JPH0582130A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JPH0582130A
JPH0582130A JP3243592A JP24359291A JPH0582130A JP H0582130 A JPH0582130 A JP H0582130A JP 3243592 A JP3243592 A JP 3243592A JP 24359291 A JP24359291 A JP 24359291A JP H0582130 A JPH0582130 A JP H0582130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anion
negative electrode
temperature
carbonic material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3243592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021837B2 (ja
Inventor
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Noriyuki Yoshinaga
宣之 好永
Sanehiro Furukawa
修弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3243592A priority Critical patent/JP3021837B2/ja
Publication of JPH0582130A publication Critical patent/JPH0582130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021837B2 publication Critical patent/JP3021837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非水系二次電池の充放電容量の向上を目的と
する。 【構成】 非水系二次電池の負極として、アニオン、或
いはカチオンを挿入した後、該挿入物が分解、或いは気
化する温度以上で黒鉛化温度より低い温度で熱処理して
その挿入物を除去することによって、層間距離が上記挿
入物の大きさに拡大された炭素材料を用いている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液を用いた二次
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムを負極としたリチウム二次電池
はそのエネルギー密度が大きいことから盛んに研究が行
われており、一部実用化の域に達している。
【0003】然し乍ら、リチウム二次電池は金属リチウ
ムを用いており、そのリチウムの充放電効率が低いため
にサイクル特性に問題がある。これを解決するためにリ
チウムと合金化する金属たとえばアルミニウムを用いて
リチウム−アルミニウム合金を形成して、これを負極と
する方法や、LiAsF6系の電解液を用いてリチウム
の充放電効率を向上させ、サイクル特性向上をはかる方
法が考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが前者の方法で
は作動電圧が低下するという欠点があり、また後者の方
法では電解液が有毒であり安全性の面で問題がある。
【0005】これらの欠点を改善するためにカーボン系
の物質を負極として用いる方法が考え出された。この場
合は作動電圧の低下や毒性はなく、安全性は高い反面、
エネルギー密度の点で問題があった。カーボン材料とし
てはいろいろ種類があるが、当然のこと乍らリチウムを
吸蔵・放出する性質を有するものに限られ、これにはコ
ークスと高分子炭化物が存在する。
【0006】このうちコークスは不純物が多いこととそ
の不純物の脱離が難しいことから実用化には不向きとさ
れている。一方、高分子炭化物は純度を上げることが簡
単でリチウム二次電池用負極に向いてはいるものの、エ
ネルギー密度はコークスとあまりかわらない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような種々
の問題点に鑑みて為されたものであって、アニオン、或
いはカチオンを挿入した後、該挿入物が分解、或いは気
化する温度以上で黒鉛化温度より低い温度で熱処理して
その挿入物を除去することによって、層間距離が上記挿
入物の大きさに拡大された炭素材料を非水系二次電池の
負極として用いたものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、負極を構成する炭素材料の層
間距離が拡大するので、リチウムイオンのインターカレ
ートが容易になり、高容量の二次電池が得られる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例について具体的に説明
する。炭素材料としてのピッチコークスを粉砕し、NO
BF4・アセトニトリル溶液に1昼夜浸漬することでア
ニオンのBF4ーをピッチコークス内に化学的に挿入し
た。このアニオンの挿入により、炭素の層間距離が拡大
する。続いてこのアニオンが挿入された炭素材料を75
0℃で5時間の真空熱処理を施す。その結果、炭素材料
の層間に挿入されたアニオンは分解されて層間から除去
されるが、その時アニオンを挿入することによって広が
った層間距離は縮まることなくそのままの状態が保持さ
れる。このようにして層間距離が広がった炭素材料を4
00メッシュパスした後、プレスすることにより負極1
を作製した。
【0010】一方、正極2としてコバルト酸化物を用
い、セパレータ3に電解液としての過塩素酸リチウム/
プロピレンカーボネート溶液を含浸させて図1に示す本
発明に係る電池Aを組み立てた。図1において4は負極
集電体、5は正極集電体、6は負極缶、7は正極缶、8
は絶縁パッキングである。
【0011】また、負極1に750℃でそれぞれ熱処理
した以外は同様にして比較例としての電池Bを組み立て
た。
【0012】これらの電池を1mAで3Vまで充電した
後、2.0Vまで放電し、充放電特性を測定した。図2
にその結果を示す。本発明に係る電池Aは20mAhの
放電容量を示したが、比較例電池Bは10mAhの放電
容量しか示さなかった。
【0013】このように本発明によって充放電容量の向
上が実現できた。
【0014】従来負極に用いられている種々の炭素材料
はリチウムイオンをインターカレートすることができる
が、その層間距離が容量に影響することが発明者らの研
究で明らかになっている。
【0015】然し乍ら、従来の方法では層間距離は主に
炭素材料の処理温度によって制御されるため、均一な層
間をもつ炭素材料を得るのは非常に困難である。また、
炭素材料により制御できる層間距離の範囲が異なる上、
熱をかけることで黒鉛化が進み、リチウムイオンのイン
ターカレートがしにくくなる欠点があった。
【0016】それに対して、本発明においては適当な大
きさのアニオンあるいはカチオンを炭素材料にインター
カレートすることで層間距離をこれらの挿入物の大きさ
により制御することが可能であり、均一で高容量の炭素
材料が生成できる。
【0017】本発明において用られる炭素材料として
は、コークス(石油コークス、石炭コークス、ピッチコ
ークス、ニードルコークスなど)、無定形炭素(アセチ
レンブラック、ケッチンブラック)、黒鉛、膨張黒鉛、
発泡黒鉛、高分子熱処理炭化物などどのような炭素材料
が適している。
【0018】また、本発明において用いるアニオンとし
ては、希望の層間距離に相当するものならなんでも良
く、BF4-、ClO4-、PF6-、CF3SO3-、B10C
l10-、B12Cl12-、Cl-、F-などのハロゲンが挙げ
られる。
【0019】更に、カチオンとしても希望の層間距離に
相当するものであればどのような材料でも良く、Li、
Naなどのアルカリ金属、Mg,Caなどのアルカリ土
類金属、Alなどの両性金属などが挙げられる。
【0020】処理温度はこれらの挿入物が分解、或いは
気化する温度であれば良く、また黒鉛化される程の高温
にする必要はない。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上の説明から明らかなよう
に、アニオン、或いはカチオンを挿入した後、該挿入物
が分解、或いは気化する温度以上で黒鉛化温度より低い
温度で熱処理してその挿入物を除去することによって、
層間距離が上記挿入物の大きさに拡大された炭素材料を
負極として用いているので、その負極がリチウムイオン
をインターカレートし易くなり、非水系二次電池の充放
電容量の向上が実現し、その工業的価値は非常に大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明電池の構造を示す断面図である。
【図2】本発明電池の充放電特性を従来電池と比較して
示した特性図である。
【符号の説明】
1 負極 2 正極 3 セパレーター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極と非水電解液とを主構成とす
    る非水系二次電池において、該負極としてアニオン、或
    いはカチオンを挿入した後、該挿入物が分解、或いは気
    化する温度以上で黒鉛化温度より低い温度で熱処理して
    その挿入物を除去して層間距離が上記挿入物の大きさに
    拡大された炭素材料を用いたことを特徴とする非水系二
    次電池。
JP3243592A 1991-09-24 1991-09-24 非水系二次電池 Expired - Fee Related JP3021837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243592A JP3021837B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243592A JP3021837B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0582130A true JPH0582130A (ja) 1993-04-02
JP3021837B2 JP3021837B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=17106111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243592A Expired - Fee Related JP3021837B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021837B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0692833A1 (en) * 1994-07-08 1996-01-17 Moli Energy (1990) Limited Carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
JP2005302630A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP2010081865A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Plant Technologies Ltd 動物飼育室
JP2014197524A (ja) * 2013-03-04 2014-10-16 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
WO2017104630A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社パワージャパンプリュス 非水電解液二次電池用正極活物質及び非水電解液二次電池並びにこれらの製造方法
CN110707323A (zh) * 2019-09-27 2020-01-17 太原理工大学 一种阴离子扩层碳材料及其制备方法和应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0692833A1 (en) * 1994-07-08 1996-01-17 Moli Energy (1990) Limited Carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
JP2005302630A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP4617702B2 (ja) * 2004-04-15 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
JP2010081865A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Plant Technologies Ltd 動物飼育室
JP2014197524A (ja) * 2013-03-04 2014-10-16 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
WO2017104630A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社パワージャパンプリュス 非水電解液二次電池用正極活物質及び非水電解液二次電池並びにこれらの製造方法
CN110707323A (zh) * 2019-09-27 2020-01-17 太原理工大学 一种阴离子扩层碳材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3021837B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100511784C (zh) 具有多成分基氧化物涂层的电极活性材料及其制备方法
CA2173765C (en) Non-aqueous secondary battery and a manufacturing method of graphite powder
JP2940172B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101971498B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질 및 그 제조방법
KR101545116B1 (ko) 리튬 이온 캐패시터 부극용 탄소질 재료 및 그의 제조 방법
US20020026707A1 (en) Nonaqueous secondary battery with lithium titanium cathode
JPH05190209A (ja) 液体電解質及びリチウム/炭素アノードを有する再充電可能な化学電池
JPH0785888A (ja) リチウム二次電池
JP3133318B2 (ja) 二次電池
JPH1097870A (ja) リチウム二次電池
JPH06111818A (ja) 非水電解液二次電池用炭素負極
JPH0582130A (ja) 非水系二次電池
JPH0737618A (ja) 非水電解液二次電池
CN108878880B (zh) 非水二次电池用负极活性物质以及非水二次电池
KR100269918B1 (ko) 리튬 계열 이차 전지의 음극용 활물질 및 그의 제조 방법
JPH07326343A (ja) 非水電解液二次電池の負極材料およびその製造法
JP3807854B2 (ja) 電気二重層キャパシター
JP2005142004A (ja) 非水電解質二次電池
JPH04280068A (ja) リチウム二次電池
JP2008257888A (ja) 電気化学素子の電極用炭素材料及びその製造方法、並びに電気化学素子用電極
JPH05314977A (ja) 非水電解液二次電池
JP3614734B2 (ja) リチウム二次電池用の負極材料
JPH08335460A (ja) リチウム二次電池用炭素材料の製造法及びリチウム二次電池用炭素材料を用いたリチウム二次電池
JP3614743B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料
JP3518543B2 (ja) 二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees