JPH0581722B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0581722B2
JPH0581722B2 JP2409060A JP40906090A JPH0581722B2 JP H0581722 B2 JPH0581722 B2 JP H0581722B2 JP 2409060 A JP2409060 A JP 2409060A JP 40906090 A JP40906090 A JP 40906090A JP H0581722 B2 JPH0581722 B2 JP H0581722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
assembly
lifting
applying
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2409060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03294606A (ja
Inventor
Joo Ruusu Maasharu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPH03294606A publication Critical patent/JPH03294606A/ja
Publication of JPH0581722B2 publication Critical patent/JPH0581722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53796Puller or pusher means, contained force multiplying operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53987Tube, sleeve or ferrule

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】 この発明は大規模な機械部品を
組み立てるための装置と方法とを開示している。
特に、制御された方法で、蒸気タービンの絞り弁
ブツシングを持ち上げ、トルクを与えるための装
置と方法とが提供される。
【0002】 蒸気タービンのような大規模な機械
は、小さな副集成部品と、ねじ連結部のような従
来からの締結具を用いて組み立てられた部品とか
ら構成されているが、それらの部品の寸法および
容積により、それらの組立は大変困難な仕事にな
つている。例えば、絞り弁ボンネツトに螺着され
る蒸気タービンの絞り弁ブツシングは、約54Kgの
重さがある。その絞り弁ブツシングは5.50−
12UNねじと、そのねじの下部にある三つのラン
ド部を有している。そのボンネツトにブツシング
を組み立てるには、ブツシングは注意して下げら
れなければならないし、それらのねじ部は合わさ
れ、適当なトルクにより締め付けられなければな
らない。
【0003】 不幸にして、この種の精巧な組立は、
そのような部品を操作するために代表的に用いら
れるクレーン、その他の装置によつて行うことが
容易ではない。ブツシングが下げられると、その
ブツシングはボンネツトのねじ部に接触するであ
ろう。この時に、大抵の材料運搬装置は、ブツシ
ングの全荷重がボンネツトのねじ部にかかるのを
防止するように十分正確に制御することが困難で
ある。このことは、幾つかの理由により、望まし
い状態ではない。最初に、部品は互いに接触して
ねじ部の損傷に至るかもしれない。また、特に、
もしねじ部がはつきりと見えず、また部品の寸法
によつてはねじ部の食い違い(cross−
threading)が始まつたかどうかを感じることが
困難である場合には、部品は一緒に運ばれ、ねじ
部の食い違いに至るかもしれない。また、たとえ
部品が最初に正しく整列されて組み立てられたに
せよ、部品の重さにより生じた摩擦により、固定
が生じたり、あるいは正確なトルクの測定を難し
くするという他の困難が生じるかもしれない。
【0004】 従つて、材料運搬装置と取り扱われる
部品との間の弾性連結部を提供することできるこ
とが望ましい。さらに、部品が制御された仕方で
ある位置に案内され、衝撃および不正確な取扱い
により生じる問題を避け、またその後有効な仕方
により特定のトルクでの最終の組立を可能にす
る、装置および方法を提供することが望まれる。
【0005】
【発明の概要】 従つて、大きな寸法の部品が、
対象物を持ち上げ、対象物にトルクを加えるため
の装置を用いて、より容易に組み立てられること
が見いだされる。その装置は、材料運搬装置に連
結されるためのホイストリングおよびホイストリ
ングに付着されたハウジングを備えている。トル
クを加えるための手段を取り付けるための駆動手
段は、ソケツトリテーナによりハウジングに解除
可能に連結されている。そのハウジングはソケツ
トリテーナとハウジング弾性的に連結するための
釣り合い重りを備えている。また、その装置は組
み立てられる対象物を支持するための支持手段を
備えている。本体は、駆動手段と支持手段とを連
結しており、組み立て中に対象物にトルクを加え
るために対象物の一部分に係合するようになつて
いる。対象物にトルクが与えられる位置に持ち上
げられるときには、釣り合い重りは対象物の重り
による力を減じさせ、駆動手段に加えられたトル
クは本体を介して対象物に伝達される。従つて、
大きな寸法の部品の取扱に関連した問題は、実質
的に減じられ、最初の螺着は減少した力の状況下
で行われる。この発明の装置は、材料運搬装置と
組み立てられる部品との間で“柔軟”あるいは
“浮動”の連結部を生む。好適な実施例では、弾
性手段は内部に圧縮されて置かれたばねである。
また、装置は好適には釣り合い重りと本体との間
には解除可能な連結部を備えている。この連結部
を解除することにより、部品の全重量は他の部品
上で支えられる。弾性連結部を取り除いた後、本
体は、トルクレンチあるいは他の組み立て道具を
受け入れるようになつている部分を露出して、取
り残される。
【0006】 好適な実施例では、絞り弁ボンネツト
内に絞り弁ブツシングを組み立てるための装置が
開示される。組立装置は第1の端部と第2の端部
とを有する本体を含んでいる。第1の端部には締
付具を操作するためのソケツトが形成されてお
り、第2の端部は装置にトルクを加えるための手
段を受け入れるようになつている。少なくとも一
部にねじ部を有する棒は本体の第1の端部に解除
可能に取り付けられる。また、絞り弁ブツシング
を支持するための支持手段は棒の先端部に付設さ
れる。
【0007】 絞り弁ブツシングと絞り弁ボンネツト
との間の力を減少させるためのばね釣り合い重り
は、好適には第1の端部と第2の端部とを有する
ハウジングを備えている。第1の端部は材料運搬
装置と協働するためのホイストリングを有してい
る。また第2の端部は本体の第2の端部に解除可
能に連結されている。弾性手段がハウジングの第
1の端部と第2の端部との間に配設されている。
その弾性手段は第2の端部に対して第1の端部が
弾性的に変位することを可能にしている。従つ
て、絞り弁ブツシングの重さによる垂直力は弾性
手段の変位により生じた力で減少される。
【0008】 また、機械部品を組み立てる方法が開
示されている。ねじ部を有する第1および第2の
部品が用意される。この第1の部品は、第2の部
品に組み立てられ、またトルクを加えるための手
段を有している。最初に、第1の部品にトルクを
加えるための手段と共働するようになつている第
1の端部と、材料運搬装置に連結されるようにな
つている第2の端部とを有する組立装置が第1の
部品に付設される。その組立装置は、材料運搬装
置と第1の部品との間で解除可能な弾性連結を可
能にする。その後、その組立装置は材料運搬装置
に連結され、また第1の部品は第2の部品の組み
立てられる位置に移される。その後、第1の部品
は組立位置に下げられ、そしてその第1の部品の
ねじ部は最初に係合される。しかしながら、第1
の部品の全重量は第2の部品で支えないように、
第1の部品は組立装置により弾性的に支持され
る。その後、材料運搬装置と第1の部品との間の
解除可能な弾性連結部は取り除かれる。その後、
組立装置の第1の端部にトルクが加えられ、また
組立装置が第1の部品から取り除かれて、組立工
程は完了される。
【0009】 この発明は、好適な実施例についての
次に述べる詳細な説明を考慮し、および図を見る
ことにより、より理解されるであろう。また、さ
らにその発明の利益および用途は容易に明らかで
ある。
【0010】
【好適な実施例の説明】 この発明により開示さ
れる持ち上げおよびトルク装置は、大規模で巨大
な部品がクレーンあるいはホイストにより持ち上
げられ、組み立てられあるいは設置される位置に
正確に案内されることを可能にするものである。
今、図1において、この発明の全体側面図が示さ
れている。この発明の装置100の本体104の
第1の端部にはホイストリング手段である安全ホ
イストリング102が設けられている。このホイ
ストリング102は、この発明の装置100およ
び装置100に取り付けられた部品200を、ク
レーンあるいは図1の矢印により示されているよ
うに力を与える他の持ち上げ手段により、持ち上
げまた操作することを可能にする。ホイストリン
グ102は単独、あるいは組み立てられる対象物
即ち部品200上に配設された付加の持ち上げ点
210と協働して用いられるかもしれない。図に
示すように、巨大なあるいは大規模な部品200
の場合には、一つ以上のさらに持ち上げ点210
を含むことが望ましい。さらに、持ち上げ点21
0は安全ホイストリング102と同じ持ち上げ装
置に連結されてもよいし、あるいは他の持ち上げ
装置に連結されてもよい。ケーブルあるいは他の
案内手段のいずれかが、付加の持ち上げ点210
に連結され、部品200が持ち上げられている
間、その部品を案内し、調整しあるいは操作する
ために用いられてもよい。
【0011】 そのホイストリング102は、下記に
詳述されるばね釣り合い重り組立部110に付設
されている。ばね釣り合い重り組立部110はク
レーンあるいはホイストと部品200との間に弾
力性ある、即ち柔軟な連結部を与える。従つて、
この発明はクレーンのような対象物を持ち上げる
ための手段と、持ち上げられる部品200との間
に弾性連結部を提供する。開示されたこの装置の
利益は、この発明が部品200を設置でき、そし
て便利なそして効率の良い方法で、その後部品2
00にトルクを与えて最終の組立を行うことがで
きるということである。
【0012】 図1に示されているように、ばね釣り
合い重り組立部110は解除可能な連結手段によ
り装置の本体104に解除可能に連結されてい
る。好適には、解除可能な連結手段は、ばね釣り
合い重り組立部110および本体104を貫通す
る穴に挿入される一本の動作用のボールロツクピ
ン106により与えられる。また、好適には貫通
穴105が設けられている。この穴105によ
り、バーが本体104を貫通することができ、組
立部が操作されることを可能にする。ロツクピン
106が除去されると同時に、ばね釣り合い重り
組立部110は本体104のレストから除去さ
れ、また残りの装置はバーが貫通穴105に挿入
されて、操作される。また、ばね釣り合い重り組
立部110がが除去されると同時に、本体104
にトルクを加えるための手段117は露出され、
その結果部品200はトルクを与えられて最終の
組立を行うことができる。
【0013】 ばね釣り合い重り組立部110と反対
側の本体104の端部には、組み立てられる部品
200上の連結部を係合するためのソケツト手段
としてのソケツト108が設けられている。例え
ば、上述した蒸気絞り弁ブツシングの場合には、
120mmの六角形のソケツトが、絞り弁ボンネツト
の中のブツシングにトルクを与えるために設けら
れている。従つて、好適な実施例の場合には、
120mmのソケツト108が本体104の先端部に
付設される、即ちその先端部から形成される。
【0014】 部品200を持ち上げるためには、部
品200とソケツト108との間に連結部が提供
されなければならない。このような連結部を提供
することにより、この発明の装置100と部品2
00とは組み立てられ、単体として動作すること
になる。従つて、組立が完成し、この発明の装置
100が部品200から除かれるまでは、この部
品200と装置100とは、一緒に操作すること
ができる。好適な実施例では、本体104および
ソケツト108に連結されるねじ棒120が備え
られている。ねじ棒120の基端部は好適には本
体104に強固であるが、解除可能に連結され
る。この連結は、ソケツト108内の穴あるいは
他の係合手段と、ねじ棒120に対して垂直であ
る押しねじ109とにより与えられ、そしてこの
連結により、ねじ棒120がソケツト108から
引き下がることは防止される。ねじ棒120の先
端部では、支持手段である支持部122が設けら
れている。図に示すように、支持部122は好適
にはねじ棒120に直接ねじ止めされている。き
ざみ部123は、支持部122が部品200に対
して固定されるように好適には設けられる。従つ
て、図1に示すように、ねじ棒120は部品20
0を通つて延びており、また支持部122までの
先端部で終わつている。その支持部122は、ね
じ止めされ部品200に対して固定されて、部品
200に対してこの発明の装置100を堅固に保
持している。この支持部122の設計は部品20
0の形状寸法により決定されるであろう。図1に
示すように、ねじ棒120が貫通する部品200
の部分が比較的に小さな直径の孔であるときに
は、支持部122は部品200を押圧する表面を
有する僅かに大きな部材から構成されておればよ
い。他の部品を操作するためには、より大きな表
面面積の支持部122を備えることが望ましい。
いずれにせよ、支持部122は、本体104から
取り除かれ、装置100が部品200から取り除
かれることができるように設計されなければなら
ない。
【0015】 図2には、この発明のばね釣り合い重
り組立部110の好適な実施例の詳細が示されて
いる。ホイストリング102はハウジング手段で
ある釣り合い重りハウジング112の先端部に付
着されている。釣り合い重りハウジング112の
反対側の端部はソケツトリテーナ手段であるソケ
ツトリテーナ114に取り付けられている。ソケ
ツトリテーナ114は釣り合い重りハウジング1
12と装置100の本体104との間を連結を行
う。上述したように、ソケツトリテーナ114
は、好適には本体104に取り外しできるように
連結されている。ピン106は好適にはこの目的
のために設けられている。このピン106は、本
体104にトルクを加えるために、ソケツトリテ
ーナ114と駆動手段である駆動部116との両
方を貫通している。好適な実施例では、駆動手段
は25mm角の駆動部116から構成されている。好
適には、駆動部116は57mmのソケツト117の
駆動端部である。ソケツト117の外径は約82mm
であり、従つて内径が約82mmの管部に適合され、
また適所で溶接される。ソケツト108は反対の
端部でも同様に溶接される。従つて、好適な実施
例では、図1に示すように、本体104は、駆動
部116が露出するように第1の端面で溶接され
ている角状の駆動ソケツト117と、ソケツト部
分が露出するように第2の端面に溶接されている
他のソケツト108とを備えている。
【0016】 再び、図2によると、釣り合い重りハ
ウジング112の内側には、この発明の側面であ
る、持ち上げの浮動効果を与える弾性手段が示さ
れている。好適には、圧縮板150は釣り合い重
りハウジング112の内部に摺動して適合される
ように設けられている。圧縮板150は継手ボル
ト160とぴつたり合つて摺動するように、また
干渉しないように形成されている。図に示すよう
に、継手ボルト160の頭部162はソケツトリ
テーナ114の内側表面に突き立つている。継手
ボルト160のねじ部は上方向の釣り合い重りハ
ウジング112の内部に延びている。継手ボルト
160の先端部はナツト161、あるいは継手ボ
ルト160の外径よりも少々大きな直径を有する
ねじコネクタに螺着される。また、図に示すよう
に、ワツシヤがナツト161と圧縮板150との
間に配置されてもよい。従つて、圧縮板150の
開口部の直径は継手ボルト160の外径よりも僅
かに大きいが、圧縮板150が抜けることなくナ
ツト161を押圧することを可能にするためにナ
ツト161の直径よりも少々小さくしなければな
らない。
【0017】 圧縮板150の開口部を貫通して延び
ている一つ以上の案内柱152が釣り合い重りハ
ウジング112に付設されている。その開口部は
圧縮板150とガイドポスト152との間で摺動
するような寸法になつている。圧縮ばね154
は、圧縮板150と釣り合い重りハウジング11
2の底面との間に、案内柱152を取り囲んで配
設されている。図2には、一つの圧縮ばね154
と、二つの他の圧縮ばねの略図が示されている。
圧縮ばね154の部材と位置とは、支えられる荷
重および用いられるばねのばね定数のような幾つ
かの要因により決定される。さらに、図に示すよ
うに、圧縮ばねはこの発明の好適な実施例である
が、引張りばね、弾性部材あるいは水圧シリンダ
のような弾性手段を用いることが望ましいかもし
れない。多くの適用例では、装置100に加えら
れた荷重は、ソケツトリテーナ114を小さな量
だけばね釣り合い重り組立部110から変位させ
るように設計されている。この変位により、部品
が取り扱われ、また所定の位置に運ばれるときに
は、装置と付着された部品とは同方向に弾性的に
動くことができる。
【0018】 使用の際には、この発明の装置は、組
み立てられる部品200に最初に取り付けられ
る。この取り付けは、好適にはソケツト108を
受け入れるようになつている部品200の部分に
ソケツト108を置き、ねじ棒120に支持部1
22をねじ止めすることにより行われる。他の実
施例では、もし例えばねじ棒120が貫通する適
当な穴が無い場合には、他の取付手段が必要にな
るかもしれない。この状態のときには、適当なス
トラツプ、ブレース、伸張部あるいは部品に対し
て解除可能な取付手段を加えることにより、装置
の設計は一部変更されるであろう。装置が部品に
取り付けられた後、従来の材料運搬装置を用いて
組立が始まる。
【0019】 装置上に設けられた安全ホイストリン
グ102は、クレーンあるいは他の持ち上げ手段
に対する少なくとも一つの取付点となる。安定し
た取扱を可能にするためには、ある環境の中で
は、操作される部品に対して他の取付点を設ける
ことが望ましいかもしれない。その後、部品は組
立位置の近くに移動される。実質的には、部品の
全重量は、安全ホイストリング102により、従
つてこの発明の装置により、好適には支えられ
る。上述したように、この時点で、ソケツトリテ
ーナ114はばね釣り合い重り組立部110から
変位するであろう。組み立てられるべき部品20
0の低下が始まる。
【0020】 クレーンの動作により部品が下がる
と、この部品200のねじ部または(および)他
の部分と、組み立てられる場所とが接触する。し
かしながら、従来の装置と異なり、接触力は部品
の全重量によらない。代わりに、この発明の装置
は、上述したばね釣り合い重り組立部110の動
作により、釣り合い重り力を提供し、“柔軟”な
組み立てを生じさせる。部品200が下げられ、
最初の接触がなされると、その部品200は、こ
の発明の装置で与えられた弾性によるねじ部との
最初の係合の間、より正確に操作される。図に示
すように、本体104を貫通して穴105が設け
られており、その穴105により、棒が装置10
0を貫通することができる。その棒は、ねじ部を
所定の位置に螺着するために用いられ、ねじ部の
食い違いがほとんど生じることなく、最初に部品
200を一緒に回転させる。
【0021】 部品200が所定の位置に最初に螺着
された後、上方向の力が装置100に及ぼさない
ように、その材料運搬装置は離されるか、その張
力が弱められる。その後、ピン106は引き抜か
れ、ばね釣り合い重り組立部110は除かれる。
従つて、駆動部116が露出される。この時点で
は、部品200は適所に正確に螺着されているの
で、適当なトルクレンチが駆動部116に嵌着さ
れてもよい。その部品200は部品200の最終
のトルクで組み立てられる。
【0022】 部品200が適所に位置した後、この
発明の装置100は、支持部122を解除し付着
されたねじ棒120と共に装置を引つ込めるか、
適所にねじ棒120を保持する押しねじ109を
解除することでねじ棒120を除くことにより、
取り除かれる。終わりの操作はトルク操作と同じ
側から、また好適には近付き難い一定の場所で行
つてもよい。部品に装置を取り付ける方法の場合
には、また同様に取り除く方法が提供されなけれ
ばならないことは、当業者には理解されるであろ
う。
【0023】 この発明の一実施例が特に記述された
が、多数の変形および形態が当業者の胸に容易に
浮かぶであろう。従つて、この発明の範囲を決め
るためには、特許請求の範囲を参照するべきであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の持ち上げおよびトルク装置の
好適な実施例の全体側面図である。
【図2】好適なばね釣り合い重り組立部の詳細を
示す、図1の装置の部分側断面図である。
【符号の説明】
100 装置 102 安全ホイストリング(ホイストリング手
段、第2の端部) 104 本体 108 ソケツト 109 押しねじ 110 ばね釣り合い重り組立部(弾性連結部) 112 釣り合い重りハウジング(ハウジング手
段) 114 ソケツトリテーナ(ソケツトリテーナ手
段) 116 駆動部(駆動手段、第1の端部) 120 ねじ棒 122 支持部(支持手段) 154 ばね 200 部品(対象物)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物を持ち上げ、また前記対象
    物にトルクを加えるための装置であつて、 その装置を持ち上げ手段に連結するためのホイ
    ストリング手段と、 前記ホイストリング手段に付設されたハウジン
    グ手段と、 トルクを加えるための手段を取り付けるための
    駆動手段と、 前記ハウジング手段および前記駆動手段を解除
    可能に連結するためのソケツトリテーナ手段と、 前記ソケツトリテーナ手段と前記ハウジング手
    段とを弾性的に連結するための釣り合い重り手段
    と、 前記対象物を支持するための支持手段と、 および前記駆動手段と前記支持手段とを連結
    し、前記対象物の部分に係合されるようになつて
    いる本体とを備え、 前記釣り合い重り手段は、前記対象物がトルク
    を加えられるであろう位置まで持ち上げられると
    きに、前記対象物の重さによる力を減少させ、ま
    た前記駆動手段に加えられるトルクは前記本体を
    介して前記対象物に伝達される、 持ち上げおよびトルク装置。
  2. 【請求項2】 ねじ部をそれぞれ有する第1の部
    品および第2の部品からなり、前記第1の部品
    は、前記第2の部品に組み立てられ、またトルク
    を加えるための手段を有している、機械部品を組
    み立てる方法であつて、 (a) 前記第1の部品に前記トルクを加えるための
    手段と協働するようになつている第1の端部と、
    材料運搬装置に連結されるようになつている第2
    の端部とを有し、前記材料運搬装置と前記第1の
    部品との間で解除可能な弾性連結部を提供する組
    立装置を付設し、 (b) 前記組立装置を前記材料運搬装置に連結し、 (c) 前記第1の部品を前記第2の部品の組み立て
    られる位置に移し、 (d) 前記第1の部品を組立位置に下げ、そして前
    記第2の部品の前記ねじ部に最初に係合し、前記
    第1の部品は前記組立装置により弾性的に支持さ
    れることにより、前記第1の部品の全重量は前記
    第2の部品で支えないようにし、 (e) 前記材料運搬装置と前記第1の部品との間の
    前記解除可能な前記弾性連結部を取り除き、 (f) 前記組立装置の前記第1の端部にトルクを加
    え、また (g) 前記第1の部品から前記組立装置を取り除
    く、 各工程からなつている、持ち上げおよびトルク
    装置を用いて機械部品を組み立てる方法。
JP2409060A 1990-01-05 1990-12-28 持ち上げおよびトルク装置並びにその装置を用いて機械部品を組み立てる方法 Granted JPH03294606A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US461575 1990-01-05
US07/461,575 US5005276A (en) 1990-01-05 1990-01-05 Apparatus for accurately assembling large scale machine parts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03294606A JPH03294606A (ja) 1991-12-25
JPH0581722B2 true JPH0581722B2 (ja) 1993-11-16

Family

ID=23833133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2409060A Granted JPH03294606A (ja) 1990-01-05 1990-12-28 持ち上げおよびトルク装置並びにその装置を用いて機械部品を組み立てる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5005276A (ja)
JP (1) JPH03294606A (ja)
CN (1) CN1053409A (ja)
CA (1) CA2033632A1 (ja)
ES (1) ES2027185A6 (ja)
IT (1) IT1244190B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3085710B1 (fr) * 2018-09-12 2020-09-11 Safran Aircraft Engines Interface de support amovible pour carter annulaire de turbomachine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711011A (en) * 1985-08-16 1987-12-08 Rockwell International Corporation Apparatus for extracting an element from an assembly
US4707900A (en) * 1986-10-09 1987-11-24 Burlington Northern Railroad Co. Cylinder liner sleeve puller

Also Published As

Publication number Publication date
CN1053409A (zh) 1991-07-31
CA2033632A1 (en) 1991-07-06
ES2027185A6 (es) 1992-05-16
IT1244190B (it) 1994-07-08
JPH03294606A (ja) 1991-12-25
IT9022416A1 (it) 1991-07-06
IT9022416A0 (it) 1990-12-18
US5005276A (en) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5083889A (en) Structure for preventing escape of jack bolts in apparatus to mechanically stress a bolt-type fastener
NO20111403L (no) Anordning for minsking av boyespenning i flensforbindelser
JPS5952089A (ja) ドリルステムをロツク又はリリ−ズする方法及びそのための装置
JPH0214677B2 (ja)
JP3142032B2 (ja) 燃料集合体の案内ピン交換方法及び交換用案内ピン
KR940007174B1 (ko) 큰치수 보울트의 이상적인 나사체결 위치 설정방법 및 장치
US5253407A (en) Control rod drive endcap tool
US4865513A (en) Portable manway cover handling apparatus
JP2986147B2 (ja) 核燃料集合体の位置合せピン及び位置合せ方法
JPH0581722B2 (ja)
JPH05104353A (ja) ねじ付連結要素をねじ込んだり抜いたりするためのアダプタ
JPH0559301B2 (ja)
JPS59488A (ja) トルク適用装置
JP3467849B2 (ja) フランジボルト締結方法
JPS61266805A (ja) 2個の部材を連結する装置
WO2008042410A2 (en) Drive pin system for a wind turbine structural tower
CN116986015B (zh) 一种舵机检测装置
US5079995A (en) Auxiliary remote-controlled release device for a positively acting mechanism
US4021904A (en) Assembly and method for driving and withdrawing disc brake piston
CN211351990U (zh) 一种电机制动器松闸状态保持装置
KR100216503B1 (ko) 핵연료 취급 장치
JPS62255027A (ja) ナツトを締め付けたりゆるめたりするための位置決め装置
RU2230008C2 (ru) Устройство крепления преимущественно для находящегося на орбите космического корабля
US5709116A (en) Hydraulic crimper and bolt assembly
JP2723279B2 (ja) 制御棒取扱装置