 2005-08-25 2011-06-21 Protarius Filo Ag, L.L.C. Digital cameras with direct luminance and chrominance detection
US20070258006A1 (en) * 2005-08-25 2007-11-08 Olsen Richard I Solid state camera optics frame and assembly
US7566855B2 (en) * 2005-08-25 2009-07-28 Richard Ian Olsen Digital camera with integrated infrared (IR) response
JP4899149B2 (ja) * 2006-02-13 2012-03-21 株式会社ジェイエイアイコーポレーション 面順次方式カラーカメラシステム
JP2007235877A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fujifilm Corp 多板式固体撮像素子モジュール及び撮像装置
JP4714665B2 (ja) * 2006-11-20 2011-06-29 パナソニック株式会社 光学デバイスモジュール及びその製造方法
JP4582205B2 (ja) * 2008-06-12 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US20120105584A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Gallagher Andrew C Camera with sensors having different color patterns
JP6013039B2 (ja) * 2012-06-25 2016-10-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその制御方法、並びに、電子機器
US9491442B2 (en) * 2014-04-28 2016-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing device and mobile computing device having the same
US10531067B2 (en) 2017-03-26 2020-01-07 Apple Inc. Enhancing spatial resolution in a stereo camera imaging system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835434B2 (ja) * 1979-06-01 1983-08-02 日本電気株式会社 カラ−固体撮像装置
JPS60154781A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP3735867B2 (ja) * 1993-01-14 2006-01-18 ソニー株式会社 輝度信号生成装置
JPH06339146A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョンカメラ
US5374955A (en) * 1993-12-03 1994-12-20 Hitachi, Ltd. High-definition imaging device, and apparatuses for recording and playing back high-definition picture information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986857B2 (en) 2007-01-25 2011-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for generating image using multi-channel filter

Also Published As

Publication number Publication date
US5760832A (en) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08172635A (ja) 撮像装置
US4876590A (en) Low resolution verifier for a still video image
US6882366B1 (en) Electronic imaging system
JP2001008104A (ja) 広ダイナミックレンジ撮像装置
TW200417251A (en) Solid photographing element and digital camera
JP3967853B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP2001275028A (ja) デジタルカメラ
JPH06133321A (ja) Ccd撮像装置
JP4317117B2 (ja) 固体撮像装置および撮像方法
US7236194B2 (en) Image signal processing apparatus
US20050104982A1 (en) Pixel arranging apparatus, solid-state image sensing apparatus,and camera
JP2797393B2 (ja) 記録再生装置
JP3967392B2 (ja) 撮像装置
JP2615572B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2000175206A (ja) 撮像装置
JP2001285688A (ja) デジタルカメラ
JP3999417B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP3059921B2 (ja) 撮像装置
JP2000261817A (ja) 撮像装置
JPH0951457A (ja) 映像入力装置
JPS62122489A (ja) 固体撮像装置
JPH0738723B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH06237464A (ja) 高精細撮像装置と高精細画像情報の記録装置及び再生装置
JPH07288825A (ja) 固体撮像装置
JP2004297449A (ja) 固体撮像装置およびシェーディング補正方法