JPH0580514A - 感光性耐熱重合体組成物 - Google Patents

感光性耐熱重合体組成物

Info

Publication number
JPH0580514A
JPH0580514A JP24107791A JP24107791A JPH0580514A JP H0580514 A JPH0580514 A JP H0580514A JP 24107791 A JP24107791 A JP 24107791A JP 24107791 A JP24107791 A JP 24107791A JP H0580514 A JPH0580514 A JP H0580514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
photosensitive
resistant polymer
group
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24107791A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Yoshikawa
治彦 吉川
Fumio Kataoka
文雄 片岡
Fusaji Shoji
房次 庄子
Masashi Nishikame
正志 西亀
Isao Obara
功 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP24107791A priority Critical patent/JPH0580514A/ja
Publication of JPH0580514A publication Critical patent/JPH0580514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体素子や電子部品の絶縁・保護膜に用いら
れる、生産性が高く、最終膜物性の優れた感光性耐熱重
合体組成物を提供すること。 【構成】ポリアミド酸、不飽和結合を有するアミン化合
物とから成る感光性耐熱重合体組成物に対し、現像速度
向上剤として更に、化27、化28、又は化29で表わ
されるスルホンアミド化合物を加えて成る感光性耐熱重
合体組成物。 【化27】R3SO2NHR4 【化28】R3SO2NR4 2 【化29】R3SO2NHR5NHSO24(R3:芳香族
基、アルキル基、R4:水素、芳香族基、アルキル基、
5:アルキレン、芳香族環を有する2価の有機基)ス
ルホンアミド化合物は熱分解性が良いため、加熱処理に
よる除去性に優れ、最終膜の耐熱性や物性が良い。 【効果】現像速度が速くなるため絶縁・保護膜形成プロ
セスの生産性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子、多層配線
基板、マイクロエレクトロニクス素子等に用いられる感
光性耐熱重合体組成物に係るもので、露光部分が硬化す
るネガ型感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、耐熱性高分子と成る感光性耐熱材
料として特公昭59−52822号にポリアミド酸を主成分と
するポリマ、炭素−炭素2重結合を有するアミン化合
物、必要に応じて加える増感剤とから成る組成物が知ら
れている。この材料は、有機溶剤に溶解したワニス状態
で用いられている。このワニスを基板に塗布し、乾燥し
て被膜とした後に、適当なフォトマスクを介して紫外線
照射し、現像、リンス処理して所望のレリーフ・パター
ンを得、更に加熱処理によって耐熱性の高いポリイミド
のレリーフ・パターンを形成することが出来る。このた
め、この材料を用いるポリイミドのパターン形成プロセ
スは、非感光性のポリイミドをパターン加工するプロセ
スに比べ工程数を大幅に低減することができる。
【0003】一方、近年の薄膜製造プロセスの高度化に
伴い、特に工程の自動化、品質の均質化の観点から、現
像工程を従来の多数枚一括手動現像から一枚一枚処理す
る枚葉式自動現像法への移行が望まれている。しかしな
がら、上記の材料は現像速度が遅く、生産性を向上する
には現像速度を向上する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した問題点を無くし、現像速度が速く最終膜の耐熱性や
機械的特性に優れた感光性耐熱重合体組成物を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】現像速度を速くするため
には、現像液によって除去される未露光部の膜溶解性を
向上させる必要があり、このためには現像液の膜への浸
透性を向上させれば良いと考えられる。本系で用いられ
る現像液は非プロトン性極性溶媒を主成分とするため、
現像液の膜への浸透性向上を図るにはベースポリマであ
るポリアミド酸に現像液との混和性の良い極性置換基を
有する添加剤を加えれば良いと考えた。一方、最終膜の
耐熱性や機械的特性を確保するためには、ポリアミド酸
を耐熱性の高いポリイミドへ変換させる加熱工程で十分
に揮散させる必要がある。このような要請を満足する現
像速度向上剤について種々検討した結果、スルホンアミ
ド化合物が顕著な効果を示すこと見出した。そして、現
像速度向上剤としてスルホンアミド化合物を用いた (a)一般式化5で表される繰り返し単位を主成分とす
るポリマ100重量部、
【0006】
【化5】
【0007】(但し、式中R1 は少なくとも4個以上の
炭素を含む4価の有機基、R2 は芳香族環又はケイ素を
含有する2価の有機基を表す) (b)不飽和結合を有するアミン化合物1〜400重量
部、 (c)一般式化6、化7又は化8で表されるスルホンア
ミド化合物0.5〜50重量部、
【0008】
【化6】R3SO2NHR4
【0009】
【化7】R3SO2NR
【0010】
【化8】RSO2NHR5NHSO24 (但し、式中R3 は芳香族基又はアルキル基、R4 は水
素、芳香族基、アルキル基から選択された基、R5 はア
ルキレン又は芳香族環を有する2価の有機基を表す)と
から成る感光性耐熱重合体組成物が、現像速度が速く、
感光感度に優れた生産性の高い材料と成ることを見出し
た。また、上記感光性耐熱重合体組成物に増感剤を加え
て成る感光性耐熱重合体組成物が感度の点で更に向上す
ることを見出した。
【0011】以下、本発明について詳細に説明する。
【0012】一般式化1の繰り返し単位で表されるポリ
マーのR1 として好ましいものの例としては、
【0013】
【化9】、
【0014】
【化10】、
【0015】
【化11】、
【0016】
【化12】、
【0017】
【化13】
【0018】
【化14】、
【0019】等があげられるが、これらに限定されな
い。また、R1 は上記に示した具体例の中で異なった2
種以上を用いた共重合体として用いても差し支えない。
【0020】一般式化1の繰り返し単位で表されるポリ
マーのR2 として好ましいものの例としては、
【0021】
【化15】、
【0022】
【化16】、
【0023】
【化17】、
【0024】
【化18】、
【0025】
【化19】、
【0026】
【化20】、
【0027】
【化21】、
【0028】
【化22】、
【0029】等があげられるが、これらに限定されな
い。また、R2 は上記に示した具体例の中で異なった2
種以上を用いた共重合体として用いても差し支えない。
【0030】不飽和結合を有するアミン化合物の例とし
ては一般式化23で示す化合物が挙げられる。
【0031】
【化23】
【0032】(但し、R8 、R9、 R10は水素、アルキ
ル基、フェニル基、ビニル基、プロペニル基から選択さ
れた基、R11、R12は低級アルキル基、R13はアルキレ
ンを表わす) 好適な具体例としては、アクリル酸2−(N,N−ジメ
チルアミノ)エチル、アクリル酸3−(N,N−ジメチ
ルアミノ)プロピル、アクリル酸4−(N,N−ジメチ
ルアミノ)ブチル、アクリル酸5−(N,N−ジメチル
アミノ)ペンチル、アクリル酸6−(N,N−ジメチル
アミノ)ヘキシル、アクリル酸2−(N,N−ジエチル
アミノ)エチル、アクリル酸3−(N,N−ジエチルア
ミノ)プロピル、アクリル酸4−(N,N−エチルアミ
ノ)ブチル、アクリル酸5−(N,N−ジエチルアミ
ノ)ペンチル、アクリル酸6−(N,N−ジエチルアミ
ノ)ヘキシル、メタクリル酸2−(N,N−ジメチルア
ミノ)エチル、メタクリル酸3−(N,N−ジメチルア
ミノ)プロピル、メタクリル酸4−(N,N−ジメチル
アミノ)ブチル、メタクリル酸5−(N,N−ジメチル
アミノ)ペンチル、メタクリル酸6−(N,N−ジメチ
ルアミノ)ヘキシル、メタクリル酸2−(N,N−ジエ
チルアミノ)エチル、メタクリル酸3−(N,N−ジエ
チルアミノ)プロピル、メタクリル酸4−(N,N−ジ
エチルアミノ)ブチル、メタクリル酸5−(N,N−ジ
エチルアミノ)ペンチル、メタクリル酸6−(N,N−
ジエチルアミノ)ヘキシル、ソルビン酸2−(N,N−
ジメチルアミノ)エチル、ソルビン酸3−(N,N−ジ
メチルアミノ)プロピル、ソルビン酸4−(N,N−ジ
メチルアミノ)ブチル、ソルビン酸5−(N,N−ジメ
チルアミノ)ペンチル、ソルビン酸6−(N,N−ジメ
チルアミノ)ヘキシル、ソルビン酸2−(N,N−ジエ
チルアミノ)エチル、ソルビン酸3−(N,N−ジエチ
ルアミノ)プロピル、ソルビン酸4−(N,N−ジエチ
ルアミノ)ブチル、ソルビン酸5−(N,N−ジエチル
アミノ)ペンチル、ソルビン酸6−(N,N−ジエチル
アミノ)ヘキシル、ケイ皮酸2−(N,N−ジメチルア
ミノ)エチル、ケイ皮酸3−(N,N−ジメチルアミ
ノ)プロピル、ケイ皮酸4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ブチル、ケイ皮酸5−(N,N−ジメチルアミノ)
ペンチル、ケイ皮酸6−(N,N−ジメチルアミノ)ヘ
キシル、ケイ皮酸2−(N,N−ジエチルアミノ)エチ
ル、ケイ皮酸3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピ
ル、ケイ皮酸4−(N,N−ジエチルアミノ)ブチル、
ケイ皮酸5−(N,N−ジエチルアミノ)ペンチル、ケ
イ皮酸6−(N,N−ジエチルアミノ)ヘキシル等が挙
げられる。
【0033】更に好ましくは、メタクリル酸2−(N,
N−ジメチルアミノ)エチル、メタクリル酸2−(N,
N−ジメチルアミノ)プロピル、メタクリル酸4−
(N,N−ジメチルアミノ)ブチル、メタクリル酸5−
(N,N−ジメチルアミノ)ペンチル、メタクリル酸6
−(N,N−ジメチルアミノ)ヘキシル、メタクリル酸
2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、メタクリル酸
3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル、メタクリル
酸4−(N,N−ジエチルアミノ)ブチル、メタクリル
酸5−(N,N−ジエチルアミノ)ペンチル、メタクリ
ル酸6−(N,N−ジエチルアミノ)ヘキシル等が挙げ
られる。
【0034】炭素−炭素2重結合を有するアミン化合物
の配合割合は、一般式化1で表される繰り返し単位を主
成分とするポリマ100重量部に対し、1重量部以上4
00重量部以下が良く、更に好ましくは10重量部以上
200重量部以下でもちいるのが望ましい。この範囲を
逸脱すると、感度が不十分であったり、現像性や安定性
に悪影響を及ぼす。
【0035】現像速度向上のために用いるスルホンアミ
ド化合物の例としては一般式化24、化25又は化26
で表される化合物が挙げられる。
【0036】
【化24】R3SO2NHR4
【0037】
【化25】R3SO2NR
【0038】
【化26】RSO2NHR5NHSO24 (但し、式中R3 は芳香族基又はアルキル基、R4 は水
素、芳香族基、アルキル基から選択された基、R5 はア
ルキレン又は芳香族環を有する2価の有機基を表す) 好適な具体例としては、ベンゼンスルホンアミド、パラ
トルエンスルホンアミド、メタトルエンスルホンアミ
ド、パラメトキシベンゼンスルホンアミド、パラフェノ
キシベンゼンスルホンアミド、パラアセトキシベンゼン
スルホンアミド、ベンゼンスルホニルアニリド、パラト
ルエンスルホニルアニリド、メタトルエンスルホニルア
ニリド、4−(メトキシ)パラトルエンスルホニルアニ
リド、4−(メチル)パラトルエンスルホニルアニリ
ド、4−(アセチル)パラトルエンスルホニルアニリ
ド、4−(アセチル)パラトルエンスルホニルアニリ
ド、パラトルエンスルホニル−N−メチルアミド、パラ
トルエンスルホニル−N−エチルアミド、パラトルエン
スルホニル−N−n−プロピルアミド、パラトルエンス
ルホニル−N−フェニルアミド、パラトルエンスルホニ
ル−N−ジメチルアミド、パラトルエンスルホニル−N
−ジエチルアミド、パラトルエンスルホニル−N−ジフ
ェニルアミド、1,3−ジ(パラトリルスルホニルアミ
ノ)プロパン、1,4−ジ(パラトリルスルホニルアミ
ノ)ベンゼン、4,4’−ジ(パラトリルスルホニルア
ミノ)ジフェニルメタン、4,4’−ジ(パラトリルス
ルホニルアミノ)ジフェニルエーテル、3,3’−ジ
(パラトリルスルホニルアミノ)ジフェニルエーテル、
4,4’−ジ(パラトリルスルホニルアミノ)ジフェニ
ルスルホン、4,4’−ジ(パラトリルスルホニルアミ
ノ)ジフェニル、3,3’−ジ(パラトリルスルホニル
アミノ)ジフェニルスルホン、4,4’−ジ(パラトリ
ルスルホニルアミノ)ジフェニルスルフィド、4,4’
−ジ(ベンゼンスルホニルアミノ)ジフェニルメタン、
4,4’−ジ(ベンゼンスルホニルアミノ)ジフェニル
エーテル、3,3’−ジ(ベンゼンスルホニルアミノ)
ジフェニルエーテル、4,4’−ジ(ベンゼンスルホニ
ルアミノ)ジフェニルスルホン、4,4’−ジ(ベンゼ
ンスルホニルアミノ)ジフェニル、3,3’−ジ(ベン
ゼンスルホニルアミノ)ジフェニルスルホン、4,4’
−ジ(ベンゼンスルホニルアミノ)ジフェニルスルフィ
ド等が挙げられるがこれらに限定されない。
【0039】スルホンアミド化合物の配合割合は、一般
式化1で表される繰り返し単位を主成分とするポリマ1
00重量部に対し、0.5重量部以上50重量部以下が
良く、更に好ましくは1重量部以上30重量部以下で用
いるのが望ましい。この範囲を逸脱すると、現像速度向
上が不十分であったり、現像性や安定性に悪影響を及ぼ
す。
【0040】本発明による感光性耐熱重合体には感度を
更に向上させるため、増感剤を添加しても差し支えな
い。これらは単独で用いても良いし、2種以上を組み合
わせて用いても良い。これらの好ましいものの例として
は、ミヒラケトン、ビス−4,4’−ジエチルアミノベ
ンゾフェノン、ベンゾフェノン、3,5−ビス(ジエチ
ルアミノベンジリデン)−N−メチル−4−ピペリド
ン、3,5−ビス(ジメチルアミノベンジリデン)−N
−メチル−4−ピペリドン、3,5−ビス(ジエチルア
ミノベンジリデン)−N−エチル−4−ピペリドン、
3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノ)クマ
リン、リボフラビンテトラブチレート、2−メチル−1
−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ
プロパン−1−オン、2,4−ジメチルチオキサント
ン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、3,5−
ジメチルチオキサントン、3,5−ジイソプロピルチオ
キサントン、1−フェニル−2−(エトキシカルボニ
ル)オキシイミノプロパン−1−オン、ベンゾインエー
テル、ベンゾインイソピルエーテル、1,9−ベンズア
ントロン,5−ニトロアセナフテン、2−ニトロフロオ
レン、アントアントロン、1,2−ベンズアントラキノ
ン、1−フェニル−5−メルカプト−1H−テトラゾー
ル、チオキサンテン−9−オン、10−チオキサンテノ
ン、3−アセチルインドール、2,6−ジ(4’−ジメ
チルアミノベンザル)−4−カルボキシシクロヘキサノ
ン、2,6−ジ(4’−ジメチルアミノベンザル)−4
−ヒドロキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(4’−ジ
エチルアミノベンザル)−4−カルボキシシクロヘキサ
ノン、2,6−ジ(4’−ジエチルアミノベンザル)−
4−ヒドロキシシクロヘキサノン、エチル−(4−ジメ
チルアミノ)−ベンゾエ−ト、N−フェニルグリシン、
シアノグリシン等が挙げられるがこれらに限定されな
い。
【0041】これらの中で更に好ましいものの例として
は、ミヒラケトン、ビス−4,4’−ジエチルアミノベ
ンゾフェノン、3,5−ビス(ジエチルアミノベンジリ
デン)−N−メチル−4−ピペリドン、3,5−ビス
(ジメチルアミノベンジリデン)−N−メチル−4−ピ
ペリドン、3,5−ビス(ジエチルアミノベンジリデ
ン)−N−エチル−4−ピペリドン、3,3’−カルボ
ニルビス(7−ジエチルアミノ)クマリン、リボフラビ
ンテトラブチレート、2−メチル−1−[4−(メチル
チオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オ
ン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソ
プロピルチオキサントン、3,5−ジメチルチオキサン
トン、3,5−ジイソプロピルチオキサントン、1−フ
ェニル−2−(エトキシカルボニル)オキシイミノプロ
パン−1−オン、5−ニトロアセナフテン、2,6−ジ
(4’−ジメチルアミノベンザル)−4−カルボキシシ
クロヘキサノン、2,6−ジ(4’−ジメチルアミノベ
ンザル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン、2,6−
ジ(4’−ジエチルアミノベンザル)−4−カルボキシ
シクロヘキサノン、2,6−ジ(4’−ジエチルアミノ
ベンザル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン等が挙げ
られる。これは単独又は数種混合して用いられる。
【0042】本発明に用いられる増感剤の好適な配合割
合は、一般式化1で表されるポリマー100重量部に対
し0.1〜30重量部が好ましく、更に好ましくは0.
3〜20重量部の範囲である。この範囲を逸脱すると増
感効果が得られなかったり、現像性に好ましくない影響
をおよぼす。
【0043】本発明による感光性耐熱重合体組成物は上
記構成成分を適当な有機溶剤に溶解した溶液状態で用い
られる。この場合に用いる溶剤としては、溶解性の観点
から非プロトン性極性溶剤が望ましく、具体的にはN−
メチル−2−ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリド
ン、N−ベンジル−2−ピロリドン、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、N
−アセチル−ε−カプロラクタム、ジメチルイミダゾリ
ジノン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリ
エチレングリコールジメチルエーテル、γ−ブチロラク
トンなどが好適な例としてあげられる。これらは単独で
用いても良いし、混合系として用いることも可能であ
る。また、塗布性を改善するために、トルエン、キシレ
ン、メトキシベンゼン等の芳香族系溶剤をポリマーの溶
解に悪影響を及ぼさない範囲で混合しても差し支えな
い。
【0044】本発明による感光性耐熱重合体組成物の乾
燥塗膜または加熱硬化後のポリイミド被膜と支持基板の
接着性を向上させるため、適宜支持基板を接着助剤で処
理することもできる。
【0045】本発明の感光性耐熱重合体組成物は、通常
のホトリソグラフィー技術でパターン加工が可能であ
る。支持基板への本組成物の塗布にはスピンナーを用い
た回転塗布、浸漬、噴霧印刷、スクリーン印刷などの手
段が可能であり、適宜選択することが出来る。塗布膜厚
は塗布条件、本組成物の固形分濃度等によって調節可能
である。
【0046】乾燥工程をへて支持基板上で塗膜と成った
本発明による組成物に、ホトマスクを介して紫外線を照
射し、次いで未露光部を現像液で溶解除去することによ
り、所望のリーフ・パターンを得る。
【0047】現像液は本組成物の良溶媒であるN−メチ
ル−2−ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、
N−ベンジル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、N−ア
セチル−ε−カプロラクタム、ジメチルイミダゾリジノ
ン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチ
レングリコールジメチルエーテル、γ−ブチロラクトン
などを、単独あるいはメタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコール、トルエン、キシレン、1,2−ジメ
トキシエタン、2−メトキシエタノール、1−アセトキ
シ−2−メトキシエタン、水等の組成物の非溶剤との混
合液として用いることが出来る。
【0048】現像によって形成したレリーフ・パターン
は次いでリンス液により洗浄して、現像溶剤を除去す
る。リンス液には現像液との混和性の良いメタノール、
エタノール、イソプロピルアルコール、トルエン、キシ
レン、1,2−ジメトキシエタン、2−メトキシエタノ
ール、1−アセトキシ−2−メトキシエタン、水などが
好適な例としてあげられる。
【0049】上記の処理によって得られたレリーフ・パ
ターンのポリマはポリイミドの前駆体であり、150℃
から450℃までの範囲から選ばれた加熱温度で処理す
ることにより高耐熱性を有し、機械特性の優れたポリイ
ミドのパターンが得られる。
【0050】
【作用】上記したように、スルホンアミド化合物は現像
液の主成分として用いられる非プロトン性極性溶媒との
相溶性が良いため、これを配合した感光性耐熱重合体組
成物の未露光部の膜溶解性を向上させることが出来、現
像速度を速くすることが出来た。また、スルホンアミド
化合物は分子内に分解脱離しやすい−SO2−を有する
ために分解性が良く、従って最終膜としたときに残留し
にくい。このため、優れた耐熱性や、機械的特性を有す
るポリイミド膜を得ることが出来た。
【0051】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
【0052】実施例1 窒素気流下に4,4’−ジアミノジフェニルエーテル1
00g(0.5モル)をN−メチル−2−ピロリドンと
N,N−ジメチルアセトアミドの1:1混合液1400
gに溶解し、アミン溶液を調合した。次に、この溶液を
氷冷によって約15℃の温度に保ちながら、撹拌下に
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物147g(0.5モル)を加えた。加え終えてから
15℃で5時間反応させてた後、更に50℃で7時間加
温して、粘度20ポアズ(25℃)のポリアミド酸溶液
を得た。
【0053】このポリアミド酸溶液20gにメタクリル
酸3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル2.1g,
パラトルエンスルホニルアニリド0.15gを加えて感
光性ワニスAを得た。これとは別にパラトルエンスルホ
ニルアニリドがないことを除いて感光性ワニスAと同一
の組成の感光性ワニスBを調製した。それぞれの溶液は
5μm孔のフィルタを用いて加圧濾過した。
【0054】得られた溶液をスピンナでシリコンウエハ
上に回転塗布し、次いで85℃で30分間乾燥して10
μm厚の塗膜を得た。この塗膜を25℃に保ったN−メ
チル−2−ピロリドン4容、水1容から成る現像液に浸
漬し、膜が溶解し終わるまでの時間を測定し、膜の溶解
速度を測定したところ感光性ワニスAから得られた塗膜
は2.6μm/min、感光性ワニスBから得られた塗
膜は1.6μm/minの溶解速度を示し、パラトルエ
ンスルホニルアニリドを加えた組成は63%溶解速度が
向上した。
【0055】一方、上記感光性塗膜の感光感度を測定し
た。上記の感光性塗膜を縞模様のパターンを有するホト
マスクで未着被覆し、500Wの高圧水銀灯で紫外線照
射した。露光後、N−メチル−2−ピロリドン4容、水
1容から成る現像液で現像し、ついでイソプロピルアル
コールでリンスしてレリーフパターンを得た。現像後膜
厚の露光量依存性を測定し、現像後膜厚が塗布膜厚の半
分になる露光量を感度として、いずれの組成も感度41
0mJ/cm2を得た。感度の5倍の露光量で10μm
幅のレリーフパターンを得た。このパターンを200℃
30分間、400℃30分間加熱して最終的にポリイミ
ドのパターンを得た。これとは別に、パターンを形成し
ないことのほかは上記と全く同一の処理をした厚さ8μ
mのポリイミドフィルムを作成し、重量減少開始温度と
伸び特性を測定したところ重量減少開始温度は450
℃、伸びは12%と良好であった。
【0056】実施例2 実施例1で得たポリアミド酸溶液20gにメタクリル酸
3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル2.1g,パ
ラトルエンスルホンアミド0.15gを加えて感光性ワ
ニスAを得た。これとは別にパラトルエンスルホンアミ
ドがないことを除いて感光性ワニスAと同一の組成の感
光性ワニスBを調製した。それぞれの溶液は5μm孔の
フィルタを用いて加圧濾過した。
【0057】得られた溶液をスピンナでシリコンウエハ
上に回転塗布し、次いで85℃で30分間乾燥して10
μm厚の塗膜を得た。この塗膜を25℃に保ったN−メ
チル−2−ピロリドン4容、水1容から成る現像液に浸
漬し、膜が溶解し終わるまでの時間を測定し、膜の溶解
速度を測定したところ感光性ワニスAから得られた塗膜
は2.5μm/min、感光性ワニスBから得られた塗
膜は1.7μm/minの溶解速度を示し、パラトルエ
ンスルホンアミドを加えた組成は47%溶解速度が向上
した。
【0058】一方、上記感光性塗膜の感光感度を測定し
た。上記の感光性塗膜を縞模様のパターンを有するホト
マスクで未着被覆し、500Wの高圧水銀灯で紫外線照
射した。露光後、N−メチル−2−ピロリドン4容、水
1容から成る現像液で現像し、ついでイソプロピルアル
コールでリンスしてレリーフパターンを得た。現像後膜
厚の露光量依存性を測定し、現像後膜厚が塗布膜厚の半
分になる露光量を感度として、いずれの組成も感度40
0mJ/cm2を得た。感度の5倍の露光量で10μm
幅のレリーフパターンを得た。このパターンを200℃
30分間、400℃30分間加熱して最終的にポリイミ
ドのパターンを得た。これとは別に、パターンを形成し
ないことのほかは上記と全く同一の処理をした厚さ8μ
mのポリイミドフィルムを作成し、重量減少開始温度と
伸び特性を測定したところ、いずれも重量減少開始温度
は450℃、伸びは12%と良好であった。
【0059】実施例3 実施例1で得たポリアミド酸溶液20gにメタクリル酸
2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル2.0g、ミヒ
ラケトン0.06g、4,4’−ジ(パラトリルスルホ
ニルアミノ)ジフェニルメタン0.15gを加えて感光
性ワニスAを得た。これとは別に4,4’−ジ(パラト
リルスルホニルアミノ)ジフェニルメタンがないことを
除いて感光性ワニスAと同一の組成の感光性ワニスBを
調製した。それぞれの溶液は5μm孔のフィルタを用い
て加圧濾過した。
【0060】得られた溶液をスピンナでシリコンウエハ
上に回転塗布し、次いで85℃で30分間乾燥して10
μm厚の塗膜を得た。この塗膜を25℃に保ったN−メ
チル−2−ピロリドン4容、水1容から成る現像液に浸
漬し、膜が溶解し終わるまでの時間を測定し、膜の溶解
速度を測定したところ感光性ワニスAから得られた塗膜
は2.7μm/min、感光性ワニスBから得られた塗
膜は1.5μm/minの溶解速度を示し、4,4’−
ジ(パラトリルスルホニルアミノ)ジフェニルメタンを
加えた組成は80%溶解速度が向上した。
【0061】一方、上記感光性塗膜の感光感度を測定し
た。上記の感光性塗膜を縞模様のパターンを有するホト
マスクで未着被覆し、500Wの高圧水銀灯で紫外線照
射した。露光後、N−メチル−2−ピロリドン4容、水
1容から成る現像液で現像し、ついでイソプロピルアル
コールでリンスしてレリーフパターンを得た。現像後膜
厚の露光量依存性を測定し、現像後膜厚が塗布膜厚の半
分になる露光量を感度として、いずれの組成も感度22
0mJ/cm2を得た。感度の5倍の露光量でシャープ
な端面を持つ10μm幅のレリーフパターンを得た。こ
のパターンを200℃30分間、400℃30分間加熱
して最終的にポリイミドのパターンを得た。これとは別
に、パターンを形成しないことのほかは上記と全く同一
の処理をした厚さ8μmのポリイミドフィルムを作成
し、重量減少開始温度と伸び特性を測定したところ、い
ずれも重量減少開始温度は450℃、伸びは12%と良
好であった。
【0062】実施例4 実施例1で得たポリアミド酸溶液20gにメタクリル酸
2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル2.0g、2,
6−ジ(4’−ジエチルアミノベンザル)−4−ヒドロ
キシシクロヘキサノン0.06g、N−フェニルグリシ
ン0.06g、4,4’−ジ(パラトリルスルホニルア
ミノ)ジフェニルスルホン0.15gを加えて感光性ワ
ニスAを得た。これとは別に4,4’−ジ(パラトリル
スルホニルアミノ)ジフェニルスルホンがないことを除
いて感光性ワニスAと同一の組成の感光性ワニスBを調
製した。それぞれの溶液は5μm孔のフィルタを用いて
加圧濾過した。
【0063】得られた溶液をスピンナでシリコンウエハ
上に回転塗布し、次いで85℃で30分間乾燥して10
μm厚の塗膜を得た。この塗膜を25℃に保ったN−メ
チル−2−ピロリドン4容、水1容から成る現像液に浸
漬し、膜が溶解し終わるまでの時間を測定し、膜の溶解
速度を測定したところ感光性ワニスAから得られた塗膜
は2.6μm/min、感光性ワニスBから得られた塗
膜は1.5μm/minの溶解速度を示し、4,4’−
ジ(パラトリルスルホニルアミノ)ジフェニルスルホン
を加えた組成は73%溶解速度が向上した。
【0064】一方、上記感光性塗膜の感光感度を測定し
た。上記の感光性塗膜を縞模様のパターンを有するホト
マスクで未着被覆し、500Wの高圧水銀灯で紫外線照
射した。露光後、N−メチル−2−ピロリドン4容、水
1容から成る現像液で現像し、ついでイソプロピルアル
コールでリンスしてレリーフパターンを得た。現像後膜
厚の露光量依存性を測定し、現像後膜厚が塗布膜厚の半
分になる露光量を感度として、いずれの組成も感度22
0mJ/cm2を得た。感度の5倍の露光量でシャープ
な端面を持つ10μm幅のレリーフパターンを得た。こ
のパターンを200℃30分間、400℃30分間加熱
して最終的にポリイミドのパターンを得た。これとは別
に、パターンを形成しないことのほかは上記と全く同一
の処理をした厚さ8μmのポリイミドフィルムを作成
し、重量減少開始温度と伸び特性を測定したところ、い
ずれも重量減少開始温度は450℃、伸びは12%と良
好であった。
【0065】実施例5〜19
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】実施例5〜19においては、表1、表2、
表3に示した組成で実施例3と同様の操作を行なった。
得られた結果を同表に示す。なお、化1で示されるポリ
アミド酸の合成はN−メチル−2−ピロリドン中で行な
い、ポリアミド酸の濃度は15重量%である。不飽和結
合を有するアミン(化23)、スルホンアミド(化2,
3,4)、及び増感剤の配合割合は、ポリアミド酸を1
00とした時の重量比を表わす。また、未露光膜溶解速
度はスルホンアミドを加えない場合に比べ20%以上の
向上が見られたときに良好とし、感光性は膜厚2〜4μ
mのとき1000mJ/cm2の露光量で10μmのライ
ンアンドスペ−スパタ−ンが得られるもの、耐熱性は重
量減少開始温度が400℃以上のものを良好とした。
【0070】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明による感光
性耐熱重合体組成物は現像速度が速く、耐熱性や機械特
性の優れた最終ポリイミド膜を形成することができるの
で生産性が高く、LSIのプロテクション膜、α線遮蔽
膜、多層配線絶縁膜のみならずコンピューター等に用い
る薄膜多層基板の層間絶縁膜としても利用することが可
能になった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027 21/312 B 8518−4M H05K 3/28 D 6736−4E (72)発明者 庄子 房次 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 西亀 正志 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 小原 功 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)一般式化1で表される繰り返し単位
    を主成分とするポリマ100重量部、 【化1】 (但し、式中R1 は少なくとも4個以上の炭素を含む4
    価の有機基、R2 は芳香族環又はケイ素を含有する2価
    の有機基を表す) (b)不飽和結合を有するアミン化合物1〜400重量
    部、 (c)一般式化2、化3又は化4で表されるスルホンア
    ミド化合物0.5〜50重量部、 【化2】R3SO2NHR4 【化3】R3SO2NR4 2 【化4】R3SO2NHR5NHSO24 (但し、式中R3 は芳香族基又はアルキル基、R4 は水
    素、芳香族基、アルキル基から選択された基、R5 はア
    ルキレン又は芳香族環を有する2価の有機基を表す)と
    から成ることを特徴とする感光性耐熱重合体組成物。
  2. 【請求項2】請求項1項記載の感光性耐熱重合体組成物
    に対し、更に増感剤を加えて成ることを特徴とする感光
    性耐熱重合体組成物。
JP24107791A 1991-09-20 1991-09-20 感光性耐熱重合体組成物 Pending JPH0580514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24107791A JPH0580514A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 感光性耐熱重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24107791A JPH0580514A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 感光性耐熱重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580514A true JPH0580514A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17068953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24107791A Pending JPH0580514A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 感光性耐熱重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189327A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体およびこれらの応用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189327A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体およびこれらの応用
JPWO2019189327A1 (ja) * 2018-03-30 2021-03-11 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体およびこれらの応用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0065352B1 (en) Light-sensitive polymer composition
JP2687751B2 (ja) 感光性重合体材料
US6511789B2 (en) Photosensitive polyimide precursor compositions
JP2005208527A (ja) 感光性コーティング樹脂組成物
JPS63318549A (ja) 耐熱感光性重合体組成物
JPS60135457A (ja) 感光性重合体組成物
JPH0623840B2 (ja) 高感度ポリアミドエステルホトレジスト組成物
JPH03194559A (ja) 感光性ポリイミド前駆体用現像液
JPH0580514A (ja) 感光性耐熱重合体組成物
JPH0658534B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP2001075280A (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JPH0336861B2 (ja)
JP3093055B2 (ja) 耐熱性ネガ型フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
JP2559720B2 (ja) 感光性重合体組成物
JPH01283554A (ja) 耐熱感光性重合体組成物
JPS59187025A (ja) 感応性重合体組成物
JPS62179563A (ja) 感光性重合体組成物
JPH04366169A (ja) 感光性耐熱重合体組成物
JPS6337823B2 (ja)
JPH01216345A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH06181264A (ja) 配線構造体及びその製造方法
JP2000122299A (ja) ポリイミド前駆体組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JPH0644154B2 (ja) 有機溶媒可溶性のポジ型感光性ポリイミド組成物
JPH08137105A (ja) 感光性樹脂組成物およびパターンの製造法
JPH01129246A (ja) 感光性耐熱樹脂組成物