JPH0583618U - パネルヒーター - Google Patents

パネルヒーター

Info

Publication number
JPH0583618U
JPH0583618U JP3169192U JP3169192U JPH0583618U JP H0583618 U JPH0583618 U JP H0583618U JP 3169192 U JP3169192 U JP 3169192U JP 3169192 U JP3169192 U JP 3169192U JP H0583618 U JPH0583618 U JP H0583618U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
panel
storage material
heat storage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3169192U
Other languages
English (en)
Inventor
長嶋  勲
Original Assignee
エヌテーシー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌテーシー工業株式会社 filed Critical エヌテーシー工業株式会社
Priority to JP3169192U priority Critical patent/JPH0583618U/ja
Publication of JPH0583618U publication Critical patent/JPH0583618U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パネルに組込んだ熱交換器に、循環パイプを
接続して、ボイラー等の加熱装置により昇温させた熱媒
体を循環させて、その熱媒体の熱量を熱交換器を介して
放散させるパネルヒーターにおいて、熱交換器に接続す
る循環パイプの周面からの熱の放散による熱損失を減少
せしめて、加熱装置が消費する燃料を節減し得るように
する。 【構成】 熱媒体を循環さす熱交換器2を収蔵せるパネ
ル1内に蓄熱材4を充填し、前記熱交換器2に熱媒体を
循環させる循環パイプ3に装設せる電磁弁SVを、前記
蓄熱材4の温度を検出するサーモスタット5により、蓄
熱材4が所望に設定する温度以下に降温している状態時
に開弁作動するよう制御せしめて、熱交換器2に対する
熱媒体の循環が、蓄熱材4に蓄熱していく間にだけ行な
われるようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建物の部屋に配設されるパネルと、それに組込まれる蛇管状の熱交 換器とからなり、それの熱交換器の入口と出口とを、ボイラー等の加熱装置と循 環ポンプとを具備する循環パイプの往路側と復路側とにそれぞれ接続させて、加 熱装置により昇温させた水または不凍液等の熱媒体を、この熱交換器に循環させ ることで、その熱交換器またはその熱交換器を囲うパネルから放熱して、部屋の 暖房を行なうように用いられるパネルヒーターについての改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
上述の形態のパネルヒーターHは、暖房に用いるものについていえば、従来の ものにあっては、図1に示しといる如く、所望の個所に設置し得るように枠状乃 至ケース状に形成したパネル1に、熱伝導性の良い金属材よりなるパイプを一つ の平面に沿いジグザグに屈曲して蛇管状に成形した熱交換器2を組付け、この熱 交換器2の入口20および出口21に、ボイラー等の加熱装置Bおよび循環ポン プPとを具備する熱媒体の循環回路に対して接続する循環パイプ3の、往路側3 0および復路側31を接続して構成する形態のもので、このパネルヒーターH… を、各部屋に配設し、それらの循環パイプ3…を前記熱媒体の循環回路に対し並 列に接続し、これにより、循環ポンプPの作動で循環する熱媒体を熱交換器2に 循環させて、その熱交換器2を流過する熱媒体の熱量を、熱交換器2の外周面か ら、または熱交換器2を囲うパネル1の外表面から放散させて、部屋内の暖房を 行なうように使用する。
【0003】 そして、各パネルヒーターHの熱交換器2に接続する循環パイプ3には、熱交 換器2の入口20側または出口21側に、オン・オフのスイッチを兼ねて、該パ ネルヒーターHを設置した室に設置しておく室温を感知するサーモスタットTH により制御される電磁開閉弁SVまたは電磁比例弁を、接続しておいて、その室 の気温が、サーモスタットTHに設定した所望の温度以下となったときに、電磁 開閉弁SVまたは電磁比例弁が開弁作動して、循環パイプ3に、熱媒体が循環す るようになるか、熱媒体が所定の流量に制御されて循環するようになって、室内 の暖房を行なうように制御されて使用される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従前のパネルヒーターHは、それが設置されている室に設けておくサーモスタ ットTHを操作して、それに接続する電源回路をオンとするとともに、所望の設 置温度に設定すれば、室温が設定温度以下である場合は、電磁開閉弁SVまたは 電磁比例弁の開弁作動で、循環パイプ3に熱媒体が循環することで、熱交換器2 を熱媒体が流過して、その熱媒体の熱量の授受が、熱交換器2またはパネル1の 表面を介して行なわれて暖房作動が行なわれるようになる。
【0005】 このことから、暖房作動中においては、その殆んどの時間を、熱交換器2およ び循環パイプ3に熱媒体が循環するようになる。このため、循環パイプ3の周面 を介して行なわれる熱量の放散による熱損失が大きい問題がある。そして、この 問題は、循環パイプ3の長さが長くなるほど、また、熱交換器2からの放熱量を 小さくするほど、熱交換器2からの放熱量に対する循環パイプ3からの放熱量の 割合が大きくなって、甚しいものとなる。
【0006】 本考案は、この問題を解決するためになされたものであって、循環パイプから の放熱量をすくなくして、熱損失を少なく抑えるようにする新たな手段を提供す ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そして、本考案においては、この目的を達成するための手段として、熱媒体を 循環さす熱交換器を収蔵せるパネル内に蓄熱材を充填し、前記熱交換器に熱媒体 を循環させる循環パイプに装設せる電磁弁を、前記蓄熱材の温度を検出するサー モスタットにより、蓄熱材が所望に設定する温度以下に降温している状態時に開 弁作動するよう制御せしめて、熱交換器に対する熱媒体の循環が、蓄熱材に蓄熱 していく間にだけ行なわれるようにしたパネルヒーターを提起するものである。
【0008】
【作用】
この手段によれば、循環パイプ3に熱媒体が循環する時間が、蓄熱材に蓄熱し ている間だけになって、短い時間になることから、循環パイプ3からの放熱量が 少なく抑えられ、蓄熱材を用いない従前手段に比して、ボイラー等の加熱装置の 燃料の消費量を30%程度削減できるようになる。
【0009】
【実施例】
次に実施例を図面に従い詳述する。なお、図面符号は、従前手段のものと同効 の構成部材については同一の符号を用いるものとする。
【0010】 図2は、本考案を実施せる暖房用のパネルヒーターの設備全体の展開した説明 図で、同図において、Hはパネルヒーター、1はそれのケースを構成しているパ ネル、2はそのパネル1内に組込んだ蛇管状の熱交換器、3はその熱交換器2の 入口20および出口21に接続した循環パイプ、Pは循環ポンプ、Bはボイラー 等の加熱装置を示す。
【0011】 パネルヒーターHは、それの本体ケースを構成するパネル1が、内部を中空に した機筐状に形成してあって、その内部には、ワックス類またはポリエチレング リコール等の、固相から液相に相変換する際に多量の融解熱を吸収する物質より なる蓄熱材4が充填してある。そして、熱伝導性の良い金属材で蛇管状に形成し て、パネル1内に組込む熱交換器2は、この充填した蓄熱材4により取り囲まれ た状態として組込まれている。
【0012】 また、この熱交換器2に接続する循環パイプ3には、熱交換器2の出口21側 に接続する復路側30に、電磁弁SVを接続し、これを、パネルヒーターHが設 置される部屋に配設しておくサーモスタットTHにより開閉制御させるが、さら に、この電磁弁SVは、前述のパネル1内に充填した蓄熱材4の温度を感知部5 0により感知して作動するサーモスタット5によっても、開閉作動が行なわれる ように制御される。
【0013】 このとき、蓄熱材4の温度を感知するサーモスタット5の開閉スイッチ51は 、室温を感知するサーモスタットTHの開閉スイッチSWと、図3に示している ように直列に接続しておいて、これら二つのサーモスタットTH・5がともにオ ンに作動しているときだけ、電磁弁SVをオンに制御せしめて、循環パイプ3に 熱媒体を循環させるようにしてある。
【0014】 このように構成する実施例装置は次のように作用する。いま、室温を感知して 作動するサーモスタットTHに設定した温度が26度Cで、また、蓄熱材4の温 度を感知してオン・オフ作動するサーモスタット5に設定した温度範囲が60度 C〜50度Cで、50度C以下になることでオンとなり、60度C以上になるこ とでオフとなるとし、また、ボイラー等の加熱装置Bにより昇温させて循環パイ プ3に供給する熱媒体の温度が80度Cであるとする。
【0015】 すると、室温が、サーモスタットTHにより設定した26度Cよりも遥かに低 く、パネル1内に充填した蓄熱材4が放冷されて降温している状態のときは、二 つのサーモスタットTH・5のそれぞれのスイッチSW・51が共にオンに作動 していることで、電磁弁SVが開閉作動して循環パイプ3を連通した状態とし、 これにより、ボイラー等の加熱装置Bにより沸かされて循環ポンプPにより循環 する循環回路の熱媒体が、この循環パイプ3に循環する。
【0016】 これにより、パネル1内の熱交換器2を熱媒体が循環することで、放熱により 暖房作動が行なわれる。このとき、パネル1内においては、そこに充填してある 蓄熱材4を加温して蓄熱作動が同時に行なわれる。
【0017】 そして、蓄熱材4が、仮りに50度Cで液相に変換する性状のワックス類であ るとすれば、50度Cに達したところで、多量の融解熱を吸収して液化し、次い で、その温度から液相の状態で昇温して、設定温度範囲の上限の60度Cに達し たときに、それをサーモスタット5の感知部50が検出することで、開閉スイッ チ51がオフに作動し、電磁弁SVは、室温が設定温度に達しないことで、その 室温を検出するサーモスタットTHが、開閉スイッチSWをオンとした状態にあ っても、閉弁作動して循環パイプ3を流れる熱媒体の循環をストップさせる。
【0018】 従って、以後は、蓄熱材4がそれに蓄えた熱量を放出することで、室内の暖房 をまかない、これにより、蓄熱材4が次第に降温し、相変換が行なわれる温度に なっとたときに、融解熱に対応する多量の凝固熱を放出して固相に変換し、さら に、温度降下して設定した温度範囲の下限に達したところで、開閉スイッチ51 がオンに作動し、再び、循環パイプ3に熱媒体が循環するようになる。
【0019】 このとき、室温が設定温度の26度C以上に昇温していれば、前述の蓄熱材4 の温度を検出するサーモスタット5と直列に接続している室温を検出するサーモ スタットTHがオフに作動していることで、蓄熱材4の温度が設定温度の50度 C以下に降下してきて、サーモスタット5がオンに作動しても、電磁弁SVを開 弁させる作動は行なわれず、循環パイプ3内の熱媒体の循環はストップした状態 を保持し続ける。これにより、蓄熱材4は、室温付近の温度にまで降温していき 、この間に次第に放熱量を減少させていく。そして、室温が設定温度の26度C を越して降下することで、ルームサーモであるサーモスタットTHがオンに作動 することによって、始めて、電磁弁SVを開弁する作動が行なわれ、循環パイプ 3に熱媒体が循環するようになる。従って、蓄熱材4をパネル1内に封入し、こ の蓄熱材4に、循環パイプ3により熱交換器2に循環さす熱媒体の熱量を蓄える ようにしながら、直列に接続する室温を検出するサーモスタットTHと蓄熱材4 の温度を検出するサーモスタット5とにより、この蓄熱材4を介してパネル1の 表面から放散する放熱量を、制御しようとする室温に対応するようにコントロー ルできるようになる。
【0020】 そして、この循環パイプ3内の熱媒体の循環がストップして、蓄熱材4に蓄え られた熱量の放出により暖房を行なっている間は、循環パイプ3内の熱媒体が動 かないことで、循環パイプ3の周面からの放熱ロスが減少し、また、ボイラー等 の加熱装置Bに対して、循環パイプ3内の熱媒体が戻ってこないことで、その加 熱装置Bの負担が減少して燃料の消耗を減少させるようになる。
【0021】 次に、図4は別の実施例を示している。この実施例は、パネル1内に充填した 蓄熱材4が、固相から液相に変換する際に体積膨張することにより、パネル1内 の圧力が増大することで、パネル1に変形が生じたり、蓄熱材4が外部に漏出す るようになるのを、蓄熱材4を外部と断熱的に遮断した状態において、防止する ために、パネル1内の上端側でそのパネル1内に充填した蓄熱材4の上面に、ゴ ムまたは合成樹脂材よりなる柔軟な空気袋6を装入し、それに設けた空気出入孔 60をパネル1の外部に連通させて、パネル1内に充填した蓄熱材4の体積変化 を、この空気袋6の膨縮により吸収させるとともに、蓄熱材4をこの空気袋6内 の空気により外気に対して遮断して断熱するようにしている例であり、この点を 除いたその余の構成は、前述した実施例と変わりがないので、同効の構成部材に 同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
【0022】 次に図5はさらに別の実施例を示している。この実施例は、パネル1内に充填 した蓄熱材4と熱交換器2との接触範囲を可変にすることで、蓄熱材4の昇温量 を可変にして、パネル1からの放熱量を可変にした例である。
【0023】 即ち、この実施例では、パネル1内に組付ける熱交換器2を、それを構成して いる蛇管2aの途中がパネル1の外に突出する状態に形成して、その蛇管2aの 突出端部に側枝状の分岐管2bを接続し、その分岐管2bを、切換弁2cを介し て熱交換器2の入口20または出口21に接続することで、蛇管2aよりなる熱 交換器2内における熱媒体の流過していく範囲が、切換弁2cの切換操作により 、蛇管2aの全体と、蛇管2aの途中からとに切換わり、これにより、パネル1 内に充填した蓄熱材4の昇温する範囲が変わり、これに接するパネル1の放熱範 囲が変更して、放熱量を変更するようにしてある。
【0024】 そして、この点を除いたその余の構成は、前述した実施例と変わりがないので 、同効の構成部材に同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
【0025】 次に図6はさらに別の実施例を示している。この実施例は、前述した各実施例 のものが、蓄熱材4に、固相から液相に相変換する際に多量の融解熱を吸収する 物質を用いて、この融解熱を利用して多量の熱量を蓄えるようにしているのに対 し、蓄熱材4には通常の温水を用い、これの比熱で熱量を蓄えるようにした例で あり、この点を除いたその余の構成は、前述の実施例と変わりがない。
【0026】 この実施例においては、蓄熱材4の容積当りの蓄熱量が小さくなるので、熱交 換器2を組込むとともに蓄熱材4を充填せしめるパネル1は、それの内容量を大 きくしたタンク状に形成してある。
【0027】 この実施例では、蓄熱材4を、熱交換器2に循環さす熱媒体と同じものを選択 できるので、そのようにすることで、パネル1内に組込む蛇管よりなる熱交換器 2を省略し、パネル1自体が熱交換器を構成するようにしてよい。
【0028】 この実施例では、蓄熱材4を、融解点に配慮することなく取扱えることから、 サーモスタット5に設定する蓄熱材4の温度を制約なしに自由に選択できること になって、この選択により放熱量を自由に設定できるようになる。
【0029】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によるパネルヒーターHは、パネル1内に組込ん だ熱交換器2に対する熱媒体の循環が、その熱交換器2のまわりを囲むようにパ ネル1内に充填した蓄熱材4が所望に設定した温度以下に降下してきたときに始 まり、これにより蓄熱材4が昇温して蓄熱作動を行ない、所定の温度に達したと ころで、この熱媒体の循環が停止するようになる。このため、パネルヒーターH は、循環パイプ3内の熱媒体の循環がストップして、蓄熱材4に蓄えられた熱量 の放出により暖房を行なっている間は、循環パイプ3内の熱媒体が動かないこと で、循環パイプ3の周面からの放熱ロスが減少し、また、ボイラー等の加熱装置 Bに対して、循環パイプ3内の熱媒体が戻ってこないことで、その加熱装置Bの 負担が減少して燃料の消耗を減少させるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従前のパネルヒーターの設備全体の展開した説
明図である。
【図2】本考案によるパネルヒーターの設備全体の展開
した説明図である。
【図3】同上の電気回路の部分の説明図である。
【図4】本考案によるパネルヒーターの別の実施例の要
部の縦断正面図である。
【図5】本考案によるパネルヒーターのさらに別の実施
例の要部の縦断正面図である。
【図6】本考案によるパネルヒーターのさらに異なる実
施例の要部の縦断正面図である。
【符号の説明】
B…加熱装置、H…パネルヒーター、TH…サーモスタ
ット、P…循環ポンプ、SV…電磁弁、SW…開閉スイ
ッチ、1…パネル、2…熱交換器、2a…蛇管、2b…
分岐管、2c…切換弁、20…入口、21…出口、3…
循環パイプ、30…復路側、4…蓄熱材、5…サーモス
タット、50…感知部、51…開閉スイッチ、6…空気
袋、60…空気出入孔。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱媒体を循環さす熱交換器2を収蔵せる
    パネル1内に蓄熱材4を充填し、前記熱交換器2に熱媒
    体を循環させる循環パイプ3に装設せる電磁弁SVを、
    前記蓄熱材4の温度を検出するサーモスタット5によ
    り、蓄熱材4が所望に設定する温度以下に降温している
    状態時に開弁作動するよう制御せしめて、熱交換器2に
    対する熱媒体の循環が、蓄熱材4に蓄熱していく間にだ
    け行なわれるようにしたパネルヒーター。
  2. 【請求項2】 パネル1内に充填する蓄熱材4を、ワッ
    クス類・ポリエチレングリコール等の、固相から液相へ
    の相変換の際に多量の融解熱を吸収する物質とした請求
    項1記載のパネルヒーター。
  3. 【請求項3】 パネル1内の上部でそのパネル1内に充
    填せる蓄熱材4の上面側に、ゴム・合成樹脂材よりなる
    柔軟な袋状に形成して内部に空気を封入した空気袋6を
    装填し、その空気袋6に設けた空気出入孔60をパネル
    1の外部に連通せしめて、該空気袋6によりパネル1内
    の蓄熱材4の上面側を外部に対し断熱的に遮断せしめた
    請求項1記載のパネルヒーター。
  4. 【請求項4】 循環パイプ3に装設せる電磁弁SVを、
    蓄熱材4の温度変化に応じて開閉制御するサーモスタッ
    ト5と室温の変化に応じて開閉制御するサーモスタット
    THとを、電気的に直列に接続せしめた請求項1記載の
    パネルヒーター。
  5. 【請求項5】 パネル1内に組付ける熱交換器2の途中
    に、側枝状の分岐管2bを接続し、その分岐管2bを、
    切換弁2cを介して熱交換器2の入口20または出口2
    1に接続せしめた請求項1記載のパネルヒーター。
JP3169192U 1992-04-15 1992-04-15 パネルヒーター Pending JPH0583618U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169192U JPH0583618U (ja) 1992-04-15 1992-04-15 パネルヒーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169192U JPH0583618U (ja) 1992-04-15 1992-04-15 パネルヒーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583618U true JPH0583618U (ja) 1993-11-12

Family

ID=12338102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3169192U Pending JPH0583618U (ja) 1992-04-15 1992-04-15 パネルヒーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583618U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995322A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房パネル
JPS6298152A (ja) * 1985-10-22 1987-05-07 Agency Of Ind Science & Technol 蓄熱装置
JPS63201494A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Hitachi Ltd 蓄熱熱交換器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995322A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房パネル
JPS6298152A (ja) * 1985-10-22 1987-05-07 Agency Of Ind Science & Technol 蓄熱装置
JPS63201494A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Hitachi Ltd 蓄熱熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3738702A (en) Means for cooling and heating a seat structure
RU2009112291A (ru) Активная система аккумулирования тепловой энергии
FI76205C (fi) System omfattande en vaermeackumulator och en vaermevaexlare.
JP2010243118A (ja) 蓄熱装置及び車両用空調装置
KR20210035291A (ko) 내부 가열식 상 변화 물질을 갖는 열 배터리
US20070108304A1 (en) Hot water supply device
US20100257870A1 (en) Vehicle air conditioner
WO2018193658A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP4339293B2 (ja) 蓄熱式給湯装置
JPH0583618U (ja) パネルヒーター
KR101548073B1 (ko) 축열조와 분리된 열원의 뜨거운 열을 바로 사용하는 축열식 난방기 및 온수기
JPH11148728A (ja) 太陽熱給湯装置及びその運転方法
JPS5824716B2 (ja) 給湯用ボイラ
JPH1144495A (ja) 蓄熱装置
JP2007051830A (ja) 蓄熱式給湯装置
JP6373531B1 (ja) ヒートポンプ装置
JPH0373792B2 (ja)
KR20060030805A (ko) 전기보일러
JP2011047554A (ja) 給湯装置、冷房給湯装置及び暖房給湯装置
JP3908609B2 (ja) 貯湯式給湯暖房装置
KR200210684Y1 (ko) 열매체유 온도조절 탱크
JPS6214062B2 (ja)
CN219352236U (zh) 空调变频器冷却系统及空调器
JPS5986851A (ja) 熱交換器
JP2005207672A (ja) 貯湯式給湯装置