JPH0582532B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0582532B2
JPH0582532B2 JP22992984A JP22992984A JPH0582532B2 JP H0582532 B2 JPH0582532 B2 JP H0582532B2 JP 22992984 A JP22992984 A JP 22992984A JP 22992984 A JP22992984 A JP 22992984A JP H0582532 B2 JPH0582532 B2 JP H0582532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
span
span coefficient
calibration
coefficient
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22992984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61107118A (ja
Inventor
Akira Kawamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP22992984A priority Critical patent/JPS61107118A/ja
Publication of JPS61107118A publication Critical patent/JPS61107118A/ja
Publication of JPH0582532B2 publication Critical patent/JPH0582532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は電子天びんに関する。
(ロ) 従来技術 一般に、電子天びんは、荷重検出部において皿
上荷重に対応する電気信号を発生し、その電気信
号を質量に換算して表示する。従つて、純機械式
の天びんに比べて経時的な変化を生ずる要素が必
然的に多くなり、厳密に構成部品を選択して可能
な限りの安定化を計つても、長時間に亘つて同一
の性能を保持することは困難である。その為、荷
重検出部出力から質量への換算の為の係数(スパ
ン係数)を質量既知の較正用分銅等を用いて算出
する、いわゆるスパン較正を定期的に実施し、性
能の維持を計ることが一般的に行われている。
ところで、安定度の高い部品は一般に高価であ
り、また、初期において発生しやすい比較的大き
な性能変化を除去して出荷することを目的とし
て、製造段階において通常の使用状態よりも高温
度にして“枯し”を行うエイジングも行われてい
るが、これらはいずれもコストアツプの要因とな
つている。
また、極めて高精度を要求される電子天びんに
あつては、入手可能な最も安定度の高い部品を用
いても、スパン較正と次のスパン較正との間にお
いて、充分に安定した性能を得られていないのが
現状である。
(ハ) 目的 本発明の目的は、スパン較正後の性能の経時的
変化の極めて少ない電子天びんを安価に提供する
ことにある。
(ニ) 構成 本発明の構成を、第1図に示す機能ブロツク図
に基づいて説明する。
荷重検出部は皿上荷重に対応した電気信号を出
力する。その出力は、後述する補正−演算手段に
よつて質量に換算され、表示部に表示される。
スパン較正指令が発生したとき、質量既知の較
正用分銅等を載せた荷重検出部出力から、その出
力を質量に換算する為のスパン係数K′かスパン
係数算出手段によつて算出される。同時に、スパ
ン変化率算出・記憶手段により、今回算出された
スパン係数K′と、スパン係数記憶手段に記憶さ
れている前回のスパン較正時に算出されたスパン
係数Kとの差、および計時手段によつて計測され
た前回のスパン較正時から今回のスパン較正時ま
での経過時間とを用いて、スパン係数の時間的変
化率、すなわちスパン変化率が算出され記憶され
る。スパン較正終了時には、スパン係数記憶手段
の内容Kは今回算出されたスパン係数K′に更新
される(K←K′)。
通常の測定時においては、前述した補正・演算
手段により荷重検出部出力が質量に換算されるわ
けであるが、このとき、出力に乗ずべきスパン係
数は、スパン係数記憶手段の内容Kを、スパン変
化率算出記憶手段の内容と、計時手段による最新
のスパン較正時からの経過時間とを用いて補正し
た値が用いられる。
(ホ) 実施例 本発明の実施例を、以下、図面に基づいて説明
する。
第2図は本発明実施例の構成を示すブロツク図
である。
荷重検出部1は皿1a上に載せられた荷重に対
応する電気信号を出力し、そのデジタル変換デー
タは制御部2に採り込まれる。制御部2はマイク
ロコンピユータによつて構成され、各種演算やプ
ログラムの実行、および各周辺機器の制御を行う
CPU2a、後述するプログラムが書き込まれた
ROM2b,CPU2aによつて算出されたスパン
係数やスパン変化率を記憶するエリアを備えた不
揮発性RAM2c、荷重検出部1からのデジタル
変換データやCPU2aによる各種演算結果等を
記憶するエリアを備えたRAM2d、および外部
機器との接続の為のインターフエイス回路2eを
備え、これらは互いにバスラインによつて接続さ
れている。
荷重検出部1には、温度センサ3が設けられて
おり、そのデジタル変換データも制御部1に採り
込まれるよう構成されている。制御部1には更
に、較正指令を発して後述するプログラムのスパ
ン較正ルーチンを実行させる為の較正スイツチ
4、風袋消去指令を与える為の風袋引スイツチ
5、CPU2dの指示に基づく計量値を表示する
為の表示器6、およびCPU2aからの指示によ
つてリセツトされるタイマ7が接続されている。
なお、このタイマ7は、当該電子天びんの電源の
ON/OFFに拘わらずONを維持する内蔵電源を
有している。また、上述の不揮発性RAM2c
は、C−MOSRAMを電池でバツクアツプする
か、又はEE−PROMが用いられる。
次に作用を述べる前に、一般的な電子天びんに
おけるスパンの変化について説明する。第3図は
電磁力平衡式の荷重検出部を用いた場合のスパン
変化率の一例を示すグラフである。すなわち、製
造完了時をT0として、T1〜T9に示す如きスパン
変化を示す。この説明を簡単に行うと、電磁力平
衡式の天びんは磁界中に挿入したコイルと永久磁
石の吸引又は反発力を用いて荷重に見合う電磁力
を発生せしめこれによつて皿上荷重を測定する
為、磁界の変化がスパンの変化となる。この為、
通常は製造時において磁界を安定させることを目
的として、逆方向の磁界を一時的に加えて永久磁
石の減磁を行う。これにより、初期には減磁の反
作用として、磁界が徐々に回復して増加し、その
結果、少ない電流で同じ力が発生されることにな
り、天びんのスパンとしては減少する。これは
T0〜T3の期間に相当する。そしてこの現象が完
了すると、時間とともに自然に減磁をし始め、従
つてT4〜T9の期間に示す如くスパンは増加する。
さて、以上のような経時的スパン変化を示す荷
重検出部1の出力は、以下に示す如き本発明実施
例の作用によつて、質量に換算される。
第4図はROM2bに書き込まれたプログラム
を示すフローチヤートである。
通常の測定ルーチンにおいては、荷重検出部1
からの荷重データW、温度センサ3からの温度デ
ータt、およびタイマ7出力Tを採取し、次の(1)
式によつて皿上荷重に対応する質量Dを算出する
(ST1,ST2)。
D=W・{(K+ΔK・T)・(1+αt)} ……(1) ここでKは不揮発性RAM2cに格納されたスパ
ン係数、ΔKは同じく不揮発性RAM2cに格納
されたスパン変化率で、またαは温度係数であ
る。(1)式において従来の質量演算式と異るところ
は、荷重データWに乗ずるべきスパン係数Kが、
スパン変化率ΔKとタイマ出力Tとの積によつて
補正されている点にある。このΔK・T項による
補正により、表示値はより真の質量に近い値とな
るが、その詳細は後述する。
(1)式により算出された質量Dは、風袋引演算が
施されて計量表示値Dsとして表示器6に表示さ
れる(ST3,ST4)。なお、風袋量Fは、風袋荷
重が皿1a上に載せられたときに風袋引スイツチ
5を操作することにより、そのときの質量DをF
とすることによつて決定される(ST5,ST6)。
なお、FはRAM2d内に設定された風袋メモリ
に格納される。
較正スイツチ4を操作すると、ST8以下のスパ
ン較正ルーチンが実行される(ST7)。すなわち、
まず皿1a上に何も載せない状態、いわゆるゼロ
荷重時の荷重データW1が採り込まれ(ST8)、そ
の後、例えば表示器6による所定のメツセージに
従い、皿1a上に質量既知の較正用分銅を載せる
と(ST9)、荷重データの増大又は較正スイツチ
4の再操作に基づき、そのときの荷重データW2
が採り込まれる(ST10)。そしてW1,W2および
当該分銅の既知質量、更に温度データtを用い
て、公知の手法である次の(2)式によつてスパン係
数K′が算出される(ST11)。
K′=較正分銅質量/(W2−W1)(1+αt) ……(2) また、この今回算出されたスパン係数K′と、不
揮発性RAM2c内に格納されている前回較正時
のスパン係数K、およびタイマ7の出力たる前回
較正時からの経過時間Tを用いて、スパン係数の
時間的変化率すなわちスパン変化率ΔK′が次の(3)
式よつて算出される(ST12)。
ΔK′=K′−K/T ……(3) このようにして算出されたスパン係数K′およ
びスパン変化率ΔK′は、不揮発性RAM2c内に、
前回較正時のスパン係数Kおよびスパン変化率
ΔKに換えて格納される(ST13)。同時にタイマ
7がリセツトされ、新たにこの時点からの計時を
開始する(ST14)。
以上のスパン較正ルーチンが完了すると、前述
の測定ルーチンに戻るが、(1)式におけるΔK・T
なる補正項は次のような意味を持つ。すなわち、
第3図において例えばT7の時点で今回の較正を
行い、T6の時点で前回の較正を行つたとする。
T7直後における測定にあつては、不揮発性RAM
2c内のスパン係数Kを用いて従来通りの質量演
算を施してもスパンの変化はないから、正しい質
量が得られる。しかし、図の如くスパンは経過時
間Tとともに変化するから、T7から相当の時間
が経過した時点では、スパン係数Kのみを用いて
換算すると正しい質量を得ることはできない。
ΔKはT6〜T7間のスパンを示すグラフの傾きに相
当し、T7〜T8間におけるスパンを示すグラフの
傾きに近似している。従つて、測定時における
T7からの経過時間TとΔKとの積を、T7で算出さ
れたスパン係数Kに加算すれば、その測定時点に
おけるより真値に近いスパン係数を求めることが
できる。このように補正されたスパン係数(K+
ΔK・T)を用いることにより、得られた質量D
は、スパン較正後の経過時間に相当するスパン変
化量を補正した、より真の質量に近い値となる。
以上の本発明実施例においては、製造完了時点
をT0とすると、例えばT0およびT1の時点におい
てスパン較正を実施して、ΔKを格納した状態で
出荷する。ユーザーに納入後も、スパン較正の度
毎にKおよびΔKが更新されるから、第3図に示
す如きスパン変化に対応して、常により正しい質
量を得ることができる。
なお、以上の実施例では、経過時間Tの測定を
タイマ7で行い、較正の実行ごとにリセツトした
例を示したが、タイマ7に替えて時計を用いても
よい。この場合、前回のスパン較正時間と今回の
較正時間との差で経過時間差を求めるとよく、リ
セツトは不要となる。
また、温度補正は上述の実施例の如くソフトウ
エアで実行する以外に、荷重検出部1の出力をハ
ードウエア的に温度補正することも可能で、この
場合、温度センサ3の出力は温度補正回路に導入
されるとともに、ROM2bのプログラムの(1)式
および(2)式から、(1+αt)の項が除去される。
更に、スパン較正のスタートを、較正スイツチ
4の操作によらず、自動化した天びんにも適用す
ることができる。この場合、較正用分銅を内蔵し
て、その加除機構を設けるとともに、較正指令は
制御部2から自動的に、一定時間(日数)ごとに
発生したり、あるいは、第3図に示すごときスパ
ン変化のパターンに対応させて、初期には短時間
間隔で、時間経過とともに徐々に長時間間隔で発
生するよう構成することができる。また、求めた
スパン変化率ΔKが大きい場合には、次回の較正
までの間隔を短くし、ΔKが小さくなるとその間
隔を長くするよう構成することもできる。更に
は、前回と今回のスパン変化率ΔKとΔK′の差に
応じて、次回のスパン較正までの間隔を変化させ
る等、適用すべき電子天びんのスパン変化のパタ
ーンに合わせたものとすることが望ましい。
なお、更に、工場出荷時にはスパン変化率を0
と仮定しておき、ユーザー納入後における複数回
のスパン較正によつてスパン変化率を算出するよ
う構成してもよい。これは使用場所の重力の違い
によるスパン係数Kの変化を経時変化と誤つて処
理しないようにするために必要である。
また、スパン較正指令を較正スイツチ等で手動
で与える場合において、較正の間隔が短かすぎる
ときには天びんの再現性の誤差に起因してスパン
変化率の算出値に大きな誤差が含まれる可能性が
あり、較正間隔が例えば1週間以上、あるいは1
箇月以上の場合に限り、スパン変化率の算出、更
新を行い、それ以外の較正時にはスパン係数のみ
の更新とすることが望ましい。
更に、設置場所の重力加速度の近いによるスパ
ン変化を、経時変化としてΔKの算出を行うこと
を防止する為に、設置場所の変更後にはΔK更新
を禁止するモードを設け同一場所で2回以上校正
したのちにΔKを更新することができるようにす
るのが望ましい。
(ヘ) 効果 以上説明したように、本発明によれば、スパン
の経時変化が自動的に補正されることになるか
ら、従来のようなエージングが不要となるばかり
でなく、構成部品も安価なものを用いて高性能の
電子天びんを提供することができる。また、スパ
ン較正ごとに又はスパン較正の適宜的に、スパン
変化率が算出、更新されるから、スパン変化の複
雑な天びんについても適用可能である。例えば希
土類磁石のように、減磁による安定化が困難な磁
石を用いた電磁力平衡型の天びんでも、性能の安
定化が可能となる。
更に、ボリユーム操作等のハード的調整を必要
としないから、調整時の人為的誤差の生じる虞れ
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロツク図、
第2図は本発明実施例の構成を示すブロツク図、
第3図は電磁力平衡型の天びんのスパン変化の一
例を示すグラフ、第4図は本発明実施例のROM
2bに書き込まれたプログラムを示すフローチヤ
ートである。 1……荷重検出部、1a……皿、2……制御
部、2a……CPU、2b……ROM、2c……不
揮発性RAM、2d……RAM、4……較正スイ
ツチ、6……表示器、7……タイマ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 皿上荷重に応じた電気信号を発生する荷重検
    出部の出力を、質量に換算して計量値として表示
    するよう構成された天びんにおいて、較正指令の
    発生時の上記荷重検出部出力から、上記換算の為
    のスパン係数を算出する手段と、そのスパン係数
    を記憶する手段と、上記スパン係数算出後の経過
    時間を計測する手段と、上記スパン係数算出時
    に、前回算出されたスパン係数との差、および前
    回のスパン係数算出時からの経過時間とから、ス
    パン係数の時間的変化率を算出して記憶する手段
    と、上記換算時において、上記記憶されたスパン
    係数を、当該スパン係数が算出されてからの経過
    時間と上記時間的変化率とを用いて補正する手段
    を備えたことを特徴とする電子天びん。 2 上記スパン係数の算出の為の較正用分銅と、
    その較正用分銅の上記荷重検出部への加除機構を
    内蔵するとともに、上記較正指令が当該天びんに
    あらかじめ設定されたプログラムに基づいて発生
    し、自動的に上記スパン係数および上記時間的変
    化率の算出を実行するよう構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の電子天びん。
JP22992984A 1984-10-30 1984-10-30 電子天びん Granted JPS61107118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22992984A JPS61107118A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 電子天びん

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22992984A JPS61107118A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 電子天びん

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107118A JPS61107118A (ja) 1986-05-26
JPH0582532B2 true JPH0582532B2 (ja) 1993-11-19

Family

ID=16899943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22992984A Granted JPS61107118A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 電子天びん

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107118A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068984A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Tanita Corp 重量測定装置
JP2010044972A (ja) 2008-08-14 2010-02-25 Alps Electric Co Ltd 照光式スイッチ装置
JP2016102716A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 大和製衡株式会社 計量装置及び物品搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61107118A (ja) 1986-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7361867B2 (en) Electronic scale and method for weight measurement including correction means for correcting a weight dependent signal
JP2005043339A (ja) 充電率推定方法、充電率推定装置、電池システム及び車両用電池システム
JP2001013001A (ja) 内蔵分銅を有する電子秤
JPH0568645B2 (ja)
JPH0582532B2 (ja)
JPH0245783Y2 (ja)
JP4835878B2 (ja) 電子天びん
JPH0349052B2 (ja)
JP2008202939A (ja) 電子天びん
JP6942580B2 (ja) 計量装置
EP1130370B1 (en) Electronic scale
JPH0641881B2 (ja) 電子天びん
JP3753208B2 (ja) 電子式秤量装置
JPH10300563A (ja) 電子天びん
JP4426046B2 (ja) 温度補正手段を用いてクリープ補正をする電子秤
JPS60240952A (ja) 風呂の湯沸し監視装置
JPS5977318A (ja) クリ−プが自動補正されるはかり
JP3568609B2 (ja) 電子秤
JPS633227A (ja) 電子天びん
JPS63191032A (ja) 電子天びん
JP2973875B2 (ja) 電子天びん
JP2020134453A (ja) 電子天びん
JPH1090048A (ja) 重量計
JPH1090047A (ja) 重量計
JPH1137827A (ja) 荷重測定装置