JP2003166878A - 分光光度計 - Google Patents

分光光度計

Info

Publication number
JP2003166878A
JP2003166878A JP2001369992A JP2001369992A JP2003166878A JP 2003166878 A JP2003166878 A JP 2003166878A JP 2001369992 A JP2001369992 A JP 2001369992A JP 2001369992 A JP2001369992 A JP 2001369992A JP 2003166878 A JP2003166878 A JP 2003166878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
relational expression
slit
diffraction grating
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001369992A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Osumi
太郎 大隅
Kaori Kinoshita
香織 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2001369992A priority Critical patent/JP2003166878A/ja
Publication of JP2003166878A publication Critical patent/JP2003166878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スペクトルバンド幅可変機構を有する分光器を
備えた分光光度計において、選択可能な全てのスペクト
ルバンド幅に対して、波長精度を向上するとともに、機
差を小さくすることができる分光光度計を提供する。 【解決手段】装置の校正段階において、全てのバンド幅
変換用スリットNSに対して回折格子3の回転角と取り
出される光の中心波長との関係を測定し、関係式算出手
段である関係式算出部13により関係式を算出し記憶す
る。試料測定に際してはバンド幅変換用スリットNSの
なかから選択使用される各スリットに対して回折格子3
の各回転角に対応する各関係式を適用して波長補正手段
である波長補正部14により中心波長を補正する。した
がって選択可能な全てのスペクトルバンド幅に対して、
スリットの加工精度、取り付け精度、位置調整限界で限
定される波長精度を向上するとともに、機差を小さくす
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、試料の吸収スペク
トル等を測定する分光光度計に関する。 【0002】 【従来の技術】スペクトルバンド幅可変機構を有する分
光器を備えた分光光度計では、幅の異なる複数のスリッ
トから1個のスリットを選択しそのスリットに波長分散
素子による分光後の光を通過させることによって、スリ
ット幅に対応して決まるスペクトルバンド幅を選択す
る。波長分散素子には回折格子、プリズムなどが使用で
きるが、本明細書では以下、波長分散素子として回折格
子を使用する場合を例として説明する。 【0003】図3に従来の分光光度計における分光器の
原理図を示す。種々の波長を持った光を発する光源1か
らの測定光束Lは、入口スリット板2に設けられた入口
スリット2Sを通過し、回折格子3で分光される。分光
後の測定光束Lは出口スリット4Sによって不必要な光
が除去され、試料室5方向に取り出される。測定光束L
の中心波長は回折格子3と出口スリット4Sの位置によ
って決まり、出口スリット4Sの幅によってスペクトル
バンド幅が決定される。なお、図3には本発明に直接関
連する分光器の原理的な基本部品のみを示しているが、
実際の分光器では上記の目的を達するため回折格子3、
出口スリット板4は必要な回転および位置変更が可能な
構造(図示せず)を有し、また光雑音の軽減、測定光束
Lの方向変換、測定光束Lの集束・分岐・整形、光路長
の調整などのために測定光束Lの光路には各種のフィル
タ、レンズ、平面鏡、曲面鏡など(図示せず)が挿入さ
れる。 【0004】出口スリット4Sの切替方式の例を図4に
示す。図4(a)は回転型切替方式であり、出口スリッ
ト板4の回転により適切なスリットを選択する。図4
(b)は直線型切替方式であり、スリット板4の直線移
動により適切なスリットを選択する。図4(c)は連続
可変型切替方式であり、スライド板6の直線移動により
スリット幅を選択する。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】従来における分光光度
計は以上のとおりであるが、従来技術では、分光光度計
の校正段階であらかじめ基準スリットと呼ばれるある特
定のスリットに対して回折格子の回転角と取り出される
波長の関係式を測定し、試料測定の際にはその関係式を
適用して回折格子の回転角から波長を計算している。し
かし各スリットの中心位置は、スリットの加工精度や取
り付け精度、調整精度などによって各スリット毎に設計
の中心位置とは異なっているにもかかわらず、適用され
る関係式が一定であるため、スリットの加工精度、取り
付け精度、位置調整限界に依存するスリットの中心位置
のずれがそのまま測定時の波長誤差の原因となるという
問題点を有している。本発明はこのような問題点を解決
する分光光度計を提供せんとするものである。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明が提供する分光光
度計は、上記の課題を解決するために、あらかじめ各ス
ペクトルバンド幅を選択するための全スリットに対して
回折格子の回転角と取り出される光の中心波長との関係
を測定し関係式を算出する関係式算出手段と、試料測定
の際に選択使用される各スリットに対して波長分散素子
の各回転角に対応する各関係式を適用して中心波長を補
正する波長補正手段を設ける。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明が提供する分光光度
計の一実施例を図1により説明する。図1において図3
から図4に示す符号と同一の符号で示される部品は図3
から図4に示す部品と同一である。 【0008】図1において、光源1からの測定光束Lは
回折格子3、複数のバンド幅変換用スリットNSが穿設
された出口スリット板4、試料室5を通過し、検出器部
12に入射する。検出器部12は光〜電気変換素子を備
え、光強度を電気信号として取り出す。なお11は光源
1、回折格子3、出口スリット板4からなる分光器部
を、3Mは回折格子3の回転駆動を行うための格子回転
駆動機を、4Mは出口スリット板4を駆動するスリット
選択駆動機を示している。回折格子3の回転角、検出器
部12から取り出される電気信号は、それぞれ回転角出
力U1、スペクトル強度出力U3として取り出される。 【0009】つぎに分光器の波長校正時の手順を説明す
る。校正−測定切換スイッチTを図1に示す方向に切り
換える。光源1としてたとえば中心波長が既知の複数の
輝線を持つ重水素ランプ、水銀ランプなどの波長校正ラ
ンプを使用し、出口スリット板4の位置を選択するため
のスリット選択信号SSをスリット選択駆動機4Mに入
力してN個のバンド幅変換用スリットNSのうち1個目
のものを選択する。次に回折格子3の回転を開始するた
めの回転開始信号RSを関係式算出部13を介して格子
回転駆動機3Mに入力し、回折格子3の回転を行い波長
走査し、光源1の輝線スペクトルにおける回折格子3の
回転角と波長の関係を測定する。光源1の輝線は鋭いエ
ネルギーピークを示し、その中心波長も既知であるの
で、1個目のバンド幅変換用スリットNSについて回折
格子3の回転角と各輝線の中心波長の関係が測定され
る。これらの回転角と波長の関係の元データを基に、直
線または近似曲線などにより、関係式算出手段である関
係式算出部13において回折格子3の回転角と中心波長
の関係式(校正式)を算出し、関係式算出部13の記憶
素子に記憶する。この関係式は輝線の測定により得られ
た前記元データを代表値として一般化したものであっ
て、回転角に対応して理論的に得られる中心波長の値か
ら、種々の誤差要因によるずれを補正した真の中心波長
を算出するものである。 【0010】つぎにスリット選択信号SSの大きさを変
更してバンド幅変換スリットNSを2個目のものに変更
し、1個目のスリットに対する場合と同様に光源1の輝
線スペクトルにおける回折格子3の回転角と波長の関係
を測定し、関係式算出部13において回折格子3の回転
角と波長の関係式を算出し、関係式を関係式算出部13
に記憶する。この測定および関係式の算出をN個のスリ
ットすべてについて繰り返す。この波長校正手順によっ
て各バンド幅変換スリットNSのいずれかに対して回折
格子3の回転角に対応して算出された中心波長は、波長
補正手段である波長補正部14から真の中心波長を示す
波長出力U2として取り出される。図2は波長校正時お
よび試料測定時の手順の流れを示すフローチャートでN
個のバンド幅変換用スリットNSのK番目のスリットは
スリットK(K=1、2、---、N)と示されている。
前記の波長校正時の手順を図2で説明すると、まずK=
1すなわち1個目のスリットを選択し、回転角と波長の
関係を測定し、関係式を算出し記憶した後、スリット1
をスリット2に変更する。この順序でN個のバンド幅変
換スリットNS全部について、回転角と波長の関係を次
々に測定し、算出された関係式を次々に記憶する。 【0011】試料測定時には、校正−測定切換スイッチ
Tを図1に示す位置とは反対側に切り換えた後、適切な
スリット選択信号SSをスリット選択駆動機4Mに入力
し、バンド幅変換用スリットNSの内1個を選択し、回
転開始信号RSを格子回転駆動機3Mに与え、回折格子
3を回転する。前記の波長校正手順において関係式算出
部13で算出された関係式は波長補正手段である波長補
正部14に与えられ、回転角に対応して補正された真の
中心波長が、波長出力U2として取り出される。 【0012】本明細書では図1、図3で波長分散素子と
して回折格子3を例に挙げ、また図4で出口スリット板
4の切替方式の例を挙げたが、本発明の範囲はこれらの
例には限定されない。また波長校正手順の説明におい
て、算出された各関係式を関係式算出部13内の記憶素
子に記憶しておくことを説明したが、各関係式の記憶に
換えて、波長と回折格子3の回転角との対応表の記憶を
行い試料測定時にその都度関係式を算出しても各関係式
の記憶と同様の効果を得ることができる。さらに、分光
光度計には図3に示される入口スリット板2が出口スリ
ット板4の切替に連動して切り替えられるものまたは、
入口スリット板2が出口スリット板4と同じ部品上に一
体化され、自動的に連動して切り替えられるものがある
が、これらにも本発明を適用することができる。 【0013】 【発明の効果】本発明は以上詳述したとおりであるか
ら、回折格子の回転角と波長の関係を各スリット毎に補
正することによって、分光器を大幅に改造することな
く、選択可能な全てのスペクトルバンド幅に対して、ス
リットの加工精度、取り付け精度、位置調整限界で限定
される波長精度を向上するとともに、機差を小さくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明による分光光度計の構成を示す図であ
る。 【図2】 本発明による分光光度計の波長校正時およ
び、試料測定時の手順の流れを示すフローチャートであ
る。 【図3】 従来の分光光度計の分光器の原理図である。 【図4】 従来の分光光度計のスリットの切替方式を示
す図である。(a)は回転型切替方式を示す図、(b)
は直線型切替方式を示す図、(c)は連続可変型切替方
式を示す図である。 【符号の説明】 1…光源 3…回折格子 4…出口スリット板 NS…バンド幅変換用スリット 13…関係式算出部 14…波長補正部
フロントページの続き Fターム(参考) 2G020 CA02 CB04 CB07 CB33 CB34 CC04 CC07 CC44 CC55 CD13 CD37 CD38 CD61

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】スペクトルバンド幅可変機構を有する分光
    器を備えた分光光度計において、あらかじめ各スペクト
    ルバンド幅を選択するための全スリットに対して波長分
    散素子の回転角と取り出される光の中心波長との関係を
    測定し関係式を算出する関係式算出手段と、試料測定の
    際に選択使用される各スリットに対して波長分散素子の
    各回転角に対応する各前記関係式を適用して中心波長を
    補正する波長補正手段を設けたことを特徴とする分光光
    度計。
JP2001369992A 2001-12-04 2001-12-04 分光光度計 Pending JP2003166878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369992A JP2003166878A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369992A JP2003166878A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 分光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003166878A true JP2003166878A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19179294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369992A Pending JP2003166878A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003166878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122888A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Shimadzu Corp Icp発光分光分析装置
JP2011169718A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Hitachi High-Technologies Corp 分光光度計、及びその性能測定方法
WO2019069526A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 株式会社島津製作所 分光測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122888A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Shimadzu Corp Icp発光分光分析装置
JP2011169718A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Hitachi High-Technologies Corp 分光光度計、及びその性能測定方法
CN102753949A (zh) * 2010-02-18 2012-10-24 株式会社日立高新技术 分光光度计及其性能测定方法
US8717557B2 (en) 2010-02-18 2014-05-06 Hitachi High-Technologies Corporation Spectrophotometer and method for determining performance thereof
WO2019069526A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 株式会社島津製作所 分光測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6441900B1 (en) Method and apparatus for calibrating an optical spectrum analyzer in wavelength
US7796252B2 (en) Scanning monochromator with direct drive grating
US20110222060A1 (en) Monochromator comprising variable wavelength selector in combination with tunable interference filter
US20080013086A1 (en) Confocal spectrometer with astigmatic aperturing
US6717670B2 (en) High-resolution littrow spectrometer and method for the quasi-simultaneous determination of a wavelength and a line profile
US5321970A (en) Method and apparatus for calibrating a spectrometer
US6005661A (en) Optical system with wide measuring ranges
JP2003166878A (ja) 分光光度計
US20020162954A1 (en) System for detecting rotation angles of a diffracting portion using a absorption cell sealed with a plurality kinds of gases
JPH11241948A (ja) 分光測定装置
US6377899B1 (en) Method of calibrating spectrophotometer
JP3446120B2 (ja) 試料横置式ゴニオフォトメータ装置
JP3422294B2 (ja) 分光光度計の波長校正方法
JPH08145795A (ja) 複単色計
US10267727B2 (en) Determining polarization rotation characteristics of a sample taking into consideration a transmission dispersion
JP2001311662A (ja) 分光装置
Busch et al. Wavelength calibration of a dispersive near-infrared spectrometer using trichloromethane as a calibration standard
Broekaert et al. A microcomputer-controlled dual-channel monochromator for plasma atomic emission spectrometry with time-constant and transient signals
JPS5985918A (ja) 直接比率式の分光光度計
JP2001141565A (ja) 分光分析装置
JPH04212025A (ja) 分光器
JP3113708B2 (ja) 光伝送特性測定装置
SU712772A1 (ru) Оптический анализатор пространственных частот
JP2590107Y2 (ja) 分光測定装置
JPH0634439A (ja) 高分解能分光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703