JPH0580933A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH0580933A
JPH0580933A JP24153091A JP24153091A JPH0580933A JP H0580933 A JPH0580933 A JP H0580933A JP 24153091 A JP24153091 A JP 24153091A JP 24153091 A JP24153091 A JP 24153091A JP H0580933 A JPH0580933 A JP H0580933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
mouse
panel
panel surface
mouse button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24153091A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sadai
啓次 定井
Hiroshi Koide
博 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24153091A priority Critical patent/JPH0580933A/ja
Publication of JPH0580933A publication Critical patent/JPH0580933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、タッチパネルが設けられていない
他のコンピュータ上で実際の装置運用時と同様なタッチ
パネルデータの入力をデバッグ時において極めて容易に
行なうことが可能となる装置の提供を目的とする。 【構成】 タッチパネル10は透明電極の接点を縦横に
配設したパネル面が押圧操作され、検出手段12はタッ
チパネル10のパネル面に透明電極で形成された各接点
の状態を監視してパネル面押圧操作の有無と位置とを検
出し、変換手段14は検出手段12で検出されたパネル
面押圧操作の有無と位置とをマウスボタンの操作状態と
マウスカーソルの座標とに変換し、制御手段16は変換
手段14で変換されたマウスボタンの操作状態とマウス
カーソルの座標とに応じた制御の処理を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タッチパネルの操作に
応じた処理が行なわれるデータ処理装置に関する。
【0002】現金の取引に使用される自動機では、表示
装置の画面上にタッチパネルが貼設され、その画面上に
表示された装置操作に必要なキーを同画面に表示中のガ
イダンスに従ってタッチパネル上から触れることによ
り、データが入力される。
【0003】したがって、操作性が極めて高いマン・マ
シン・インタフェースを実現でき、このため、コンピュ
ータや端末装置の知識を全く持たない者も装置操作者の
対象とすることが可能となる。
【0004】
【従来の技術】タッチパネル付のデータ処理装置におい
ては、タッチパネルを用いた入力操作が中心となるの
で、その操作部にテンキーと少数のファンクションキー
のみが設けられている。
【0005】タッチパネル付のデータ処理装置では、タ
ッチパネルと小数の固定キー(テンキー,ファンクショ
ンキー)のみが使用されており、タッチパネルに合わせ
た表示が行われ、操作されたパネル面上の位置と対応し
た処理が行われる。
【0006】これらの表示や処理を行うアプリケーショ
ンプログラムはフルキーボードを有する汎用の小型コン
ピュータ(パーソナルコンピュータなど)で開発されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来においては、タッ
チパネル付のデータ処理装置が実行するアプリケーショ
ンプログラムの開発で使用されるコンピュータにはタッ
チパネルが接続されておらず、このため表示に対応した
パネル位置を操作して実際の装置動作をそのプログラム
開発用のコンピュータ上で確認できなかった。
【0008】したがって、アプリケーションプログラム
のデバッグ作業に時間,労力が費やされていた。
【0009】本発明は上記従来の事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、タッチパネルが設けられてい
ない他のコンピュータ上で実際の装置運用時と同様なタ
ッチパネルデータの入力をデバッグ時において極めて容
易に行なうことが可能となる装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1において、タッチパ
ネル10はパネル面が操作され、検出手段12はタッチ
パネル10のパネル面に操作状態を監視してパネル面操
作の有無と位置とを検出する。
【0011】そして、変換手段14は検出手段12で検
出されたパネル面操作の有無と位置とをマウスボタンの
操作状態とマウスカーソルの座標とに変換し、制御手段
16は変換手段14で変換されたマウスボタンの操作状
態とマウスカーソルの座標とに応じた制御の処理を行な
う。
【0012】
【作用】本発明においては、タッチパネル10を実際に
操作する代わりにマウスが利用されており、マウスカー
ソルを移動してマウスボタンをクリック操作することで
疑似的なパネル操作が行われ、これにより実際の装置動
作が確認される。ただし、タッチパネルとマウスとでは
検出信号が異なるので、タッチパネルの検出信号をマウ
スの検出信号に変換し、そのマウス検出信号に応じた処
理を行うようにしている。
【0013】このため、タッチパネル10を押圧操作す
べき位置へマウスカーソルを移動してマウスボタンを操
作するのみで、プログラム開発用コンピュータの側にお
いて、実際の装置運用時と同様なデータの入力をデバッ
グ時に行なえ、したがって、プログラムのデバッグ作業
が極めて容易なものとなり、その作業効率を飛躍的に高
めることが可能となる。
【0014】
【実施例】図2にはプログラム開発の対象となる装置の
構成が示されており、その表示装置20の前面にタッチ
パネル10が取り付けられている。
【0015】図3ではタッチパネル10内の電極配置が
説明されており、同図(A)のように長手方向が横方向
とされた板状の透明電極10a(ここでは4枚),同図
(B)のように長手方向が縦方向とされた板状の透明電
極10b(ここでは5枚)が一定の間隙を介して重ね合
わされている。
【0016】このように4行5列とされた透明電極10
a,10bの信号線(計9本)は図2のタッチパネル入
力回路22と接続されており、そのタッチパネル入力回
路22はCPU24から引き出されたバス26に接続さ
れている。
【0017】図4にはタッチパネル入力回路22の内部
構成が示されており、タッチパネル10の透明電極10
aから各々引き出された4本の信号線はタッチパネル入
力回路22の入力ポート22aに接続され、それら信号
線にはプルアップ抵抗22bが各々接続される。
【0018】また、透明電極10bから各々引き出され
た5本の信号線はタッチパネル入力回路22の出力ポー
ト22c(オープンコレクタ方式のものを使用)に接続
される。
【0019】それら透明電極10bの信号線にはバス2
6の側から値が順に”0”となるデータ信号が入力さ
れ、このデータ信号の各入力時に透明電極10aの信号
値が入力ポート22aを介してバス26の側へ読み出さ
れる。
【0020】したがって、タッチパネル10の上から画
面の表示スイッチが押圧操作されると、その押圧位置と
対応したいずれかの列の透明電極10bといずれかの行
の透明電極10aが接触し、値が”0”のデータ信号が
入力された透明電極10bと接触した透明電極10aの
みの信号値が”0”となる。
【0021】このため、タッチパネル10の操作状態を
タッチパネル入力回路22によって検出でき、その検出
結果は、キーボード28(テンキー,少数のファンクシ
ョンキーのみが設けられている)からキーボード入力回
路30を介して入力データされたデータとともに、CP
U24へ通知される。
【0022】CPU24においては、RAM32(実行
プログラムの展開,データの一時的な格納に使用され
る),ROM34(ハードウェア制御などの基本的な動
作を制御するプログラムが書き込まれている)を用いた
データ処理(メニュー選択,画面切替,計算処理,ホス
トとの通信処理など)が、タッチパネル10やキーボー
ド28から入力されたデータに応じて行なわれている。
【0023】このCPU24では、表示回路36の制御
に従って表示装置20でガイダンスとデータ入力に必要
なキーとが表示されているときに表示キーのいずれかを
タッチパネル10の上から触れる操作が行なわれると、
その押圧操作と押圧位置が以下のようにして認識され
る。
【0024】図5にはそのときの手順が示されており、
値が”0”のデータ信号を出力ポート22cに順次出力
させ、これらの出力時毎に入力ポート22aを読み取る
ことで、タッチパネル10の操作状態(押圧操作の有
無,押圧操作された位置)を示す接点番号(押圧位置に
対応した列と行の透明電極10a,10bを内容とす
る)が検出される(ステップ500)。
【0025】さらに、検出された接点番号がマウスボタ
ンの状態(マウスボタンが押されているか否か)とマウ
スカーソルの位置に一旦変換され(ステップ502)、
最後に、これらのマウスデータを用いてタッチパネル1
0の押圧有無が判断されてその押圧が確認されたときに
タッチパネル10の押圧位置が特定される(ステップ5
04)。
【0026】図6ではタッチパネル10の操作状態をマ
ウスデータに変換する処理の内容がフローチャートで説
明されており、接点番号の検出有無からタッチパネル1
0の押圧操作の有無が判断される(ステップ600)。
【0027】このときにタッチパネル10の押圧操作が
確認されると(ステップ600でYES)、マウスボタ
ンが”押されている”状態とされ(ステップ602)、
さらに、検出された接点番号がマウスカーソルの座標に
変換される(ステップ604)。
【0028】他方、タッチパネル10の押圧操作が確認
されなかったとき(ステップ600でNO)には、マウ
スボタンが”押されているいない”状態とされる(ステ
ップ606)。
【0029】なお、表示装置20の画面上でガイダンス
とともに表示されたキーのいずれをユーザが触れたか
は、マウスボタンの状態からタッチパネル10の操作が
確認されたときにおけるマウスカーソルの座標から、判
断される。
【0030】また、横640ドット,縦400ドットの
画面を前提とする場合には接点番号が示す位置(X0,
Y0)はマウスカーソルの座標(X,Y)へ X = 128 × X0 + 63 Y = 100 × Y0 + 49 の式に従って変換される。
【0031】図7では図2に示された装置のプログラム
開発に使用されるコンピュータが示されており、このコ
ンピュータはCPU70,ROM72,RAM74,キ
ーボード入力回路76,フルキーボード78,表示回路
80,表示装置82,ディスク装置84,マウス入力回
路86,マウス88を有している。
【0032】それらのうち、フルキーボード76はテン
キー,ファンクションキーとともに英字キーを備えてお
り、ディスク装置84にはプログラム開発,デバッグに
必要な各種ツールが格納されている。
【0033】また、マウス入力回路86,マウス88は
プログラム開発の他にデバッグ作業にも使用されてお
り、そのマウスドライバは主メモリに常駐するよう環境
設定などの際に予め登録される。
【0034】このコンピュータを用いてプログラムのデ
バッグ作業を行なう場合において、実際の装置運用時と
同様なタッチパネルデータの入力を行なうときには、タ
ッチパネル10を押圧操作すべき表示キーの位置へマウ
スカーソルを移動し、マウスボタンを押す操作が行なわ
れる。
【0035】図8ではそのときの処理手順が説明されて
おり、マウス88の移動距離とマウスボタンの状態が検
出されると、マウスカーソルの位置が求められる(ステ
ップ800)。
【0036】そして、マウスボタンの押されている状態
か否かが調べられ、マウスボタンの押されていることが
確認されると、ガイダンスとともに画面表示されている
キーのいずれを指定したかがマウスカーソルの座標を用
いて判断される(ステップ802)。
【0037】以上のように、タッチパネル10がマウス
とみなされ、パネル押圧の操作有無と押圧操作のパネル
位置がマウスボタンの状態とマウスカーソル位置に各々
変換される。
【0038】したがって本実施例によれば、プログラム
開発用コンピュータの側において、タッチパネル10を
押圧操作すべき位置へマウスカーソルを移動してマウス
ボタンを操作するのみで、実際の装置運用時と同様なデ
ータ入力をデバッグ時に行なえる。
【0039】したがって、プログラムのデバッグ作業が
極めて容易なものとなり、このため、その作業効率を飛
躍的に高めることが可能となる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、パ
ネル押圧の操作有無と押圧操作のパネル位置がマウスボ
タンの状態とマウスカーソル位置に各々変換されてタッ
チパネルがマウスとみなされるので、プログラム開発用
コンピュータの側において、タッチパネルを押圧操作す
べき位置へマウスカーソルを移動してマウスボタンを押
下操作するのみで、実際の装置運用時と同様なデータ入
力をデバッグ時に行なえる。
【0041】したがって、プログラムのデバッグ作業が
極めて容易なものとなり、その結果、デバッグの作業効
率を飛躍的に高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の原理説明図である。
【図2】タッチパネル付き装置の構成説明図である。
【図3】タッチパネルの接点電極説明図である。
【図4】タッチパネル入力回路の構成説明図である。
【図5】パネル操作状態の認識手順説明図である。
【図6】マウスデータへの変換作用を説明するフローチ
ャートである。
【図7】プログラム開発に使用されるコンピュータの構
成説明図である。
【図8】デバッグ時におけるパネル操作状態の認識手順
説明図である。
【符号の説明】
10 タッチパネル 20 表示装置 22 タッチパネル入力回路 24 CPU 28 キーボード 78 フルキーボード 84 ディスク装置 88 マウス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル面が操作されるタッチパネル(1
    0)と、 タッチパネル(10)のパネル面に操作状態を監視して
    パネル面操作の有無と位置とを検出する検出手段(1
    2)と、 検出されたパネル面操作の有無と位置とをマウスボタン
    の操作状態とマウスカーソルの座標とに変換する変換手
    段(14)と、 変換されたマウスボタンの操作状態とマウスカーソルの
    座標とに応じた制御の処理を行なう制御手段(16)
    と、 を有する、ことを特徴としたデータ処理装置。
JP24153091A 1991-09-20 1991-09-20 データ処理装置 Pending JPH0580933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24153091A JPH0580933A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24153091A JPH0580933A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580933A true JPH0580933A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17075726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24153091A Pending JPH0580933A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108459764A (zh) * 2017-02-15 2018-08-28 霍尼韦尔国际公司 具有代码调试器的触摸检测器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108459764A (zh) * 2017-02-15 2018-08-28 霍尼韦尔国际公司 具有代码调试器的触摸检测器
CN108459764B (zh) * 2017-02-15 2024-01-23 霍尼韦尔国际公司 具有代码调试器的触摸检测器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588201B2 (ja) 座標入力装置およびその制御方法
US4587630A (en) Intelligent programmable touchscreen system
KR920002755B1 (ko) 모드 변환 장치와 커서 제어 장치 및 그 방법
JP2635845B2 (ja) 指示機能をコンピュータ・キーボードに統合する装置および方法
JPH0580009B2 (ja)
JPH05204533A (ja) タッチ・スクリーン装置に対する運動検出器のシステム・オーバーヘッドを低減する方法及び装置
CN103218044B (zh) 一种基于物理回馈的触摸装置及其触摸处理方法
JP2011090422A (ja) 入力処理装置
JPH10228350A (ja) 入力装置
KR20100033214A (ko) 터치패드의 입력패턴 인식을 통한 입력모드 자동전환 방법
TW201520882A (zh) 輸入設備及輸入管理系統
GB2266038A (en) Touch screen emulates mouse
JP3138512B2 (ja) タッチパネルにおけるマウス入力方式
JP2000284912A (ja) タッチパネル入力コンピュータ
JPH0580933A (ja) データ処理装置
TWI412957B (zh) 以鍵盤模擬滑鼠裝置的方法及輸入裝置
JP3063626B2 (ja) ポインティング入力装置
JPH0362216A (ja) ポータブル端末装置
JP3284272B2 (ja) データ入力方法および装置・データ入力プログラム記録媒体
JP2957368B2 (ja) 座標入力装置切り替え装置
JP2000047807A (ja) アナログタッチパネルを使用したデータ入力方法
JPH06324838A (ja) 入力表示装置
JPH07141140A (ja) マルチウィンドウ型コンピュータシステム
JPS63182731A (ja) 電子機器の入力装置
JP3197764B2 (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001017