JPH058308Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058308Y2
JPH058308Y2 JP15766887U JP15766887U JPH058308Y2 JP H058308 Y2 JPH058308 Y2 JP H058308Y2 JP 15766887 U JP15766887 U JP 15766887U JP 15766887 U JP15766887 U JP 15766887U JP H058308 Y2 JPH058308 Y2 JP H058308Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
floor
lock
car
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15766887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0162266U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15766887U priority Critical patent/JPH058308Y2/ja
Publication of JPH0162266U publication Critical patent/JPH0162266U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH058308Y2 publication Critical patent/JPH058308Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、一般家庭で施工されるエレベータに
関するものである。
[背景技術] 近年家庭用エレベータが提案されている。この
家庭用エレベータにおいては、各階の開口部のド
アを手で開閉して乗り降りするようになつてい
る。そしてドアを開閉する把手に把手側ラツチを
設け、把手の操作により把手側ラツチを係止した
り、係止を解除したりしてドアをロツクしたり、
ロツク解除をしていた。ところが、このように把
手の操作でロツクしたり、ロツクの解除をしたり
するだけでは、かごが開口部に位置していない時
やかごが昇降している時に把手を操作して開口部
のドアを誤つて開くことがあり、危険であつた。
特に住宅といつても近年は3階、あるいは4階以
上のものもみられ、これらの住宅に設けるエレベ
ータにおいては、例えば1階から3階、あるいは
3階から1階といつたような移動をする場合、2
階が通過階となつてしまい、エレベータの通過時
にこの通過階においてドアの把手を操作してドア
が開いて危険になるという問題があつた。
[考案の目的] 本考案は、上記の問題点に鑑みて考案したもの
であつて、その目的とするところは、かごが開口
部に対応した位置に位置した状態でなければドア
を開くことができず、またかごが通過階を通過す
る際に一時的に通過階の開口部と対応した位置に
位置していても通過階のドアがロツクされて、開
くことができず、安全なエレベータのドアのロツ
ク装置を提供するにある。
[考案の開示] 本考案のエレベータのドアのロツク装置は、3
階建以上の建物において上下に昇降するかご1に
各階で出入りするための開口部2を設け、この開
口部2にそれぞれ開閉自在なドア3を設け、ドア
3が開口部2を閉じた状態でドア3をロツクする
ロツク部4を設け、かご1が開口部2に位置した
状態でロツク部4によるロツクを解除するロツク
解除手段6を設け、通過階に、かごに設けた通過
階以外の階に行くための行き先スイツチを入れた
時に通過階の閉じられたドア3をロツクする通過
階ロツク手段Aを設けて成るものであつて、この
ような構成を採用することで、上記した本考案の
目的を達成したものである。すなわち本考案にあ
つては、ドア3が開口部2を閉じた状態でドア3
をロツクするロツク部4を設け、かご1が開口部
2に位置した状態でロツク部4によるロツクを解
除するロツク解除手段6を設けることで、ドア3
が開口部2に位置した状態ではドア3を開けるこ
とができるものであり、また通過階に、かごに設
けた通過階以外の階に行くための行き先スイツチ
を入れた時に通過階の閉じられたドア3をロツク
する通過階ロツク手段Aを設けることで、通過階
をかご1が通過する際に一時的に通過階の開口部
2とかご1とが対応してロツク部4によるロツク
が解除されても、通過階ロツク手段Aにより通過
階の開口部2を閉じているドア3がロツクされて
いて開くことができないようになつている。
以下本考案を実施例により詳述する。3階建以
上の住宅の各階に人や物を乗せて昇降するかご1
が階下と階上との間に昇降自在に設けてある。こ
のかご1はかご1の下方の床下に配置した昇降装
置(図示せず)により上下に昇降するようになつ
ている。かご1は外套体9により覆つてある。外
套体9としては第3図のように建物の一部に凹所
10を設け、この凹所10にかご1を上下方向に
昇降自在に配置することで凹所10を構成する建
物の壁を外套体9としてもよく、また建物の壁と
は別の外套体9を床の上に設けてもよいものであ
る。外套体9には各階にそれぞれ開口部2が設け
てある。開口部3の両側には戸袋11が設けてあ
る。開口部2にはドア3が開閉自在に配置してあ
る。添付図面の実施例ではドア3として左右の主
ドア3aと左右の副ドア3bとを用いてある。ま
た開口部2から戸袋11に亘つて主ドア用レール
12と副ドア用レール13とが設けてある。この
主ドア用レール12と副ドア用レール13とはそ
れぞれ上下に設けてある。また主ドア用レール1
2と副ドア用レール13とは前後に並設してあ
る。主ドア用レール12にはそれぞれ左右の主ド
ア3aを走行自在に取り付けるとともに副ドア用
レール13に左右の副ドア3bを走行自在に取り
付けてある。第2図の実施例では主ドア3a及び
副ドア3bの上面部から上方にそれぞれランナー
14が設けてあつてランナー14をそれぞれ上の
主ドア用レール12と副ドア用レール13とに走
行自在に取り付けてあり、また主ドア3aと副ド
ア3bの下面部から下方にそれぞれ突出した下ガ
イド15をそれぞれ下の主ドア用レール12と副
ドア用レール13とに走行自在に取り付けてあ
る。主ドア用レール12の上方には第1図のよう
に無端ベルトや無端チエーン等の無端回転帯16
が配置してあり、この無端回転帯16は左右のプ
ーリ17に掛け回してある。そしてこの無端回転
帯16の下部に左の主ドア3aが連結金具18に
より連結してあり、また無端回転帯16の上部に
右の主ドア3aが連結金具18により連結してあ
る。このようにしておくと、左右の主ドア3aが
それぞれいずれか一方を開いた時無端回転帯16
が回転することで他方も連動して開き且ついずれ
か一方を閉じた時他方も連動して閉じるようにな
つている。主ドア3a乃至副ドア3bには主ドア
3aの開時に副ドア3bを戸袋11内に押し込む
押し込み手段19を設けるとともに主ドア3aの
閉時に副ドア3bを引き出す引き出し手段20を
設けてある。ここで押し込み手段19としては、
例えば第8図、第9図に示すように主ドア3aに
押し込み用突起部21を突設し、副ドア3bに押
し込み用突部22を突設し、閉時に押し込み用突
起部21が押し込み用突部22を押すことで主ド
ア3aが戸袋11内に収納されたとき副ドア3b
が戸袋11内に収納されるようになつている。ま
た引き出し手段20としては、例えば主ドア3a
に引き出し突起部23を突設し、副ドア3bに引
き出し用突部24を突設し、閉時に引き出し用突
起部23が引き出し用突部24に当たつて副ドア
3bを引き出すことで主ドア3aが全閉位置に来
たとき副ドア3bが主ドア3aと戸袋11との間
を閉塞するようになつている。ここで図面の実施
例では押し込み用突起部21と引き出し用突起部
23とを一部兼用させ、また押し込み用突部22
と押し込み用突部24とを一部兼用させてある。
このような構成とすることで、開時に左右の戸袋
11内にそれぞれ左右の主ドア3aと副ドア3b
とが第9図に示すように前後に重ねて収納される
ものである。また主ドア3aには把手25が設け
てあり、把手25には把手用ラツチ26が設けて
あつて、他方の主ドア3aに設けた把手用ラツチ
受け27に係止されており、把手25を回転する
と把手用ラツチ26が把手用ラツチ受け27から
外れるようになつている。
本考案においては、上記把手用ラツチ26と把
手用ラツチ受け27とよりなる把手側のロツク装
置とは別に、ドア3が開口部2を閉じた状態でド
ア3をロツクするロツク部4が設けてある。そし
てこのロツク部4のロツク投入動作をさせるため
のロツク投入手段5と、かごが開口部2に位置し
た状態でロツク投入手段5によるロツク部4のロ
ツク投入動作を解除するロツク解除手段6とが設
けある。すなわち第1図、第2図、第5図に詳し
く示している実施例では、一方の主ドア3aの側
端部の上端にロツク用アーム30を軸31により
回動自在に軸支し、このロツク用アーム30の先
端部を主ドア3aの側端面より突出させて突出部
分にロツク部4が設けてある。ロツク用アーム3
0の他端部はロツク投入手段5となるばね32に
より引つ張つてあつて、ロツク用アーム30に一
定方向の回動力を付与してある。主ドア3aの上
部後面部には軸受け部33に回転自在に軸支した
操作アーム34が突出してあり、操作アーム34
の先端部にはころ35が回転自在に取り付けてあ
り、操作アーム34の下部がロツク用アーム30
の突部36に当接している。他方の主ドア3aの
側端部の上部には掛け金部37が設けてあり、ド
ア3を閉じた時、すなわち主ドア3aの側端部同
士が突合わさつた時にロツク投入手段5となるば
ね32により回動させられているロツク用アーム
30のロツク部4が他方の主ドア3aの掛け金部
37に係止してドア3の閉塞状態がロツクされる
ようになつている。そして、かご1の外面部にロ
ツク解除用作動部38が突出してあつて、かご1
が開口部2に対応する位置に位置した時ロツク解
除用作動部38が操作アーム34のころ35に当
たつて操作アーム34を第1図実線の状態から2
点鎖線の状態に回動し、この回動により操作アー
ム34の下部がロツク用アーム30の突部36を
押してロツク用アーム30を第1図の2点鎖線の
ように回動させ、このことによりロツク部4が掛
け金部37との係止を解除され、ドア3を開くこ
とができる状態となる。この状態で把手25を操
作してドア3を開くことができるようになつてい
る。したがつて、かご1が開口部2に位置した状
態でロツク投入手段5によるロツク部4のロツク
投入動作を解除するロツク解除手段6はロツク解
除用作動部38と操作アーム34により構成され
ている。また一方の主ドア3aの側端部の上部に
は操作用突起部39が外側方に向けて突出してあ
り、他方の主ドア3aの側端部の上部にはカム4
0が回動自在に設けてあり、このカム40は第1
図矢印方向にねじりコイルばね(図示せず)によ
り回動力が付勢してある。主ドア用レール12に
はリミツトスイツチよりなる確認スイツチ7が設
けてあり、確認スイツチ7の作動片41とカム4
0とが対向している。そしてドア3を閉じた時操
作用突起部39がカム40を押して回動させ、カ
ム40により作動片41を押して確認スイツチ7
がオンとなつて、ドア3が閉じられていることが
確認されるものであり、この確認スイツチ7がオ
ンとなつていなければかご1を昇降させるための
電気回路に給電されず、かご1が昇降できないよ
うになつている。
かご1には外套体9の開口部2に対向する出入
り用開口43が設けてある。また出入り用開口4
3を設けたかご1の前面部とかご1の両側部とに
わたるガイドレール44が設けてあり、このガイ
ドレール44に左右の扉45が走行自在に取り付
けてある。ここで左右の扉45はそれぞれ左右方
向の幅の狭い扉体46を多数回動自在に連結して
構成したものであつて、扉45の上面部に上方に
向けて突出した上走行部47を上のガイドレール
44に走行自在に取り付けるとともに扉45の下
面部に下方に向けて突出した下走行部48を下の
ガイドレール44に走行自在に取り付けてある。
上のガイドレール44の上方には上のガイドレー
ル44に沿つて無端ベルトや無端チエーン等の扉
用無端帯49が配置してあり、この扉用無端帯4
9は第13図のように左右及びコーナのプーリ5
0に掛け回してある。そして左右一対の扉45の
うちいずれか一方を扉用無端帯49の上部にいず
れか他方を下部にそれぞれ取り付け金具51によ
り取り付けてある。このようにすることで、左右
の扉45のうちいずれか一方の扉45を開閉操作
すると、それに連動して他方の扉45も開閉する
ようになつている。ここで左右の扉45は開いた
場合、かご1の左右の側面に沿つた位置に押し込
まれて収納されるものである(第12図参照)。
扉45には取手52が設けてあり、この取手52
にも適宜ロツク手段を設けてもよいものである。
ところで、かご1が1階から3階を往復するも
のの場合には2階が通過階となる可能性があり、
また1階から4階を往復するものにおいては2
階、3階が通過階となる。この場合、通過階をか
ご1が通過する際にかご1に設けた操作用突起部
38が2階に設けた操作アーム34のころ35に
当たつて操作アーム34を回動し、ロツク用アー
ム30を回動して一時的にロツク部4を掛け金部
37から外してロツク解除をし、ドア3を開ける
ことができる状態となるので、この場合、通過階
のドア3を把手25を操作して開くと危険であ
る。そこで、このような場合に対処するめに、本
考案にあつては、かごに設けた通過階以外の階に
行くための行き先スイツチを入れた時に通過階の
閉じられたドアをロツクする通過階ロツク手段A
を設けるものである。第6図、第7図には通過階
ロツク手段Aの具体例が示してある。すなわち第
6図、第7図に示すように通過階にソレノイド棒
54を突出自在にしたソレノイド53を設けてお
き、かご1内に設けた1階または3階への昇降す
るための行き先スイツチ(図示せず)を入れると
2階に設けたソレノイド53に通電してソレノイ
ド棒54がばね55に抗してドア3に設けたロツ
ク孔56にはまり込んでロツクされ、ロツク部4
によるロツクがかご1の通過時に一時解除されて
いてもドア3が開くことができないようにしてお
くものである。なお、図面の実施例では左右の主
ドア3aの背面の側端部の上部にそれぞれロツク
孔56を有する突片57を突出し、左右の主ドア
3aを閉じた時左右の主ドア3aの突片57が上
下に重なつて、それぞれに設けたロツク孔56同
士が上下に連通し、この上下に連通したロツク孔
56にソレノイド棒54が差し込まれることでロ
ツクされるのである。勿論この場合、かご1内で
2階に行くための行き先スイツチ(図示せず)を
入れたり、あるいは2階の乗り場に設けた2階乗
り場のスイツチを入れると2階に設けたソレノイ
ド53には通電されないようになつており、ばね
55のばね力により、ソレノイド棒54が引き上
げられており、ソレノイド棒54によるロツク孔
56への係止が解除される。なおソレノイド53
の動きを上記実施例と逆になるようにしてもよ
い。すなわち通常はソレノイド棒54がロツク孔
56にはまり込んでロツクされ、かご1内の行き
先ボタンまたは乗り場ボタンを押すとソレノイド
53が通電されソレノイド棒54がロツク孔56
から外れてロツクが解除できるようにしてもよ
い。
しかして、かご1に乗る場合にはかご1が開口
部2に対応する位置に来ると、ロツク解除手段6
が作動し(つまりロツク解除用操作部38により
操作アーム34が回動され)、操作アーム34の
回動によりロツク投入手段5であるばねに抗して
ロツク用アーム30が回動してロツク部4が掛け
金部37から外れてロツクが解除される。この状
態で、把手25をつかんで一方の主ドア3aを開
けると、これに連動して他方の主ドア3aが開
き、更に左右の主ドア3aが副ドア3bを押し込
み手段19により押し込み、左右の主ドア3a及
び左右の副ドア3bがそれぞれ左右の戸袋11内
に収納される。次に取手52を手でつかんで左右
の扉45のいずれか一方を開くと、これに連動し
て他方の扉45も開くので、この状態でかご1内
に入るものである。次に把手25を手でつかんで
一方の主ドア3aを閉じると、これに連動して他
方の主ドア3aが閉じるとともに左右の主ドア3
aが引き出し手段20により副ドア3bを引き出
して開口部2が全閉される。次に取手52を手で
つかんで一方の扉45を閉じるとこれに連動して
他方の扉45が閉じて出入り用開口43が全閉す
る。この状態で行き先スイツチ(図示せず)を操
作してかご1を昇降させるのである。この場合、
開口部2をドア3で閉じると操作用突起部39が
カム40を押して回動させ、カム40により作動
片41を押して確認スイツチ7がオンとなつて、
ドア3が閉じられていることが確認され、確認ス
イツチ7がオンとなることでかご1を昇降させる
ための電気回路に給電された状態となつているの
で、ドア3が閉じていれば行き先スイツチを操作
することでかご1を昇降させることができるもの
である。この時、例えば1階から3階、あるいは
3階から1階へかご1を移動させる場合、2階は
通過階となり、通過階をかご1が通過する際、ロ
ツク解除用作動部38が通過階の操作用アーム3
4を回動させてロツク用アーム30を回動させる
ことで一時的にロツク部4が掛け金部37から外
れるが、通過階ロツク手段Aが作動して通過階の
ドア3をロツクするものである。
一方かご1から出る場合には上記と逆の順序で
操作するのである。ところで、上記のように一方
の主ドア3aの開閉で他方の主ドア3a及び左右
の副ドア3bの開閉を連動して行い、また一方の
扉45の開閉で他方の扉45の開閉を連動して行
うようにしておくと、特に車椅子に乗つた状態で
操作する際、かご1に車椅子で乗り入れ、後向き
に主ドア3a、扉45を開閉する時に開口部2の
中央から左右のいずれか一方、及び出入り用開口
43の中央から左右のいずれか一方に手を動かす
のみでよく、操作が簡便にできるようになるもの
である。
[考案の効果] 本考案にあつては、叙述のようにドアが開口部
を閉じた状態でドアをロツクするロツク部を設
け、かごが開口部に位置した状態でロツク部によ
るロツクを解除するロツク解除手段を設けてある
ので、ドアが開口部に位置した状態ではドアを開
けることができるものであり、またドアが閉じた
状態で開口部から離れるとロツク部が投入されて
確実にロツクされ、ドアを開けることができない
ものであつて安全であり、また通過階に、かごに
設けた通過階以外の階に行くための行き先スイツ
チを入れた時に通過階の閉じられたドアをロツク
する通過階ロツク手段を設けてあるので、通過階
をかごが通過する際に一時的に通過階の開口部と
かごとが対応してロツク部によるロツクが解除さ
れても、通過階ロツク手段により通過階の開口部
を閉じているドアがロツクされていて開くことが
できず、安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の開口部部分の正面図、第2図
は同上の開口部部分の縦断面図、第3図は全体横
断面図、第4図は同上の全体縦断面図、第5図は
同上のロツク部分の平面図、第6図は同上の通過
階に設けたロツク部分の平面図、第7図は同上の
断面図、第8図は同上の左右の主ドアと副ドアと
を閉めた状態の概略説明図、第9図は左右の主ド
アと副ドアとを開いた状態の概略説明図、第10
図は同上の出入り用開口部分の概略正面図、第1
1図は同上の縦断面図、第12図は扉を開いた状
態の断面図、第13図は扉用無端帯の概略説明図
であつて、1はかご、2は開口部、3はドア、4
はロツク部、6はロツク解除手段、Aは通過階ロ
ツク手段である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 3階建以上の建物において上下に昇降するかご
    に各階で出入りするための開口部を設け、この開
    口部にそれぞれ開閉自在なドアを設け、ドアが開
    口部を閉じた状態でドアをロツクするロツク部を
    設け、かごが開口部に位置した状態でロツク部に
    よるロツクを解除するロツク解除手段を設け、通
    過階に、かごに設けた通過階以外の階に行くため
    の行き先スイツチを入れた時に通過階の閉じられ
    たドアをロツクする通過階ロツク手段を設けて成
    るエレベータのドアのロツク装置。
JP15766887U 1987-10-15 1987-10-15 Expired - Lifetime JPH058308Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15766887U JPH058308Y2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15766887U JPH058308Y2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0162266U JPH0162266U (ja) 1989-04-20
JPH058308Y2 true JPH058308Y2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=31437312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15766887U Expired - Lifetime JPH058308Y2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058308Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0162266U (ja) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101363098B1 (ko) 디지털 출입구 개폐장치
KR20070106750A (ko) 랜딩 도어를 통해 샤프트 내의 진입을 검출하는 엘리베이터랜딩 도어용 안전 록 및 이를 포함하는 엘리베이터
JPH058308Y2 (ja)
US4098023A (en) Lock and safety release for power operated doors
JP2502689B2 (ja) エレベ―タ乗り場のドアの構造
JPH07106864B2 (ja) エレベータのドアのロック装置
JPH068143Y2 (ja) エレベータの安全装置
JP2502688B2 (ja) エレベ―タのドアのロック装置
JPH079882Y2 (ja) エレベータの安全装置
JP2621935B2 (ja) エレベータのドアのロック装置
CN110694190B (zh) 一种火灾联动型阳台栏板逃生通道
JPH01117192A (ja) エレベータのドアのロック装置
KR101312239B1 (ko) 현관용 출입구 개폐장치
JPH0640212Y2 (ja) エレベータのロック解除装置
JPH1068256A (ja) ポップアップルーフ車
JPH06263370A (ja) エレベータ乗場ドアの外部開放装置
JPH08175777A (ja) エレベータの手動ドアー装置
JPH03158384A (ja) エレベータ
JP3755465B2 (ja) 多枚戸
JP2622001B2 (ja) エレベータ
JP2013023890A (ja) 踏板押下規制機構、荷重式扉開閉装置
KR102302696B1 (ko) 상승도어식 엘리베이터의 인터록 해제장치
KR102642415B1 (ko) 양방향 슬라이딩 방식의 비상도어
JP7260168B2 (ja) 戸および引き戸装置
JPS5912389Y2 (ja) シヤツタの施錠装置