JPS5845525A - 分光器の波長校正法 - Google Patents

分光器の波長校正法

Info

Publication number
JPS5845525A
JPS5845525A JP14486881A JP14486881A JPS5845525A JP S5845525 A JPS5845525 A JP S5845525A JP 14486881 A JP14486881 A JP 14486881A JP 14486881 A JP14486881 A JP 14486881A JP S5845525 A JPS5845525 A JP S5845525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
spectrometer
stored
spectral line
spectroscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14486881A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Matsushima
松島 英一
Nobuo Hirabayashi
平林 延雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP14486881A priority Critical patent/JPS5845525A/ja
Publication of JPS5845525A publication Critical patent/JPS5845525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/06Scanning arrangements arrangements for order-selection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発@は分光器の波長校正法に関し、特に、自動的に
波長校正を行なうための新規な改良に関するものである
従来、用いらnてい穴この種の装置においては分光器の
波長校正は全て手動によって回折格子を調整して行なっ
ていた。
この発明は以上の欠点をすみやかに除去するための極め
て効果的な手段を提供することを目的とするものであシ
、特に、コンピュータにあらかじゝめ元素固有の発光ス
ペクトル線の波長全記憶しておき、その元素のスペクト
ル線の強度を測定し、スペクトル層のピーク位置を検索
し、あらかシメ記憶しておいた。スペクトル線の位置と
の差を求めて分光器の波長を校正するようにした方法で
ある。
以下、図面と共にこの発明による分光器の波長校正法の
具体的な実施例について詳mK説明すると、図面K>い
て符号1で示さnるものは高局波鐸導結曾プラズマであ
)、この高周波誘導結合プラズマ1からの発光ft@i
j:zyデンサレンズ2を経て分光器3に入射される。
この分光器3は波長が可変できるツエルニ−ターナ11
t−用いておシ、異体的にU第2図に示されるように構
成され、入射スリット4から入射した入射光にコリメー
テイングミラー5に到達し、このコリメーテインクミラ
ー5を反射した入射光は回折格子6に到達して7オーカ
シングミラー7を経て出射スリット8から検出器9に入
射される。
この場合、回折格子6を位置可変とするための構成トし
ては、パルスモータ10の減速機11の軸に送りねじ1
2が設けられ、この送りねじ12に送りナツト13が螺
合され、この送りナツト13の壁部には回折格子6に設
けらfしたVノ(−14が衝合し、送りナツト15の位
置を変えることKより回折格子6の角度を自在に設定す
ることができる。次に、検出器9に入射した波長による
出力信号は積分器15、ム/D変換器16およびインタ
ーフェイス回路17を経て第tc:ptzaに入力され
、この第10Put8の出力6)(−ソナルコンピュー
タ19に入力さnると共に、)(−ソナルコンピュータ
19からの信号も第1 CP018に入力さnている。
この)く−ソナルコンピュータ190個号は第20P0
20に人力されると共に分光器指定回路20Aの出力信
号が入力されている。
この第20PTJ20の出力信号はパーソナルコンピュ
ータ19にも入力されると共に、第2 (!PU20の
出力はドライバ回路21を経て分光器3に入力さn、パ
ルスモータ10を駆動するように構成さ1ている。
このパルスモータ10、減速器11、送シねじ12、送
りナツト13およびレバー14とからなるサインバー機
構22により分光器30波長の可変が行なわれ、検出器
9に設けらtLり光電子増倍管(図示せず)によル光の
強度を電気信号の強弱に変換している。
第5図は波長と信号強度のプロットを示すもので、スペ
クトルのピーク位置は信号強度のピークを検索し、仁の
スペクトル着位憧を記憶するものである。
以上のような構成にかいて、この発明による分−yt、
lIの波長校正法の動作について詳1IiJK説明する
と、高周波誘導結合プラズマ1t一点灯しておき、パー
ソナルコンピュータ19に波長校正の指令を与えた後、
分光器3の現在の波長を入力すると、第20PU20に
波長校正の指令が与えられる。
この第20PU20ではアルゴン355.451nmの
波長を記憶しているので、現在の波長と比較して波長走
査方向の判断を行ない、アルゴンの波長355,431
nm、wイナス1λの位f11まで走査して停止し、走
査終了信号をパーンナルジンピユータ19に送る。この
パーソナルコンピュータ19は第1CPU18に信号の
読取シを指令し、第10PUI 8はその時の信号強度
読取シ測足値ヲパーソナルコンピュータ19に送って終
了する。次に、パーソナルコンピュータ19ij第20
PT720に波長のステップ走査を指令し、第20PU
201−jα011人だけ分光器5の波長を移動し、走
査終了信号をパーソナルコンピュータ19に送る。以後
、同様に信号を読取り、波長のステップ移動を100回
行ない、第3因に示すような信号値のピーク位置を検索
し、あらかじめ記憶さnていたアルゴンの波長355.
i5tnmとの偏差を記憶することができる。この偏差
を記憶することによって、光源から発生される各種元素
のスペクトル線の強度を測定するとき、分光器の波長を
決定する際にパルスモータに送るパルス数を制御するこ
とができる。
この発明による分光器の波長校正法は以上のように構成
されているため、分光器の波長を任意に設定することが
でき、各種元素のスペクトル線強度を測定するために簡
単に波長校正を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明による分光器の波長校正法を示すための
ものでSlH図は全体回路ブロック図、第2図は分光器
を示す構成図、第3図は波長対強度を示す特性図である
。 trs高局高置波誘導結合プラズマはコンデンサレンズ
、3は分光器、4は入射スリン)% 5tj:yリメー
テイングミラー、6は回折格子、7はフォーカシングミ
ラー、6は出射スリット、9は検出器%1(11パルス
モータ、11は減速機%12*送りねじ、13は送りナ
ツト、+4にレバー、15は積分器、16iA/D変換
器、17aインタ一フエイス回路、18は第1CPU、
19にパーソナルコンピュータ、20は第20Pσ、2
1は分光器指定回路、22はサインバー機構である。 以   上 出願人 株式会社肩二精工舎 代理人 弁理士最上  務 第20          第30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高周波誘導結合プラズマの光音入射する分子!aと、分
    光器の出力を制御するcpaspよびコンピュータと、
    分光器に設けられ回折格子t−回動するための回動機構
    とを備え、あらかじめ元素固有の発光スペクトル線の波
    長を記憶しておき、その元素のスペクトル線の強1ft
    −渕足し、スペクトル線のピーク位置を検索し、あらか
    じめ記憶しておいたスペクトル線の位置との差を求め、
    分光器の回動機構を作動させて波長校正を行なうととt
    −特書とする分光器の波長校正法。
JP14486881A 1981-09-14 1981-09-14 分光器の波長校正法 Pending JPS5845525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14486881A JPS5845525A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 分光器の波長校正法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14486881A JPS5845525A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 分光器の波長校正法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5845525A true JPS5845525A (ja) 1983-03-16

Family

ID=15372257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14486881A Pending JPS5845525A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 分光器の波長校正法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845525A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102856U (ja) * 1987-12-28 1989-07-11
EP1041373A2 (en) * 1999-03-30 2000-10-04 Ando Electric Co., Ltd. Method and apparatus for calibrating an optical spectrum analyzer
JP2016194440A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社日立ハイテクサイエンス シーケンシャル型icp発光分光分析装置および測定波長補正方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102856U (ja) * 1987-12-28 1989-07-11
EP1041373A2 (en) * 1999-03-30 2000-10-04 Ando Electric Co., Ltd. Method and apparatus for calibrating an optical spectrum analyzer
EP1041373A3 (en) * 1999-03-30 2001-04-04 Ando Electric Co., Ltd. Method and apparatus for calibrating an optical spectrum analyzer
US6441900B1 (en) 1999-03-30 2002-08-27 Ando Electric Co., Ltd. Method and apparatus for calibrating an optical spectrum analyzer in wavelength
JP2016194440A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社日立ハイテクサイエンス シーケンシャル型icp発光分光分析装置および測定波長補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106979B2 (ja) 光スペクトル測定装置
US9194743B2 (en) Raman spectroscopy using diffractive MEMS
JPH01214186A (ja) レーザー・ビームの周波数を安定させる方法と装置
US20110222060A1 (en) Monochromator comprising variable wavelength selector in combination with tunable interference filter
EP0381053A1 (en) Method of operating a spectrophotometer
US4225233A (en) Rapid scan spectrophotometer
CN101718621B (zh) 声光可调谐滤波器参数定标系统
JP2010276362A (ja) 分光蛍光光度計および分光分析光度計
CN103954359A (zh) 一种光谱测量范围及分辨率可调的变焦光谱仪
WO1980000189A1 (en) Calibratiob system for spectroscopes
JPS5845525A (ja) 分光器の波長校正法
US4325634A (en) Slit width calibrator for monochromator
US5923420A (en) Optical spectrum calculating method
JPH07260570A (ja) 分光器の波長校正方法及び装置
JP3422294B2 (ja) 分光光度計の波長校正方法
JPS5928247B2 (ja) 波長自動選定装置
JP2000314661A (ja) 波長特性測定装置
Hirschfeld Optimum Diameter of Fourier Transform Infrared Microsampling Cell
JPH0634438A (ja) 高分解能分光装置
JPH0634439A (ja) 高分解能分光装置
JP2003028714A (ja) 高速分光観測装置
JP4380634B2 (ja) 波長特性測定装置
JP2008292249A (ja) 分光光度計
JPH05215604A (ja) 分光分析装置
JP2906478B2 (ja) 分光光度計