JPH0580154A - 衝突警報装置 - Google Patents

衝突警報装置

Info

Publication number
JPH0580154A
JPH0580154A JP3239951A JP23995191A JPH0580154A JP H0580154 A JPH0580154 A JP H0580154A JP 3239951 A JP3239951 A JP 3239951A JP 23995191 A JP23995191 A JP 23995191A JP H0580154 A JPH0580154 A JP H0580154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
distance
light
circuit
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3239951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884122B2 (ja
Inventor
Shigeru Hirayama
繁 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP3239951A priority Critical patent/JP2884122B2/ja
Publication of JPH0580154A publication Critical patent/JPH0580154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884122B2 publication Critical patent/JP2884122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 路側に固定されて配置されたリフレクタその
他の物体を正確に識別できるようにし、誤警報の発生を
少なくする。 【構成】 自車両の前方を走行する先行車両との距離を
光パルスにより計測し、衝突の危険を演算して運転席に
衝突警報を送出する衝突警報装置において、光送信器ま
たは光受信器の少なくとも一方について被検知物体の検
知角度領域を複数に分割し、その複数の領域にわたり時
間の経過とともに被検知物体までの距離が順次ほぼ連続
的に検知される場合には警報の発生を禁止する。 【効果】 車両の進行方向に生じる変化をすべて衝突物
体であるものとして誤判断してしまうことを防止し、運
転者にわずらわしさを与える頻度を少なくすることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車に装備して利用す
る。本発明は、自動車に設置され、自車両の前方を走行
する先行車両との距離を光パルスにより計測し、衝突の
危険を演算して運転席に衝突警報を送出する衝突警報装
置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】車両前部に光パルスを送出する光送信器
およびその反射光を受光する光受信器を設置し、発光お
よび受光のタイミングから光を反射する被検知物体まで
の距離を演算し、その結果を関数に代入して演算し、危
険であるときに警報を発生する装置は古くから数多く知
られている。その公知技術の古いものの例として特公昭
50−34820号公報があり、比較的新しいものの例
として実開平2−7158号公報がある。
【0003】この衝突警報装置に関する技術では、不要
な警報の発生を抑制する技術についてもかなり進歩して
いる。すなわち、衝突警報装置の警報レベルを比較的衝
突の危険が少ない安全サイドに設定しておくと、警報が
ひんぱんに発生して運転者に対する警報の意味を失うこ
とになり、逆に警報レベルを危険サイドに設定しておく
と警報をきいてから運転操作をしても間に合わないこと
にもなる。このため、警報レベルを安全サイドに設定し
ておきながらも、発生する警報のうち衝突の危険が小さ
い場合の警報をその原因にしたがって抑制する装置が考
えられている。
【0004】このような警報を抑制する装置として特開
昭62−130500号公報に記載されたものがある。
この技術は、衝突警報装置を装備した自動車がカーブす
る道路を走行するときに、その道路のガードレール上に
一定の間隔をおいて配置されたリフレクタに感応する場
合にその警報を抑制しようとするものである。すなわ
ち、光パルスを発生しその反射光を受光できる有効な範
囲は、数十メートル〜百数十メートル先を走行する先行
車両について検知できるように車両前方の比較的小さい
角度に設定される。また、先行車両の後部に設けられた
反射板に有効に感応するように光波長が選択される。こ
のような自動車がカーブにさしかかると、ガードレール
上に一定の間隔をおいて配置されたリフレクタに感応す
ることになり、カーブを走行中は警報が鳴り続けること
になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記公知技術では、一
定の間隔をおいて配置されたリフレクタを識別するため
に、被検知物体との相対速度が自車両の速度と等しい、
つまり被検知物体が停止物体であることをまず識別し、
その停止物体である被検知物体が一定の間隔で現れるか
否かを識別し、一定の間隔で現れるときにはそれをリフ
レクタであるとして警報を抑制するようになっている。
しかし、このような演算論理を用いると、多数配列され
たリフレクタのうちに、反射ミラーが破損したもの、汚
れたものなどがあると、一定の間隔で現れないとして警
報が発生されることになる。現実に路側に設置されてい
るリフレクタは決して完全ではなく、欠落や破損が多く
ある。また、路側に必ずしも一定間隔でリフレクタが配
置されているとは限らず、道路のカーブに急緩にしたが
ってリフレクタの間隔が密になったり粗になったりす
る。このときには上記従来技術の論理ではリフレクタで
あることを識別することができない。このためにカーブ
を通過するたびに衝突警報装置が警報を発することにな
ってしまう。さらに、路側に設置されたリフレクタ以外
の物体については上記従来技術ではこれを識別すること
はできない。
【0006】本発明はこれを改良するもので、路側に配
置されたリフレクタその他の物体を有効に識別して、正
しく警報を抑制することができる衝突警報装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、パルス光を発
光する光送信器と、そのパルス光の反射光を受光する光
受信器と、前記光送信器の発光タイミングと前記反射光
の受光タイミングとから被検知物体までの距離を演算す
る距離回路と、この距離回路の出力情報を入力し設定さ
れた関数に基づき演算を実行して警報信号を発生する演
算回路と、その警報信号に基づき光学的およびまたは音
響的に警報を発生する警報回路とを備えた衝突警報装置
において、前記光送信器または前記光受信器の少なくと
も一方について被検知物体の検知角度領域が複数の領域
に分割され、その複数の領域にわたり時間の経過ととも
に被検知物体までの距離が順次ほぼ連続的に検知される
場合は前記警報の発生を禁止する禁止手段を備えたこと
を特徴とする。
【0008】前記演算回路には自車両の速度情報を入力
する手段を備え、前記関数は自車両の速度および被検知
物体の相対速度を要素とする関数であることが望まし
い。
【0009】
【作用】本発明では検知角度領域が複数(A領域、B領
域、C領域、…)に分割されている。この複数の領域に
順に時系列的に(A、B、C、…あるいはC、B、A、
…というように)、かつその距離が連続するように現れ
るときには、その検知物体は複数の検知角度領域を横切
るような物体であり、これはカーブする道路の路側にあ
る物体であって衝突の可能性は小さいものとして警報の
発生を抑制する。
【0010】これにより、路側に配置されたリフレクタ
その他の物体と衝突物体とを正しく識別することができ
る。
【0011】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【0012】本発明実施例は、パルス光を発光する光送
信器1と、そのパルス光の被検知物体2からの反射光を
受光する光受信器3と、光送信器1の発光タイミングと
前記反射光の受光タイミングとから被検知物体2までの
距離を演算する距離回路4と、この距離回路4の出力情
報を入力し設定された関数に基づき演算を実行して警報
信号を発生する演算回路5と、その警報信号に基づき光
学的およびまたは音響的に警報を発生する警報回路6と
を備え、さらに、本発明の特徴として、光送信器1また
は光受信器3の少なくとも一方について被検知物体2の
検知角度領域が三つのA、B、C領域に分割され、その
A、B、C領域にわたり時間の経過とともに被検知物体
2までの距離が順次ほぼ連続的に検知される場合は前記
警報の発生を禁止する手段として警報発生禁止回路7を
備える。
【0013】また、演算回路5には自車両の速度情報を
車速検出手段8から入力する車速入力手段9を備え、前
記関数は自車両の速度および被検知物体2の相対速度を
要素とする。
【0014】図2は本発明実施例における光送信器およ
び光受信器の構成概要を示す図である。光送信器1は一
つの発光体1aが発光する光をレンズ1bを介して被検
知物体2に送信し、三つの領域A、B、C内の被検知物
体2からの反射光は光受信器3のレンズ3aを介して三
つの受光体3b、3c、および3dに受光され、電気信
号に変換される。
【0015】次に、このように構成された本発明実施例
の動作について説明する。図3は本発明実施例の動作の
流れを示す流れ図、図4は本発明実施例におけるガード
レールへの投光の状態を示す図、図5は本発明実施例に
おける検知距離と時間の関係を示す図である。
【0016】図4に示すように、車両10がカーブにさ
しかかると、まず、光送信器1からの検知角度領域Aの
パルス光がリフレクタ12を照射し、その反射光を光受
信器3が受光する。距離回路4が光送信器1の発光タイ
ミングと光受信器3が受けた反射光の受光タイミングと
からリフレクタ12までの距離を演算しその情報を演算
回路5に出力する。
【0017】演算回路5はその情報を入力するととも
に、車速検出手段8が検出した車速を車速入力手段9か
ら入力し、車速およびリフレクタ12の相対速度を要素
して設定された関数に基づいた演算を行う。
【0018】車両10の走行に伴いある時間差をもって
検知角度領域がB領域に移行し、光送信器1からのパル
ス光がリフレクタ12を照射し、光受信器3がその反射
光を受光する。以降同様に距離回路4によりリフレクタ
12までの距離が演算され、演算回路5により車速およ
びリフレクタ12の相対速度に基づいた演算が行われ
る。
【0019】さらに車両が走行すると検知角度領域がC
領域に移行し、光送信器1からのパルス光がリフレクタ
12を照射し、光受信器3がその反射光を受光する。こ
の場合も同様に距離回路4によりリフレクタ12までの
距離が演算され、演算回路5により車速およびリフレク
タ12の相対速度に基づいた演算が行われる。
【0020】図5はこのようにして検知された距離と時
間の関係を示したもので、A、B、C各領域で検知され
た距離が車両10の走行によって生じるある時間差をも
って現れ、カーブ走行中このような動作が繰り返され
る。
【0021】A、B、Cそれぞれの検知角度領域におけ
る演算結果は警報発生禁止回路7に送出され、警報発生
禁止回路7は、各検知角度領域A、B、C内におけるリ
フレクタ12までの距離が時間の経過とともに順次ほぼ
連続的に現れたか否かを判断する。これは、図5に示す
ように、横軸を時間軸とし縦軸を検知距離とする二次元
図形上でA、B、Cの三つの曲線(実際にはほとんど直
線となる)が一定範囲内に連続して検出されたことを演
算により評価することにより行われる。
【0022】A→B→Cのように連続して現われる場合
はカーブする路上でハンドルを切っている場合に相当
し、この場合には警報が禁止される。B→CまたはB→
Aのように現われる場合も、ハンドルを切っている場合
として警報を禁止する構成とすることができる。先行車
の追越を行う場合には、このハンドルを切っている場合
に相当して自動的に警報が禁止されることになる。
【0023】連続的に現れていなければ、衝突の可能性
の高い物体が車両前方にあるものとして警報回路6に警
報信号を送出し、警報回路6はその警報信号にしたがっ
て光学的、音響的に警報を発生する。
【0024】リフレクタ12までの距離が図5に示すよ
うに順次ほぼ連続的に現れている場合は、その検知物体
は複数の検知角度領域を横切る物体、すなわちカーブす
る道路の路側にある物体(本実施例の場合リフレクタ1
2)であって衝突の可能性が少ないものとして警報回路
から警報を発生することを禁止する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、路
側に配置されたリフレクタのような衝突の可能性のない
物体と、衝突の可能性のある物体とを正しく識別して誤
判断による警報の発生を減らし、運転者にわずらわしさ
を与える頻度を少なくすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成を示すブロック図。
【図2】本発明実施例における光送信器および光受信器
の構成概要を示す図。
【図3】本発明実施例の動作の流れを示す流れ図。
【図4】本発明実施例におけるガードレールへの投光の
状態を示す図。
【図5】本発明実施例における検知距離と時間の関係を
示す図。
【符号の説明】
1 光送信器 1a 発光体 1b、3a レンズ 2 被検知物体 3 光受信器 3b、3c、3d 受光体 4 距離回路 5 演算回路 6 警報回路 7 警報発生禁止手段 8 車速検出手段 9 車速入力手段 10 車両 11 ガードレール 12 リフレクタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルス光を発光する光送信器と、そのパ
    ルス光の反射光を受光する光受信器と、前記光送信器の
    発光タイミングと前記反射光の受光タイミングとから被
    検知物体までの距離を演算する距離回路と、この距離回
    路の出力情報を入力し設定された関数に基づき演算を実
    行して警報信号を発生する演算回路と、その警報信号に
    基づき光学的およびまたは音響的に警報を発生する警報
    回路とを備えた衝突警報装置において、 前記光送信器または前記光受信器の少なくとも一方につ
    いて被検知物体の検知角度領域が複数の領域に分割さ
    れ、 その複数の領域にわたり時間の経過とともに被検知物体
    までの距離が順次ほぼ連続的に検知される場合は前記警
    報の発生を禁止する禁止手段を備えたことを特徴とする
    衝突警報装置。
  2. 【請求項2】 前記演算回路には自車両の速度情報を入
    力する手段を備え、前記関数は自車両の速度および被検
    知物体の相対速度を要素とする関数である請求項1記載
    の衝突警報装置。
JP3239951A 1991-09-19 1991-09-19 衝突警報装置 Expired - Fee Related JP2884122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3239951A JP2884122B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 衝突警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3239951A JP2884122B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 衝突警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580154A true JPH0580154A (ja) 1993-04-02
JP2884122B2 JP2884122B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=17052255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3239951A Expired - Fee Related JP2884122B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 衝突警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884122B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270536A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Omron Corp 対象判別装置および方法,ならびに対象判別装置を搭載した車両
JPH08249599A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Fujitsu Ten Ltd 車間距離警報装置
KR100684636B1 (ko) * 2005-04-20 2007-02-20 김인광 거리측정 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130500A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 日産自動車株式会社 衝突警報装置
JPH02227689A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Toyota Motor Corp 車両用障害物検知装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130500A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 日産自動車株式会社 衝突警報装置
JPH02227689A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Toyota Motor Corp 車両用障害物検知装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270536A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Omron Corp 対象判別装置および方法,ならびに対象判別装置を搭載した車両
JPH08249599A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Fujitsu Ten Ltd 車間距離警報装置
KR100684636B1 (ko) * 2005-04-20 2007-02-20 김인광 거리측정 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884122B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1194946A (ja) 車両用障害物認識装置
JP3341186B2 (ja) 対象判別装置および方法,ならびに対象判別装置を搭載した車両
JP3653862B2 (ja) 車両用カーブ径推定装置および目標先行車検出装置
JPH0580154A (ja) 衝突警報装置
JP2003194939A (ja) 障害物検知装置
KR200407699Y1 (ko) 졸음운전방지 및 무단 차선이탈 방지장치
JP2002372584A (ja) 後側方接近警報装置
JP2594482B2 (ja) 反射体検出装置
KR20160132220A (ko) 자동차 사각지대 경보장치 및 그 방법
JPH05174298A (ja) 衝突警報装置
JP3241906B2 (ja) レーザ光を用いた車載用対象物検出装置
JP2003194937A (ja) 障害物検知装置
JP2594487B2 (ja) 反射体検出装置
JP2959355B2 (ja) 車間距離警報装置
JPH1142991A (ja) 衝突警報装置
JP3134275B2 (ja) 車間距離測定装置および衝突警報システム
JP2748064B2 (ja) 反射体検出装置
JP2727485B2 (ja) 車間距離警報装置
JPH06174848A (ja) 障害物検出装置
JPH10129374A (ja) 衝突警報装置
JP2539609Y2 (ja) 車両の追突警報装置
KR100210918B1 (ko) 자동차의 측방충돌 경보장치의 과다경보 억제방법
JPH06247244A (ja) 車間距離警報装置
JP2578664Y2 (ja) 自動車の追突警報装置
KR100193434B1 (ko) 자동차의 측방충돌방지 경보장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees