JPH0579946A - ポリクロメータ波長較正方法 - Google Patents

ポリクロメータ波長較正方法

Info

Publication number
JPH0579946A
JPH0579946A JP6897591A JP6897591A JPH0579946A JP H0579946 A JPH0579946 A JP H0579946A JP 6897591 A JP6897591 A JP 6897591A JP 6897591 A JP6897591 A JP 6897591A JP H0579946 A JPH0579946 A JP H0579946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
image sensor
unit element
unit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6897591A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiro Ishida
公浩 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP6897591A priority Critical patent/JPH0579946A/ja
Publication of JPH0579946A publication Critical patent/JPH0579946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一次元イメージセンサを用いたポリクロメー
タの波長較正を上記イメージセンサの単位素子毎に行
う。 【構成】モノクロメータから出射する単色光を較正しよ
うとするポリクロメータに入射させ、モノクロメータの
波長走査を行って、ポリクロメータのイメージセンサの
各単位素子毎にその単位素子の出力が最大になるモノク
ロメータの波長値を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一次元イメージセンサを
検出素子として或る波長範囲のスペクトルデータを採取
するポリクロメータの波長較正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一次元イメージセンサを用いたポリクロ
メータの波長較正は従来、波長既知の複数本の鋭い輝線
光を放射する光源、例えば水素放電管等を用い、較正し
ようとするポリクロメータのイメージセンサ上に輝線ス
ペクトル像を形成させ、イメージセンサの各輝線位置の
素子番号とその輝線との対応表を作成し、この表から、
補間法によりイメージセンサの全素子と波長との対応表
を演算によって作成すると云う方法が用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ポリクロメータにおけ
る一次元イメージセンサの各単位素子の番号とそのイメ
ージセンサ上のスペクトル像の波長との関係はノンリニ
ヤなので、数個の輝線スペクトルの波長と単位素子の番
号とから補間法で他の単位素子に対応する波長を決める
場合、補間誤差が残る。本発明はこのような補間誤差の
生じないポリクロメータの波長較正法を提供しようとす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】連続スペクトル光を放射
する任意の光源を用いモノクロメータの出射光を較正し
ようとするポリクロメータに入射させ、モノクロメータ
で波長走査を行い、ポリクロメータの一次元イメージセ
ンサ上の一つの単位素子の出力が最大になるときのモノ
クロメータの表示波長とイメージセンサの上記単位素子
の素子番号との対応を、イメージセンサの各単位素子に
ついて実測的に求め、波長と素子番号との対応表を作成
するようにした。
【0005】
【作用】連続スペクトル光を放射する光源を用いたモノ
クロメータの出射光をポリクロメータに入射させると、
ポリクロメータの一次元イメージセンサ上には一本の輝
線スペクトル像が形成され、モノクロメータで波長走査
を行うと、この輝線スペクトル像がイメージセンサ上を
移動する。モノクロメータの出射光の波長は既知である
から、ポリクロメータのイメージセンサ上で上記輝線ス
ペクトルを移動させて行けば、イメージセンサの各単位
素子に対応する波長を全部実測的に決定することがで
き、数本の輝線についてのデータから補間する場合の誤
差を完全になくすことができる。
【0006】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。図で1は連
続スペクトル光源で白熱ランプとか重水素ランプ等が用
いられ、その放射光がモノクロメータ2に入射せしめら
れ、モノクロメータ2はこの入射光を分光して単色光を
出射し、その単色光が較正しようとするポリクロメータ
3に入射せしめられる。4はポリクロメータ3のスペク
トル像面に沿って配置された一次元イメージセンサで多
数(例えば512個,1024個,2048個等)の単
位素子が一列に配列された光強度検出素子である。5は
イメージセンサ4を制御する制御回路で、コンピュータ
6からの指令により動作して、イメージセンサ4の出力
を読出し、A/D変換してコンピュータ6に送る。コン
ピュータ6はイメージセンサ4の出力を取込み、データ
処理を行うと共にモノクロメータ2の波長駆動機構7を
駆動し、モノクロメータ2から波長データを取込む。
【0007】上述構成において、波長較正動作は次のよ
うに行われる。コンピュータ6はモノクロメータ2を較
正しようとする波長範囲の一端から1ステップずつ波長
駆動する。こゝで1ステップの波長送り量はポリクロメ
ータの測定波長範囲をイメージセンサ4の単位素子数で
割った値に近くてきりの良い値で、例えば測定波長範囲
が400nmから800nmで、イメージセンサ4の単
位素子数を1024とすると、1ステップの波長送り量
を0.5nmとする。このようにしてモノクロメータ2
の波長を1ステップ送る毎にコンピュータ6は制御回路
5に指令を送り、イメージセンサ4の出力をA/D変換
して取込み、イメージセンサの各単位素子の出力中最大
の値を出している単位素子を検出し、その単位素子に対
応する波長値をモノクロメータ2から取込んだ波長値を
基にして算定し、その単位素子番号と対応波長のデータ
を素子番号波長対応表に書き込む。
【0008】上述した単位素子に対応する波長の算出は
次のようにして行う。モノクロメータの或る波長位置に
おいて、最大出力を示したイメージセンサの単位素子番
号をNとする。このときのモノクロメータの波長はnm
単位で小数点以下第1桁が0か0.5か何れかになって
いる。他方イメージセンサ4上でこの波長のモノクロメ
ータ出射光のスペクトルの中心がイメージセンサ上の一
つの単位素子の中心と一致しているとは限らず、一致し
ていないのが普通なので、単位素子に対応する波長は上
述したようなきりの良い値ではない。そこで、まず出力
最大の単位素子Nを索出したら、その前後各一つの単位
素子N−1とN+1の出力をも取出し、N−1,N,N
+1の各番号の単位素子の出力A,B,Cとする。N番
目の単位素子の中心からの距離をxとし、このxは隣の
単位素子の中心で±1になるような変数とすると、イメ
ージセンサ上のモノクロメータ出射光のスペクトルの出
力分布P(x)は2次曲線として P(x)=ax2 +bx+c で表されるから、xを−1,0,+1とし、夫々の場合
のPの値として上記A,B,Cを用いて係数a,b,c
を A=a−b+c B=c C=a+b+c によって定め、Pが極大となるxを求める。このxは x=−b/2a で与えられる。モノクロメータ2を1ステップずつ駆動
しながら、上のデータ処理を行って行くと、イメージセ
ンサ4の各単位素子毎に上記したxの値が決まってく
る。このxの値を素子番号に対応させてx1,x2,…
xn…とすると、これは波長値の小数以下第1桁が0か
0.5である波長に対応するイメージセンサ上のピーク
中心の夫々の単位素子中心から外れている値を示す。そ
こでN番目の単位素子についてのxの値xnに対する波
長をλn,N−1番目の素子に対応するxの値xn−1
に対応する波長λn−1,N+1番目の素子に対応する
xの値をxn+1,波長をλn+1としてxと波長との
関係をグラフに示すと2のような曲線が得られるので、
この曲線からx=0つまりNに対応する波長λが決ま
る。コンピュータはこのようにしてλを各単位素子毎に
決めて、表に記憶させて行く。
【0009】較正のためのデータ処理の方法は上述した
ものに限られない。例えばモノクロメータの或る波長ス
テップで、イメージセンサ4の或る番号の素子の出力が
最大であった場合、その素子の前ステップにおける出力
と次のステップにおける出力とからその単位素子位置
で、波長が1ステップ変わるときの出力変化から、この
変化がステップ数の2次曲線と仮定して、その単位素子
の中心をピーク中心とする波長を決めてもよい。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、イメージセンサの各単
位素子毎に対応波長が実測的に決められるので、ポリク
ロメータの較正精度が向上する。また輝線スペクトル光
源を用いる従来法では輝線光の波長データを入力してや
る必要があるが、本発明はそのような操作上の必要がな
く、全く自動的に較正動作を行わせることができる。又
光源の劣化に伴う波長特性の変化はモノクロメータを通
して単色光を取り出しているので、全く影響を与えな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例装置の構成を示すブロック
図。
【図2】 本発明の較正動作の一部を説明するグラフ。
【符号の説明】
1 光源 2 モノクロメータ 3 ポリクロメータ 4 イメージセンサ 5 制御回路 6 コンピュータ 7 波長駆動機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続スペクトル光を放射する光源を用い、モノクロメー
    タの出射光を較正しようとするポリクロメータに入射さ
    せ、モノクロメータの波長走査を行い、ポリクロメータ
    の一次元イメージセンサ上の一つの単位素子の出力が最
    大であるときの上記モノクロメータの表示波長と上記イ
    メージセンサの上記単位素子の素子番号とから、各単位
    素子毎に対応する波長を決定し、各単位素子番号と対応
    波長との対応表を作成することを特徴とするポリクロメ
    ータの波長較正方法。
JP6897591A 1991-03-08 1991-03-08 ポリクロメータ波長較正方法 Pending JPH0579946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6897591A JPH0579946A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 ポリクロメータ波長較正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6897591A JPH0579946A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 ポリクロメータ波長較正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579946A true JPH0579946A (ja) 1993-03-30

Family

ID=13389185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6897591A Pending JPH0579946A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 ポリクロメータ波長較正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242314A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Konica Minolta Sensing Inc 分光特性測定装置およびその校正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242314A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Konica Minolta Sensing Inc 分光特性測定装置およびその校正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660694B2 (ja) 分光装置の波長校正方法及び分光装置
JP3106979B2 (ja) 光スペクトル測定装置
US4180327A (en) Spectrophotometers with digital processing
JP6891312B2 (ja) マルチモード設定可能スペクトロメータ
JP2001264173A (ja) 反射特性測定装置
EP0343659A1 (en) Spectrometer
US5592291A (en) Spectrophotometer
US6643011B2 (en) SNR calculation method and optical spectrum measurement apparatus
US5321970A (en) Method and apparatus for calibrating a spectrometer
JPH0579946A (ja) ポリクロメータ波長較正方法
US5923420A (en) Optical spectrum calculating method
Kawaguchi et al. Computer-controlled programmable monochromator with repetitive optical scanner for accurate peak detection and background correction
US6377899B1 (en) Method of calibrating spectrophotometer
JPH07260570A (ja) 分光器の波長校正方法及び装置
Schlemmer et al. Diode array spectrometer: an optimised design
GB1568530A (en) Spectrophotometer
JP3422294B2 (ja) 分光光度計の波長校正方法
JPS585669A (ja) ベ−スライン補正方法
JP4629910B2 (ja) 光スペクトル検出方法、及び、それを用いた光スペクトル検出プログラム、光スペクトル検出装置、分光装置、レーザ装置
EP0961107A2 (en) Method of calculating optical frequency spectrum
JP4615147B2 (ja) 光スペクトル検出装置及びそれを用いた分光装置とレーザ装置
JP2000121438A (ja) カラー画像測定装置
JP2003166878A (ja) 分光光度計
JPS5845525A (ja) 分光器の波長校正法
RU2011966C1 (ru) Устройство для спектрального анализа