JPH0582708U - 運転席用エアバッグ - Google Patents

運転席用エアバッグ

Info

Publication number
JPH0582708U
JPH0582708U JP3076692U JP3076692U JPH0582708U JP H0582708 U JPH0582708 U JP H0582708U JP 3076692 U JP3076692 U JP 3076692U JP 3076692 U JP3076692 U JP 3076692U JP H0582708 U JPH0582708 U JP H0582708U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base cloth
airbag
inflator
side base
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3076692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584802Y2 (ja
Inventor
繁義 福島
徹 尾崎
和裕 小寺
秀仁 曽木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP1992030766U priority Critical patent/JP2584802Y2/ja
Publication of JPH0582708U publication Critical patent/JPH0582708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584802Y2 publication Critical patent/JP2584802Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラック等の上向きハンドルに取着される運
転席用エアバッグにおいて、乗員の衝突によるエアバッ
グのずれを防止すると共に、バッグ自体の構造を簡略化
して自動縫製による製造を実現する。 【構成】 略円形をなす基布に、中心から偏心させてイ
ンフレータ取付穴を穿設すると共に、該取付穴から基布
の外周縁部にかけ、所要幅切除して扇状のインフレータ
側基布となし、該インフレータ側基布により上記取付穴
を頂部として截頭斜円錐を形成せしめ、かつ該インフレ
ータ側基布の底部円周部に略円形の乗員側基布を縫合せ
しめたことを特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は車両の運転席に装備し、車両の衝突事故の際に自動的に膨張し、乗員 を保護する運転席用のエアバッグ装置に係り、詳しくは該装置のエアバッグの展 開形状の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エアバッグ装置は、車両が衝突した時、衝撃が所定以上である場合に、シート ベルトの補助として瞬時にバッグが膨張し、乗員を保護する安全装置であり、通 常、ガス発生器であるインフレータと、インフレータのガスにより膨張するバッ グと、前記インフレータを該バッグと共に略気密に囲繞収納するエアバッグケー スとで構成されている。 そして、このエアバッグ装置はその作動にあたり、インフレータから噴出され た噴出ガスがエアバッグケースとエアバッグ内に充満して内圧を発し、この内圧 によりバッグが展開する。
【0003】 一方、前記した運転席用のエアバッグ装置は、ハンドルの中心部にインフレー タを埋設し、作動時にはこのハンドルの円周上に円盤状にエアバッグを膨出させ て、乗員の座席からの飛び出しやハンドルでの打撲防止を図るものであり、特に ハンドルが垂直に近い傾斜をもって取着された、謂る乗用車タイプの車種におい ては、上記エアバッグはハンドルと乗員との間に概ね均等に介在して乗員を良好 に保護することが可能である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の運転席用エアバッグ装置では、ハンドルが比較的水 平に近い上向きの傾斜をもって取着された、謂るワンボックスカーやトラック等 の車種においては、エアバッグは上記上向きのハンドル上に膨張することから、 車両の衝突時に該ハンドルに向かい移動する乗員によって、エアバッグが車両の 前方に押されて定位置からずれることが考えられる。 この問題の解決を目的としたエアバッグとしては、実開平2−96235号公 報に記載されるものがあるが、このエアバッグは、図6に示すように、乗員保護 のためのメインエアバッグ(6)と該エアバッグのずれを防止するためのサブエ アバッグ(7)の2つのバッグによって構成されることから、インフレータもそ れに伴い複数必要である等の欠点を有し、また、仮に上記2つのエアバッグを連 通状態に連結せしめて単一のインフレータによって膨張しうるようにしても、バ ッグの形状が複雑になって作成が困難であるとの問題を招来する。
【0005】 本考案は叙上の如き実状に対処してなされたものであり、エアバッグ袋体に新 規な構成を見出し、その膨張形状を改良することにより、前述の如きバッグのず れを解消し、しかもその製作も自動化しうる簡易構造のエアバッグの提供を目的 とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、上記目的に適合する本考案の運転席用エアバッグの特徴は、略円形をな す基布に、中心から偏心させてインフレータ取付穴を穿設すると共に、該取付穴 から基布の外周縁部にかけ、所要幅切除して扇状のインフレータ側基布となし、 該インフレータ側基布により上記取付穴を頂部として截頭斜円錐を形成せしめ、 かつ該インフレータ側基布の底部円周部に略円形の乗員側基布を縫合せしめたと ころにある。
【0007】
【作用】
上記構成を有する本考案のエアバッグは、ハンドルの中心部に埋設されるイン フレータにバッグの上記取付穴を取着するが、この際、斜円錐を形成する上記エ アバッグの母線の最長部が車両の前方に向くように該バッグを装着する。即ち、 この本考案のエアバッグにおいては、上記エアバッグの母線の長い部分が、バッ グの膨張時に車両のフロントガラスに当接することによって、乗員の衝突による エアバッグのずれを防止することが可能である。 そして、このエアバッグを作製するに際しては、縫製が前記インフレータ側基 布の扇状の半径部同士の縫合と、この縫合により円錐形となった該インフレータ 側基布の底部円周部と円形をなす乗員側基布の外周縁部の縫合の2箇所で済み、 しかも、この縫製は直線と円形の縫製ラインで行なえることから、ミシンによる 縫製自動化が可能となる。
【0008】
【実施例】
以下、さらに添付図面を参照して、本考案の実施例を説明する。 図1(A)は本考案の実施例エアバッグの背面図、同図(B)は同側面図、図 2は同エアバッグを構成する基布の平面図ある。 このエアバッグは、図2に示す如く、インフレータ側基布(1)と乗員側基布 (2)の2枚の基布によって構成され、上記インフレータ側基布(1)は、円形 をなす基布に、中心から偏心させてインフレータ取付穴(3)が穿設されると共 に、該取付穴(3)から基布の外周縁部にかけ、所要幅切除して扇状に形成され ている。そして、上記エアバッグは、このインフレータ側基布(1)の半径部( 1a)同士を縫合することによって、図1に示す如く、上記取付穴(3)を頂部 として截頭斜円錐を形成せしめ、さらに、該インフレータ側基布(1)の底部円 周部(1b)に円形の前記乗員側基布(2)の外周縁部(2a)を縫合せしめた 構成を有している。 このエアバッグは、図1(A),(B)に示すように、インフレータ取付穴( 3)を頂部とした截頭斜円錐形を呈し、この斜円錐の最長の母線(4)と最短の 母線(5)の比は、取付車種によって当然異なるものの、概ね3:2〜3:1程 度が有効である。
【0009】 しかして、上記構成を有する本考案実施例のエアバッグは、図5に示すように 、ハンドル(H)の中心部に埋設されるインフレータ(I)にバッグ(T)の上 記取付穴(3)を取着するが、この際、斜円錐を形成する上記エアバッグ(T) の母線の最長部(4)が車両の前方に向くように該バッグ(T)を装着する。即 ち、この本考案実施例のエアバッグにおいては、図3,図4にも示すように、上 記エアバッグ(T)の母線の長い部分(T1 )が、バッグの膨張時に車両のフロ ントガラス(F)に当接することによって、乗員(M)の衝突によるエアバッグ のずれを防止することが可能である。 そして、このエアバッグを作製するに際しては、図1(A),(B)に示す如 く、縫製が、前記インフレータ側基布(1)の扇状の半径部(1a)同士の縫合 と、この縫合により円錐形となった該インフレータ側基布(1)の底部円周部( 1b)と円形をなす前記乗員側基布(2)の外周縁部(2a)の縫合の2箇所で 済み、しかも、この縫製は直線と円形の縫製ラインで行えることから、例えば特 開平3−170193号公報に記載のようなミシンを用い、縫製自動化を実施す ることができ、上記簡便な構成と相俊ってエアバッグの大幅な低コスト化を実現 することが可能である。
【0010】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の運転席用エアバッグは、偏心した扇状のインフ レータ側基布と円形の乗員側基布とによって、略斜円錐形状にエアバッグを形成 せしめたものであり、エアバッグ膨張時に上記斜円錐の長母線の部分をフロント ガラスに当接させることにより、乗員の衝突に起因するエアバッグのずれを解決 すると共に、その作製に際しては、縫製が、上記インフレータ側基布の半径部同 士の縫合、ならびに円錐状となったインフレータ側基布の底部円周部と上記乗員 側基布の外周縁部の縫合の2箇所に削減し、しかも、この縫製は直線と円形のラ インで行えることから、機械による完全自動化を可能として、バッグ自体の簡便 な構成と相俊ってエアバッグの大幅なコストダウンを実現するとの顕著な効果を 奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)本考案実施例のエアバッグの背面図であ
る。 (B)同側面図である。
【図2】同エアバッグを構成する基布の平面図である。
【図3】車両に装着した同エアバッグの膨張状態を示す
断面側面図である。
【図4】同断面平面図である。
【図5】同エアバッグの装着と作動状態を示す説明図で
ある。
【図6】車両に装着した従来の運転席用エアバッグを示
す断面側面図である。
【符号の説明】
(1) インフレータ側基布 (1a) 半径部 (1b) 底部円周部 (2) 乗員側基布 (2a) 外周縁部 (3) インフレータ取付穴 (4) 母線の最長部 (5) 母線の最短部 (T) エアバッグ (H) ハンドル (M) 乗員
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 小寺 和裕 愛知県西加茂郡三好町大字打越字生賀山3 番地 東洋ゴム工業株式会社自動車部品技 術センター内 (72)考案者 曽木 秀仁 愛知県西加茂郡三好町大字打越字生賀山3 番地 東洋ゴム工業株式会社自動車部品技 術センター内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略円形をなす基布に、中心から偏心させ
    てインフレータ取付穴を穿設すると共に、該取付穴から
    基布の外周縁部にかけ、所要幅切除して扇状のインフレ
    ータ側基布となし、該インフレータ側基布により上記取
    付穴を頂部として截頭斜円錐を形成せしめ、かつ該イン
    フレータ側基布の底部円周部に略円形の乗員側基布を縫
    合せしめたことを特徴とする運転席用エアバッグ。
JP1992030766U 1992-04-10 1992-04-10 運転席用エアバッグ Expired - Fee Related JP2584802Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992030766U JP2584802Y2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 運転席用エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992030766U JP2584802Y2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 運転席用エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0582708U true JPH0582708U (ja) 1993-11-09
JP2584802Y2 JP2584802Y2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=12312811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992030766U Expired - Fee Related JP2584802Y2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 運転席用エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584802Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298119A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Takata Corp エアバッグ装置、乗員保護システム、車両
JP2018075970A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
WO2019235145A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 オートリブ ディベロップメント エービー 車両の運転席エアバッグ装置
WO2022118550A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961238U (ja) * 1972-09-11 1974-05-29
JPH03186448A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Takata Kk パッセンジャー用エアバッグ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961238U (ja) * 1972-09-11 1974-05-29
JPH03186448A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Takata Kk パッセンジャー用エアバッグ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298119A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Takata Corp エアバッグ装置、乗員保護システム、車両
JP2018075970A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
WO2019235145A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 オートリブ ディベロップメント エービー 車両の運転席エアバッグ装置
JPWO2019235145A1 (ja) * 2018-06-04 2021-02-25 オートリブ ディベロップメント エービー 車両の運転席エアバッグ装置
WO2022118550A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584802Y2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9493135B2 (en) Roof airbag device and occupant protection device
US5833265A (en) Airbag with excursion restrictors
EP0941897A1 (en) Airbag and airbag device
US5221108A (en) Airbag cover
EP1555168B1 (en) Leg-protection device for vehicle occupant
JP2006205830A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US5186489A (en) Airbag restraint system
JP2017222185A (ja) 車両用エアバッグ装置
US10618491B2 (en) Side airbag device
US5803483A (en) Airbag cushion and method of folding thereof
JP3982423B2 (ja) エアバッグ
EP2059420B1 (en) AN AlRBAG
EP1256491B1 (en) Head-protecting bag device for occupants in an automobile
JP2584802Y2 (ja) 運転席用エアバッグ
US7303208B2 (en) Air-bag
US6464252B1 (en) Vehicular impact protection device
JPH07156733A (ja) 運転席用エアバッグ
JP2595779Y2 (ja) 運転席用エアバッグ
JP2002067848A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2673405B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JPWO2018179844A1 (ja) サイドエアバッグ装置
KR100559507B1 (ko) 자동차용 조수석 에어백
JP3695437B2 (ja) 自動車
JPH0564013U (ja) 車両用エアバッグ
JP2598005Y2 (ja) 運転席用エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees