JPH0580323B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580323B2
JPH0580323B2 JP60221603A JP22160385A JPH0580323B2 JP H0580323 B2 JPH0580323 B2 JP H0580323B2 JP 60221603 A JP60221603 A JP 60221603A JP 22160385 A JP22160385 A JP 22160385A JP H0580323 B2 JPH0580323 B2 JP H0580323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
water
slurry
powder
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60221603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6280002A (ja
Inventor
Sumihiko Kurita
Tooru Eguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koransha Co Ltd
Original Assignee
Koransha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koransha Co Ltd filed Critical Koransha Co Ltd
Priority to JP22160385A priority Critical patent/JPS6280002A/ja
Publication of JPS6280002A publication Critical patent/JPS6280002A/ja
Publication of JPH0580323B2 publication Critical patent/JPH0580323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、粉体例えば無機粉末、あるいは金属
粉末の成形方法に係わるものである。
<従来の技術> 金属あるいはセラミツクの鋳込成形の分野にお
いて、逆テーパーのある複雑形状品の製造が極め
て困難である。例えば陶磁器の人形やプロペラの
様な複雑に腕曲した形状のものを1つの鋳型で同
時に成形する事は極めて難しい。例えば人形の場
合、鋳型を数個の部分に分割し各部分を別々に成
形して後で各部分を接合して一体化することが行
われている。プロペラの場合、型そのものを脱型
が出来るように複数個に分割している。いずれに
せよ従来の技術は手間がかかる上に、たとえうま
くいつたとしても脱型時に亀裂が入りやすく又、
鋳バリの問題もある。
<発明が解決する問題点> 本発明はかかる問題にかんがみてなされたもの
で複雑形状品を継ぎ目のない1個の鋳型で同時に
成形出来ると共に、成形品の取り出しが極めて容
易な新規な成形方法を提供せんとするものであ
る。
<問題点を解決するための手段> 本発明は次の構成から成る。即ち、 鋳型材料として有機、無機、金属の粉体と水系
の結合材を混合したものを用い、該水系の結合材
を凍結させることによつて鋳型に保形力を与え、
同時に鋳型に多孔質吸水構造を発現せしめた構造
の鋳型に、粉体成形用のスラリーを注入し、該多
孔質鋳型に該スラリーの液媒を吸収させて該鋳型
内面に該粉体を着肉させた後、該鋳型を解凍し、
あるいは該鋳型の結合材を昇華、消失させて該鋳
型を崩壊させることを特徴とする粉体の成形方法
である。
<作用> 本発明でも成形時の着肉体の収縮は不可避の問
題である。従来の方法では、これが着肉体の脱型
を極めて困難にしている。しかしながら本発明で
は、鋳型そのものが自己崩壊するために従来の脱
型の問題は完全に解決される。又、着肉体の収縮
による亀裂の発生も全くない。これは少なくとも
表層部分の自己崩壊現象や融解現象と関係してい
る様である。
<実施例> 実施例によつて本発明を説明する。
実施例 1 粉末 カーボンマイクロバルーン(98vol%) 添加剤 蒸留水(2vol%) 鋳型 (カーボンマイクロバルーンと蒸留水)混
合、外わくの中にゴムのマスターモデルを埋
没せしめた後、−10℃で凍結。マスターモデ
ルを取り出しキヤビテイを形成した。尚、得
られた鋳型は多孔質で吸水性を有していた。
スラリー成分 陶磁器泥漿(水分30%)に凝固温
度調節の為アルコール10%添加。
成形 上記凍結型に上記スラリーを注入した。泥
漿は凍結型に吸水され、着肉成形された。
崩壊 成形後、凍結型を室温で解凍した。鋳型は
水分の解凍と共に自己崩壊し、容易に脱型す
る事が出来た。得られた成形体は通常の陶磁
器作業に耐えうる強度を保持しており、割れ
は全く見られなかつた。
実施例 2 粉末 ポリエチレン(80vol%) 添加剤 蒸留水(20vol%) 鋳型 (ポリエチレンと蒸留水)混合、外わくの
中にゴムのマスターモデルを埋没せしめた
後、−10℃で凍結。マスターモデルを取り出
しキヤビテイを形成した。尚、得られた鋳型
は多孔質で吸水性を有していた。
スラリー成分 陶磁器泥漿(水分30%)に凝固温
度調節の為アルコール10%添加。
成形 上記凍結型に上記スラリーを注入した。泥
漿は凍結型に吸水され、着肉成形された。
崩壊 成形後、凍結型を室温で解凍した。鋳型は
水分の解凍と共に自己崩壊し、容易に脱型す
る事が出来た。得られた成形体は通常の陶磁
器作業に耐えうる強度を保持しており、割れ
は全く見られなかつた。
実施例 3 粉末 ポリエチレン(50vol%) 添加剤 蒸留水(50vol%) 鋳型 (ポリエチレンと蒸留水)混合、外わくの
中にゴムのマスターモデルを埋没せしめた
後、−10℃で凍結、マスターモデルを取り出
しキヤビテイを形成した。尚、得られた鋳型
は多孔質で吸水性を有していた。
スラリー成分 陶磁器泥漿(水分30%)に凝固温
度調節の為アルコール10%添加。
成形 上記凍結型に上記スラリーを注入した。泥
漿は凍結型に吸水され、着肉成形された。
崩壊 成形後、凍結型を減圧下で乾燥して水分を
飛散させた(昇華現象)。鋳型は水分の飛散
と共に自己崩壊し、容易に脱型する事が出来
た。得られた成形体は通常の陶磁器作業に耐
えうる強度を保持しており、割れは全く見ら
れなかつた。
実施例 4 粉末 アルミナーAl2O3(20vol%) 添加剤 蒸留水(80vol%) 鋳型 (アルミナと蒸留水)混合、外わくの中に
ゴムのマスターモデルを埋没せしめた後、−
10℃で凍結、マスターモデルを取り出しキヤ
ビテイを形成した。尚得られた鋳型は多孔質
で吸水性を有していた。
スラリー成分 陶磁器泥漿(水分30%)に凝固温
度調節の為アルコール10%添加。
成形 上記凍結型に上記スラリーを注入した。泥
漿は凍結型に吸水され、着肉成形された。
崩壊 成形後、凍結型を室温で解凍した。鋳型は
水分の解凍と共に自己崩壊し、容易に脱型す
る事が出来た。得られた成形体は通常の陶磁
器作業に耐えうる強度を保持しており、割れ
は全く見られなかつた。
実施例 5 粉末 タングステンカーバイト−WC(3vol%) 添加剤 蒸留水(97vol%) 鋳型 (タングステンカーバイトと蒸留水)混
合、外わくの中にゴムのマスターモデルを埋
没せしめた後、−10℃で凍結。マスターモデ
ルを取り出しキヤビテイを形成した。尚、得
られた鋳型は多孔質で吸水性を有していた。
スラリー成分 陶磁器泥漿(水分30%)に凝固温
度調節の為アルコール10%添加。
成形 上記凍結型に上記スラリーを注入した。泥
漿は凍結型に吸水され、着肉成形された。
崩壊 成形後、凍結型を室温で解凍した。鋳型は
水分の解凍と共に自己崩壊し、容易に脱型す
る事が出来た。得られた成形体は通常の陶磁
器作業に耐えうる強度を保持しており、割れ
は全く見られなかつた。
実施例 6 粉末 ポリエチレン(50vol%) 添加剤 蒸留水(43vol%) メタノール(7vol%) 鋳型 (ポリエチレン、メタノールと蒸留水)混
合、外わくの中にゴムのマスターモデルを埋
没せしめた後、−20℃で凍結。マスターモデ
ルを取り出しキヤビテイを形成した。尚、得
られた鋳型は多孔質で吸水性を有していた。
スラリー成分 陶磁器泥漿(水分30%)に凝固温
度調節の為アルコール30%添加。
成形 上記凍結型に上記スラリーを注入した。泥
漿は凍結型に吸水され、着肉成形された。
崩壊 成形後、凍結型を室温で解凍した。鋳型は
水分の解凍と共に自己崩壊し、容易に脱型す
る事が出来た。得られた成形体は通常の陶磁
器作業に耐えうる強度を保持しており、割れ
は全く見られなかつた。
れた。
尚、上記実施例では鋳型の粉体成分として、有
機系ではポリエチレン、無機系ではアルミナ、カ
ーボン、金属系ではタングステンカーバイトを使
用しているが、本発明がこれのみに限定されるも
のではないことは言うまでもない事である。又、
結合剤として水、あるいはアルコールを使用した
がもちろんこれのみ限定されるものではない。例
えば、ワツクス、低融点金属、各種有機溶媒も適
時目的に応じて使用する事ができる。又、その成
分範囲も極めて広い範囲(1−98vol%)に渡つ
て可能である。
これらの結合材の中で、とりわけ水系、つまり
水あるいは水を主成分にした結合材が最も好まし
い。
水あるいは水を主成分にした結合材はスラリー
の液媒とのなじみ性に優れ、液媒が鋳型に容易に
吸収されやすい特徴がある。
また、鋳型内で、着肉体が収縮して着肉体に密
着する鋳型の表面に力がかかつた時、鋳型表層部
が融解あるいは崩壊して着肉体に亀裂が入るのを
防止するのに著効がある。
なお、本発明の水を主成分にした結合材とは、
凍結温度を調整する為に、水の中にエタノールの
ようなものを溶解したものを意味するものであ
る。
<発明の効果> 1 着肉成形体の脱型が容易である。
2 着肉成形体に亀裂が発生しない。
3 鋳バリがない。
4 あらゆる形状の物が一個の鋳型で自在に成形
出来る。
5 安価である。
6 高密度成形体が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋳型材料として有機、無機、金属の粉体と水
    系の結合材を混合したものを用い、該水系の結合
    材を凍結させることによつて鋳型に保形力を与
    え、同時に鋳型に多孔質吸水構造を発現せしめた
    構造の鋳型に、粉体成形用のスラリーを注入し、
    該多孔質鋳型に該スラリーの液媒を吸収させて該
    鋳型内面に該粉体を着肉させた後、該鋳型を解凍
    し、あるいは該鋳型の結合材を昇華、消失させて
    該鋳型を崩壊させることを特徴とする粉体の成形
    方法。
JP22160385A 1985-10-03 1985-10-03 粉体の成形方法 Granted JPS6280002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22160385A JPS6280002A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 粉体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22160385A JPS6280002A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 粉体の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280002A JPS6280002A (ja) 1987-04-13
JPH0580323B2 true JPH0580323B2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=16769344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22160385A Granted JPS6280002A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 粉体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280002A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294303A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 株式会社 香蘭社 粉体の着肉成形用鋳型と着肉成形方法
JPS63288703A (ja) * 1987-05-22 1988-11-25 Hitachi Ltd 鋳型,鋳型製造法とその装置、鋳込成形法とその装置、鋳込成形品、並びに鋳型材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628687A (en) * 1979-08-15 1981-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Volume reduction and solidifying method for waste
JPS5692007A (en) * 1979-12-27 1981-07-25 Showa Denko Kk Manufacture of porous plate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628687A (en) * 1979-08-15 1981-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Volume reduction and solidifying method for waste
JPS5692007A (en) * 1979-12-27 1981-07-25 Showa Denko Kk Manufacture of porous plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6280002A (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2765512A (en) Formation of ceramic, etc., articles
US3204303A (en) Precision investment casting
WO2011159367A1 (en) Insulated investment casting mold and method of making
KR890008058A (ko) 유연한 층
JPH0685995B2 (ja) 鉄への耐摩耗性物質含浸方法
US4150704A (en) Method of producing sand mounds having a frozen surface
DE3371878D1 (en) Anti-sticking agent for hydraulic binders
JPH0580323B2 (ja)
AU3355889A (en) Coated expendable cores for die casting dies and dies and castings therefrom
JPH01262041A (ja) 鋳型及び中子の製造方法
JP2001001104A (ja) 塗型剤組成物
EP0243502A1 (en) Mold for pad molding of powder
JP4034119B2 (ja) 低炭素鋼鋳物の製造方法およびその鋳型
JPS60253505A (ja) セラミツクス製品の製造法
DE10324828A1 (de) Keramische und/oder pulvermetallurgische Formkörper und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS63309403A (ja) 泥漿鋳込み成形用鋳型
JPS6294303A (ja) 粉体の着肉成形用鋳型と着肉成形方法
US2820266A (en) Shell mold structure
JPH0126323B2 (ja)
JPS63260656A (ja) 圧力鋳造用置中子
JPH0811401B2 (ja) 着肉成形用鋳型キヤビテイ−の成形方法
JPS58349A (ja) 凍結鋳型の製造方法
GB1408998A (en) Ceramic materials with open porosity
JPS62244546A (ja) 鋳鋼鋳物のチル用塗型剤
EP0374956A2 (en) Decay mold