JPH0583051A - バランス型増幅器 - Google Patents

バランス型増幅器

Info

Publication number
JPH0583051A
JPH0583051A JP3241418A JP24141891A JPH0583051A JP H0583051 A JPH0583051 A JP H0583051A JP 3241418 A JP3241418 A JP 3241418A JP 24141891 A JP24141891 A JP 24141891A JP H0583051 A JPH0583051 A JP H0583051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
band
amplifier
coupler
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3241418A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Baba
修 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3241418A priority Critical patent/JPH0583051A/ja
Publication of JPH0583051A publication Critical patent/JPH0583051A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は結合器の周波数帯域より広帯域を増
幅するバランス型増幅器に関し、分離器・結合器自体の
大きさなどは変更することなく、増幅器の構成変更によ
り簡略に広帯域化できる増幅器を提供することを目的と
する。 【構成】 入力端子1からの入力信号を1/4波長型分
離器3により分離し、各分離器3の各出力がそれぞれ増
幅器2-1,2-2 に接続され、当該増幅器2-1,2-2 によって
該各出力を増幅した後に、1/4波長型結合器4により
結合して出力を得るバランス型増幅器において、前記1
/4波長型分離器3と同結合器4の帯域外の周波数にお
ける前記増幅器2-1,2-2 の利得を前記帯域内での利得よ
り高利得化して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は結合器の周波数帯域より
広帯域を増幅するバランス型増幅器に関する。
【0002】1/4波長型分離器・結合器を使用してい
るバランス型増幅器の周波数特性は、分離器・結合器の
周波数特性により制限されている。広帯域化を意図する
と波長の長い方もカバーする必要があるため、分離器・
結合器自体が大型化することとなる。分離器・結合器の
大きさを調整することなく、バランス型増幅器を広帯域
化することが要望された。
【0003】
【従来の技術】図4は従来のバランス型増幅器の概略構
成を示す図である。図4において、1は増幅用信号入力
端子、2-1,2-2 は増幅器、3は1/4波長型分離器、4
は1/4波長結合器、5は増幅信号の出力端子で、例え
ば特性インピーダンス50Ωの伝送線を接続するもの、
6-1,6-2 は終端抵抗例えば50Ωを示す。端子1から入
力された増幅用信号は分離器3において電力が半減され
て、増幅器2-1 と2-2 とに分割入力される。端子1の入
力電力がP1のとき、増幅器2-1,2-2 の入力端子にはP
1/2の電力が印加され、増幅されるとP2/2の電力
となる。その出力電力は結合器4により結合され、出力
端子5において出力P2が得られる。
【0004】図5は結合器・増幅器の概略周波数特性を
示す図である。図5において、曲線Aは分離器3及び結
合器4の、曲線Bは増幅器2-1,2-2 の特性で、分離器及
び結合器・増幅器は各別に同じ特性のものとする。即
ち、分離器・結合器の周波数特性は、例えば4GHz乃至
8GHzのように、1 オクターブ程度の範囲で±0.5 dB
程度の平坦度特性を有するように設計されているとすれ
ば、増幅器の周波数特性は2GHzから10GHzのように
一般に増幅器の方が広帯域特性を有している。
【0005】このとき8〜10GHzの信号または2GHz
から4GHzの信号は増幅器において十分に増幅できると
しても、分離器または結合器を通るとき帯域制限され
て、出力端子4における帯域特性はそれらの特性に制限
されてしまう。なお分離器3及び結合器4を形成すると
き、1/4波長の長さの金属板が例えば基板上に配置さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】分離器・結合器を含め
た増幅器は全体の周波数特性を、より広帯域化する必要
が生じたとき、分離器・結合器は前述のように1/4波
長の部分があるため、小さい周波数即ち長波長の信号に
対応するように製作する必要があるから、大型化するこ
ととなった。そのため広帯域化するには、大型化したも
のを形成することが必要であるから実質的にそのように
することは困難となった。
【0007】本発明の目的は前述の欠点を改善し、結合
器自体の大きさなどは変更することなく、増幅器の構成
変更により簡略に広帯域化できた増幅器を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
を示す図である。図1において、1は増幅用信号入力端
子、2-1,2-2 は増幅器、3は1/4波長型分離器、4は
1/4波長型結合器、4は増幅信号の出力端子、7-1,7-
2 は増幅器2-1,2-2 の周波数特性を示す図である。
【0009】入力端子1の入力信号を1/4波長型分離
器3により分離し、該分離器3の各出力がそれぞれ増幅
器2-1,2-2 に接続され、当該増幅器2-1,2-2 によって該
各出力を増幅した後、1/4波長型結合器4により結合
して出力を得るバランス型増幅器において、本発明は下
記の構成とする。即ち、前記1/4波長型分離器3と同
結合器4の帯域外の周波数における前記増幅器2-1,2-2
の利得を、前記帯域内での利得より高利得化して構成す
る。
【0010】
【作用】本発明において増幅器2-1,2-2 部分の周波数特
性は従来と比較し変更されている。即ち、分離器3と結
合器4の周波数特性における平坦な帯域の上下の周波数
部分において、より高利得化している。そのため分離器
3・結合器4の平坦な従来の帯域の上下の周波数部分に
おいても、総合周波数特性として平坦部分がより広帯域
化される。図2は周波数特性を説明するための図であ
る。図2において、Cは本発明における増幅器2-1,2-2
の周波数特性を示す曲線で、図1の7-1,7-2と対応す
る。図2において、AとCの周波数特性を加算すれば、
増幅器としての総合特性を示す曲線Dが得られる。即
ち、曲線Dの帯域は曲線Cの帯域より広くなっている。
【0011】
【実施例】増幅器2-1,2-2 について利得を変えること
は、例えばトランジスタ増幅素子と整合回路の特性を変
えることによって行う。このとき周波数の上下領域にお
いて同時に特性を変更することが必要である。図3はそ
のような増幅器の構成例を示す図であって、8は入力側
整合回路、9は例えばガリウム砒素電界効果トランジス
タを使用する増幅回路、10は出力側整合回路を示す。
入力側整合回路8は例えばアルミナ基板上に設けられた
金の膜で形成され、3本のアームが容量性となって整合
回路を形成する。トランジスタ9は単体の周波数特性が
低周波帯において利得が大、高周波帯において利得が小
となる。また出力側整合回路10はアームの接続方向が
異なるのみで入力側整合回路8と同じ構成とする。図3
において、11は入力側整合回路8・トランジスタ9・
出力側整合回路10の組合せ回路と全く同じ増幅回路を
示し、分離器3と結合器4間に接続されている。
【0012】入力側整合回路8におけるT1は整合回路
8における2本のアームの長さを示し、出力側整合回路
9におけるT2と同じ長さとする。またトランジスタ9
の入力電極・出力電極と接続する線にインダクタンス素
子L1,L2 を挿入し、それらは同じインダクタンス値
を有している。またR1は抵抗素子でインダクタンス素
子L1の整合回路側において接地間に接続している。以
上の素子の配置は従来の回路と同じであり、本発明にお
いては、周波数特性を変更するため従来と比べ素子の値
を下記のように変更している。
【0013】即ち、整合回路8,10のアームの長さT
1,T2を従来の長さの例えば0.8倍に、インダクタ
ンス素子L1,L2の値を従来のインダクタンス素子の
例えば0.8倍、抵抗素子R1の値を従来の抵抗値の例
えば1.5倍とすることである。一般に電界効果トラン
ジスタは比較的低い周波数帯において高利得であり、高
い周波数帯にといて低利得であるから、従来抵抗素子R
1を接続して低い周波数帯における利得を減少させてい
た。この実施例においては低い周波数帯で利得を増すた
めに抵抗素子R1の値を大にして、トランジスタ素子に
よる増幅回路の部分で低い周波数帯の利得を増してい
る。また入力側・出力側整合回路8,10における素子
の長さを変えて、高い周波数帯の利得を増している。そ
の結果、図2に示すように増幅器部分の周波数特性をC
と示すように変更させることが出来る。
【0014】
【発明の効果】このようにして本発明によると、増幅器
の周波数帯域を分離器・結合器の帯域の上下両側につい
て同時に特性を広げ、高利得化することにより、増幅器
の総合特性として分離器・結合器のみの周波数特性より
有効に拡張できる。若し分離器・結合器の周波数特性を
広くするときは、その分離器・結合器に例えば1/4波
長の部分があるため大型化する必要があるけれど、本発
明によれば、大型化することを必要とする素子がないた
め有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成を示す図である。
【図2】図1の構成による周波数特性を示す図である。
【図3】本発明の実施例の構成を示す図である。
【図4】従来のバランス型増幅器の構成を示す図であ
る。
【図5】分離器・結合器・増幅器の概略周波数特性を示
す図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2-1,2-2 増幅器 3 1/4波長型分離器 4 1/4波長型結合器 5 出力端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力端子(1) からの入力信号を1/4波
    長型分離器(3) により分離し、該分離器(3) の各出力が
    それぞれ増幅器(2-1)(2-2)に接続され、当該増幅器(2-
    1)(2-2)によって該各出力を増幅した後に、1/4波長
    型結合器(4) により結合して出力を得るバランス型増幅
    器において、 前記1/4波長型分離器(3) と同結合器(4) の帯域外の
    周波数における前記増幅器(2-1)(2-2)の利得を、前記帯
    域内での利得より高利得化したことを特徴とするバラン
    ス型増幅器。
JP3241418A 1991-09-20 1991-09-20 バランス型増幅器 Withdrawn JPH0583051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3241418A JPH0583051A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 バランス型増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3241418A JPH0583051A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 バランス型増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583051A true JPH0583051A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17074002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3241418A Withdrawn JPH0583051A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 バランス型増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165117A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Hitachi Ltd 多層方向性結合器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165117A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Hitachi Ltd 多層方向性結合器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8581665B2 (en) Doherty amplifier
JP6403801B2 (ja) 電力増幅器
US6326845B1 (en) Feedforward amplifier
JP3464383B2 (ja) 電力分配回路および電力増幅器
TWI655843B (zh) 多路射頻功率放大裝置
US6794953B2 (en) Radio frequency amplifying circuit
JPH0870207A (ja) インピーダンス整合回路
ZA200808593B (en) Matrix Balun
JP2004040259A (ja) 方向性結合器及びこれを用いた電子装置
JP5239905B2 (ja) 高周波増幅器
JP2002185273A (ja) 高周波回路装置
JPH03250807A (ja) 電力合成形多段増幅器
JPH0583051A (ja) バランス型増幅器
JP4754129B2 (ja) 半導体装置
JPH11136011A (ja) マイクロストリップバランおよび高周波電力増幅器
JP6532618B2 (ja) 高周波回路及び高周波電力増幅器
CN112737520A (zh) 一种使用片外传输线路的cmos射频功率放大器
JP3731122B2 (ja) マイクロ波高出力増幅器
JP4850485B2 (ja) 増幅回路
JPH0482304A (ja) 並列動作マイクロ波半導体増幅器
JPH11177356A (ja) 広帯域増幅器
EP1209756B1 (en) A radio frequency amplifying circuit
JP2876575B2 (ja) 半導体増幅器
JPH06268458A (ja) 高出力電力増幅器
JPH0376301A (ja) インピーダンス変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203