JPH0580584A - 静電荷像現像剤組成物 - Google Patents

静電荷像現像剤組成物

Info

Publication number
JPH0580584A
JPH0580584A JP3061235A JP6123591A JPH0580584A JP H0580584 A JPH0580584 A JP H0580584A JP 3061235 A JP3061235 A JP 3061235A JP 6123591 A JP6123591 A JP 6123591A JP H0580584 A JPH0580584 A JP H0580584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
hydrophobic silica
mol
weight
image developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3061235A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuhiro Hayashi
徳広 林
Kuniyasu Kawabe
邦康 河辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3061235A priority Critical patent/JPH0580584A/ja
Priority to US07/841,464 priority patent/US5266432A/en
Publication of JPH0580584A publication Critical patent/JPH0580584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】式(1)のジオール成分を全構成成分中10モ
ル%以上30モル%以下と、式(2)のジオール成分を
10モル%以上25モル%未満と、2価のカルボン酸又
はその酸無水物又はその低級アルキルエステルと、3価
以上の多価カルボン酸又はその酸無水物又はその低級ア
ルキルエステルを2.5モル%以上15モル%未満とを
共縮重合したポリエステル樹脂を結着樹脂の主成分とし
て用いた静電荷像現像剤組成物において、トナー100
重量部に対し、疎水化度が80以上の疎水性シリカを
0.01〜1.5重量部含有する。 (式中、Rはエチレン又はプロピレン基、x,yはそれ
ぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値は2〜7
である。) (式中、nは2ないし6の整数である。) 【効果】疎水性シリカの少ない添加量でより高い流動性
と帯電量を確保でき、ブラックスポットの発生もない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真、静電記録、
静電印刷などにおける静電荷像を現像する為の現像剤組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真等による静電荷像の現像におい
て、高解像度、高画質を得るには、トナーの粒径および
トナーの粒度分布が重要な因子となることが知られてい
る。トナー粒径を小さくする場合、小さくすればする程
より多くの粉砕エネルギーが必要となり、一般に生産性
が低下し、コストアップにつながるため、定着性にも優
れ粉砕性の良い樹脂を結着樹脂の主成分とすることが必
要とされている。
【0003】しかしながら、樹脂自体の粉砕性を良くし
てトナーを小粒径化した場合でもトナーの単位重量当た
りの表面積が増加するため、トナー粒子同士の摩擦や凝
集が増加したり、高湿条件下でトナー粒子表面に水分が
付着する割合が増加するなど、かえって流動性が低下し
て、トナーの帯電性の低下やトナー搬送性の低下に伴う
現像性の低下が生ずる問題が指摘されている。また粒径
を単に小さくするだけでは5μm以下の極めて小さな粒
子の存在率が増加し、粒度分布がブロードとなってトナ
ーの帯電の均一性も低下してしまうという問題も指摘さ
れている。
【0004】そこで、特開昭54−72054号公報や
特開昭58−129437号公報では粒度分布も規制
し、5μm以下の個数%を減らして流動性の低下やトナ
ー帯電量の変動を改善するトナーが提案されている。し
かしながら、5μm以下の個数%を減らしただけでは未
だ不充分であり、流動性および帯電性に改良すべき余地
を残しているのが実情である。
【0005】また、特開平2−284151号公報では
5μm以下の粒径のトナー粒子を60個数%以上含有す
る平均粒径4〜6μmのトナーと無機化合物微粉体を含
有することを特徴とするトナーが提案されている。この
ようなトナーでは鮮鋭な画質を得ることは可能である
が、5μm以下の個数%が多いだけに無機化合物微粉体
の添加量を多くすることが必要であると報告している。
【0006】このような無機化合物微粉体としては、従
来より種々のものが知られているが、一般に、二酸化ケ
イ素 (シリカ) の微粉末を表面処理剤としてトナー粉末
に添加混合することが行なわれている。シリカの微粉末
は、そのままでは親水性であるため、高温高湿下では空
気中の水分を吸収し、トナーの流動性の低下や凝集を起
こすことが知られている。このため、疎水化処理を施し
たシリカの微粉末を用いることが提案されており (特開
昭46−5782号公報、特開昭48−47345号公
報参照) 、例えば、親水性シリカにジメチルジクロロシ
ランを反応させることにより、シランのメチル基をシリ
カに結合せしめたジメチル置換体等が知られている(R-9
72:日本アエロジル社製)。
【0007】しかしながら、これらのシリカの微粉末
は、一応疎水化されているとはいうものの、疎水化の程
度が十分とは言えず、高温高湿下においては凝集性が認
められ、トナーの流動性が低下することが指摘されるよ
うになり、疎水化の程度が問題とされてきた。即ち、例
えば、R-972 の場合においては、親水性シリカのシラノ
ール基が疎水化される割合は70〜80%にすぎず、残
りの20〜30%のシラノール基は置換されずにそのま
ま残っているため、疎水化度は40にすぎないものであ
った。従って、この程度の疎水性シリカの微粉末を用い
たのでは、トナーが長期間に亘って良好な画質の多数の
可視画像を安定に形成することは困難であることが指摘
されてきた。
【0008】近年、かかる問題点を解消するものとし
て、特定の有機基を有する有機ケイ素化合物によって疎
水化処理されることにより得られた、疎水性指数(即
ち、疎水化度)が50以上、望ましくは65以上の疎水
性シリカの微粉末をトナー粉末に対して0.01〜15
重量%添加混合した場合、長期間に亘って多数の可視画
像を形成する上で良好な画質の可視画像を安定に形成で
きることや (特開昭59−81650号公報) 、また、
同様に疎水化度が30〜80の範囲の値を示すように疎
水化処理された疎水性シリカ微粉末を0.01〜20重
量%含有させる提案がなされている (特開昭59−23
1552号公報) 。
【0009】これらの疎水化処理は、従来公知の疎水化
方法が用いられ、シリカ微粉末と反応あるいは物理吸着
する有機ケイ素化合物などで化学的に処理することによ
ってなされている。一般的にはケイ素ハロゲン化合物の
蒸気相酸化により生成されたシリカ微粉体をシランカッ
プリング剤で処理した後、あるいはシランカップリング
剤で処理すると同時に有機ケイ素化合物で処理する方法
が用いられている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来疎
水化度の高い疎水性シリカとして知られているものは、
疎水化度がせいぜい80未満であり、前記公報 (特開昭
59−231552号公報) に現に記載されているもの
も疎水化度が74までのものである。特開昭59−81
650号公報には、疎水化度の高いものとしては、>6
5と記載されているが、上限が明らかでなく、該公報で
開示される疎水化度の高さは不明である。これらのせい
ぜい80未満程度の範囲の疎水化度を有する疎水性シリ
カは、疎水化度が40〜42である従来のジメチル置換
体等と比較して、帯電保持性や流動性の向上は確かに認
められるものの、高温高湿下では、なお不充分であり、
帯電保持性や流動性の低下、ひいては良好な画質の可視
画像の安定な形成において障害となっていた。
【0011】疎水化されたシリカは、その疎水化の程度
が不十分で未反応のシラノール基が多く残存する場合、
あるいはシラノール基と反応した置換基が全体として小
さな原子団であるために他の未反応シラノール基とトナ
ー粒子の結着樹脂中のカルボキシル基と環境中の水分と
によって安定な水素結合が形成されるようになり、その
結果として高温高湿下では前記種々の障害が生じる。従
って、疎水化の程度が充分か否かは結着樹脂がどの程度
の親水基を持っているかにより左右されるものでもあ
る。
【0012】トナー用の結着樹脂としては、一般にポリ
スチレン、スチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・
アクリル共重合体等のスチレン系共重合体、ポリエチレ
ン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等のエチレン系共重
合体、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリエステル
樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂等の種々の樹脂が
用いられている。これらの樹脂の内、通常のスチレン・
アクリルのようにそれ自体疎水性の高いものについて
は、疎水性シリカの疎水化度はそれ程高いものまでは要
求されないであろうが、なかでも特にポリエステル樹脂
は、アルコールとカルボン酸との縮重合によって得られ
るものであり、該樹脂中に親水基であるカルボキシル基
が多く含まれているため、それが水と水素結合すること
によりトナーの帯電保持性、流動性を低下させる原因と
なっており、従来の疎水化度では不充分であることが指
摘されていた。
【0013】なかでも、ポリエステル樹脂を結着樹脂の
主成分として用い、前記のような高解像度、高画質を得
るためにトナーを小粒径化した場合には、トナーの単位
重量当たりの表面積が増加し、環境中の水分による影響
をより受けやすくなり、流動性の低下をきたすことにな
る。そのため疎水性シリカ微粉末等の表面処理剤を添加
して充分な流動性を得ることが必要とされる。このよう
な場合に従来の疎水性シリカでは、前記の如くトナー粒
子の流動性確保等のために疎水性シリカの添加量を多く
する必要があった。例えば、従来疎水化度が高いとされ
ているもので疎水性指数が50以上のものである前記公
報 (特開昭59−81650号公報) では、0.01〜
15重量%、30〜80の範囲の値を示す様に疎水化処
理された前記公報 (特開昭59−231552号公報)
では、0.01〜20%添加することが記載されてい
る。
【0014】しかし、疎水性シリカの添加量が多くなる
と、流動性は確保できるとしても遊離したシリカが感光
体表面を傷つけ、またシリカを核としてブラックスポッ
トが発生するという問題が指摘されていた。ここで、ブ
ラックスポットとは感光体へのフィルミングの一種で、
可視画像上に黒斑点として現れるものである。これは、
疎水性シリカの粒子が相当に硬いものであるため、感光
体がセレン−テルル系物質、有機感光体のように比較的
硬度の小さいものである場合に顕著であり、更に、比較
的硬いとされているが機械的衝撃に対して脆いセレン−
ヒ素系物質よりなる場合にも同様の問題が生じていた。
【0015】また、疎水性シリカの添加量が多いと、高
温高湿下での使用時において、疎水性シリカの耐湿性が
不充分であるため、トナーの流動性が低下しやすいとい
う問題も指摘されている。従って、疎水性シリカの添加
量は出来るだけ微量であることが望ましく、そのような
微量の添加によりトナーの帯電保持性、流動性が向上す
るような疎水性シリカを用いることが望ましい。
【0016】一方、シリカの疎水化処理は、前記の如く
従来、約400℃に加熱された反応器の中でケイ素ハロ
ゲン化合物の蒸気相酸化により行なわれており、例えば
四塩化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱分解酸化反応
を利用する方法で、次のような反応が行なわれていた。 SiCl4 +2H2 +O2 → SiO2 +4HCl ところが、反応中に生じる塩化水素の除去は一般に容易
でないため、得られた疎水性シリカのpHは約3〜4と
低くなり、トナー設備における疎水性シリカ用タンクの
内壁に、長期使用中に「さび」が発生するなどの問題点
も指摘されていた。すなわち、従来から用いられていた
疎水性シリカには、疎水化度の程度の適否の問題や、添
加量の問題に加えて、疎水化度を上げるための処理に伴
って生ずる塩化水素に起因した、疎水性シリカ微粉末の
酸性化に対する対策も急務とされていた。
【0017】本発明の目的は、まさにこの点にあり、か
かる種々の課題を解消するものとして、特に粉砕性が優
れ小粒径化が容易な所定のポリエステル樹脂をトナーの
結着樹脂とする現像剤において、トナーの帯電保持性、
流動性の低下を認めない、長期間に亘って多数の可視画
像を形成する場合にも良好な画質の可視画像を安定に形
成し、ブラックスポットの発生も認めない静電荷像現像
剤組成物を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決することを目的として種々の研究を重ねてきたと
ころ、疎水化度が80以上の値となるように疎水化処理
された疎水性シリカ微粉末を用いることにより、トナー
の帯電保持性、流動性の低下を認めない等、優れた可視
画像を形成することができることを見い出し、特に6〜
10μmの小粒径トナーについては従来では達成できな
かった流動性と耐環境性を確保できることを見出し、さ
らに研究を重ねて本発明を完成した。
【0019】即ち、本発明の要旨は、(イ) 次式
(1)
【化5】 (式中、Rはエチレン又はプロピレン基、x、yはそれ
ぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値は2〜7
である。)で表されるジオール成分を全構成成分中10
モル%以上30モル%以下と、(ロ)次式(2)
【化6】 (式中、nは2ないし6の整数である。)で表されるジ
オール成分を全構成成分中10モル%以上25モル%未
満と、(ハ)2価のカルボン酸又はその酸無水物又はそ
の低級アルキルエステルと、(ニ)3価以上の多価カル
ボン酸又はその酸無水物又はその低級アルキルエステル
を全構成成分中2.5 モル%以上15モル%未満とを共
縮重合したポリエステル樹脂を結着樹脂の主成分として
用いた静電荷像現像剤組成物において、トナー100重
量部に対し、メタノール滴定試験による疎水化度が80
以上の疎水性シリカを0.01〜1.5重量部含有する
ことを特徴とする静電荷像現像剤組成物、および前記の
ポリエステル樹脂を結着樹脂の主成分として用いた静電
荷像現像剤組成物において、トナー100重量部に対
し、水・メタノール (1:1) 溶液に疎水性シリカを4
重量%分散させたときのpHが5.5〜8である疎水性
シリカを0.01〜1.5重量部含有することを特徴と
する静電荷像現像剤組成物に関するものである。
【0020】本発明において結着樹脂の主成分として用
いられる樹脂中のポリエステル部分は、アルコールとカ
ルボン酸、もしくはカルボン酸エステル、カルボン酸無
水物との縮重合により得られるが、アルコール成分のう
ち、(イ)のジオール成分としては、ポリオキシプロピ
レン(2.2) −2,2 −ビス (4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、ポリオキシプロピレン(3.3) −2,2 −ビス (4
−ヒドロキシフェニル) プロパン、ポリオキシエチレン
(2.0) −2,2 −ビス (4−ヒドロキシフェニル) プロパ
ン、ポリオキシプロピレン(2.0) −ポリオキシエチレン
(2.0) −2,2 −ビス (4−ヒドロキシフェニル) プロパ
ン、ポリオキシプロピレン(6) −2,2 −ビス (4−ヒド
ロキシフェニル) プロパン等を挙げることができる。
(イ)のジオール成分は全構成成分中10モル%以上3
0モル%以下で使用されるが、10モル%未満ではポリ
エステル樹脂の負帯電性が減少し、30モル%を超える
と、樹脂及びトナーの粉砕性が悪化し好ましくない。
【0021】(ロ)のジオール成分としては、エチレン
グリコール、1,3 −プロピレングリコール、1,4 −ブタ
ンジオール、1,5 −ペンタンジオール、1,6 −ヘキサン
ジオール等を挙げることができる。なかでもエチレング
リコール、1,3 −プロピレングリコール、1,4 −ブタン
ジオールが好ましく用いられる。(ロ) のジオール成分
は全構成成分中10モル%以上25モル%未満で使用さ
れるが、10モル%未満ではトナーの最低定着温度が高
くなり、25モル%以上では樹脂が結晶性を帯びてき
て、特公昭57−493号公報の記載の如く好ましくな
い。
【0022】また、場合により他のジオール、例えばジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−
プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4
−ブテンジオール等のジオール類、ビスフェノールA、
水素添加ビスフェノールA、その他の2価のアルコール
を加えることができる。また、本発明における(ハ)の
カルボン酸成分としては、例えば、マレイン酸、フマー
ル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジ
カルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼ
ライン酸、マロン酸、またはn−ドデセニルコハク酸、
n−ドデシルコハク酸等のアルケニルコハク酸もしくは
アルキルコハク酸、これらの酸の無水物、低級アルキル
エステル、その他の2価のカルボン酸を挙げることがで
きる。これらのうち、テレフタル酸、またはその低級ア
ルキルエステルが特に好ましい。
【0023】また、本発明における(ニ)の3価以上の
多価カルボン酸またはその誘導体は、オフセット現象を
改良する好ましい成分であるが、少ないと効果がうす
く、また、ポリエステル樹脂及びトナーの粉砕性が悪化
し、多い場合は反応のコントロールが難しく、安定した
性能のポリエステル樹脂が得難いばかりでなく、最低定
着温度が高くなる等、好ましくない現象が発生する。従
って(ニ)の3価以上の多価カルボン酸またはその誘導
体の使用量は全構成成分中2.5モル%以上15モル%
未満が望ましい。具体的に(ニ)の3価以上の多価カル
ボン酸またはその誘導体としては、1,2,4 −ベンゼント
リカルボン酸、2,5,7 −ナフタレントリカルボン酸、1,
2,4 −ナフタレントリカルボン酸、1,2,4 −ブタントリ
カルボン酸、1,2,5 −ヘキサントリカルボン酸、1,3 −
ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシ
プロパン、テトラ (メチレンカルボキシル) メタン、1,
2,7,8 −オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体
酸、及びこれらの無水物、低級アルキルエステル、その
他の3価以上のカルボン酸を挙げることができる。
【0024】本発明において用いられる結着樹脂として
は、軟化点が106℃以上160℃以下、ガラス転移温
度が50℃以上80℃以下のものが好ましいが、軟化点
が106℃未満では充分な非オフセット域を得るのに効
果がなく、160℃を超えれば最低定着温度が高くなる
程、好ましくない現象が発生する。一方、ガラス転移温
度が50℃未満ではトナー化後の保存安定性が悪くな
り、80℃を超えれば定着性に悪影響を及ぼすようにな
り、好ましくない。
【0025】本発明に使用するポリエステル樹脂は、多
価カルボン酸成分とポリオール成分とを不活性ガス雰囲
気中にて180〜250℃の温度で縮重合することによ
り製造することができる。この際、反応を促進せしめる
ため、通常使用されているエステル化触媒、例えば酸化
亜鉛、酸化第一錫、ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジ
ラウレート等を使用することができる。又同様の目的の
ため、減圧下にて製造することもできる。このようにし
て得られる本発明におけるポリエステル樹脂は、粉砕性
の良好な樹脂である。
【0026】本発明におけるポリエステル樹脂は結着樹
脂の主成分として用いられるが、例えばトナー化での粉
砕性を更に向上させるべく、数平均分子量が11000
以下のスチレンもしくはスチレン−アクリル系樹脂等、
他の樹脂を結着樹脂中の30重量%まで用いてもよい。
トナー調製時にはオフセット防止剤としてワックス等の
特性改良剤が添加されるが、本発明に係るポリエステル
樹脂を結着樹脂として用いた場合、該特性改良剤を加え
なくても良く、又、添加する場合でも添加量は少なくて
済む。
【0027】本発明で用いる疎水性シリカは、例えばト
リメチル基等の有機基を有する有機ケイ素化合物で処理
することにより得られたものであり、具体的にはヘキサ
メチルジシラザンやポリジメチルシロキサンによって得
ることができるものであって、かつメタノール滴定試験
による疎水化度が80以上のものである。例えば、疎水
化度として80〜110程度のものが用いられる。ここ
で、疎水化度とは次のようにして得られた数値をいう。
即ち、200mlのビーカーに純水50mlを入れ、
0.2gのシリカを添加する。そして、マグネットスタ
ーラーで水面が陥没しない程度に緩やかに攪拌しつつ、
滴下時に先端が水中に浸漬されたビュレットからメタノ
ールを加え、浮かんでいるシリカが沈み始めるときの滴
下メタノールのml数を疎水化度とする。メタノールは
この場合、界面活性作用を有し、メタノールの滴下に伴
って浮いているシリカがメタノールを介して水中に分散
する (即ち沈み始める) ので、疎水化度が大きい (メタ
ノール滴下量が多い) 程にシリカの疎水性が大きいこと
を意味する。
【0028】このような疎水化処理に用いられる有機ケ
イ素化合物としては、一般に次のようなものが挙げられ
る。例えば、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラ
ン、トリメチルエトキシシラン、トリオルガノシリルメ
ルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオル
ガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシ
ラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3 −ジビニルテト
ラメチルジシロキサン、1,3 −ジフェニルテトラメチル
ジシロキサン、および1分子当たり2から12個のシロ
キサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞれ1個づ
つのSiに結合した水酸基を含有するポリジメチルシロ
キサンがある。これらは1種あるいは2種以上の混合物
で用いられる。
【0029】また、本発明における疎水性シリカは、水
・メタノール (1:1) 溶液に疎水性シリカ4重量%分
散させたときのpHが5.5〜8を示すものである。こ
れは、本発明における疎水性シリカは、その表面のほぼ
全体が疎水化されている為である。また、従来の疎水性
シリカで、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロル
シラン、トリメチルクロルシラン等のケイ素ハロゲン化
合物で疎水化処理されたものは、その反応中において塩
化水素の発生があり、それが完全に除去されず0.05
%程度残るためpHが低くなっていたが、本発明におけ
るヘキサメチルジシラザン、ポリジメチルシロキサンで
処理された疎水性シリカの場合は、塩化水素の発生が無
い為、そのような問題がなく、またヘキサメチルジシラ
ザンで処理した場合にはその反応において、アンモニア
が発生するが、アンモニア自体アルカリ性を示すため、
pHが高くなるものと考えられる。
【0030】このような特性を有する疎水性シリカは、
前記のような方法により当業者は容易に製造することが
できるが、市販品として、例えばワッカーケミカル社製
のH-2000 (疎水化度80, pH7) 、キャボット社製のTS-7
20 (疎水化度80, pH5.8), TS-530(疎水化度110,pH6.0)
等を用いることができる。
【0031】前記の従来の疎水性シリカとして、例えば
日本アエロジル社製のR-972 は表面側に次の如き構造を
有するジメチル置換体であると考えられている。
【化7】
【0032】これに対し、H-2000は次のような構造を有
しているものと考えられる。H-2000については疎水化に
用いられるヘキサメチルジシラザンの反応を充分に進行
させ、ケイ素化合物表面のシラノール基の残量をほぼ5
%以下に抑えるようにして製造したものである。
【化8】
【0033】また、TS-720はポリジメチルシロキサンで
処理することにより得られたものであり、次のような構
造を有しているものと考えられる。
【化9】
【0034】TS-530はヘキサメチルジシラザンで処理す
ることにより得られた、次のような構造を有しているも
のと考えられる。
【化10】
【0035】このような疎水性シリカの微粉末は、その
平均粒径が0.003μm〜2μm、好ましくは0.0
05μm〜0.5μmのものがよい。また、BET法に
よる比表面積は20〜500m2 /gであることが好ま
しい。平均粒径が2μmを越えるもの、あるいは比表面
積が20m2 /g未満のものを用いると感光体表面を傷
つける傾向が現れるようになり、また0.003μm未
満あるいは比表面積が500m2 /gを越えるものは非
常に飛散し易く取扱いが困難である。
【0036】また、疎水性シリカの添加量は、特に高温
高湿時に帯電量、流動性に低下を認めず、かつブラック
スポットの発生を認めない範囲であることが必要であ
り、通常トナー100重量部に対し、0.01〜1.5
重量部、好ましくは0.1〜1.0重量部である。即
ち、疎水性シリカの添加量は、トナーの粒径によりその
適量が異なるので一概には言えないが、一般に、トナー
の平均粒径が10〜15μm程度の場合であれば0.0
1重量部という微量であっても問題はなく、通常0.0
1〜1.0重量部、好ましくは0.1〜0.5重量部が
用いられる。この場合、添加量が0.01重量部未満で
あると、実質的に有効な効果が得られず、1.0重量部
を越えるとブラックスポットの発生のおそれがあり好ま
しくない。また、トナーの平均粒径が6〜10μmの小
粒径トナーの場合は、疎水性シリカの添加量は通常0.
1〜1.5重量部が用いられ、好ましくは0.2〜1.
0重量部である。この場合、添加量が0.1重量部未満
であると充分な流動性が得られず、1.5重量部を越え
ると前述と同様にブラックスポットの発生のおそれがあ
り好ましくない。
【0037】本発明の現像剤組成物に用いる着色材料と
しては、従来公知のカーボンブラック、鉄黒などが使用
できる。本発明の静電荷像現像剤組成物は、必要に応じ
て荷電制御剤が添加される。負帯電性トナーとしては、
従来電子写真用に用いられることが知られている全ての
負帯電性の荷電制御剤から1種又は2種類以上が用いら
れる。例示すれば、含金属アゾ染料、例えば「バリファ
ーストブラック3804」、「ボントロンS-31」、「ボント
ロンS-32」、「ボントロンS-34」、「ボントロンS-36」
(以上、オリエント化学社製) 、「アイゼンスピロンブ
ラックTVH 」( 保土ヶ谷化学社製) 等、銅フタロシアニ
ン染料、サリチル酸のアルキル誘導体の金属錯体、例え
ば「ボントロンE-85」 (オリエント化学社製) 、四級ア
ンモニウム塩、例えばCOPY CHARGE NX VP 434 (ヘキス
ト社製)等、その他を挙げることができる。
【0038】また、主荷電制御剤と逆極性の荷電制御剤
との併用も可能であり、逆帯電性の荷電制御剤の使用量
を主帯電性の荷電制御剤の使用量の1/2以下とするこ
とにより、5万枚以上連続してコピーを行なっても濃度
の低下もなく、良好な可視画像を得ることが可能とな
る。
【0039】正帯電性トナーとしては、従来電子写真用
に用いられる事が知られている全ての正帯電性の荷電制
御剤から、1種又は2種類以上が用いられる。具体例と
しては、ニグロシン系染料、例えば「ニグロシンベース
EX」、「オイルブラックBS」、「オイルブラックSO」、
「ボントロンN-01」、「ボントロンN-11」 (以上、オリ
エント化学社製) 等、三級アミンを側鎖として含有する
トリフェニルメタン誘導体、例えばCOPY BLUE PR(ヘキ
スト社製)、四級アンモニウム塩化合物、例えば「ボン
トロンP-51」 (オリエント化学社製) 、COPY CHARGE PX
VP 435 (ヘキスト社製)、セチルトリメチルアンモニ
ウムブロミド等、ポリアミン樹脂、例えば「AFP−
B」 (オリエント化学社製) 等、その他を挙げることが
できる。以上の荷電制御剤は結着樹脂に対して、0.1
〜8.0重量%、好ましくは0.2〜5.0重量%含有
される。
【0040】トナーの電気抵抗、帯電量を制御する目的
あるいはトナーのクリーニング性を高める目的で、本発
明における疎水性シリカ微粉末の他に、平均粒径が0.
01〜1μm程度のマグネタイトや酸化スズ、酸化亜
鉛、酸化チタン等の導電性金属酸化物の微粉末や、メチ
ルメタクリレート、ポリスチレンあるいはメチルメタク
リル酸メチル重合体微粒子、またポリテトラフルオロエ
チレン、フッ化ポリビニリデン等のフッ素樹脂の微粒子
を併用添加しても良い。これらの微粉末は未処理トナー
重量に対して0.01〜5重量%、好ましくは0.05
〜1.0重量%添加される。
【0041】また本発明のトナーを磁性トナーとして用
いるために、磁性粉を含有せしめても良い。このような
磁性粉としては、磁場の中に置かれて磁化される物質が
用いられ、鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属の
粉末もしくはマグネタイト、ヘマタイト、フェライトな
どの合金や化合物がある。この磁性粉の含有量はトナー
重量に対して15〜70重量%である。さらに本発明の
トナーは必要に応じて鉄粉、ガラスビーズ、ニッケル
粉、フェライト粉などのキャリヤー粒子と混合されて、
電気的潜像の現像剤として用いられる。
【0042】本発明の現像剤組成物は種々の現像方法に
適用されうる。例えば、磁気ブラシ現像方法、カスケー
ド現像方法、導電性磁性トナーを用いる方法、高抵抗磁
性トナーを用いる方法、ファーブラシ現像方法、パウダ
ークラウド法、インプレッション現像法などがある。こ
のようにして得られた本発明の静電荷像現像剤組成物は
疎水化度が80以上の疎水性シリカを使用しているの
で、親水性の高いポリエステル樹脂を結着樹脂の主成分
として用いているにもかかわらず、高温高湿時において
もトナー粒子の帯電性、流動性に低下を認めず、かつ添
加量が極めて微量で足りることからブラックスポットの
発生を防止することができる。
【0043】特に本発明におけるポリエステル樹脂は、
粉砕性が良いのでトナーの平均粒径を容易に6〜10μ
m程度に小粒径化して用いることにより、高解像度、高
画質を得ることができるが、この場合でも本発明で用い
られる疎水性シリカの添加により、従来では達成できな
かった流動性と耐環境性を確保することができる。ま
た、本発明で用いられる疎水性シリカのpHは5.5〜
8であるため、トナー設備における疎水性シリカ用タン
クの内壁は、長期連用によってもさびが発生することも
ない。更に、この様なシリカを表面処理に用いたトナー
を、鉄粉やフェライト製のキャリアーと混合して、現像
剤として長期保存した場合においても、キャリアー表面
にさびを発生させにくい。
【0044】
【実施例】以下、実施例及び比較例により、本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。尚、実施例に示す組成割合は、すべ
て重量部で表わすものである。
【0045】製造例1 ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2 −ビス(4 −ヒドロ
キシフェニル)プロパン460g、エチレングリコール
72g、テレフタル酸306g、1,2,4 −ベンゼントリ
カルボン酸無水物(無水トリメリット酸)90g、及び
1.2gのジブチル錫オキシドをガラス製2リットルの
4つ口フラスコに入れ、温度計、ステンレス製攪拌棒、
流下式コンデンサー、及び窒素導入管を取り付け、マン
トルヒーターの中で窒素気流下にて190℃にて5時
間、その後220℃にて攪拌しつつ反応せしめた。重合
度はASTM E 28-51 Tに準ずる軟化点より追跡を
行い、軟化点が130℃に達した時反応を終了した。得
られた樹脂は淡黄色の固体であり、DSC(示差熱量
計)によるガラス転移温度は64℃であり、当該樹脂を
結着樹脂(A)とする。
【0046】製造例2〜3 表1に示した原料組成にて製造例1と同様の操作を行
い、結着樹脂(B)および(C)を製造した。
【表1】
【0047】トナーの調製 下記組成の材料をヘンシェルミキサーでよく混合した
後、2軸押し出し機で混練し、冷却、粗砕化した後、ジ
ェットミルによって粉砕し、さらに風力分級機を用いて
分級し、下記平均粒径の未処理トナーを得た。 未処理トナー(1): 結着樹脂(A) 88部 カーボンブラック「リーガル400 R」(キャボット社製) 8部 負帯電性荷電制御剤「アイゼンスピロンブラックT−77」 (保土ヶ谷化学社製) 2部 ワックス「ビスコールTS−200 」(三洋化成社製) 2部 平均粒径10,9,7,及び6μmの4種類 未処理トナー(2): 結着樹脂(B) 90部 カーボンブラック「カーボンブラック#44」(三菱化成社製) 5部 負帯電性荷電制御剤「ボントロンS−34」(オリエント化学社製) 2部 正帯電性荷電制御剤「ボントロンN−01」(オリエント化学社製) 0.9部 ワックス「ビスコール550 P」(三洋化成社製) 2部 平均粒径8μm 未処理トナー(3): 結着樹脂(C) 88部 カーボンブラック「リーガル400 R」(キャボット社製) 8部 負帯電性荷電制御剤「アイゼンスピロンブラックT−77」 (保土ヶ谷化学社製) 2部 ワックス「ビスコールTS−200 」(三洋化成社製) 2部 平均粒径6μm
【0048】実施例1 前記の未処理トナー(1)(平均粒径10μm品)1,
000gに対し、疎水性シリカ「HDK H-2000」(ワッカ
ーケミカル社製)を1.5g加えヘンシェルミキサーを
用いて混合付着させトナー1を得た。
【0049】実施例2 前記の未処理トナー(1)(平均粒径10μm品)1,
000gに対し、疎水性シリカ「HDK H-2000」を2.5
g加えヘンシェルミキサーを用いて混合付着させトナー
2を得た。
【0050】実施例3 前記の未処理トナー(1)(平均粒径9μm品)1,0
00gに対し、疎水性シリカ「HDK H-2000」を3.5g
加えヘンシェルミキサーを用いて混合付着させトナー3
を得た。
【0051】実施例4 前記の未処理トナー(2)(平均粒径8μm品)1,0
00gに対し、疎水性シリカ「CAB-O-SIL TS-720」(キ
ャボット社製)を2.5g加えヘンシェルミキサーを用
いて混合付着させトナー4を得た。
【0052】実施例5 前記の未処理トナー(2)(平均粒径8μm品)1,0
00gに対し、疎水性シリカ「CAB-O-SIL TS-720」を
3.5g加えヘンシェルミキサーを用いて混合付着させ
トナー5を得た。
【0053】実施例6 前記の未処理トナー(3)(平均粒径6μm品)1,0
00gに対し、疎水性シリカ「CAB-O-SIL TS-530」(キ
ャボット社製)を2.5g加えヘンシェルミキサーを用
いて混合付着させトナー6を得た。
【0054】実施例7 前記の未処理トナー(3)(平均粒径6μm品)1,0
00gに対し、疎水性シリカ「CAB-O-SIL TS-530」を
3.5g加えヘンシェルミキサーを用いて混合付着させ
トナー7を得た。
【0055】比較例1 前記の未処理トナー(1)(平均粒径10μm品)1,
000gに対し、疎水性シリカ「AEROSIL R-972 」(日
本アエロジル株式会社製)を2.5g加えヘンシェルミ
キサーを用いて混合付着させ比較トナー1を得た。
【0056】比較例2 前記の未処理トナー(1)(平均粒径7μm品)1,0
00gに対し、疎水性シリカ「AEROSIL R-972 」を5.
0g加えヘンシェルミキサーを用いて混合付着させ比較
トナー2を得た。
【0057】比較例3 前記の未処理トナー(1)(平均粒径6μm品)1,0
00gに対し、疎水性シリカ「HDK H-15」( ワッカーケ
ミカル社製、疎水化度40%、pH4.0)を5.0g
加えヘンシェルミキサーを用いて混合付着させ比較トナ
ー3を得た。
【0058】以上のトナーを用いてトナーの平均粒径、
流動性、帯電量、ブラックスポットの発生を調べた。ト
ナーの平均粒径の測定は電気抵抗法によって測定するコ
ールターカウンターを用いて行なった。即ち、測定装置
としてはコールターカウンタ−TA−II型(コールター
社製)を用い、個数分布、体積分布を出力するインター
フェイス(日科機製)及びPC9801パーソナルコン
ピューター(日本電気製)を接続し、電解液は1級塩化
ナトリウムを用いて1%塩化ナトリウム水溶液を調製す
る。測定法としては前記電解水溶液100〜150ml
中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベン
ゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加え、さらに測定試
料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音
波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、前記コール
ターカウンタ−TA−II型により、アバチャーとして1
00μアバチャーを用いて2〜40μ粒子の粒度分布を
測定し、その重量分布の50%径を平均粒径とする。
【0059】トナーの流動性については、次に述べるト
ナー落下量試験機によって測定を行なった。即ち、円錐
形のホッパー内に毎分10回転の速度で回転するスクリ
ューとバッファー部を備えた流動性評価装置である。測
定方法は測定しようとするトナー300gを1リットル
のポリ容器に入れて、手で強く上下に10回振った後、
ホッパーに移し入れ、5分間モーターを動かし、受け皿
に落ちたトナーの重量から、1分間当たりに落下した量
を求め、トナーの落下量〔g/min 〕とする。
【0060】また帯電量については、次に述べるブロー
オフ式帯電量測定装置によって測定を行なった。即ち、
ファラデーケージとコンデンサー、エレクトロメーター
を備えた比電荷測定装置である。測定方法は、測定しよ
うとするトナー試料と、250〜400メッシュの粒度
を有する球形フェライトキャリアとを重量比で10:9
0の割合で充分混合、攪拌して現像剤を調製する。次に
500メッシュ(キャリアー粒子の通過しない大きさに
適宜変更可能)のステンレスメッシュを備えた真ちゅう
製の測定セルに、調製した現像剤をW(g)(0.15〜
0.20g)入れる。次に吸引口から5秒間吸引した
後、気圧レギュレーターが0.6kg/m2 を示す気圧で
5秒間ブローを行ない、トナーのみをセル中から除去す
る。この時のブロー開始から2秒後の電位計の電圧をV
(volt)とする。ここでコンデンサーの電気容量をC (μ
F)とするとこのトナーの比電荷Q/mは下式の如く求
められる。 Q/m(μc/g)=(C×V)/m ここで、mはW(g)中の現像剤中に含まれるトナーの
重量であるが、現像剤中のトナーの重量をT(g)、現
像剤の重量をD(g)とした場合、試料のトナー濃度は
T/D× 100(%)と表わされ、mは下式の如く求めら
れる。 m(g)=W× (T/D)/100
【0061】負帯電性のトナー用の現像剤としては、2
50〜400メッシュの粒度を有する球形フェライトキ
ャリアをトナー重量10に対し、90の割合で混合した
ものを、セレン感光体を装着した複写装置に使用し、5
万枚の連続コピーを、通常環境下 (23℃, 50%R
H) 及び高温高湿下 (35℃, 85%RH) にて行い、
耐刷試験中における帯電量変化とブラックスポットの発
生について比較した。
【0062】その結果を表2に示すが、比較トナー1、
2、3はトナー1〜トナー7と比較し、高温高湿下で5
万枚コピー後の帯電量の低下が大きく、また、いずれの
場合にも高温高湿下でブラックスポットが発生した。
【表2】
【0063】
【発明の効果】この結果から明らかな様に、本発明にお
ける疎水性シリカを本発明におけるポリエステル樹脂を
用いて得られたトナーに添加使用した場合、従来用いら
れていた疎水化度の低い疎水性シリカよりも少ない添加
量でより高い流動性と帯電量を確保でき、高温高湿条件
下における使用においても、帯電量をより安定に保つ事
が可能となった。特にトナーの平均粒径が10μm未満
のトナーにおいては、流動性の確保の為、従来、疎水性
シリカの添加量を多くしなければならなかったが、H-20
00等の疎水化度が80以上の疎水性シリカでは、従来の
疎水性シリカよりも添加量を減らす事ができるので、ブ
ラックスポットの発生に対するマージンを高めることが
可能となった。これらの効果は本発明の現像剤組成物に
よって初めて達成されたものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ) 次式(1) 【化1】 (式中、Rはエチレン又はプロピレン基、x、yはそれ
    ぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値は2〜7
    である。)で表されるジオール成分を全構成成分中10
    モル%以上30モル%以下と、 (ロ)次式(2) 【化2】 (式中、nは2ないし6の整数である。)で表されるジ
    オール成分を全構成成分中10モル%以上25モル%未
    満と、 (ハ)2価のカルボン酸又はその酸無水物又はその低級
    アルキルエステルと、 (ニ)3価以上の多価カルボン酸又はその酸無水物又は
    その低級アルキルエステルを全構成成分中2.5モル%
    以上15モル%未満 とを共縮重合したポリエステル樹脂を結着樹脂の主成分
    として用いた静電荷像現像剤組成物において、トナー1
    00重量部に対し、メタノール滴定試験による疎水化度
    が80以上の疎水性シリカを0.01〜1.5重量部含
    有することを特徴とする静電荷像現像剤組成物。
  2. 【請求項2】(イ) 次式(1) 【化3】 (式中、Rはエチレン又はプロピレン基、x、yはそれ
    ぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値は2〜7
    である。)で表されるジオール成分を全構成成分中10
    モル%以上30モル%以下と、 (ロ)次式(2) 【化4】 (式中、nは2ないし6の整数である。)で表されるジ
    オール成分を全構成成分中10モル%以上25モル%未
    満と、 (ハ)2価のカルボン酸又はその酸無水物又はその低級
    アルキルエステルと、 (ニ)3価以上の多価カルボン酸又はその酸無水物又は
    その低級アルキルエステルを全構成成分中2.5モル%
    以上15モル%未満 とを共縮重合したポリエステル樹脂を結着樹脂の主成分
    として用いた静電荷像現像剤組成物において、トナー1
    00重量部に対し、水・メタノール (1:1) 溶液に疎
    水性シリカを4重量%分散させたときのpHが5.5〜
    8である疎水性シリカを0.01〜1.5重量部含有す
    ることを特徴とする静電荷像現像剤組成物。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の2価のカルボン酸
    の主成分がテレフタル酸又はその低級アルキルエステル
    であることを特徴とする請求項1または2記載の静電荷
    像現像剤組成物。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の結着樹脂の軟化点
    が106℃以上160℃以下であって、ガラス転移温度
    が50℃以上80℃以下であることを特徴とする請求項
    1または2記載の静電荷像現像剤組成物。
JP3061235A 1991-03-01 1991-03-01 静電荷像現像剤組成物 Pending JPH0580584A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061235A JPH0580584A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 静電荷像現像剤組成物
US07/841,464 US5266432A (en) 1991-03-01 1992-02-26 Hydrophobic polyester toner composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061235A JPH0580584A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 静電荷像現像剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580584A true JPH0580584A (ja) 1993-04-02

Family

ID=13165365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3061235A Pending JPH0580584A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 静電荷像現像剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197470B1 (en) 1999-02-22 2001-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Toner, image forming method and apparatus unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197470B1 (en) 1999-02-22 2001-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Toner, image forming method and apparatus unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6187496B1 (en) Toner and developer for developing electrostatic image, process for production thereof and image forming method
US6117607A (en) Full color toner for nonmagnetic one-component development
JP2010217260A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5266432A (en) Hydrophobic polyester toner composition
JP2932084B2 (ja) 静電荷像現像剤組成物
JP2008216677A (ja) トナー及び二成分現像剤、並びに画像形成方法及び画像形成装置
JP5262516B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013114231A (ja) 静電荷像現像用トナー、及び2成分現像剤
JP2008304723A (ja) トナー
JP4310146B2 (ja) トナー
JPH0580586A (ja) 静電荷像現像剤組成物
JP4134822B2 (ja) トナー、二成分現像剤及び画像形成装置
JP2006133746A (ja) 磁性トナーとそれを用いた画像形成方法
JPH0580584A (ja) 静電荷像現像剤組成物
JPH0580585A (ja) 静電荷像現像剤組成物
JP3217936B2 (ja) 非磁性一成分トナー
JP2002365847A (ja) 電子写真用トナーおよび画像形成方法
JP5312004B2 (ja) トナー
JP2932087B2 (ja) 静電荷像現像剤組成物
JP2007316361A (ja) トナー
JP2005024972A (ja) 負帯電性トナー、これを用いたトナー容器、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005010456A (ja) トナー、二成分現像剤及び画像形成装置
JP2013257464A (ja) 磁性1成分現像用トナー
JP3074589B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0627728A (ja) 現像剤およびその製造方法