JPH0580150B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580150B2
JPH0580150B2 JP63104358A JP10435888A JPH0580150B2 JP H0580150 B2 JPH0580150 B2 JP H0580150B2 JP 63104358 A JP63104358 A JP 63104358A JP 10435888 A JP10435888 A JP 10435888A JP H0580150 B2 JPH0580150 B2 JP H0580150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pillar
etching
pillars
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63104358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63285954A (ja
Inventor
Yohanesu Den Burank Fuberutasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS63285954A publication Critical patent/JPS63285954A/ja
Publication of JPH0580150B2 publication Critical patent/JPH0580150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/02Contacts, special
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/105Masks, metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/926Dummy metallization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体本体の表面上に複数個の絶縁領
域及び複数個の半導体領域と隣接させて第1導体
パターン、絶縁層および第2導体パターンを順次
形成し、半導体領域並びにこれに隣接する絶縁領
域の双方の上側に位置する絶縁層の開口を通じて
前記2つの導体パターン間の相互接続を局部的に
形成する半導体装置の製造方法に関するものであ
る。前記絶縁領域は半導体本体内のフイールド
(電界)絶縁領域とすることができる。しかし半
導体装置の表面上に存し、例えばゲート電極の絶
縁作用を行う絶縁領域とすることもできる。
本発明方法によるときは絶縁層内の開口を通じ
て二つの導体パターン間の相互接続を形成する。
半導体本体の表面上に設ける第1パターンは半導
体領域と局部的に接触する。上述の相互接続を通
じかかる半導体領域は第2導体パターンに接続さ
れる。本発明ではこの相互接続は半導体領域の上
側ならびにこれに隣接する絶縁領域の上側の双方
に形成されるので半導体本体の表面積が極めて節
約される。実際上この相互接続を形成する絶縁層
内の開口は写真蝕刻(フオトリチオグラフイツ
ク)工程及びエツチング工程を有する製造工程に
よつてその寸法が定まる。例えばこの種開口は1
×1μmの断面を有する。相互接続を半導体領域
の上側に位置する個所のみに設けるとすると、半
導体領域の寸法は前記絶縁層内の開口の寸法より
も大なるものとする必要がある。しかし相互接続
を半導体領域の上側ならびにこれに隣接している
絶縁領域の上側の双方に形成するときは、開口は
当然半導体領域の上側にその一部のみを有するこ
ととなるので半導体領域の表面積はかなり小さい
ものとなる。第1の場合、すなわち半導体領域上
のみに設ける場合には例えばその表面積は2×
2μmであるのに対し、第2の場合その表面積は
遥に小さなものとなる。
デイー・シー・チエン他(D.C.Chen et al)
の“A New Device Interconnect Scheme
for Submicron VLSI”、Technical Digest of
the International Electron Devices Meeting、
1984、P.118−121には上述の如くの既知の方法が
発表されており、これでは相互接続を半導体領域
の上側ならびにフイールド絶縁領域の双方の上側
に設けている。第1及び第2導体パターン間のこ
れらの接触は第1導体パターンに終端する絶縁層
内のウインド(窓)をエツチングで構成し、この
ようなウインド上に第2導体パターンを設けて構
成する。
絶縁層及びフイールド絶縁領域の両方が酸化珪
素で構成される既知の方法においては、ウインド
をエツチングするとき第1導体パターンはエツチ
ングストツパとして作用する。この結果エツチン
グ工程中においてウインドが構成される領域にお
けるフイールド酸化物は保護される。もしこのよ
うな手段を取らないすると、酸化珪素の絶縁層内
にウインド(窓)をエツチングしたのちフイール
ド酸化物もエツチング除去されることとなる。従
つてこのエツチング工程を適時に停止させないと
フイールド酸化物も局部的に完全に除去されるこ
ととなる。このようなときには第2導体パターン
を設けたのち、フイールド酸化物上に終端する
pn接合が短絡されることとなる。特にpn接合が
半導体本体の表面に比較的に近く隣接して設けら
れている場合には、前記のエツチング工程を適時
に停止させることは困難である。これは特に半導
体領域、フイールド酸化物領域、導体及び接触ウ
インドがミクロン代(桁)の寸法或いはミクロン
以下の寸法を有するようにする半導体装置では特
にこのことがあてはまる。
上述の既知の方法においては絶縁層内にウイン
ドをエツチングする際、第1導体パターンがエツ
チングストツパとして作用する。各ウインドの領
域においてこの目的のため第1導体パターンはウ
インドの断面積よりも大きい表面積の部分を有し
ている必要がある。上述のフイールド絶縁物の不
所望なエツチングを防止するため、ウインドの形
成の際エツチングストツパがウインドのエツチン
グに対しすべての条件で存在していなければいけ
ない。このウインドは半導体本体の表面上に設け
たフオトレジスト層上に映像を結ばせた写真マス
クによりその寸法が決定される。現像後フオトレ
ジスト内に例えば1×1μmの開口が形成される。
次いで残りのフオトレジストをマスクとして使用
しウインドをエツチングする。この写真蝕刻マス
クは所定の整合許容偏差、例えば約±0.3μmで映
像を結ばせる必要があるので、このウインドは正
確にその位置を定められているとは限らない。し
かしこの窓(開口)はウインドの各縁部を整合許
容偏差に等しい寸法だけ拡大した面積内に形成さ
れることは確かである。いま説明した例でウイン
ドを1×1μmとすると、この面積は1.6×1.6μm
となる。同様な写真蝕刻法によりウインドを形成
する際、第1導体パターンの一部分をエツチング
ストツパとして使用し、この際にも同一の偏差が
加わるとすると、このウインドはその整合許容偏
差に等しい横幅だけの大きさをもつた表面積内に
到達すると言える。従つて上述の例ではこの大き
さは2.2×2.2μmとなる。これは半導体の表面に
これと同じ表面積を必要とすることを意味する。
従つて上述の例ではこれは2.8×2.8μmとなる。
1×1μmのウインドに対し、2.2×2.2μmのエツ
チングクトツパを必要とし、これは半導体本体の
表面に2.8×2.8μmの面積を予定する必要を生ず
ることとなる。
本発明は絶縁領域が不所望にエツチングされた
り、或いは損傷されることを伴うことなく、電気
導体の第1、第2パターン間に電気接続を構成す
る方法を提供することをその目的とし、特に絶縁
層内の開口の領域において第1導体パターンが表
面積を最小としまた半導体本体の表面上に極めて
小さい最小の表面のみを必要とするものを提供す
ることを目的とする。
上述の目的を有する本発明方法は、第1導体パ
ターン内の導電ピラーによつて前記相互接続を形
成し、その工程中ピラーの頂部上に設けた絶縁層
を除去してピラーの頂部を露出させ、かく露出し
たピラーの頂部に第2導体パターンを設けること
を特徴とする。ピラーは写真蝕刻及びエツチング
技術によりピラーを形成するマスクに対応する寸
法を有する。上述の例と同じマスクを使用すると
するとピラーの断面は1×1μmである。このピ
ラーは半導体材料及び絶縁領域の材料とは違う材
料で製造するため、このピラーのエツチングには
半導体本体の材料及び絶縁材料にほとんど影響を
及ぼすことなくそれを行うことができる。この絶
縁領域は半導体本体に設けるフイールド絶縁領域
とすることができるが、さらに本発明ではこれの
みに限定されず、例えばゲート電極絶縁用に半導
体の表面上に位置する絶縁領域とすることもでき
る。ピラーの形成にはエツチングストツパは必要
ではない。この目的には半導体本体の表面に所望
のストリツプ(条片)の幅に整合許容偏差を加え
た大きさのみを予定すればよい。従つて上述の例
ではこの面積は1.6×1.6μmとなる。この面積の
うち0.5×1μmの部分が半導体領域上に配置され
るとこれで満足な接触が形成される。
本発明の好適実施例では互に選択エツチング特
性を有する材料のベース層と上側層とを有する二
重層として第1導体パターンを形成し、ピラーを
前記上側層に形成し、次でベース層をエツチング
除去するが、この間において該ピラーをエツチン
グマスクとして使用する。ベース層内に種々のパ
ターンをエツチングすることができる。例えばピ
ラーは従来と同じくベース層内に形成することも
できる。さらに代案としてベース層内に導体トラ
ツクを形成することもでき、この場合にはピラー
は自己整合法でこれに接合させる。後者の場合に
はピラーと同じ大きさの幅またはピラーよりも小
さい幅の導体トラツクをピラーに直接接合させる
ことができる。ベース層にさらに他の導体トラツ
クを形成させることができこれらはピラーとは接
触せず、しかしフイールド酸化物領域上に延長さ
れており二つの隣接半導体領域を接続するものと
することもできる。
実際上ベース層が主としてタングステンからな
り、上側層が主としてアルミニウムからなつてい
る場合には、ピラー及び他の導体トラツクをかか
る二重層内に好適に形成することができる。例え
ば体積で約10%のチタンをタングステンに加え、
体積で約0.5%の珪素をアルミニウムに加える。
その他の添加物を少量加えることも可能である。
以下図面により本発明を説明する。
第1図ないし第5図は、本発明方法によつて製
造した半導体装置のいくつかの連続工程における
断面を示す略図である。出発材料は表面2を有す
るn型の珪素(シリコン)の半導体本体1であり
互いにフイールド(電界)絶縁領域4によつて分
離されたいくつかの半導体領域3を有する。図面
においてはこれら領域を2つ示してあるが、半導
体装置は実際上は極めて多数のかかる領域を有し
ているものである。フイールド絶縁領域4は酸化
珪素(SiO2)で構成され、これは珪素の局部酸
化により得られる。半導体本体1内にエツチング
によつて形成した溝もこれらと同じ酸化珪素で充
填する。半導体領域3は電界効果トランジスタの
ソース領域5及びドレイン領域6を有する。これ
らの領域5及び6は導電型であり、型材料の
半導体領域3内でpn接合7を形成する。このpn
接合7は表面2より約0.3μmの距離において延長
される。導電性多結晶珪素のゲート電極8を表面
2上に設ける。このゲート電極は厚さ約20nmの
ゲート酸化物9の層上に設けその側面は酸化珪素
の縁部10で側方絶縁を行う。さらに表面2には
導電性多結晶珪素の導体部11を設けその側方を
前と同じく酸化珪素の縁部10で絶縁する。
第5図について以下に詳細に説明するように第
1導体パターン20、絶縁層21及び第2導体パ
ターン22を表面2上に設ける。絶縁層21は酸
化珪素で構成し、これは例えば半導体をシラン及
び酸素の雰囲気中で400℃に加熱することにより
得られる。
絶縁層内の開口23を通じ2つの導体パターン
20と22の間に相互接続を局部的に形成する。
これらの開口23は半導体領域3とこれに隣接す
るフイールド絶縁領域4の両者の上側に位置させ
る。かくすることにより表面の面積を極めて効率
的に利用することができる。実際上絶縁層21内
の開口23はフオトリチオグラフイツク(写真蝕
刻)ならびにエツチング工程よりなる製造工程で
定まる寸法を有する。このような開口は例えば1
×1μmの断面(面積)を有する。従来このよう
な開口を絶縁層21内にエツチングにより形成し
上述の如き寸法の窓を形成するとき、かかる開口
は、フイールド絶縁領域4の上側に存在させては
ならなかつた。酸化珪素で形成される絶縁層21
内にこの種の窓をエツチングで設けるとき、下側
にフイールド絶縁領域4があると、その酸化珪素
も同じくエツチング除去される。このような場
合、エツチング工程を適時に停止させないとフイ
ールド絶縁領域が局部的にエツチング除去され
る。このような場合、浅い位置にあるpn接合7
は第2導体パターンの形成後に短絡される恐れが
ある。このような方法で開口23を形成するとす
ると、半導体領域3はその大きさを大とし、酸化
珪素のエツチングを行うときに、珪素がエツチン
グのストツパとして作用するような大きさとする
を要する。このことは開口が1×1μmの断面を
有し、しかもこの開口を所望の領域に±0.3μmの
許容偏差をもつて形成するを要する際には、表面
領域は少なくとも1.6×1.6μmの大きさを有する
を要し、むしろ約2×2μmの大きさを必要とす
ると言うことができる。しかしこの開口23をフ
イールド絶縁領域4の上側に一部でも位置させる
ことができると、以下に説明する如く半導体領域
3をかなり小さな大きさとすることができる。
デイー・シー・チエン他(D.C.Chen et al)
による“ア・ニユー・デイバイス・インターコネ
クト・スキム・フオア・サブミクロン・VLSI”、
Technical Digest of the International
Electron Devices Meeting、1984、P.118−121
の発表にある如く、開口23をフイールド酸化物
4の上にその一部を存在させ、かつこの開口を絶
縁層21内に窓としてエツチングにより構成しし
かもこのフイールド絶縁領域4に不所望なエツチ
ングが生じないようにする方法は既知である(第
6図参照)。この既知の方法では、絶縁層21内
に開口23をエツチングするとき導体の第1パタ
ーンの部分30がエツチングストツパとして作用
する。その結果下側のフイールド絶縁領域4は保
護される。しかしながら部分30にはこの目的に
よつて開口23の断面よりもかなり大なる表面領
域を付与する必要がある。この大きさはかなり大
きくし、開口23を形成する時エツチング中にす
べての状態でエツチングストツパが存するように
する必要がある。この開口の寸法はフオトレジス
ト層上に結像する写真工程のマスクの大きさによ
り定まる。現像後において例えば1×1μmの寸
法の開口がこれに形成される。これに続いて残り
のフオトレジストをマスクとして使用して絶縁層
21内にエツチングを行つてウインドを形成す
る。このウインドは横線31に示される如く1×
1μmの断面を有する。この写真マスクは約±0.3μ
mの整合許容偏差をもつて映像を結ぶので、開口
23はその成長過程において、ほとんどは正しい
位置を占めるがその各側方においては0.3μm位の
偏差を生ずる。この状態を横線32及び33によ
り略図的に示してある。この開口は横線34で示
す個所、すなわち、上述の1×1μmの縁部を0.3μ
mだけ超えた個所で形成されるこの領域34はこ
のため1.6×1.6μmの寸法を有する。
第1導体パターンの部分30はここにおいて写
真工程及びエツチング工程によると同様にしてエ
ツチングストツパとして作用し同じく約±0.3μm
の整合許容偏差を生ずる。したがつて部分30は
横線35で示されたような断面を生じ、これは領
域34に対し0.3μmの幅を有する縁部だけがこれ
を超過する。したがつて従来法では2.2×2.2μm
の表面積を必要とする。この目的に対し表面上に
横線34で示した面積を予定する必要があり、こ
の面積は上述の縁部の大きさを必要とするので面
積の大きさは2.8×2.8μmとなる。
本発明方法においては第1導体パターン20と
第2導体パターン22間の相互接触を第1導体パ
ターン20内に導電性ピラー(柱状部)を形成す
ることにより完成する。絶縁層を設けたのち、ピ
ラーの頂部を露出させ、このピラーの露出した頂
部上に第2導体パターン22を設ける。第2図及
び第3図に示すように半導体本体1の表面に導電
層を被着することによりこれを行うことができ、
この例ではベース層41と上側層40による二重
層でこれを形成する。この長所については後述す
る。通常の方法でこの層40,41上にフオトレ
ジストマスク42を設ける。このフオトレジスト
マスク42は1×1μmの断面を有する複数個の
部分43を有する。これに続いてフオトレジスト
マスク42をマスクとして使用し導電層40,4
1をエツチングで設け、次いでピラーを形成す
る。
第8図は上述のようなピラー44を示す。これ
は上側層40とベース層41の双方の内部にエツ
チされ形成される。これら二つの層は第8図では
図示を明瞭にするため示してない。このピラー4
4はフオトレジストマスクの部分43に対応する
断面を有し、すなわち横線45で略図的に示すよ
うに1×1μmの断面を有する。導電層40,4
1はピラー44用のエツチングをしたときフイー
ルド絶縁領域4及び半導体領域2がほとんど侵蝕
されないような材料で作る。このようにすると1
つのエツチング工程を省略できる。エツチングマ
スク43は±0.3μmの整合許容偏差をもつて設け
てあるため、ピラー44はすべての側面において
0.3μmの距離だけ変位する可能性をもつて表面2
に到達し、これを矢印を付した横線46及び47
で図式的に示してある。
したがつて表面2上には、ピラー4の断面に
0.3μmの幅を有する縁部を加えたものに等しい横
線48で示す表面積を予定する必要がある。した
がつてこの面積は1.6×1.6μmとなる。従来既知
の方法(第6図参照)により形成される接続を作
るためには、表面上に2.8×2.8μmの寸法の面積
を予定する必要があつたことを記憶すべきであ
る。従つて本発明により大なる節約がはかれる。
ピラー44を形成したのち、半導体本体1をシ
ランと酸素との雰囲気内で400℃に加熱し酸化珪
素層を形成させて表面2を絶縁層50で被覆す
る。この酸化珪素の絶縁層50は同時にピラー4
4をも被覆する(第10図参照)。次いで絶縁層
にエツチングを加え最終的な絶縁層21を形成し
ピラー44の頂部51を露出させる(第11,1
2,13図参照)。この形成においては、第11
図に示すようにピラー44の頂部51より高いレ
ベルに絶縁層21の表面52が形成されるように
してもよく、また第12図に示す如く頂部51よ
りも表面52が低いレベルに形成されるようにし
てもよく、さらに第13図に示すようにピラー4
4の頂部51と前記表面52が同じレベルとなる
ようにしてもよい。この表面52上に第2導体パ
ターン22を形成すると、このパターンはピラー
44の頂部51にも配置されてこのピラーと電気
的接触を形成する。
第1導体パターン20は互いに選択的にエツチ
ング可能な材料で形成されるベース層41と上側
層40とを有する二重層として形成する。フオト
レジストの部分43を有するエツチングマスク4
2を用い上側層40内に第1ピラー55を形成す
る。通常の方法で第2フオトレジストマスク56
を設けたのち、ベース層41をエツチング除去す
る。このようにすることによりベース層41内に
種々のパターンをエツチングで形成することがで
きる。例えばピラー55をそのままの形でベース
層内に映像を結ばせ、次いで部分57を形成す
る。この場合においてはベース層は格別の機能を
発揮しないのでこれを省略してもよい。第4図は
一例として第8図ないし13図に述べたピラー4
4を設けた状況を示す。第4図における残りのピ
ラー55に対して、ベース層41内に導電トラツ
ク58を構成する。ピラーは自己整合法によりこ
れと接合する。ピラー55は導電トラツク58の
エツチング工程中においてエツチングマスク56
に接触するエツチングマスクとして使用する。第
4図はこれに関する二つの状況を示しており、そ
の一つにおいては導体58は表面2上に配置した
多結晶珪素の導体11と接触する。第4図はさら
に導体59を示しており、これはベース層内のみ
に形成されるもので、下側ソース領域5を半導体
本体内の他の任意の点(図示せず)に接続する。
第9図は上側層40にピラー55が形成され、
ベース層41内に形成されている導電トラツク5
8に接触する状況を示す平面図である。このピラ
ー55に対しては表面2上にある面積を予定する
必要があり、この面積は点線60で示す如くであ
りその大きさは上述の如く1.6×1.6μmである。
例えば1μmの幅を有する導電トラツク58に対
しては、ピラーに対しても同じ理由により1.6μm
の幅を有するストリツプで構成される点線61で
示される面積が必要である。第7図は従来既知の
方法で構成した二つのパターン間の接続を同じ状
況の下で比較のために示すものである。その上側
にウインド23が位置する第2パターンの部分3
0に対しては2.8×2.8μmの点線62で示す面積
が必要である。隣接する導体63に対しては1.6μ
mの幅を有するストリツプで構成される点線64
で示す面積を必要とする。第7図と第9図を比較
して判るように、本発明方法によりベース層41
内に形成する導体57に接続するピラー55を形
成する工程で、第1導体パターン20を形成する
と極めて大なる面積が節約される。
本発明においては第1導体パターン20は主と
してタングステンよりなるベース層41として主
としてアルミニウムよりなる上側層40とを有す
る二重層として構成する。例えばタングステンに
は体積で約10%のチタンを添加し、またアルミニ
ウムには体積で約0.5%の珪素を添加する。タン
グステンに窒素に加えるとか、アルミニウムに銅
を加えるとか、他の添加物を用いることも可能で
ある。塩素を含有するプラズマ(例えば、CCl4
とCl2のプラズマ)内でアルミニウムはタングス
テンに対し選択エツチング特性を有しており、さ
らにタングステンは緩衝過酸化溶液内で珪素及び
珪素化合物に対し選択エツチング特性を有してい
る。
ピラー44,45の頂部51を露出させるとき
は、第10図、12図、13図等に示す絶縁層5
0,21をエツチングするにあたりそのエツチン
グ後においてほぼ平滑な表面52が形成されるよ
うにし、この表面はピラー44,55の頂部51
と同一レベルとなるか或いはこれにより低いレベ
ルとなるようにすると好都合である。これは例え
ば絶縁層50の頂部に平坦な表面71を有するレ
ジスト層70を被着し、次いでエツチング処理に
より半導体本体にエツチングを行い、この間にレ
ジスト層70及び絶縁層50をほぼ同じ速度でエ
ツチングするようにする。次いでこのように形成
した平坦表面52上に第2導体パターン22を設
ける。これは平坦でない表面に設ける場合よりも
遥に簡単である。
平坦な表面71上にレジスト層70を設ける工
程では、半導体本体1の表面2に導体20の第1
パターンに沿つて複数個のダミーピラー75を形
成しこれを表面2の上側より見た場合各ピラーと
同じ規則正しい位置を占める如くして行うことが
できる。(第4図及び第5図)このようにすると
表面に起伏の大きな差がつくことが避けられ、そ
の結果絶縁層50も表面の起伏が少なく構成され
る。レジスト層70を設けたのちにおいて、この
層はよりおおきい起伏がある表面に設けた場合に
比較してかなり平坦な表面を呈する。
第2導体パターン22を形成したのちその装置
の全体を第2絶縁層で覆う。これは例えば第2絶
縁層内の開口を通じ第2導電パターンに第3導電
パターンを接触させる構成を可能とする。これに
ついては図示を簡単にするため図面には示してい
ない。
本発明は上述の例のみに限定されず多くの変形
が可能である。例えばソース領域5、ドレイン領
域6、ゲート電極8ならびに付加的導体11を通
常の如く表面上に設け、これは二重層40,41
の形成前に行い珪素に対しては例えば表面2をチ
タンの層で覆い、これに熱処理を加え反応してい
ないチタンをエツチング除去することもできる。
上述の説明においてピラー44によりフイール
ド酸化物領域4と半導体領域3との両者の上側に
おいて相互接続を形成することにつき述べた。面
積を節約する利点を維持しながら、これらの接続
は半導体領域3と他の絶縁領域、例えばゲート電
極8(第14図)の絶縁の作用をする絶縁領域1
0の上側に設けることもできる。半導体領域3と
フイールド酸化物領域4の上側ならびに絶縁領域
10の上側(第15図)において相互接続を形成
すればより大なる面積の節約が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明による半導体装置
の製造方法の連続工程を示す略断面図、第6図及
び第7図は従来既知の方法による第1導体パター
ンと第2導体パターン間の接続を示す略図、第8
図及び第9図は本発明により第1及び第2導体パ
ターン間の接続を行う状況を示す図、第10図−
第13図は第1図−第5図の工程の数段階を示す
詳細図、第14図及び第15図は第5図の接続の
変形例を示す図である。 1……半導体本体、4……フイールド絶縁領
域、5……ソース領域、6……ドレイン、7……
pn接合、8……ゲート電極、11……導体、2
0,21……導体パターン、23……開口、4
4,55……ピラー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体本体の表面上に複数個の絶縁領域及び
    複数個の半導体領域と隣接させて第1導体パター
    ン、絶縁層および第2導体パターンを順次形成
    し、半導体領域並びにこれに隣接する絶縁領域の
    双方の上側に位置する絶縁層の開口を通じて前記
    2つの導体パターン間の相互接続を局部的に形成
    する半導体装置の製造方法において、 第1導体パターン内の導電ピラーによつて前記
    相互接続を形成し、その工程中ピラーの頂部上に
    設けた絶縁層を除去してピラーの頂部を露出さ
    せ、かく露出したピラーの頂部に第2導体パター
    ンを設けることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。 2 互に選択エツチング特性を有する材料のベー
    ス層と上側層とを有する二重層として第1導体パ
    ターンを形成し、ピラーを前記上側層に形成し、
    次でベース層をエツチング除去するが、この間に
    おいて該ピラーをエツチングマスクとして使用す
    る如くした請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。 3 ベース層が主としてタングステンよりなり、
    上側層が主としてアルミニウムよりなる二重層に
    よつて第1導体パターンを形成する請求項2記載
    の半導体装置の製造方法。 4 ピラーの頂部を露出させるに際し、絶縁層の
    エツチングは、エツチング後において絶縁層がほ
    ぼ平坦な表面を有し、その表面が、ピラーの頂部
    とほぼ同一のレベル、またはピラーの頂部より低
    いレベルとなるようにして行う請求項1、2また
    は3記載の半導体装置の製造方法。 5 第1導体パターン内に複数個のダミーピラー
    を形成し、これらダミーピラーは、表面を上側よ
    り見た場合、各ピラーに対しほぼ規則正しい位置
    を占める如く該表面に設ける如くした請求項4記
    載の半導体装置の製造方法。
JP63104358A 1987-05-01 1988-04-28 半導体装置の製造方法 Granted JPS63285954A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8701032A NL8701032A (nl) 1987-05-01 1987-05-01 Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met interconnecties die zowel boven een halfgeleidergebied als boven een daaraan grenzend isolatiegebied liggen.
NL8701032 1987-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63285954A JPS63285954A (ja) 1988-11-22
JPH0580150B2 true JPH0580150B2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=19849941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63104358A Granted JPS63285954A (ja) 1987-05-01 1988-04-28 半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4973562A (ja)
EP (1) EP0289089B1 (ja)
JP (1) JPS63285954A (ja)
KR (1) KR0163943B1 (ja)
CN (1) CN1011749B (ja)
DE (1) DE3855881T2 (ja)
NL (1) NL8701032A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278105A (en) * 1992-08-19 1994-01-11 Intel Corporation Semiconductor device with dummy features in active layers
JP3022744B2 (ja) * 1995-02-21 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6191484B1 (en) * 1995-07-28 2001-02-20 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming planarized multilevel metallization in an integrated circuit
US5593919A (en) * 1995-09-05 1997-01-14 Motorola Inc. Process for forming a semiconductor device including conductive members
JP2894254B2 (ja) * 1995-09-20 1999-05-24 ソニー株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP4086926B2 (ja) * 1997-01-29 2008-05-14 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6486066B2 (en) 2001-02-02 2002-11-26 Matrix Semiconductor, Inc. Method of generating integrated circuit feature layout for improved chemical mechanical polishing
JP3971213B2 (ja) * 2002-03-11 2007-09-05 アルプス電気株式会社 キーボード入力装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267012A (en) * 1979-04-30 1981-05-12 Fairchild Camera & Instrument Corp. Process for patterning metal connections on a semiconductor structure by using a tungsten-titanium etch resistant layer
GB8316476D0 (en) * 1983-06-16 1983-07-20 Plessey Co Plc Producing layered structure
US4486946A (en) * 1983-07-12 1984-12-11 Control Data Corporation Method for using titanium-tungsten alloy as a barrier metal in silicon semiconductor processing
US4470874A (en) * 1983-12-15 1984-09-11 International Business Machines Corporation Planarization of multi-level interconnected metallization system
US4670091A (en) * 1984-08-23 1987-06-02 Fairchild Semiconductor Corporation Process for forming vias on integrated circuits
US4708767A (en) * 1984-10-05 1987-11-24 Signetics Corporation Method for providing a semiconductor device with planarized contacts
US4541169A (en) * 1984-10-29 1985-09-17 International Business Machines Corporation Method for making studs for interconnecting metallization layers at different levels in a semiconductor chip
US4614021A (en) * 1985-03-29 1986-09-30 Motorola, Inc. Pillar via process
GB8518231D0 (en) * 1985-07-19 1985-08-29 Plessey Co Plc Producing layered structures
JPS6289331A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Toshiba Corp 微細パタ−ンの加工方法
NL8600021A (nl) * 1986-01-08 1987-08-03 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij op een halfgeleiderlichaam een metallisatie met een dikke aansluitelektrode wordt aangebracht.
JPS63127551A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4873565A (en) * 1987-11-02 1989-10-10 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for providing interconnection between metallization layers on semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
DE3855881T2 (de) 1997-11-06
CN1011749B (zh) 1991-02-20
NL8701032A (nl) 1988-12-01
EP0289089B1 (en) 1997-04-23
KR880014660A (ko) 1988-12-24
US4973562A (en) 1990-11-27
CN88103212A (zh) 1988-11-30
KR0163943B1 (ko) 1999-02-01
DE3855881D1 (de) 1997-05-28
EP0289089A1 (en) 1988-11-02
JPS63285954A (ja) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780986B2 (ja) 集積回路の製造方法
US5449637A (en) Method of producing low and high voltage MOSFETs with reduced masking steps
US4922311A (en) Folded extended window field effect transistor
US20040192027A1 (en) Semiconductor device with fully self-aligned local interconnects, and method for fabricating the device
KR100256800B1 (ko) 콘택홀 제조방법
KR100278273B1 (ko) 반도체장치의콘택홀형성방법
JPH07105443B2 (ja) 半導体装置の自己整合型コンタクトの製造方法
CA1234226A (en) Integrated circuit chip processing techniques and integrated circuit chip produced thereby
GB2100926A (en) Field effect transistors
US5874330A (en) Method for fabricating semiconductor device
JPH0580150B2 (ja)
KR0139596B1 (ko) 감소된 접합용량의 반도체 장치 제조방법
US5268332A (en) Method of integrated circuit fabrication having planarized dielectrics
JPS63293946A (ja) 半導体装置の製造方法
US5620911A (en) Method for fabricating a metal field effect transistor having a recessed gate
JP2603259B2 (ja) ベース・エミッタコンタクト構成体及びその製造方法
EP0017934A2 (en) Method of manufacturing insulated-gate field-effect transistors
JPS6150398B2 (ja)
KR0126647B1 (ko) 반도체소자의 접속장치 및 제조방법
KR100223725B1 (ko) 반도체 장치
KR970007833B1 (ko) 자기정렬형 콘택을 갖는 mosfet 구조 형성방법
KR100281346B1 (ko) 도핑된 영역내 비아 홀 제조방법
KR0139576B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100280528B1 (ko) 반도체 장치의 내부배선 형성방법
US5550390A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees