JPH03158384A - エレベータ - Google Patents

エレベータ

Info

Publication number
JPH03158384A
JPH03158384A JP29710189A JP29710189A JPH03158384A JP H03158384 A JPH03158384 A JP H03158384A JP 29710189 A JP29710189 A JP 29710189A JP 29710189 A JP29710189 A JP 29710189A JP H03158384 A JPH03158384 A JP H03158384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
locking
main
main door
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29710189A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Takenaka
克彦 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29710189A priority Critical patent/JPH03158384A/ja
Publication of JPH03158384A publication Critical patent/JPH03158384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、家庭用のエレベータの扉の安全装置に関する
[従来の技術] 従来家庭用エレベータにあっては、構造を簡略化するた
め、ロック装置としてはラッチに設けた把手を手で操作
してロックしていた。
[発明が解決しようとrる課題] ところが、上記のような従来例にあっては、手で操作す
るため操作が面倒であるという問題があった。
本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発明したもので
あって、その目的とするところは、簡単な構造でエレベ
ータの籠の扉が全閉した時に自動的にロックすることが
できるエレベータを提供するにある。
[課題を解決するrこめの手段1 本発明のエレベータは、エレベータの能3のが4が全m
した状態を検知するが閉じ確認用IJ ミツトスイッチ
26を設け、この扉閉じ確認用リミットスイッチ26に
よる扉4全閉状態の検知により動作するロック手t′i
へを扉4に設けrこ被ロック手段Bにロックして成るこ
とを0徴とするものである。
[作用1 しかして、エレベータの扉4がが全閉すると原閉じ確認
用リミットスイッチ26が作!l!IJシて、扉閉じ確
認用リミットスイッチ2Gが作動することでロック手段
へが肢ロック手段Bにロックして自動的にロック状態と
なるようになっている。
[実施例] 以下本発明を添付図面に示す実施例に基づいて詳述する
家屋の上下階に連続するようにエレベータ用空間7が形
成してあり、各階ごとにエレベータ用空間7と連通する
開口部8が設けてあり、この開口部8にはそれぞれドア
9が開閉自在に設けてあり、開口部8の側部にはドアm
152部11が設けである。エレベータ用空間7内には
上ド移動自在にエレベータのf!3が配置してあり、n
3はB3の下方に配置した昇降装置(図示せず)により
上下に昇降するようになっている。
籠3の萌面部には出入り用開口10が設けてあり、fL
3の出入り用開口10の側部に扉用戸袋部12が設けで
ある。また、出入り用開口10の上下縁部の全長及び扉
用戸袋部12内の上下の奥までに亘って上レール13と
下レール14とが設けてあって上下レール13.14に
扉4が走行自在に取り付けである。ここで上レール13
は籠3に設けた上枠22に固定しである。添付図面の実
施例では扉4が主JMI 4 aと副扉4bとに別れて
おり、また、上レール13及び下レール14はそれぞれ
左上レール13a%副上レール13b、上下レール14
a%副下レール14bとに別れており、主上レール13
aに主扉4aのランナ15が走行自在に取り付けである
とともに主下レール14aに主扉4aの下〃イド16を
走行自在に取り付けてあり、刷上レール1311に副5
4bのランナ15が走行自在に取り付けであるとともに
刻下レール14bに副54bの下ガイド16を走行自在
に取り付けである。ここで、主が4aと副が4bの関係
は、主が48の移動を連動8!構17を介して副扉4ら
に伝えてμ11扉41+が移動するような関係となって
いる。第1図、第4図、第5図に示すように連動機構1
7は主扉4aの上部に設けた連結金具18に主ラック1
9が設けてあり、副扉41+に設(すたビニオン20が
主ラック19に噛合しており、また上レール13に固定
した固定ラック21に上記ビニオン20が噛合していて
連動べ情17を構成している。
したがって、連動機構17であるラック、ビニオン機構
を介して主が4aを移動すると副扉4bが移動するので
あるが、この場合、上記ラック、ビニオン機構は主、Q
% 4 aと副i4bとの移動速度の比を2:1となる
ように設定しておくと全開状態から全開状態にする場合
、全開状態から全閉状態にする場合、同時に主扉4a、
WIJ扉4bが移動して全開、全閉するものである。上
枠22の長平方向の端部付近にプーリ受は金具23が設
けてあり、このプーリ受は金具23に回転自在に設けた
歯付きブー1J78と従動軸5に設けた歯付きブー97
8とに歯付きベルト79を懸は廻しである。歯付きベル
ト79には主扉48の接続金物24が固定してあり、歯
付きベルト79が移動すると主ip 4 aが移動する
ようになっている。上枠22にはモータのような駆動子
#y、1が設けてあり、この駆動手段1の出力軸と一方
の歯付きベルト79に設けた従動軸5とがスリップ継手
6を介して連結しである。
そして、駆動手段1の駆動をスリップ継手6を介して歯
付きプーリ78に伝えて歯付きプーリ78を回転し、こ
れにより歯付きベルト79を回転して主が4aを移動し
、主が4aの移動に連動して副扉4 bを移動すること
で[3の出入り用開口10を開閉するようになっている
。主N 4 aの連結金J418の先端には係止爪25
が設けてあり、主が4aが全mとなった状態で連結金具
]8に設けた作!!11部27が上枠22に設けた扉閉
じ確認用リミントスイッチ26を作動し、上枠22に設
けた電磁ソレノイド28のプランジャー29を引き上げ
、プランツヤ−29に連結した回動部材30が回動して
係止部31が係止爪25に係止して扉4の全開状態をロ
ックし、籠3の昇降時においてが4が開くのを防止する
ようになっている。ここで、係止爪25が被ロック手段
Bを構成し、電磁ツレ/イl′28により回動される係
止部31がコック手段Aを構成している。このように、
スリップ継手6により動力を伝達するようにしているに
もかかわらず扉4を全閉して昇降している時にはロック
手11Aが被ロック手段Bにロックしていて籠3内から
が4を不用意に開(ことができないようになっている、
そして、解錠信号が与えられると、ばね32のばね力に
より回動部材30が回動して係止部31が係止爪25が
ら外れてロック解除がなされ扉4を開くことができる状
態となる。主扉4aの外面(つまりドア9側に面した部
分)の端部には第4図に示すようにL状をしたタッチス
イッチ支持金具33が設けてあり、タッチスイッチ支持
金具33の一片に主fi 4 aの上下方向のほぼ全長
に沿って長尺のタッチスイッチ34が取り付けである。
このタッチスイッチ34は第4図に示すように主が48
の外方において主扉4aの側端面よりよりも少し突出し
ている。主が4aが開状態から閉じる方向に移動してい
る際、タッチスイッチ34に人体や物が当たると主扉4
atc閏(方向に移動するようになっている。
各階の乗り場にある開口fi8の側部にはドア用戸袋部
11が設けてあり、開口部8の上下縁部の全長及びドア
用戸袋部11の上下の奥までに亘ってドア用上レール部
35とドア用下レール部36とが設けてあってドア用上
下レール部35.36にドア9が走行自在に取り付けで
ある。ここでドア用上レール部35は開口部8の上縁部
に設けた上梓体38に固定しである。添付図面の実施例
ではドア9が主ドア9aと副ドア9bとに別れており、
また、ドア用上レール部35及びドア用下レール部36
はそれぞれドア用左上し−ル部35a1ドア用副上レー
ル部35b、ドア用主下レール部36a、ドア用刻下し
−ル部36bとに別れており、ドア用主上レール135
aに主ドア9aのランナ15が走行自在に取り付けであ
るとともにドア用主下レール部36mに主ドア9aの下
ガイド16を走行自在に取り付けてあり、ドア用刷上し
−ル部36bに副ドア9bのランナ15が走行自在に取
り付けであるとともにドア用刻下し−ル部36bに副ド
ア9bの下ガイド16を走行自在に取り付けである。こ
こで、主ドア9aと副ドア9bの関係は、主ドア9aの
移動を連動m構17を介してWJドア9bに伝えて副ド
ア9bが移動するような関係となっている。連動機構1
7は前述の主扉4aと副が41]とを連動する機構と同
じ機構であるので説明は省略する。
li!L3が各階の開口部8に対応する位置に位置した
状態でN4の開閉動作を開閉連動手段40を介してドア
9に伝達してドア9を連動して開閉動作するようになっ
ている。この開閉連動手段40は主扉4aに保合手段4
1を設け、主ドア9aに被保合手段42を設け、籠3が
開口部8に位置した状態で保合手段41が被係合手段4
2に係合して、主54gを移動させるとこれに連動して
主ドア9aが移動するようになっている。第6図の実施
例では、保合手段41が2個のローラ43により構成し
てあり、被係合手段42はコ字状金具44により構成し
てあり、籠3が昇降してローラ42がフ字状金具44内
に入ることで係合されることになる。ここで、コ字状金
具44の上下にはハ字状となった141部45が設けて
あってa−ラ42のコ字状金具44内への導入がスムー
ズに行えるようにしである。また、2個のローラ43の
うち一方のローラ43aはばね材46により他方のロー
ラ43bから離れる方向のばね力を付勢してあり、フ字
状金具44と位置ずれしていてもガイド部45によりガ
イドされてコ字状金具44内に導入された際にローラ4
3bがコ字状金具44の側片に弾接して位置ずれを吸収
するようになっている。
そして、本発明にあっては、11iL3のM4の全開状
態ではロック手段へを被ロック手段Bにロックするよう
になっているので扉4が不用意に開くことがなく、この
ため、1liL3が昇降してローラ43を141部45
がらコ字状金具44内に導入する場合、ローラ43がハ
字状に開いた141部45から外れた位置を移動するこ
とがな(、スムーズに141部45からコ字状金具44
内に導入することができるものである。なお、開閉連動
手段40としては第8図に示すような構成のものでもよ
い。
第8図に示すものは主扉4aに2個のロー243を突設
し、主ドア9aに突金具47を突設し、籠3を昇降して
開口部8の位dに米たとき2個のローラ間に突金A47
を係合するようにしたものである。
主−ドア9aにはドア9が開口部8を閉じた状態でドア
9をロックする第10ツク機構50が設けである。そし
て、この#S10ツク機構50のロック投入動作をさせ
るためのロック投入手段と、籠3が開口部に位置した状
態でロック投入動作を解除するためのロック解除手段と
が設けである。すなわち、第9図に示すように第10ツ
ク機構50は主ドア9aの開口部8の側枠と対向する側
端面の上下方向の略中間部に設けである。第10ツク機
構50は回転爪52を回転軸53に回転自在に軸支して
構成してあり、この回転爪52は引っ張りばねのような
ばね材54により押し下げられる押し金具80により押
圧されて、回転爪52を先端の爪部55が主ドア9aの
ma面から外方に突出して開口部8の側枠の上下方向の
中間部に設けた受は金i4:56に係止してロック状態
となるようになっている。主ドア9a内には中間部から
上端にわたって操作棒57が上下移動自在に内装しであ
る。操作棒57はばね58により上方に押し上げ力が付
与してあり、この操作棒57の下端は繰作金具59が当
たっており、この操作金具59は圧縮ばねのようなばね
60に支持しである。そして、操作量14c59は操作
棒57が上に引き上げられている場合にはばね60によ
り上方に引き上げてあって回転爪52を回転させる操作
力を与えないが、操作棒57が下降した場合には操作棒
57の下端によりばね60に抗して操作金具59が押さ
れ、操作量!4:59の下端により回転爪52の上側縁
を押して回転爪52を爪部55が主ドア9aの側端面か
ら非突出状態となって引っ込んで上記ロックを解除する
ようになっている。操作棒57の上端は主ドア9aの上
端面から上方に突出しており、この操作棒57の上端に
ころ61が回転自在に取り付けである。ころ61はドア
9が全閉でない時はドア用上レール部35の下面に弾接
しており、ドア9が全閉状態ではドア用上レール部35
の先端に設けた空所62内にころ61が弾入虹るように
なっている。空所62内には12図に示すように上下移
動自在で且つ空所62内に操作棒57の上端部のころ6
1が突入した状態で上に押し上げられる移動体63が配
置しである。移動本63は上枠体38に軸64により回
動自在に軸支してあり、移動体63が回動することで移
動体63の一端部が上下移動するものである。移動体6
3の一端部にはドア用被係止爪部65が設けてあり、上
枠体38に紬67により軸支したレバー66の下端部が
移動体63の他端部分に当たっている。レバー66の上
端部にはロー268が回転自在に設けてあり、レバー6
6はばね69により弾性付勢してあってローラ68を第
2図矢印方向に移動するばね力を付与しである。図中7
0はストッパであって、ぽね69により回動力を付与さ
れたレバー66がストッパ70に当たってそれ以上回動
しないようになっている。また、移動体63はばね71
により回動力を付与されているが、ストッパボルト72
に当たってそれ以上の回動を阻止するようになっている
。このストッパボルト72は回転操作することで上下^
さをs!整しストップ位置を調整できるようになってい
る。しかして、ドア9が全閉した時ドア用上レール部3
5の下面に弾接していた操作棒57のころ61が空所6
2に弾入口、空所62内に位置する移動体63の一端部
が上方に押し上げられ、ドア用被係止爪部65が主ドア
9aの上部に設けた連結量14c48のドア用係止爪部
49に係止して第20ツク機vt74であるドア用係止
爪部49とドア用被係止爪部65とがロック状態となる
。また、この時操作棒57が上昇することでtjS10
ツク磯ffj 50もロックされる。一方、1!L3が
開口ff58に位置すると、籠3に設けたロック解除操
作部75がレバー66の上端のローラ68を押してレバ
ー66を回動させるので、レバー66により移動体63
が回動して移動体63の先端が下降し、これにより操作
棒57の上端のころ61が下方に押され、これにより第
10ツク8!横50、第20ツク機構74のロック解除
がなされるものであり、したがって、この状態で主ドア
9aを開くと押し下げられたころ61がドア用土レバ一
部35の下面に弾接しながら移動するものである。
しかして、上記のような構成において、籠3の扉4及び
各階の開口部8のドア9が全閉状態においてlL3を昇
降させて目的階に至らせると、係合手段41が被係合手
段42に係合する。またローラ68がロック解除操作部
75により押されてレバー66が回動し、レバー66の
回動により移動体63が回動する共に繰作棒57の上端
部のころ61を押し下げ、第10ツク機構50及び第2
0ツクfivt74のロックを解除する。この状態でエ
レベータの開スイッチ(図示せず)を入れると、電磁ソ
レノイド28による係止部31と係止爪25とのロック
が解除されて扉4が非ロツク状態となり、更に、駆動手
段1が駆動してスリップ継手6を介して出力軸から従動
軸5に回転力を伝達し、従動軸5が回転することで歯付
きベルト79が回転して主扉6aを開方向に移動し、こ
の主7% G aに連動してilJ扉6b4.[方向に
連動して移動し、更に、主扉6aに連動して主ドア9a
が開方向に移動し、主ドア9aに連動してgリド79b
が開方向に移動することで、1tiL3の出入り用開口
10及び該当階の開口部8を開くものである。一方、全
開状態から閉じる場合には、エレベータの閉スィッチ(
図示せず)を振作することで、駆動手段1が逆回転して
スリップ継手6を介して駆動力を伝達して主扉4aが開
方向に移動し、主扉4aに連動して副扉4bが閉方向に
移動し、主が4aに連動して主ドア9aが閉方向に移動
し、主ドア9aに連動して副ドア9bが閉方向に移動し
て1lIL3の出入り用開口10及び該当階の開口部8
を閉じるものである。主扉4aが全閉状態となると扉閉
じ確認用リミットスイッチ26が作動し、電磁ツレ/イ
ド28が動作し、係止部31と係止爪25とが係止して
扉4をロック状態とする。この全開状態で籠3を昇降さ
せるのであるが、籠3が移動するとロック解除操作部7
5によるローラ68の押圧が解除され、レバー66がば
ね71により回動し、このためころ61を上端に設けた
操作棒57の押し上げ力により回動してドア用被係止爪
部65がドア用係止爪夕状態となり、また同時に第10
ツク機構50もロック状態となる。
ところで、主扉4aが移動する際、上下に長いタッチス
イッチ34に人体や物が当たった場合には主扉4aが逆
方向に移動し、その後、再び反転して元の方向に移動す
る。この復帰動作は数回(例えば4回または5回程度)
#19返して安全側(つまり閉操作をしていてタッチス
イッチ34に当たった場合には開側)で停止する。また
、この時点で表示灯が点滅したりして異常を表示するも
のである。
また、上記が4の開方向移動時及び閉方向移動時に主扉
4a、主ドア 9 aの側端面に人体や物が当たった場
合、主扉4aと副#4bとの間、あるいは主が4aやば
1i4bと扉用戸袋部12との間、あるいは主ドア9a
と副ドア9bとの間、主ドア9aや副ドア9bとドア用
戸袋部11との間等に人体や物が挾まった場合、主Jj
14 aの移動に当たっての負荷となるため、この負荷
が一定以上となるとスリップ継手6がスリップして駆動
手段1の駆動を従動軸5側に伝達せず、この結果、主扉
4aのそれ以上の移動が停止されて安全を保つようにし
である。そして、上記負荷を取り去ってやると、スリッ
プ継手6による駆動力の伝達が行なわれ主扉4aが負荷
に当たったのと同方向にそのまま移動するものである。
なお、添付図面中81は減速確認用リミットスイッチで
あって、上枠22の両ra部の少し手前側付近に配設し
てあって、この減速確認用リミットスイッチ81は扉4
に設けた連結金具18に設けた作動部27が当たること
により作動されるようになっている。そして、扉4が開
閉のために移動する際、両側の減速確認用リミットスイ
ッチ81の間を扉4が走行する場合には高速で走行し、
作動i27が減速確認用リミットスイッチ81に当たる
と全開の少し手前及び全開の少し手前から減速して走行
するようになっている。
[発明の効果1 本発明は上記のように、エレベータの籠の扉が全閉した
状態を検知する扉閉じ確認用リミットスイッチを設け、
この扉閉じ確認用リミットスイッチによる扉全閉状態の
検知により動作するロック手はを扉に設けた被ロック手
段にロックするので、簡単な構造でエレベータの籠の扉
が全閉した時に自動的にロックすることができて、手で
ロック操作する煩わしさがないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の扉部分の正面図、第2図は同上のドア
部分の正面図、第3図は同上の平面図、第4図は同上の
横断面図、第5図は同上の縦断面図、第6図は同上の保
合手段と被保合手段との係合状態を示す断面図、第7図
は同上の正面図、第8図は同上の他の実施例の断面図、
第9図(a)(b)は同上の第10ツク機構を示す正面
図及び側面図であって、3は籠、4は扉、26は扉閉じ
確認用リミットスイッチ、Aはロック手段、Bは被ロッ
ク手段である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エレベータの籠の扉が全閉した状態を検知する扉
    閉じ確認用リミットスイッチを設け、この扉閉じ確認用
    リミットスイッチによる扉全閉状態の検知により動作す
    るロック手段を扉に設けた被ロック手段にロックして成
    ることを特徴とするエレベータ。
JP29710189A 1989-11-15 1989-11-15 エレベータ Pending JPH03158384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29710189A JPH03158384A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29710189A JPH03158384A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 エレベータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03158384A true JPH03158384A (ja) 1991-07-08

Family

ID=17842219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29710189A Pending JPH03158384A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03158384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071984A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Fujitec Co Ltd エレベータの戸開保持装置
CN104724586A (zh) * 2013-12-19 2015-06-24 梁伟联 一种电梯层门非正常开启人体阻拦的装置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071984A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Fujitec Co Ltd エレベータの戸開保持装置
CN104724586A (zh) * 2013-12-19 2015-06-24 梁伟联 一种电梯层门非正常开启人体阻拦的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6340073B1 (en) Elevator door system
PT90016B (pt) Dispositivo de accionamento de portas com mecanismo de bloqueio para elevadores
WO2017124580A1 (zh) 双开塞拉门系统
KR100984073B1 (ko) 승강장 스크린 도어 시스템의 록킹장치
KR200482807Y1 (ko) 카도어 잠금장치를 구비한 엘리베이터의 클러치
GB2193750A (en) Elevator landing door unfastening apparatus
JP4245371B2 (ja) エレベータのドア装置
KR102086246B1 (ko) 엘리베이터 클러치 장치
JP2013064292A (ja) スライド式門扉
JPH03158384A (ja) エレベータ
WO2017017702A1 (en) Lock strike plate provided with an emergency unlocking system, and lock-ing device comprising said lock strike plate
JP2502689B2 (ja) エレベ―タ乗り場のドアの構造
JP2622001B2 (ja) エレベータ
JP2621935B2 (ja) エレベータのドアのロック装置
JPH0687588A (ja) ホームエレベーター用ドアロック装置
JPH02233493A (ja) エレベータドアの解錠装置
JPH0611341Y2 (ja) 扉開閉機構
JPH068143Y2 (ja) エレベータの安全装置
JPH079882Y2 (ja) エレベータの安全装置
JPH0640212Y2 (ja) エレベータのロック解除装置
JPH03158378A (ja) エレベータ
JPH028189A (ja) エレベータのドアのロック装置
JPH0245404Y2 (ja)
JPH0761835B2 (ja) エレベータのドアのロック装置
JPH0322456Y2 (ja)