JPS6067591A - 石炭系重質油の精製方法 - Google Patents

石炭系重質油の精製方法

Info

Publication number
JPS6067591A
JPS6067591A JP17575783A JP17575783A JPS6067591A JP S6067591 A JPS6067591 A JP S6067591A JP 17575783 A JP17575783 A JP 17575783A JP 17575783 A JP17575783 A JP 17575783A JP S6067591 A JPS6067591 A JP S6067591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy oil
oil
boiling point
coal
based heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17575783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629439B2 (ja
Inventor
Tadashi Yao
正 矢尾
Keiichi Hayakawa
早川 恵一
Kazuhito Kurachi
倉地 和仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP58175757A priority Critical patent/JPH0629439B2/ja
Publication of JPS6067591A publication Critical patent/JPS6067591A/ja
Publication of JPH0629439B2 publication Critical patent/JPH0629439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は石炭系重質油を水素化分解し、炭素材原料とし
て精製する方法に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 石炭系重質油は、炭素材の原料として好ましい高い芳香
族姓、六員環平面構造を有する反面、高温の熱履歴によ
り生成した極めて高分子量の成分を含み、高粘性でコー
キングしやすいなどの好ましくない性質を有している。
このような炭素材料として好ましくない特性の多くは、
石炭系重質油を固体触媒の存在下で水素添加することに
より改質される。
すなわち、重質油中の高分子量成分は水素添加すること
により、分解され、低分子化し、ナフテン化して芳香族
姓が低下し、重質油の粘度は低下し、熱的に安定でコー
キングしにくい性質を付与できる。この際、有用な中・
軽質油分も多量に副生ずる。ところが石炭系重質油を水
素添加する際1通常、固体触媒を使用するため、水素添
加物中に触媒粒子の浸入は避けがたい。また、もともと
石炭系重質油中には灰分、フリーカーボン、分子量の極
めて大きな不活性炭素質が含まれている。これらの成分
は不溶性であり、これらの不溶性成分を含んだまま炭素
材料として使用すると製造時あるいは製品品質−L大き
な問題となる。たとえば、特にこれらの不溶成分を含有
したまま炭素繊維を製造した場合、ノズルの目詰まり、
糸切れの原因となり、紡糸が困難になる。また不溶性成
分中の灰分、触媒等は炭化、黒鉛化して製品としても、
高温度で処理するため、これらが溶融揮発し、製品中に
欠陥が生じ、強度の低下をきたす。
以−ヒのように、炭素材料を製造する際、不溶性の成分
を完全に除去することが望ましいが、石炭系重質油のよ
うに高粘度物質からの完全除去は容易ではない。不溶成
分を除去する方法としては従来、キノリンのような重質
油を溶解する溶剤で溶解し、遠心分離、濾過等の方法で
キノリンネ溶分として除去していた。この方法では、不
一溶分の粒径の極めて小さいものは、固液分離性が悪く
、工業化することは困難であった。また他には、重質油
中の不溶成分の有効な除去方法がないのが現状である。
一方、石炭系重質油中のフリーカーボンのような微粒状
不溶分を除去する方法として、本出願人は、特開昭58
−48781号において、沸点270°C以下の軽質油
を除去した石炭系重質油に沸点200℃以下のケトン類
溶剤を配合し、混合液中に生成する不溶性沈殿物を除去
し、配合したケトン類溶剤を分離する石炭系重質油の精
製方法を提案した。この方法はキノリンネ溶分を容易に
除去でき経済的であるが、沸点270°Cをこえる重質
油を水素添加等の処理を行うことなく、そのままケトン
類溶剤を加えてガム状の不溶性沈殿物を析出させている
。しかし、その不溶性沈殿物中に炭素材料の成分(ピッ
チ)を多量に含むアセトン配合比の領域が存在するので
、キノリンネ溶分の除去を工業的に効率的に行うことが
不可能であった。さらに、こうして得られたアセトン可
養分をニトロ化して改質し、炭素材料としていたので収
率も悪く、工程も複雑なものであった。
[発明の目的] 本発明は上記の事情に基いてなされたもので、その目的
とするところは、沸点270°C以下の軽質油分を除去
した重質油に0.5〜3.5zの水素添加、あるいは沸
点380℃以下の中・軽質油分を除去した重質油に1.
0〜3.5zの水素添加を行うことにより重質油を改質
し副生ずる中・軽質油分も得、水素化重質油にケトン類
溶剤を配合し、不溶性沈殿物を除去することにより炭素
材料を効率的に得、さらに添加溶剤の回収を可能にする
ことにより、全体として、キノリンネ溶分を効率的に除
去して炭素材の高品質かつ安定した製造を保証し、沸点
が270℃または360℃以下の副生物の有効利用を図
ることができ、しかも添加溶剤の回収を行うことができ
る石炭系重質油の精製方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の要旨とするところは、第1の方法として、沸点
が270℃以下の軽質油を除去した石炭系重質油を触媒
を用いて水素を0.5〜3.5z添加して水素化分解を
行い、生成した軽質油分を除去し、残る重質油に沸点2
00℃以下のケトン類溶剤を配合することにより、生成
する不溶性沈殿物の粒子を巨大化して除去するとともに
、その配合液 からケトン類溶剤を分離回収することを
特徴とする石炭系重質油の精製方法にあり、第2の方法
として、沸点が360℃以下の中・軽質油を除去した石
炭系重質油を触媒を用いて水素を1.0〜3.5x水素
添加して水素化分解を行い、生成した中Φ軽質油分を除
去し、残る重質油に沸点200°C以下のケトン類溶剤
を配合することにより、生成する不溶性沈殿物の粒子を
巨大化して除去するとともに、その配合液 からケトン
類溶剤を分離回収することを特徴とする石炭系重質油の
精製方法にある。
[発明の具体例] 以下本発明を第1図に示した工程図を参照しながら、さ
らに詳説する。
石炭系重質油としては、石炭乾留時に副生ずる高温ター
ルや低温タール等を用いることができ、タール類は以下
に示す沸点範囲で区分される。
タール軽油 170℃以下 カルボニル油 170〜200℃ ナフタリン油 200〜250℃ 吸収油 230〜270℃ アントラセン油 270〜360℃ 本発明は沸点270℃以下の軽質油を除去した重質油を
出発物質とする(以下第1重質油という)第1発明法と
、沸点380°C以下の中・軽質油を除去した重質油を
出発物質とする(以下第2重質油という)第2発明法と
を含んでいる。
本発明においては、沸一点270℃以下の軽質油を除去
した第1重質油には0.5〜3.5z、360°C以下
の中・軽質油を除去した第2重質油には1.0〜3.5
zの水素を添加した状態で、触媒の存在の下に水素化分
解反応させる。反応温度としては、400〜500℃特
に450〜500℃、また水素圧は100〜200 k
g/cm’あるいはそれ以上に保つのが望まれる。
また水素圧が100 kg/crn’未満だと、芳香環
の水添反応が進行しにくくなるので水添反応に引き続く
分解反応が起こりにくくなり軽質油または中・軽質油収
率は増加しない。
他方水素圧があまり高くなると、高価な水素の消費料が
増加するとともに耐圧設備に要するコストが割高になる
本発明に用いる触媒としては、鉄系触媒が望ましい。た
とえばGo−No、Ni−No等の触媒は高活性で中・
軽質油収率も高いが触媒寿命が短いため、触媒再生工程
が必要となる0石炭系重質油の水素化分解反応における
触媒は被毒されやすく、また多量に必要とされるので容
易に入手でき、かつ安価な鉄系触媒が望ましいのである
。この鉄系触媒として、赤泥、鉄鋼面等の鉄系化合物を
、石炭系重質油に対して1−10%使用し、助触媒とし
て硫黄化合物を、原料石炭系重質油に対して1〜loz
使用が特に好ましい、水素化分解された生成物は、常圧
蒸留あるいは減圧蒸留によりガスおよび沸点270℃ま
たは380℃以下の軽質油、中・軽質油と重質油に分離
される0分離された軽質油、または中・軽質油と重質油
は製品として取り出される。
水素添加量は沸点270℃以下の軽質油を除去した第1
重質油に対しては第2図に示すように0.5z以上、沸
点380℃以下の軽質油を除去した第2重質油に対して
は1.0z以上の水素添加量があれば不溶性沈殿物生成
量が著しく減少する。またいずれの留分の重質油に対し
ても第4図に示すように水素添加量が3.5zを越える
場合には、ガス発生量が原料の10z以上もあり、生成
工程で高品質の炭素材原料が生成しても全体的には炭素
材原料の収量が減少するし、高価な水素の消費量も多く
なるので水素添加量を3.5zより多くすることは不経
済である。
また沸点が360℃以下の中・軽質油中にはナフタリン
を初め、有効成分が多量に含まれているので水素化分解
するよりも、化学原料として利用したほうが経済的であ
るので、目的に応じて沸点270℃以下あるいは380
℃以下の留分を除去してから水素添加するのが望ましい
さらに、水素化し、沸点270℃以下および360℃以
下の留分を除去した水素化重質油中のキノリンネ溶分を
粗粒化するためケトン類溶剤を添加する。ケトン類溶剤
としては、アセトン、アニソール、メチルエチルケトン
等あるいはこれらの混合物を用いることができ、不溶性
沈殿物除去後の原料の石炭系重質油との蒸留分離を容易
にするため、沸点が200℃以下、好ましくは沸点が1
00℃以下のケトン類溶剤を使用する。沸点が200℃
を越えるケトン類溶剤では重質油との蒸留分離が困難と
なる。石炭系重質油とケトン類溶剤の配合条件、すなわ
ち温度圧力は、常温常圧で、充分であり、加熱等は不要
である。撹拌はキノリンネ溶分を含む不溶性沈殿物が安
定な粒状固体として析出するまで行なう。通常は数分以
内でキノリンネ溶分を含む不溶性沈殿物は分離の容易な
粗粒状固体に変わる。石炭系重質油に加える沸点が20
0℃以下のケトン類溶剤の配合割合は、等量あるいはそ
れ以下である。生成した粗粒状の不溶性沈殿物は固体粒
径が大きいので粒子の沈降速度が速く、静置分離、遠心
分離によって容易に分離できる。濾過方式においても粒
子径が大であるため濾液の通過が良好で、フィルターの
目詰り1 等の問題はなく、速やかに分離できる。また上記分離操
作を組み合せた分離方法でもよい。
以上のように本発明方法によると、精製工程の前に水素
化工程を設置することにより、第2図に示すように水素
化工程を経ない重質油では不溶性沈殿物がガム状となり
、ピッチとなるべき有効成分が多量に含まれるアセトン
配合地の領域でもガム状の不溶性沈殿物は生成せず、ピ
ッチとなるべき有効成分は含まれないことが認められた
。したがってキノリンネ溶分の除去を効率的に行うこと
ができ、安定な操作を約束する。
また、この効果をもたらすのは、精製に先立って水素化
分解を行っているので、水素化工程において、キノリン
ネ溶分の一部が触媒上に炭素質として析出し除去され、
また他の一部が芳香環の水添によりナフテン環となり、
そのままあるいは分解してキノリンネ溶分からキノリン
可溶分に変化するため、キノ2 リンネ溶分が減少し、精製工程では触媒がキノリンネ溶
分の生成する不溶性沈殿物中に入り、不溶性沈殿物の粒
径が巨大化するために分離が容易となるためであると、
本発明者らは考える。
さらに不溶性沈殿物除去後のケトン類溶剤可溶分は、ケ
トン類溶剤と炭素材原料とに減圧蒸留、あるいは常圧蒸
留分離して精製工程へ戻す、ケトン類溶剤は、重質油に
対して水素化分解後、270℃あるいは3110℃以下
の留分を除去しであるので、不純物を含まず、精製工程
に戻され循環使用される。
[実施例] さらに本発明方法を実施例にて説明する。
コールタールから沸点270℃以下の留分を除去した重
質油(分析値を第1表に示す)を原料とした。
第1表 第1表の組成の重質油を、反応器、高圧分離塔、減圧蒸
留塔、精留塔からなる処理量0゜5kg/Hrの能力を
有する装置を用いて下記条件で水素化分解および分留を
行った。
水素化温度 470℃ 水素化時間 1時間 水素圧 100kg/ crn’ 触媒添加量e、H(赤泥+硫黄)270℃を越える留分
は80%であり、270℃以下の留分は17%であり、
他はガスである0次に270℃以下の留分を除去した重
質油に等量のアセトンを配合し生成する不溶性沈殿物を
除去し、ア七トンを蒸留により分離回収し、炭素材原料
を得た。このときの炭素材原料の収率と性状を、比較例
として水素添加しない原料重質油を同様に処理した場合
の収率、性状とともに第2表に示す。
5 第2表 以上のように水素化分解した重質油からは17%もの軽
質油の副生を可能にし、炭素材原料となるアセトン可溶
分収率が高くキノリンネ溶分等を含まず性状の良いもの
である。
なお不溶性沈殿物生成量とアセトン配合量(アセトン7
270℃をこえる留分)との関係を第2図に示す、水素
化分解により原料重質油に比べて効率的な分離の行える
アセトン配合6 比の領域が広がることがわかる。
さらに水素化工程における水素吸収量と不溶性沈殿物の
生成量との関係を第3図に、水素化工程におけるガス発
生量と水素吸収量の関係を第4図に示す。水素吸収量が
0.5z以上で不溶性沈殿物生成量が急減し、水素吸収
量が3.5zをこえるとガス発生量が10%以上となる
ことが認められる。
[発明の効果] 以上の通り、本発明は、石炭系重質油を水素化分解し、
その後水素化重質油にケトン類溶剤を配合して不溶性沈
殿物を除去するものであるから、キノリンネ溶分を効率
的かつ容易に除去でき、高品質の炭素材原料を高い収率
で得ることができるとともに、沸点が270℃または3
80℃以下の副生物の有効利用を図ることができる利点
をもたらす、また添加溶剤を回収するので、経済的であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法における工程図、第2図は不溶性沈
殿物生成量とアセトン配合量との関係図、第3図は水素
吸収量と不溶性沈殿物生成量との関係図、第4図は水素
吸収量とガス発生量との関係図である。 特許出願人 住友金属工業株式会社 s−確111化−〆 I+做11昇佃で−ど 訃X*紐争 手続補正書(自発) 昭和58年1月17日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 昭和58年 特許願 第175757号2、発明の名称 石炭系重質油の精製方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 氏名 (211)住友金属工業株式会社4、代理人 〒
138 住所 東京都江東区亀戸1丁目42番14号ハピーハイ
ツニュー亀戸505号 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 (1)明細書、第2頁、第9行目お二び第18行n:「
芳香族性」とあるのを、「芳香族性」と補正する。 (2) 同、第5頁、第5〜6行目: 「アセトン可養分」とあるのを、「アセトン可溶分」と
補正する。 (3)同、第5頁、第18行目: 「炭素材料」とあるのを、「炭素材料原料」と補正する
。 (4)同、第9頁、第7行目: 「鉄鋼石等」とあるのを、「鉄鉱石等」と補正する。 (5)同、第1O頁、第4行目°: 「生成工程」とあるのを、「精製工程」と補正する。 (6)同、第1O頁、第]0行目: 「ナフタリンを初め」とあるのを、「ナフタリンを始め
」と補正する。 (7)同、第13頁、第8行目: 「分離して精製工程」とあるのを、[分離してケトン類
溶剤を精製工程」と補正する。 (8)同、第14頁、下から12行〜最下行:[第1表
の組成の重質油を、反応器、高圧分離塔、減圧蒸留塔、
精留塔からなる処理量0.5k g /Hrの能力を有
する装置を用いて下記条件で水素化分解および分留を行
った。 水素化温度 470℃ 水素化時間 1時間 水素圧 100kg/CnL 触媒添加量6.6%(赤泥+硫黄)270℃を越える留
分は80チであり、270℃以下の留分は17係であり
、他はガスである。次に270℃以下の留分を除去した
重質油に等量のアセトンを配合し生成する不溶性沈殿物
を除去し、ア」とあるのを、 [第1表の組成の重質油を、反応器、高圧分離塔、減圧
蒸留塔、精留塔からなる処理量0.5kg/Hrの能力
を有する装置を用いて下記条件で水素化分解および分留
を行った。 水素化温度 470℃ (1,) 水素化時間 1時間 水素圧 100kg/CI! 触媒添加量 66係(赤泥+硫黄) この結果、270℃を超える留分は80係であり、27
0℃以下の留分は17係であり、他はガスであった。次
にその生成物の270℃以下の留分を除去した重質油に
等量のアセトンを配合し生成する不溶性沈殿物を除去し
、ア」と補正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)沸点が270℃以下の軽質油を除去した石炭系重
    質油を触媒を用いて水素を0.5〜3.5z添加して水
    素化分解を行い、生成した軽質油分を除去し、残る重質
    油に沸点200℃以下のケトン類溶剤を配合することに
    より、生成する不溶性沈殿物の粒子を巨大化して除去す
    るとともに、その配合液からケトン類溶剤を分離回収す
    ることを特徴とする石炭系重質油の精製方法。
  2. (2)沸点が360℃以下の軽質油分を除去した石炭系
    重質油を触媒を用いて水素を1.0〜3゜5駕添加して
    水素化分解を行い、生成した中・軽質油分を除去し、残
    る重質油に沸点200℃以下のケトン類溶剤を配合する
    ことにより。 生成する不溶性沈殿物の粒子を巨大化して除去するとと
    もに、その配合液からケトン類溶剤を分離回収すること
    を特徴とする石炭系重質油の精製方法。
JP58175757A 1983-09-21 1983-09-21 石炭系重質油の精製方法 Expired - Lifetime JPH0629439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58175757A JPH0629439B2 (ja) 1983-09-21 1983-09-21 石炭系重質油の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58175757A JPH0629439B2 (ja) 1983-09-21 1983-09-21 石炭系重質油の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067591A true JPS6067591A (ja) 1985-04-17
JPH0629439B2 JPH0629439B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16001717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58175757A Expired - Lifetime JPH0629439B2 (ja) 1983-09-21 1983-09-21 石炭系重質油の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629439B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810055A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Kokuyo Co Ltd 小型コンピュータ装置用収納家具
JP3841768B2 (ja) 2003-05-22 2006-11-01 新光電気工業株式会社 パッケージ部品及び半導体パッケージ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649791A (en) * 1979-09-28 1981-05-06 Sumitomo Metal Ind Ltd Purification of coal heavy oil
JPS5714789A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Kapushiyu Ag Push button apparatus
JPH0410518A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649791A (en) * 1979-09-28 1981-05-06 Sumitomo Metal Ind Ltd Purification of coal heavy oil
JPS5714789A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Kapushiyu Ag Push button apparatus
JPH0410518A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629439B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3776163B2 (ja) 重質原油および蒸留残渣油の留出油への転化方法
AU594769B2 (en) Process for the preparation of mesophase pitches
EP0119273B1 (en) Process for producing pitch
DE3835494A1 (de) Katalytische zweistufen-verfluessigung von kohle unter verwendung von kaskaden aus benutztem siedebett-katalysator
DE3835495A1 (de) Zweistufiges katalytisches kohlehydrierungsverfahren unter extinktionsrueckfuehrung von fraktionen schwerer fluessigkeit
EP0084776B1 (en) Process for producing pitch for using as raw material for carbon fibers
JPS6067591A (ja) 石炭系重質油の精製方法
JPS61197688A (ja) 石炭系重質物の精製方法
JPS58156023A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH0662285B2 (ja) 弾性黒鉛体の製造方法
JPS5910717B2 (ja) 高級炭素材原料用重質油の製造法
JPS6065091A (ja) 炭素材用原料の製造方法
JP2544920B2 (ja) 石炭の液化方法
JP3551958B2 (ja) 廃プラスチックの分解処理方法および装置と燃料
JPH01115988A (ja) アノードグレードコークスの製造方法
KR102425169B1 (ko) 중질유분 수첨분해용 촉매 재생방법
JPS585227B2 (ja) 重質歴青物の水素化処理方法
JPS60106882A (ja) 重質瀝青物の精製方法
US4231856A (en) Purifying filter-clogging coal tar formed from low-temperature coal carbonization
JPS6215644B2 (ja)
JPH0260992A (ja) ピッチの製造方法
JPS62192487A (ja) コ−ルタ−ルの処理方法
JPH0699692B2 (ja) カツトタ−ルの処理方法
JPS59182214A (ja) 炭素材料の製造方法
JPS5952679B2 (ja) 石炭の液化方法