JPH0580206A - レンズの塗装方法および装置 - Google Patents

レンズの塗装方法および装置

Info

Publication number
JPH0580206A
JPH0580206A JP3268993A JP26899391A JPH0580206A JP H0580206 A JPH0580206 A JP H0580206A JP 3268993 A JP3268993 A JP 3268993A JP 26899391 A JP26899391 A JP 26899391A JP H0580206 A JPH0580206 A JP H0580206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
coating
coated
holding
centering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3268993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemasa Shimozato
猛雅 下里
Shuji Mukoyama
修二 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3268993A priority Critical patent/JPH0580206A/ja
Publication of JPH0580206A publication Critical patent/JPH0580206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 複雑なレンズ形状でも、その外周面へ黒色塗
料を正確に、自動的に塗布することを可能とする。 [構成] レンズを配列したパレット8をテーブル16
およぴ搬送コンベア7によって芯出しユニット2に供給
し、芯出しユニット2でレンズを保持したまま芯出し、
吸着回転ユニット3でレンズを回転させながらレンズの
外周断面形状に倣って光軸方向および半径方向に移動さ
せ、塗布具を有した塗布ユニットで塗料を塗布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ系おけるフレ
ア,ゴースト等の発生を防止するためレンズの外周面に
黒色系などの塗料を塗布するレンズの塗装方法とその装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカメラや顕微鏡などの光学機器に
用いられるレンズ系は、レンズへの入射光がレンズ面な
どにより反射し、フレア,ゴースト等を発生させ、レン
ズ系の光学的特性を低下させている。これを防ぐため、
レンズ外周面などの反射防止作用を有する黒色系の塗料
を塗布し、フレア,ゴースト等の発生を防止している。
また、レンズ外周面などに塗料を塗布する場合におい
て、レンズには多種多様の形状があり、とくに近時にお
いては、レンズ外周面形状も凹部,凸部を有する複雑な
形状となり、自動化生産に移行する事が非常に困難で、
このため熟練者による筆または刷毛等を用いての1つ1
つの手作業にて塗布を行っている。しかし、この手作業
によるレンズの塗布では生産性が悪く、コスト高となる
と共に、均一な膜厚および一定の黒色濃度など、安定し
た品質とすることができない。またレンズ外周面および
レンズ面(鏡面)あるいは、複雑なレンズ外周面を有す
る形状のレンズや、レンズの2面以上の箇所に塗布する
場合には、塗布位置にばらつきが生じ易い。
【0003】このため従来では、特開昭60−1026
01号公報に記載される方法が行われていた。この従来
の塗装方法はレンズを回転させながらコバ面にディスペ
ンサで塗料を塗布しつつ、少なくとも2種類以上のロー
ル状ブラシを回転させ、塗料をのばし、塗布するもので
あり、1回目の塗装は毛の硬いロール状ブラシで行い、
塗装の表面に凹凸をつけ2回目の塗装では1回目に用い
たロール状ブラシより毛の長いまたは柔らかいものを用
いて塗布し、表面の凹凸が小さな均一面になるようにし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来方法では、ブラシを用いているため、レンズ塗布必
要面に対し、精度良く塗布できないと共に、ブラシが塑
性変形するため連続使用に耐えられない。また、レンズ
鏡面部の周辺への塗布、複雑面形状への塗布が出来ず、
しかも、塗料のハネ等により塗布禁止部分への塗料の侵
入がある。そして、これらの理由によって実際に要求さ
れる複雑塗布面形状への高い精度の塗布位置、均一膜
厚、一定の塗布濃度、安定した品質が得られない等の問
題があった。
【0005】本発明は、前記従来技術の問題点に鑑みて
なされたもので、レンズ外周面および近接するレンズ面
または、複雑なレンズ外周面の所望位置に生産性よく、
且つ低コストで均一な膜厚に一定の濃度で塗料を塗布す
る事が出来る塗装方法および装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のレンズの塗装方
法は、真空吸着手段を有した回転軸にレンズを保持した
まま芯出しを行った後、塗布具をレンズに近接させ、レ
ンズを回転させながらレンズの外周断面形状に倣って光
軸方向および半径方向に移動させてレンズの1面以上を
塗布することを特徴とする。
【0007】また、本発明のレンズの塗装装置は、レン
ズを保持し回転する保持手段と、前記レンズを保持した
まま芯出しする芯出し手段と、前記レンズの外周面及び
レンズ面に塗料を塗布する塗布具を有した塗布手段と、
塗布具を前記レンズに近接させレンズを回転させながら
レンズの外周断面形状に倣って光軸方向および半径方向
に移動させる手段と、前記各手段を制御する制御手段と
を備えていることを特徴とする。
【0008】この塗装装置において、前記塗布手段の塗
布具に塗料を供給する手段と、塗布具から吐出される余
分な塗料を排除する拭き取り手段と、レンズの塗布状態
を確認するためレンズに対して対向配置した塗装面確認
手段とを備えても良く、あるいはレンズを供給する供給
手段と、塗装終了後のレンズを収納する収納手段と、塗
装終了後のレンズを塗装位置から搬出する搬出手段を設
けても良い。
【0009】
【作用】いずれの構成においても、塗料を含有した塗布
具をレンズに接して塗料の塗布を行うと共に、レンズが
適正な送り速度で外周断面形状に倣った運動を行うの
で、塗布塗料の膜厚の均一化、濃度の一定な塗装作用を
レンズの外周面の複雑性に左右されることなく発揮する
ことができる。
【0010】
【実施例】図1は本発明のレンズ塗装装置の一実施例を
示し、被塗装レンズの搬送ユニット1と、芯出しユニッ
ト2と、吸着回転ユニット3と、塗布ユニット4と、被
塗装レンズの供給ユニット6およびその他の付属のユニ
ットから構成されている。
【0011】被塗装レンズの搬送ユニット1は、図1に
示される装置の縦幅に近い長さの移動テープル(Y軸テ
ーブル)12と、この移動テーブル12を装置の横幅方
向に案内および支持する支持テーブル(X軸テーブル)
13と、前記移動テーブル12の長さ方向間において移
動自在に装着された移動台14の上下シリンダ15a,
15bとによって構成されるX,Y,Zロボット11
と、被塗装レンズの供給ユニット6から供給される複数
の被塗装レンズを配列載置したパレット8を移動自在に
保持する保持テーブル16と、この保持テーブル16を
介して移動されて搬送されるパレット8を次工程に搬送
する搬送コンベア7とから構成されている。前記X,
Y,Zロボット11は移動テーブル12のガイド部12
a内に設けられたロッドレスシリンダなどの駆動機構
(図示省略)によりガイド部12aの長さ方向に往復動
自在に装着された移動台14に取付プレート17を介し
て取り付けられている。すなわち、図2および図3に示
すように取付プレート17の左右両側部に上下シリンダ
15a,15bが固定され、更にこの左右両側の上下シ
リンダ15a,15bのロッド15c,15dに連結し
た支持板19a,19bにヘッド回転用シリンタ20
a,20bが固定されている。このヘッド回転用シリン
ダ20a,20bのロッド先端には、先端ヘッドブロッ
ク18a,18bが取り付けられており、この先端ヘッ
ドブロック18a,18bにスプリング20が弾装され
た被塗装レンズの吸着ヘッド21a,21bが保持され
ている。
【0012】吸着ヘッド21a,21bは被塗装レンズ
を吸着あるいは離脱し得るように吸気制御部(図示省
略)に吸気チューブ21c,21d介して連結されて、
左右両側の吸着ヘッド21a,21bはそれぞれ独立し
て被塗装レンズを吸着あるいは、吸着後に被塗装レンズ
を離脱し得るようになっており、一方の吸着ヘッド21
aを供給搬送用に他方の吸着ヘッド21bを排出搬送用
に使用し得るように構成されている。さらに、両吸着ヘ
ッド21a,21bの吸着部は、被塗装レンズを吸着あ
るいは離脱する際に損傷を与えることがないように合成
樹脂等の軟質部材で形成され、しかも上下シリンダ15
a,15bを作動してパレット8に載置される被塗装レ
ンズに吸着部を押圧するに際しての衝撃は、弾装したス
プリング20a,20bの弾力によって吸収し得るよう
に構成されている。同様にして一旦吸着保持した被塗装
レンズをパレット8上に戻す際の衝撃についても吸収し
得る。
【0013】前記被塗装レンズの供給ユニット6は図1
に示すように被塗装レンズ10を配設状態で載置して収
納するパレット8を多段的に出入自在に収納し得る複数
の収納棚81を備えるストッカ82を上下動自在に配設
するとともに、このストッカ82の各収納棚81に出入
自在に収納されているパレット8を収納棚81より引き
出し、保持テーブル16上に供給する引き出し手段(図
示省略)を備えている。また、ストッカ82の上下駆動
手段(図示省略)を介して、ストッカ82を上下方向に
昇降しつつ必要な収納棚81を保持テーブル16との対
応位置に停止した後、前記引き出し手段を介して、当該
収納棚81に収納されるパレット8を保持テーブル16
上に引き出すことができるように構成されている。しか
して、保持テーブル16上に引き出されたパレット8は
後順位のパレット8によって押し出されつつ保持テーブ
ル16上を前方に順次移動され搬送コンベア7上に至
り、搬送コンベア7に装備されるストッパガイド71に
よって、同コンベア7上側に斜めに載置されることがな
いようにガイドされるとともに、ストッパガイド71の
上下動シリンダ72の作動によってストッパガイド71
が上昇されると、同コンベア7上に載置されるパレット
8は次工程の焼付炉(図示省略)方向に搬送される。
【0014】なお、保持テーブル16は左右両側に架設
された保持枠間に渡架される複数のコロ(図示省略)上
をパレット8が滑動しつつ移動し得るように構成されて
いる。図1においては、塗布前の被塗装レンズ10の載
置されるパレット8a,塗布後の被塗装レンズ10が載
置されるパレット8bが保持テーブル16上に載置され
るとともに、搬送コンベア7上に塗布後の被塗装レンズ
10が載置されるパレット8cが次工程に搬送されるべ
く載置している状態を示している。なお、前記搬送コン
ベア7は台枠73によって支持されるとともに搬送プー
リ74に連結される駆動モータ(図示省略)によって駆
動し得るように構成されている。
【0015】芯出し手段2は、図4および図5に示すよ
うに吸着回転ユニット3の支持部31に取り付けられて
いる。Vブロック27aは、被塗装レンズを下から受け
るものであり、メインベース4に固定された固定プレー
ト27bに取り付けられた芯出し下側シリンダ27に取
り付けられている。また、ノッキングブロック28a
は、被塗装レンズを上から押さえるものであり、吸着回
転ユニットの支持台31に固定された固定プレート28
bに取り付けられている芯出し上側シリンダ28に取り
付けられている。被塗装レンズの多種類の径に対応する
ための調整は、メインベース4に固定されている固定プ
レート26aに固定されているマイクロロータヘッド2
6をVブロック27aのストッパとして用い、その調整
によって対応することができる。
【0016】前記被塗装レンズ10の吸着回転ユニット
3は、図1に示すように架台90上に配設されている。
そして、図6に示す如く、支持台31に回転ベアリング
32を介して回転シャフト33を回転自在に装着すると
ともに、この回転シャフト33の軸心部に吸引孔34を
貫通し、先端部33aに被塗装レンズ10の吸着部30
を設け、かつ後端部33bに回転継手35を取付けると
ともに、この回転継手35および同継手35に連結され
る連結チューブ36を介して、前記吸引孔34を真空発
生器37に連結してある。
【0017】また、前記回転シャフト33の後端部には
プーリ38を固着するとともに、前記X,Yテーブル2
2上側に配置された回転速度可変モータ39の回転軸4
0に取付けたプーリ41と前記プーリ38を両プーリ3
8,41間に張設されたタイミングベルト42を介して
連結することにより、回転シャフト33を回転速度可変
モータ39により回転速度可変に駆動し得るように構成
されている。さらに、回転シャフト33の吸着部30
は、当該吸着部30に吸着する被塗装レンズ10に傷が
つかないように合成樹脂等の軟質材料によって形成され
ている。また、回転シャフト33の吸着部30の対向位
置には、これに吸着されて塗布ユニット4の塗布具47
にて塗布される被塗装レンズ10の塗布状態を確認する
ためのカメラ(図示省略)が架台90上側の取付け枠
(図示省略)を介して配設されている。
【0018】次に、被塗装レンズ10の塗装ユニット4
について説明する。図1に示すようにX−Yテーブル4
4上のメインベース43に1組以上の塗布チップユニッ
ト62が搭載されている。塗布チップユニット62は、
図8に示すように小ベース45、その上にリニアガイド
46が固定され、更にブロック47が固定されている。
ブロック47には、ペンケース48が調製固定ネジ49
によって取付けられている。さらに、ペンケース48に
は、ペンホルダ50が調製ネジ53によって固定されて
いる。ペンホルダ50の先端には、図9に示すように塗
布チップ54が挿着されている。ペンホルダ50の後端
には、図10に示すように塗料送り込み用の塗料供給チ
ューブ51が連結され、さらには、継ぎ手55および細
管56を介して塗料57が充填されたシリンジ58に連
結されている。シリンジ58には、ディスペンサ61か
ら電磁弁59を通して圧縮空気が送られる。各電磁弁5
9は、各々タイマー60が設置され、開閉時間を制御さ
れている。塗料57を送るライン上に細管56を設ける
事により、いったん塗布チップ54先端まで送られた塗
料が逆流しにくいようになっている。塗布チップ54の
被塗布レンズ10への塗布位置の調製は、調製固定ネジ
49への操作でペンケース48の長穴48aの角度θ1
と高さhを変化させることにより行うことができる。ま
た、前後方向に対しては、ブロック47に設けられてい
る調製ネジ63を操作することにより塗布チップ54の
調製を行うことができる。ブロック48とリニアガイド
46の間は微力なスプリング64で結ばれており、塗布
チップ54が被塗布レンズ10に塗布するときの筆圧を
調整する働きをする。調整ねじ63はスプリング64の
ストッバの役目も兼ねている。調整ネジ63の回転止め
は、回転止めスプリング52で行われる。θ2方向の調
整は,取付けネジ45aによって行う。塗布チップ54
の前後方向の調整は、固定ネジ53で押さえるペンホル
ダ50のV溝50aを選ぶ事によりさらに微調整が出
来、塗布チップ54の位置は、ペンホルダ50の中心よ
り上を押さえている固定ネジ53により常に再現できる
ようになっている。
【0019】上記のような塗布チップユニット62は、
図7に示すようにX−Yテーブル44上のメインベース
43を介して搭載されており、被塗布レンズ10の塗布
面に向かって塗布チップ54が対向するように位置され
ている。被塗布レンズの塗布状況については、確認カメ
ラ(図示省略)が備えられており、未塗布部分について
は、再度塗布するように制御系に指示が送られる構造と
なっている。
【0020】本発明のレンズの塗装装置は以上の構成か
ら成り、以下には同装置によって、被塗装レンズ10に
対して塗料を塗布する方法について、図1とともに説明
する。
【0021】まず、操作ボックス9を介する装置の作動
開始によって被塗装レンズ10の供給ユニット6に作動
開始信号が入力されるとストッカ82が1段上昇され
る。しかして、ストッカ82の各収納棚81に収納され
るパレット8のうち、最上段に収納される空のパレット
8bが引き出されるとともに、その1段下に収納される
パレット8aが保持テーブル16上側に引き出される。
なお、予め前記作業開始に先立ってストッカ82の最上
段の収納棚81中には空のパレット8bが収納されると
ともに、以下の各収納棚81にはこれから塗装しようと
する被塗装レンズ10が配列載置されたパレット8が収
納されている。また、前記パレット8の引き出し操作完
了に関連して次段のパレット8の引き出しに備えてスト
ッカ82は1段上昇するとともに、この次段のパレット
8が保持テーブル16上に引き出され、かつこのパレッ
ト8の引き出しにより先に引き出されたパレット8aが
保持テーブル16上を押されて、前方に移動し、図1に
示すX,Y,Zロボット11による搬送位置にセットさ
れる。なお、空のパレット8bはその前方に押し出さ
れ、塗装済みレンズの回収に備えられる。
【0022】このパレット8aのセットに関連して、
X,Y,Zロボット11が作動し、パレット8aに配列
される被塗装レンズ10のうちの第1順位の被塗装レン
ズ10上側に吸着ヘッド21aが対向して位置された
後、上下シリンダ15aを作動して吸着ヘッド21aを
下降し、パレット8aの被塗装レンズ10に当接すると
ともに吸気チューブ21cを介して吸気しつつ吸着ヘッ
ド21aに被塗装レンズ10を吸着する。
【0023】しかる後、再度上下シリンダ15aが作動
して吸着ヘッド21aを上昇するとともに、ヘッド回転
用シリンダ20aを作動して吸着ヘッド21aを90°
回転し、かかる動作に関連してX,Y,Zロボット11
の移動台14および移動テーブル12(Y軸テーブル)
の移動により吸着回転ユニット3との受け渡し位置に被
塗装レンズ10を搬送する。
【0024】そして、吸着回転ユニット3との受け渡し
位置において、吸着ヘッド21aに吸着される被塗装レ
ンズ10が回転シャフト33の吸着部30に対向される
時、同吸着部30に塗料塗布済み被塗装レンズ10の存
在の有無がセンサ(図示省略)にて常時確認され、当初
は不存在の信号が制御部(図示省略)を介してX,Y,
Zロボット11に入力されるので、移動台14の微動操
作によって吸着ヘッド21aに吸着保持される被塗装レ
ンズ10を回転シャフト33の吸着部30に当接し、同
時に真空発生器37を介して吸気される吸着部30に被
塗装レンズ10が吸着され、これに関連して吸着ヘッド
21aの吸気を解除することにより、被塗装レンズ10
の吸着回転ユニット3への受け渡しを完了する。なお、
吸着部30における被塗装レンズ10の有無を確認する
センサより同レンズ10が存在する検出信号が搬送ユニ
ット1のX,Y,Zロボット11に入力された場合に
は、移動テーブル14のヘッド回転用シリンダ20a,
20bの作動により吸着ヘッド21a,21bを反転し
て、排出側の吸着ヘッド21bを吸着部30に対向し、
移動テーブル14の微動操作を介して、前記受け渡し動
作とは逆の動作にて吸着部30に吸着保持される塗料塗
布済みの被塗装レンズ10を排出側の吸着ヘッド21b
に受け取り、しかる後、前記とは逆の動作にて、吸着ヘ
ッド21aに吸着保持する被塗装レンズ10を吸着部3
0に受け渡す。
【0025】かかる吸着ヘッド21a,21bと吸着部
30間における被塗装レンズ10の受け渡し動作完了
後、X,Y,Zロボット11が作動して保持テーブル1
6が上側に復帰し、前記動作によってパレット8上の次
順位の被塗装レンズ10の吸着とこれに先立って、塗布
済みの被塗装レンズ10を吸着ヘッド21bが保持して
いる場合には、パレット8bの所定位置に上下シリンダ
15bを作動して同ヘッド21bを下降し、その吸気を
解除して、塗布済みの被塗装レンズ10をパレット8b
(塗装済みパレット)に回収収納する。なお、この吸気
ヘッド21bのパレット8bに対する回収動作に関連し
て、パレット8bに対する載置スペースが存在するか否
かの確認がセンサ(図示省略)によって遂行され、前記
搬送ユニット1における吸気ヘッド21a,21bによ
る吸気回転ユニット3の吸着部30との供給および排出
の受け渡しが順次繰り返されて、所定数のレンズ10が
搭載されてパレット8bの載置スペースが無くなると、
その確認の検出信号が搬送コンベア7に入力されて、同
コンベア7が作動するとともにストッカ82の制御部に
も信号が入力されてストッカ82が1段上昇し、前記次
段の収納棚81内のパレット8が引き出され、これによ
って保持テーブル16を押されて移動する所定数の塗装
済みレンズを搭載したパレット8bはストッパガイド7
1にガイドされつつ搬送コンベア7上に至り、同コンベ
ア上に正常位置に搭載されたのが確認(位置確認センサ
(図示省略))等による確認)されると上下シリンダ7
2が作動してストッパガイド71が上昇し、搬送コンベ
ア7によってパレット8bは次工程の焼付炉等に搬送さ
れる。
【0026】また、前記パレット8が引き出されること
により、搬送ユニット1におけるX,Y,Zロボット1
1の前記動作が継続され、かつ前記ストッパガイド71
は上下動シリンダ72によって、前記パレット8bの通
過後に降下される。前記芯出しユニット2による芯出し
作業が完了すると回転速度可変モータ39が作動して回
転シャフト33が回転され、被塗装レンズ10は塗布ユ
ニット4による塗布作業に備えられる。なお、この被塗
装レンズ10の回転速度はレンズの大きさにもよるが、
比較的速い速度が好ましい。
【0027】しかして、塗布ユニット4のメインベース
43上側にセットされている塗布チップユニット62が
図7に示す如く、前記回転シャフト33に回転保持され
る被塗布レンズ10に接触し、予めディスペンサ61に
よって(図10参照)、塗布チップ54に供給された塗
料57が被塗布レンズ10の外周に塗布される。また、
塗布チップ54による塗料の塗布に際しては、前記X,
Yテーブル22の移動により、被塗装レンズ10が塗布
チップ54に面接触状態で接触するが、予めレンズ外周
断面形状に倣ってレンズを光軸方向および半径方向に移
動せしめるべく、X,Yテーブル22を非常にゆっくり
した速度で移動し得るように制御し、同X,Yテーブル
22の移動を介しつつ前記被塗装レンズ10の外周に塗
布チップ54に含まれる塗料を全面塗布するものであ
る。
【0028】なお、レンズの外周形状が複雑すぎて塗布
チップ54の一方向からの塗布では、外周全面の塗布が
不可能の場合には、塗布チップ54の先端形状をレンズ
の断面形状に合致させて、面接触で塗布するか、あるい
は塗布チップユニット62をメインベース43上に複数
設置し(図7参照)、塗布チップ54で塗布作業を遂行
することにより行うことができる。また、被塗装レンズ
10の外周形状に応じて、塗布チップ54の塗布方向、
位置を変化させる場合には、取付けねじ54a、ペンホ
ルダV溝50a、調整ネジ49,63等を調整すること
によって、その方向、位置を変化させることができる。
【0029】さて、前記塗布チップ54による塗料の塗
布が完了するとX,Yテーブル22が作動して、回転シ
ャフト33の吸着部30に保持される被塗装レンズ10
は再び搬送ユニット1の吸着ヘッド21bとの受け渡し
位置に配置される。従って、かかる位置において、前記
した吸着ヘッド21bに対する排出動作が遂行されると
ともに吸着ヘッド21aに保持される未塗布の被塗装レ
ンズ10が吸着部30に供給され、以下前記と同様の操
作にて同レンズ10に対する塗料の塗布が行われる。ま
た、前記塗布作業における光学素子塗装レンズ10の塗
布状態は回転シャフト33の吸着部30に吸着保持され
ることにより被塗装レンズ10に対向したカメラ(図示
省略)によって行われ、その結果がX,Yテーブル22
のコントローラ(図示省略)に入力されるとともに再塗
布の必要性が確認された場合には、塗布チップ54によ
る再塗布が実施される。
【0030】なお、前記各ユニットにおける各動作のタ
イミング、その他の制御は全て制御装置を介して行うと
とも操作は操作ボックス9を介して行うことが可能であ
る。よって、前記各ユニットにおける各操作が順次遂行
され、被塗装レンズ10の供給ユニット6から供給され
る被塗装レンズ10が自動的に塗装されるとともに搬送
コンベア7を介して次工程の焼付等に搬送される。
【0031】また、図11に示すように複雑な塗布面形
状をもつ被塗装レンズ10の外周面10c、鏡面10
a,10bの縁辺部への塗料塗布を複数の塗布チップユ
ニット62を介して行うことができるとともに、その塗
布状態を確認しつつ塗布作動を実施することにより、不
良塗布部位に対する再塗布を行うことができ、フレア、
ゴースト現象の発生しないレンズの生産性を向上し得る
とともに、品質性をも向上できる。
【0032】さらに、図12に示すような凹部あるいは
凸部を外周面に有する被塗装レンズ10等の側面形状を
もつレンズの塗布についても所定の位置に正確に行うこ
とが可能であるとともにパレット8からの被塗装レンズ
10の搬送、被塗装レンズ10に対する芯出し、塗装、
および塗装後のレンズの搬出から次工程焼付炉等への搬
送までの各工程を無人で自動的に遂行でき、加えて、操
作ボックス9からの指示により各形状の被塗装レンズに
対しフレキシブルに対応し得る等の利点を発揮し得る。
【0033】このような本実施例では、従来、人が塗布
していたときと同様の塗布面に対する筆厚を与えること
ができるとともに、ディスペンサで供給塗料量を制御す
ることにより、塗布チップの浸透性を制御することがで
き、塗料の適正な供給ができる。また、複雑塗布面形状
への対応も塗布チップの形状や、塗布方向、塗布速度を
フレキシブルに変化させ、常に安定した塗布チップの表
面の塗料供給状態を維持する事によって、高い精度の塗
布位置、均一膜厚、一定の塗布濃度、安定した品質を得
ることができる。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よれば被塗装レンズに要求される塗料の塗布作業を自動
的に遂行し得るとともに、被塗装レンズの塗布面に対す
る塗料の膜厚の均一化と一定の濃度により正確な塗布位
置を以て均一な塗布作業を遂行し得るもので、この種の
レンズの品質の均一と品質の向上を図れ、かつ安価な製
品の提供を行い得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズの塗装装置の一実施例を示す斜
視図。
【図2】搬送ユニットのヘッド部の正面図。
【図3】搬送ユニットのヘッド部の側面図。
【図4】芯出しユニットの正面図。
【図5】芯出しユニットの正面図。
【図6】吸着回転ユニットの部分縦断面図。
【図7】塗布ユニットの全体の側面図。
【図8】塗布ユニットの部分正面図。
【図9】塗布ユニットの部分平面図。
【図10】塗布ユニットの部分側面図。
【図11】被塗装レンズの断面図。
【図12】別の被塗装レンズの断面図。
【符号の説明】
1 搬送ユニット 2 芯出しユニット 3 吸着回転ユニット 4 塗布ユニット 6 供給ユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空吸着手段を有した回転軸にレンズを
    保持したまま芯出しを行った後、塗布具をレンズに近接
    させ、レンズを回転させながらレンズの外周断面形状に
    倣って光軸方向および半径方向に移動させてレンズの1
    面以上を塗布することを特徴とするレンズの塗装方法。
  2. 【請求項2】 レンズを保持し回転する保持手段と、前
    記レンズを保持したまま芯出しする芯出し手段と、前記
    レンズの外周面及びレンズ面に塗料を塗布する塗布具を
    有した塗布手段と、塗布具を前記レンズに近接させレン
    ズを回転させながらレンズの外周断面形状に倣って光軸
    方向および半径方向に移動させる手段と、前記各手段を
    制御する制御手段とを備えていることを特徴とするレン
    ズの塗装装置。
  3. 【請求項3】 レンズを保持し回転する保持手段と、前
    記レンズを保持したまま芯出しする芯出し手段と、前記
    レンズに塗料を塗布する塗布具を有した塗布手段と、塗
    布具を前記レンズに近接させレンズの外周断面形状に倣
    って光軸方向および半径方向に移動させる手段と、前記
    塗布具に塗料を供給する手段と、塗布具から吐出される
    余分な塗料を排除する拭き取り手段と、前記レンズの塗
    布状態を確認するためレンズに対して対向配置した塗装
    面確認手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備え
    ていることを特徴とするレンズの塗装装置。
  4. 【請求項4】 レンズを供給するための供給手段と、レ
    ンズを保持し回転する保持手段と、前記レンズを保持し
    たまま芯出しする芯出し手段と、前記レンズの外周面お
    よびレンズ面に塗料を塗布する塗布具を有した塗布手段
    と、塗布具を前記レンズに近接させレンズを回転させな
    がらレンズの外周断面形状に倣って光軸方向および半径
    方向に移動させる手段と、塗装終了後のレンズを収納す
    る収納手段と、塗装終了後のレンズを塗装位置から搬出
    する搬出手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備
    えることを特徴とするレンズの塗装装置。
JP3268993A 1991-09-20 1991-09-20 レンズの塗装方法および装置 Pending JPH0580206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3268993A JPH0580206A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 レンズの塗装方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3268993A JPH0580206A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 レンズの塗装方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580206A true JPH0580206A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17466174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3268993A Pending JPH0580206A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 レンズの塗装方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580206A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020088107A (ko) * 2001-05-17 2002-11-27 부원광학주식회사 렌즈의 흑칠작업시스템
KR100783806B1 (ko) * 2006-09-01 2007-12-10 주식회사 옵트론-텍 렌즈흑칠장치
CN100448550C (zh) * 2007-01-13 2009-01-07 刘磊 真空浸漆、普通浸漆联合一体机
CN104808263A (zh) * 2015-04-27 2015-07-29 张家港市光学仪器有限公司 镜片涂黑辅助装置
KR102076762B1 (ko) * 2019-06-25 2020-02-13 주식회사 티아이 프리즘 페인팅 시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184002A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Olympus Optical Co Ltd レンズの塗装方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184002A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Olympus Optical Co Ltd レンズの塗装方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020088107A (ko) * 2001-05-17 2002-11-27 부원광학주식회사 렌즈의 흑칠작업시스템
KR100783806B1 (ko) * 2006-09-01 2007-12-10 주식회사 옵트론-텍 렌즈흑칠장치
CN100448550C (zh) * 2007-01-13 2009-01-07 刘磊 真空浸漆、普通浸漆联合一体机
CN104808263A (zh) * 2015-04-27 2015-07-29 张家港市光学仪器有限公司 镜片涂黑辅助装置
KR102076762B1 (ko) * 2019-06-25 2020-02-13 주식회사 티아이 프리즘 페인팅 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960485A (en) Automatic wafer mounting device
TWI460020B (zh) Smearing and smearing method
KR20170010973A (ko) 금형세정장치 및 이를 구비한 소재 로딩/언로딩 장치
JPH092659A (ja) 搬送装置
CN111229531A (zh) 一种涂胶封边生产线
CN110681534A (zh) 全自动点胶装配保压设备
CN212120590U (zh) 一种涂胶封边生产线
CN113634399A (zh) 一款仿生鱼饵全自动喷涂流水线
JPH0580206A (ja) レンズの塗装方法および装置
CN108889566B (zh) 固态贴蜡机
JP3049981B2 (ja) チップ部品の電極形成システム
US4958478A (en) Apparatus for storing and supplying end closures for envelopes of cylindrical commodities
CN113547302A (zh) 一种复合式车载镜头组装设备
JP2760189B2 (ja) チップ部品の電極形成装置
JPH03184002A (ja) レンズの塗装方法および装置
CN115709143A (zh) 一种电路板油墨垂直滚涂设备及其滚涂方法
JPH11162815A (ja) 処理液塗布装置
CN211515015U (zh) 全自动点胶装配保压设备
KR100609897B1 (ko) 기판제조장치
CN111151466A (zh) 片材工件用视觉自动检测设备
CN218691798U (zh) 一种显示屏部件的表面清洁装置以及表面清洁设备
CN116216183B (zh) 一种用于光通信滤光片生产的自动摆件装置
CN218260735U (zh) 带有工件转运装置的镜片工件自动擦拭系统
CN216420030U (zh) 一种硅胶处理剂涂覆设备
CN112239081B (zh) 一种自动化镜片涂墨机的工作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970527