JPH0582876B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0582876B2
JPH0582876B2 JP61071994A JP7199486A JPH0582876B2 JP H0582876 B2 JPH0582876 B2 JP H0582876B2 JP 61071994 A JP61071994 A JP 61071994A JP 7199486 A JP7199486 A JP 7199486A JP H0582876 B2 JPH0582876 B2 JP H0582876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
weight
pitch
carbon microbeads
saturated aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61071994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62227993A (ja
Inventor
Juzo Sanada
Tetsuro Yokono
Makihiko Mori
Kazuo Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP61071994A priority Critical patent/JPS62227993A/ja
Publication of JPS62227993A publication Critical patent/JPS62227993A/ja
Publication of JPH0582876B2 publication Critical patent/JPH0582876B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、炭素材料の製造方法に関する。
従来技術とその問題点 従来、ピツチ類を350〜400℃程度に加熱し、生
成するカーボンマイクロビーズを溶剤分別その他
の手段により分離収得する方法が実施されてい
る。しかしながら、この方法は生産効率が低く、
収得されるカーボンマイクロビーズは、原料ピツ
チ重量の10%以下にとどまつている。又、得られ
るカーボンマイクロビーズの粒度が不均一で、表
面の平滑性にも欠けるという問題点も存在する。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記の如き現状に鑑みて種々研究
を重ねた結果、飽和脂肪族炭化水素又はポリエチ
レンをピツチに配合し、加圧加熱処理する場合に
は、従来技術の問題点が実質的に解消若しくは大
巾に軽減されることを見出した。
即ち、本発明は、ピツチに炭素数9以上の飽和
脂肪族炭化水素及びポリエチレンの少なくとも1
種を加え、温度400℃以上600℃未満、圧力10Kg/
cm2以上の条件下に加圧加熱処理した後、生成した
カーボンマイクロビーズを溶剤で洗浄することを
特徴とする炭素材料の製造方法に係る。
本発明で使用するピツチは、石炭系及び石油系
のいずれであつても良い。
本発明では、石炭系及び/又は石油系ピツチに
炭素数9以上の飽和脂肪族炭化水素及びポリエチ
レンの少なくとも1種を配合し、加圧加熱処理す
る。炭素数9未満の飽和脂肪族炭化水素や芳香族
炭化水素を使用する場合には、反応時に液体とし
て存在し得ないので、不適当である。ポリエチレ
ンとしては、特に限定されない。ピツチと飽和脂
肪族炭化水素及び/又はポリエチレンとの配合割
合は、全体を100重量部として通常前者5〜40重
量部に対し後者95〜60重量部程度、より好ましく
は前者10〜25重量部に対し後者90〜75重量部程度
である。上記の配合割合において、ピツチの量が
多い程生成するカーボンマイクロビーズの粒径が
小さくなり、逆にピツチの量が少ない程粒径が大
となるので、両原料の配合割合を変えることによ
り、カーボンマイクロビーズの粒径をコントロー
ルすることができる。ピツチと飽和脂肪族炭化水
素及び/又はポリエチレンとの混合物の処理は、
温度400℃以上600℃未満、圧力10Kg/cm2以上の条
件下に行なう。温度が600℃未満の場合には、カ
ーボンマイクロビーズの形成が十分に行なわれ
ず、一方600℃以上の場合には、設備費が大とな
る。熱処理時の圧力は、15〜100Kg/cm2程度とす
ることがより好ましい。上記の熱処理条件下にお
ける保持時間は、原料の種類、熱処理温度等によ
つても異なるが、1秒乃至10分程度で十分であ
り、長時間の保持は却つて好ましくない。熱処理
によつてガスが発生するとともに液状被処理物中
にカーボンマイクロビーズが生成するので、前者
を系外に取り出して燃料等として利用し、後者を
洗浄して収得する。カーボンマイクロビーズと液
相成分との分離は、沈降、過、遠心分離等の任
意の手段により容易に行なうことができる。分離
されたカーボンマイクロビーズは、主に多環芳香
族系化合物からなるフイルム状生成物により被わ
れて凝集しているので、溶剤により洗浄されて独
立した球状体となる。洗浄に使用する溶剤として
は、これ等化合物の溶解能を有するものが使用で
き、具体的にはトルエン、クロロホルム等が例示
される。
なお、カーボンマイクロビーズを分離した残余
の液状成分は、必要ならば、炭素数9以上の飽和
脂肪族炭化水素又はポリエチレンの一部に代えて
原料ピツチに配合し、上記と同様の本発明方法を
実施しても良い。
発明の効果 本発明によれば、以下の如き顕著な効果が奏さ
れる。
(1) カーボンマイクロビーズの生産効率は極めて
高く、原料ピツチ重量の30%以上にも達する。
(2) 処理に要する時間が極めて短い。
(3) 得られるカーボンマイクロビーズの粒度が、
均一である。
(4) カーボンマイクロビーズは、真球に近く、そ
の表面は平滑である。
(5) ピツチと飽和脂肪族炭化水素又はポリエチレ
ンとの配合割合を調整することにより、粒度を
コントロールすることができる。
(6) 本発明方法により得られたカーボンマイクロ
ビーズは、放電加工用電極等の特殊炭素材料の
一元系原料、プラスチツクの導電用充填材等と
して優れた効果を発揮する。
(7) 本出願人による特願昭60−273970号に記載さ
れた方法に比して、反応温度及び反応応力が大
巾に低下したので、装置費及び操作費が軽減さ
れる。
実施例 以下実施例により本発明の特徴とするところを
より一層明らかにする。
実施例 1 炭素数36の飽和脂肪族炭化水素8重量部と石炭
系熱処理ピツチ(炭素93.35重量%、水素4.04重
量%、窒素1.11重量%、軟化点107.8℃、固定炭
素60.8重量%)2重量部とを混合した後、温度
550℃、圧力20Kg/cm2で1分間熱処理した。
生成した固形成分を液相成分から分離した後、
クロロホルムで洗浄することにより、独立した球
状体からなるカーボンマイクロビーズを得た。
得られたカーボンマイクロビーズの粒径は4〜
5μmであり、原料ピツチに対する収率は30重量
%であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ピツチに炭素数9以上の飽和脂肪族炭化水素
    及びポリエチレンの少なくとも1種を加え、温度
    400℃以上600℃未満、圧力10Kg/cm2以上の条件下
    に加圧加熱処理した後、生成したカーボンマイク
    ロビーズを溶剤で洗浄することを特徴とする炭素
    材料の製造方法。
JP61071994A 1986-03-28 1986-03-28 炭素材料の製造方法 Granted JPS62227993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071994A JPS62227993A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 炭素材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071994A JPS62227993A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 炭素材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62227993A JPS62227993A (ja) 1987-10-06
JPH0582876B2 true JPH0582876B2 (ja) 1993-11-22

Family

ID=13476534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61071994A Granted JPS62227993A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 炭素材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62227993A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62227993A (ja) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2682486B2 (ja) カーボンナノチューブの精製方法
US4640761A (en) Process for preparing pitch
JPH0233679B2 (ja)
JPH0582876B2 (ja)
US4986895A (en) Process for treating coal tar or coal tar pitch
EP0084776A2 (en) Process for producing pitch for using as raw material for carbon fibers
JPS61197688A (ja) 石炭系重質物の精製方法
JPH0692581B2 (ja) 炭素材料の製造方法
JPS6051783A (ja) バインダ−の製造法
JPS63135487A (ja) 炭素質微小球体の製造方法
JPS6034599B2 (ja) 炭素材用バインダ−ピツチの製法
US1478986A (en) Process for the manufacture of artificial charcoal
KR20030093444A (ko) 구형 활성탄의 제조방법
JPH0635579B2 (ja) 小球体状メソフエ−ズ含有ピツチの製造方法
JPH10316972A (ja) ニードルコークスの製造方法
JPH0127968B2 (ja)
JPH0791107B2 (ja) 高密度,高強度を有する等方性黒鉛材の製造方法
JPH0275695A (ja) 炭素繊維に適したピッチの製造方法
JPS61159487A (ja) 光学的異方性小球体の製造方法
JPS6059950B2 (ja) ピツチの製造方法
JP2000230178A (ja) メソフェーズ小球体の製造方法
JPS6067591A (ja) 石炭系重質油の精製方法
JPS60130676A (ja) 炭素材用ピツチの製造方法
JPH0326789A (ja) 炭素繊維紡糸用ピッチの製造方法
JPH03205310A (ja) 炭素系分子篩