JP2598005Y2 - 運転席用エアバッグ - Google Patents

運転席用エアバッグ

Info

Publication number
JP2598005Y2
JP2598005Y2 JP1992021401U JP2140192U JP2598005Y2 JP 2598005 Y2 JP2598005 Y2 JP 2598005Y2 JP 1992021401 U JP1992021401 U JP 1992021401U JP 2140192 U JP2140192 U JP 2140192U JP 2598005 Y2 JP2598005 Y2 JP 2598005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
airbag
occupant
side cloth
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992021401U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572604U (ja
Inventor
敦 小野田
治 大西
徹 尾崎
秀仁 曽木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP1992021401U priority Critical patent/JP2598005Y2/ja
Priority to US08/017,874 priority patent/US5358273A/en
Priority to DE4305050A priority patent/DE4305050C2/de
Publication of JPH0572604U publication Critical patent/JPH0572604U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598005Y2 publication Critical patent/JP2598005Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は車両の運転席に装備し、
車両の衝突事故の際に自動的に膨張し、乗員を保護する
運転席用のエアバッグ装置に係り、詳しくは該装置のエ
アバッグの展開形状の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エアバッグ装置は、車両が衝突した時、
衝撃が所定以上である場合に、シートベルトの補助とし
て瞬時にバッグが膨張し、乗員を保護する安全装置であ
り、通常、ガス発生器であるインフレータと、インフレ
ータのガスにより膨張するバッグと、前記インフレータ
を該バッグと共に略気密に囲繞収納するエアバッグケー
スとで構成されている。そして、このエアバッグ装置は
その作動にあたり、インフレータから噴出された噴出ガ
スがエアバッグケースとエアバッグ内に充満して内圧を
発し、この内圧によりバッグが展開する。
【0003】一方、前記した運転席用のエアバッグ装置
は、ハンドルの中心部にインフレータを埋設し、作動時
にはこのハンドルの円周上に円盤状にエアバッグを膨出
させて、乗員の座席からの飛び出しやハンドルでの直接
的な打撲防止を図るものであり、特にハンドルが垂直に
近い傾斜をもって取着された、所謂乗用車タイプの車種
においては、上記エアバッグはハンドルと乗員との間に
概ね均等に介在して乗員を良好に保護することが可能で
ある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の運転席用エアバッグ装置では、ハンドルが比較的水
平に近い上向きの傾斜をもって取着された、謂るワンボ
ックスカーやトラック等の車種においては、エアバッグ
は上記上向きのハンドル上に展開することから、車両の
衝突時に該ハンドルに向かい移動する乗員は、場合によ
ってはこのハンドルの手前側の部分で腹部や胸部を打つ
可能性を有している。
【0005】本考案は叙上の如き実状に対処してなされ
たものであり、エアバッグ袋体に新規な構成を見出し、
その展開形状を改良することにより、上記上向きハンド
ルを有する車種においてもエアバッグにより乗員を良好
に保護せしめることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして、上記目的に適
合する本考案のエアバッグの特徴は、インフレータに取
着する開口部を有するインフレータ側布の外周縁部に、
乗員側布の外周縁部を縫着してなる運転席用エアバッグ
において、上記インフレータ側布の開口周縁部付近か
ら、インフレータ側布と乗員側布の縫着部に亘らせて、
これら各部間にその間のインフレータ側布の長さより所
要短い規制部材をハンドルのステアリングホイール面に
略平行方向に取着せしめ、その間のインフレータ側布に
エアバッグ展開時、ステアリングホイールの外周を取り
囲み、さらにステアリングシャフト取付側へ膨出させ
るたるみを与えたところにある。また、上記インフレー
タによるガスは、概ね前方、即ち乗員側に噴出するた
め、上記構成に加え、インフレータ側布の開口周縁部付
近から乗員側布の中央部付近に亘らせて、インフレータ
のガス噴出によりエアバッグの乗員側への伸張を制限す
る伸張規制部材を取着することも好適である。なお、こ
こでいうインフレータ側布各部間の長さとは、該インフ
レータ側布を平面状に伸ばした状態においての長さのこ
とである。また、ステアリングホイール面とはステアリ
ングホイールで形成される略円状の面のことである。
【0007】
【作用】上記構成を有する本考案のエアバッグにおいて
は、インフレータ側基布の開口周縁部付近と外周縫着部
付近とが、これら各部間基布の長さより短い規制部材に
よってハンドルのステアリングホイール面に略平行方向
連結されてなるため、上記インフレータ側基布には、
その開口周縁部付近から外周縁部付近にかけて所定のた
るみが形成される。即ち、エアバッグの展開時には、こ
のたるみ部がハンドル側にドーナツ状に膨出してステ
アリングホイール外周を取り囲むと共に、さらにステア
リングシャフト取付側へ膨出し、その結果、ステアリン
グホイール面が上向きの車種であっでも乗員のステアリ
ングホイールによる直接的な打撲は防止される。そし
て、上記本考案のエアバッグでは、規制部材が布の開口
周縁部及び縫着部という予め縫製が予定されている部位
に縫着されることから、製作上ならびに強度の面におい
て極めて有利である。
【0008】
【実施例】以下、更に添付図面を参照して、本考案の実
施例を説明する。図1は本考案実施例のエアバッグを展
開した状態を示す断面図であり、このエアバッグは、イ
ンフレータ(1)に取着される開口部(2)が設けられ
たインフレータ側布(3)と、該インフレータ側布
(3)と外周縁部同士(4),(5)が縫着された乗員
側布(6)とを備えている。そして、この実施例では、
上記インフレータ側布(3)の開口周縁部(2a)から
該布(3)の外周縁部、即ち、乗員側布(6)との縫着
部(7)に亘らせて、これら各部(2a)(7)の間の
インフレータ側布(3)の長さより所要短い帯状の規制
部材(8)が複数、図示の如くハンドルのステアリング
ホイール面に略平行に取着されてその間のインフレータ
側布(3)をたるませ、エアバッグ展開時、ステアリン
グホイールの外周を取り囲むと共に、ステアリングシャ
フト取付側へ膨出し得るように開口周縁部(2a)を中
心に放射状に取着されている。
【0009】上記インフレータ側布(3)、ならびに乗
員側布(6)は、外径を等しくする円形の平面布からな
るが、上記帯状の規制部材(8)が上述の如く取着され
ることにより、特にインフレータ側布(3)には、開口
周縁部(2a)から縫着部(7)にかけて図示の如くた
るみ(9)が形成される。このたるみ部(9)の大きさ
は、規制部材(8)の長さ等により任意に変更すること
が可能であるが、上記規制部材(8)の長さは、該部材
(8)の両端部が縫着されるエアバッグ布の各部間の長
さの80〜30%程度が好適である。また、規制部材
(8)は、この実施例では、布の開口周縁部(2a)及
び縫着部(7)という予め縫製が予定されている部位に
縫着されることから、製作上ならびに強度の面において
極めて有利である。
【0010】また、図2に示すものは、図1において説
明したエアバッグの構成に加え、インフレータのガス噴
出によるエアバッグの乗員側への伸長を規制したもので
あり、インフレータ側布(3)の開口周縁部(2a)か
ら乗員側布(6)の中央部(10)に亘らせて、エアバ
ッグの上記ガス噴出による乗員側への伸長を制限する帯
状の伸長規制部材(11)を複数取着している。この伸
長規制部材(11)は、前記した開口周縁部(2a)と
縫着部(7)とに亘る規制部材(8)がエアバッグの乗
員側布(6)にもたるみを形成するため、特に効果的
に、より好ましい形状にエアバッグを展開させることが
できる。
【0011】以上のような構成を有する本考案実施例の
エアバッグでは、何れもインフレータ側基布(3)の開
口周縁部(2a)と縫着部(7)とが、これら各部間よ
り短い規制部材(8)によってハンドル(12)のステ
アリングホイール(13)面に略平行に連結されてなる
ため、上記インフレータ側基布(3)には図示の如くた
るみ(9)が形成され、実際の使用時におけるエアバッ
グの展開時には、図3に示す如く上記たるみ部(9)が
ステアリングホイール(13)外周側に膨出し、ステア
リングホイール(13)の外周をとり囲むと共にさらに
ステアリングシャフト(14)取付側へ膨出することが
できる。即ち、従来、上向きハンドルで問題視されてい
たハンドルによる乗員の腹部や胸部の直接的な打撲は、
ステアリングホイール外周及びステアリングシャフト取
付側へ膨出形成された、上記たるみ部(9)からなるエ
アバッグ膨出部が図示の如く乗員(M)とステアリング
ホイール(13)との間に介在することによって防止さ
れる。
【0012】以上、本考案の実施例について説明した
が、規制部材(8)による連結箇所の一方は、前記した
開口周縁部(2a)に限定するものではなく、その付近
とすることも可能である。
【0013】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の運転席用
エアバッグは、インフレータに取着する開口部を有する
インフレータ側基布の外周縁部に、乗員側基布の外周縁
部を縫着してなる運転席用エアバッグにおいて、上記イ
ンフレータ側基布の開口周縁部付近から、インフレータ
側もしくは乗員側基布の外周縁部付近に亘らせて、これ
ら各部間の基布の長さより所要短い規制部材をステアリ
ングホイール面に対し略平行方向に取着せしめ、上記規
制部材によってインフレータ側基布の所定のたるみを形
成させたものであり、エアバッグの展開時には該たるみ
ステアリングホイール外周側にドーナツ状に膨出して
ステアリングホイールの外周を取り囲むと共にステアリ
ングシャフト取付側へ膨出することにより、従来懸念さ
れていた上向きステアリングホイール装着車種における
ステアリングホイールでの乗員の直接的な打撲を防止
し、乗員を安全に保護しうるとの顕著な効果を有するも
のであり、しかも、その構成は、従来のエアバッグの所
定の部分に規制部材を取着する簡便なものであることか
ら、安価に量産し得る等、経済的効果も大いに期待する
ことができる。そしてさらに、本考案のエアバッグで
は、規制部材が布の開口周縁部及び縫着部という予め縫
製が予定されている部位に縫着されることから、製作上
ならびに強度の面において極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例のエアバッグを展開した状態を示
す断面図である。
【図2】本考案第2実施例のエアバッグを展開した状態
を示す断面図である。
【図3】本考案エアバッグの使用状態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
(1) インフレータ (2) 開口部 (2a) 開口周縁部 (3) インフレータ側布 (4) 外周縁部(インフレータ側布) (5) 外周縁部(乗員側布) (6) 乗員側布 (7) 縫着部 (8) 規制部材 (9) たるみ部 (10) 乗員側布中央部 (11) 伸長規制部材 (12) ハンドル (M) 乗員
フロントページの続き (72)考案者 曽木 秀仁 愛知県西加茂郡三好町大字打越字生賀山 3番地 東洋ゴム工業株式会社 自動車 部品技術センター内 (56)参考文献 実開 平3−43057(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 21/16 - 21/32

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インフレータに取着する開口部を有する
    インフレータ側布の外周縁部に、乗員側布の外周縁部を
    縫着してなる運転席用エアバッグにおいて、上記インフ
    レータ側布の開口周縁部付近から、インフレータ側布と
    乗員側布の縫着部にわたらせて、これら部間に、その
    間のインフレータ側布の長さより所要短い規制部材を
    ンドルのステアリングホイール面に略平行方向に取着せ
    しめ、その間のインフレータ側布にエアバッグ展開時、
    ステアリングホイールの外周を取り囲み、さらに、ステ
    アリングシャフト取付側へ膨出させ得るたるみを与えた
    ことを特徴とする運転席用エアバッグ。
  2. 【請求項2】 インフレータ側布の開口周縁部付近から
    乗員側布の中央部付近に亘らせて、インフレータのガス
    噴出によるエアバッグの乗員側への伸張を制限する伸張
    規制部材を取着せしめた請求項1記載の運転席用エアバ
    ッグ。
JP1992021401U 1992-03-09 1992-03-09 運転席用エアバッグ Expired - Fee Related JP2598005Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992021401U JP2598005Y2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 運転席用エアバッグ
US08/017,874 US5358273A (en) 1992-03-09 1993-02-16 Inflatable bags for airbag passive restraint systems for driver and method for production thereof
DE4305050A DE4305050C2 (de) 1992-03-09 1993-02-18 Gassack für passive Airbagsysteme und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992021401U JP2598005Y2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 運転席用エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572604U JPH0572604U (ja) 1993-10-05
JP2598005Y2 true JP2598005Y2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=12054038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992021401U Expired - Fee Related JP2598005Y2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 運転席用エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598005Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298119A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Takata Corp エアバッグ装置、乗員保護システム、車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572604U (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119173U (ja) 膨張可能なカーテンの位置決めシステム
US6851706B2 (en) Side-impact, variable thickness vehicular airbag
US6932380B2 (en) Overhead airbag having an external side cushion panel
JP2848482B2 (ja) 車両の側突用エアバッグ装置
US5609356A (en) Cylindrical air bag module assembly
US20050029781A1 (en) Dual cushion passenger airbag
US5833265A (en) Airbag with excursion restrictors
JP2946771B2 (ja) エアバッグ装置
JPH01311930A (ja) 自動車等の乗員保護装置
JP4444616B2 (ja) 膨張拘束モジュール
JP3321978B2 (ja) エアバッグ装置
US7523957B2 (en) Headrest airbag
US6464249B1 (en) Selectively buffered dual stage air bag assembly, and method of using same
US5452915A (en) Anti-roll driver side airbag tether
US5547215A (en) Airbag system
US5826913A (en) Air bag with retaining ring
JP2598005Y2 (ja) 運転席用エアバッグ
US6464252B1 (en) Vehicular impact protection device
JP4572770B2 (ja) エアバッグ装置を備えたステアリングホイール
JP2595779Y2 (ja) 運転席用エアバッグ
JPH07156733A (ja) 運転席用エアバッグ
KR20150022257A (ko) 차량용 에어백 장치
JP3620305B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP2584802Y2 (ja) 運転席用エアバッグ
US7118128B2 (en) Low leakage airbag module

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990323

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees