JPH0579220U - 発熱装置およびこれを用いた保温器 - Google Patents

発熱装置およびこれを用いた保温器

Info

Publication number
JPH0579220U
JPH0579220U JP1163992U JP1163992U JPH0579220U JP H0579220 U JPH0579220 U JP H0579220U JP 1163992 U JP1163992 U JP 1163992U JP 1163992 U JP1163992 U JP 1163992U JP H0579220 U JPH0579220 U JP H0579220U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
ceramic porous
fuel
heat
generating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1163992U
Other languages
English (en)
Inventor
純司 大江
利男 山本
和昭 徳島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1163992U priority Critical patent/JPH0579220U/ja
Publication of JPH0579220U publication Critical patent/JPH0579220U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】白金族金属を担持したセラミック多孔体11を
燃料14上に配置し、気化燃料をこのセラミック多孔体
11中で酸化させて発熱させるようにした発熱装置10
において、上記セラミック多孔体11と燃料14との距
離Xを10〜25mmとするとともに、セラミック多孔
体11にスリット11aを形成する。 【効果】気化燃料と空気を適性に供給できるため、発熱
開始時間を速くし、発熱効率を高くすることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、液体燃料の気化ガスや気体燃料を燃焼させるようにした発熱装置、 およびこれを用いた保温器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、液体燃料を燃焼させる発熱装置としては、綿やグラスウールなどか らなる芯で燃料を吸い上げ、この芯の先端に点火源を近づけて、燃料の一部を気 化、燃焼させるようにしたものがあった。また、燃料を噴霧させながら、点火源 によって着火して発熱量の大きな燃焼火炎を得るようにしたものもあった。
【0003】 これらに対し本出願人は、図6に示すように、燃料32を貯溜したタンク31 上に、燃料導出多孔体33、シャッター34を介して、酸化触媒である白金族金 属を担持したセラミック多孔体35を配置してなる発熱装置を既に提案している (例えば、特開昭59−208313号、実公昭64−3952号、実公平1− 13229号公報等参照)。この発熱装置は、燃料導出用多孔体33から気化し た燃料32がセラミック多孔体35に供給され、このセラミック多孔体35中で 酸化触媒である白金族金属の作用により酸化反応し、その結果発熱するというも のであり、小型軽量で長時間にわたり安全な発熱のできるものであった。
【0004】 一方、従来より料理用保温器として、図7に示すような構造のものが用いられ ている。この保温器40は、上板41と下板42で形成されるウォーターバス4 3の内部に保温用の水44を備え、上記上板42の上面に料理46を載置すると ともに、下板42の下側に配置した加熱手段45によってウォーターバス43を 高温に保持して料理を保温するものである。そして、上記加熱手段45としては 、図に示すようなアルコール固形燃料を燃焼させるか、または電気ヒータが使用 されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
図6に示すような白金族金属を担持したセラミック多孔体35を用いた発熱装 置30において、発熱を開始する時は、シャッター34を開けば気化燃料の酸化 反応により次第にセラミック多孔体35の温度を高めることができるが、その際 にシャッター34を開いてからセラミック多孔体35が所定の温度になるまでの 発熱開始時間が遅いという問題点があった。
【0006】 また、この発熱装置30は安全な発熱が可能であるが、その反面発熱量が小さ いという問題点があった。つまり、この発熱装置30では、セラミック多孔体3 5への気化燃料や空気の供給はすべて自然対流によるものであるため、これらの 供給量には限界があり、発熱量を大きくすることが困難であった。
【0007】 また、図7に示すような従来の料理用保温器40では、加熱手段45として電 気ヒータを用いると、電気容量を多く必要とするため一度に多数使用すると危険 が伴い、また商用電源を利用するため設置場所が限定されるなどの問題点があっ た。さらに、加熱手段45としてアルコールなどの固形燃料を燃焼させるもので は、火災の危険性があり、しかも燃焼時にアルデヒドガスが出るため、密室で大 量に使用すると、眼がショボショボしたり、室内が酸欠となったり、室内の温度 が上がるなどの問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記に鑑みて本考案は、白金族金属を担持したセラミック多孔体を用いた発熱 装置において、セラミック多孔体と燃料との距離を10〜25mmの範囲とする ことによって、セラミック多孔体への気化燃料および空気の供給量を適性にし、 発熱開始時間を速くしたものである。また、本考案によれば、上記セラミック多 孔体中にそのセル幅よりも大きな幅のスリットを設けることによって、セラミッ ク多孔体中への空気の供給量を多くし、発熱量を高めたものである。
【0009】 さらに、本考案によれば、上記白金族金属を担持したセラミック多孔体を用い た発熱装置を、料理などの保温器に用いることによって、その発熱効率や安全性 を高めたものである。なお、料理用保温器に用いるためには、大きな発熱量を必 要とするが、上記のようにセラミック多孔体と燃料の距離を10〜25mmとし 、かつセラミック多孔体にスリットを設けることで、充分な発熱量とすることが できる。
【0010】
【実施例】
以下本考案の実施例を図によって説明する。
【0011】 図1、図2に示すように、本考案の発熱装置10は、白金族金属を担持したセ ラミック多孔体11とこれを保持する枠体12および下ケース13からなり、枠 体12と下ケース13で形成される空間内に固形メタノールなどの燃料14を配 置してある。また、上記枠体12の周囲には空気孔12aを複数形成してあり、 これらの空気孔12aと上記セラミック多孔体11を覆うように消火用上蓋15 を備えている。さらに気化した燃料が風で逃げないように風よけ16を備えてい る。
【0012】 また、上記セラミック多孔体11は円盤体を4個に分割した形状をしており、 それぞれのセラミック多孔体11を互いに離して設置することで、その隙間をス リット11aとしてある。また、上記セラミック多孔体11の下面と燃料2の上 面との距離Xは10〜25mmとしてある。
【0013】 いま、この発熱装置の消火用上蓋15を取り去ると、燃料14より気化した気 化燃料がセラミック多孔体11に供給され、このセラミック多孔体11に担持し た白金族金属が触媒となって、上記気化燃料が酸化反応(燃焼)し、発熱するこ ととなる。そして、この発熱により、連続的に燃料14が気化して気化燃料が供 給されるとともに、空気孔12aより空気が供給されて、セラミック多孔体11 での酸化反応による発熱が持続する。また、この発熱を止めるためには、消火用 上蓋15をかぶせて、セラミック多孔体11および空気孔12aを覆えばよい。
【0014】 さらに、図示していないが、本考案の発熱装置においてセラミック多孔体11 からアルミリボンなどの伝熱体を燃料14中に垂らしておけば、セラミック多孔 体11の熱を燃料2に伝えて、燃料2の気化を促すことができる。また、上記枠 体12の空気孔12aの開孔量を調整するような手段を備えれば、発熱量を調整 することができる。
【0015】 このような本考案の発熱装置10は、炎が出ないことから安全で、かつ気化燃 料が完全に酸化反応して効率のよい発熱を行うことができる。しかも、上記セラ ミック多孔体11と燃料14との距離Xを10〜25mmとしてあるため、発熱 開始時間を速くすることができる。即ち、このような発熱装置10において、発 熱開始時間を速くし、発熱効率を高めるためには、気化燃料および空気を適性に セラミック多孔体11へ供給する必要があり、そのために種々実験の結果、セラ ミック多孔体11と燃料14との距離が重要であることを見出したのである。そ して、この距離が10mmより小さいと両者の間隙が狭すぎて空気がセラミック 多孔体11に供給されにくくなり、逆に距離が25mmより大きいと両者の間隙 が広すぎて気化燃料がセラミック多孔体11に供給されにくくなり、いずれも発 熱開始時間が遅くなってしまう。したがって両者の距離は10〜25mmとした ものが良く、好ましくは17〜21mmとしたものが良い。
【0016】 また、本考案の発熱装置10におけるセラミック多孔体11には、スリット1 1aを形成してあることによって、セラミック多孔体11への空気の供給を多く することができ発熱量を高めることができる。つまり、本考案の発熱装置におい て、セラミック多孔体11中での酸化反応による発熱によって、次々と燃料14 が気化してセラミック多孔体11中へ供給され、その際の対流によって空気孔1 2aから空気が供給されるが、この空気の一部はスリット11a中を通ってセラ ミック多孔体11の中央部へ供給される。そのため、全体としての空気供給量が 多くなり、その結果発熱量を大きくできるのである。
【0017】 なお、このスリット11aの幅dは、セラミック多孔体11に備えたセルの幅 よりも大きくすることによって、空気の流通性をよくすることができる。例えば セラミック多孔体11がセル数100セル/inch2 のハニカム体の場合、セ ルの幅は約1.5mmであるから、スリット11aの幅dはこれ以上とすればよ い。ただし、スリット11aの幅dが大きすぎると、気化燃料が完全に酸化反応 せずにスリット11aを通り抜けてしまうため、この幅dは10mm以下、好ま しくは6mm以下が望ましい。さらに、上記スリット11aは、セラミック多孔 体11中で横方向に連通する溝であればよく、その形状は図1に示すものに限ら ず、さまざまなものとできる。例えば、セラミック多孔体11を2分割あるいは 4分割以上としてその隙間をスリット11aとしたり、あるいはセラミック多孔 体11自体に予めスリット11aを形成しておくこともできる。
【0018】 また、上記セラミック多孔体11とは、アルミナ、ジルコニア、コージライト 、ムライトなどのセラミックスからなり、多角形状の貫通孔を複数備えたハニカ ム体や三次元網状体などの多孔質体である。そして、セラミック多孔体11とし てハニカム体を用いる場合は、そのセル数を20〜600セル/inch2 、好 ましくは20〜200セル/inch2 とすることが望ましい。これは、セル数 が200セル/inch2 より多いとセルが小さくなって、気化燃料などの流通 抵抗が大きくなり、発熱量が低下するためである。
【0019】 さらに、このセラミック多孔体11の大きさは特に限定されるものではないが 、一般に大きくするほど発熱量は大きくなり、後述する料理用保温器などの用途 に用いるためには、その直径を100mm以上とすることが望ましい。また、セ ラミック多孔体11の厚みが5mmより小さいと強度的に弱くなり、逆に厚みを 15mmより大きくしても発熱量はほとんど変わらないことから、セラミック多 孔体11の厚みは5〜15mmの範囲のものが良い。
【0020】 そして、このセラミック多孔体11に対し、酸化触媒として白金(Pt)、パ ラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)などの白金族金属を、1リットル容量当た り0.5〜5g程度担持させている。
【0021】 さらに、上記実施例では燃料2として、メタノールをワックスと混合した固形 メタノールを用いたが、必ずしも固形である必要はなく、液体燃料であってもよ い。ここで用いる燃料としては、メタノール、エタノール、エーテル、アセトン などの比較的低沸点の可燃性有機液体を用いる。また、常温では気体であるが加 圧下で液体となるブタン、エタン、メタンなどを用いても良い。これらのうち、 メタノール、エタノール、ブタンについて、それぞれの単位体積当たりの発生熱 量は表1に示す通りである。
【0022】
【表1】
【0023】 次に、この発熱装置10を用いた保温器について、料理用保温器を例にして説 明する。
【0024】 図3に示すように、本考案の料理用保温器20は、料理26を載置するウォー ターバス23と、これを加熱するための発熱装置10からなっている。上記ウォ ーターバス23は直接料理26を載置する上板21と下板22からなり、これら の間に保温用の水24を封入してある。一方発熱装置10は、詳細を前述したよ うに、白金族金属を担持したセラミック多孔体11と、このセラミック多孔体1 1に気化燃料を供給するための燃料14とを備えたものであり、セラミック多孔 体11中で気化燃料が酸化反応することで発熱するようになっている。そのため 、この発熱装置10でウォーターバス23を加熱し、その上に載置した料理26 を保温することができる。
【0025】 この料理用保温器20において、白金族金属を担持したセラミック多孔体11 を用いた発熱装置10を利用することにより、炎が出ないため火災などの恐れが なく安全であり、またアルデヒドガスの発生がないため人体などに悪影響を及ぼ すことはない。
【0026】 なお、このような料理用保温器20は、16〜22インチ程度のウォーターバ ス23の上板21を、2時間の間65〜70℃程度に保つ必要がある。これだけ の発熱量を得るためには、上記発熱装置10を構成するセラミック多孔体11と しては、直径100mm以上で厚み5〜15mmのものが良く、またセラミック 多孔体11としてハニカム体を用いる場合は、そのセル数を200セル/inc h2 以下としたものが良い。さらに、上記したように、セラミック多孔体11と 燃料14との距離Xは、10〜25mm、好ましくは17〜21mmとするとと もに、スリット11aを設けることによって、発熱開始時間が速く、発熱量を大 きくできる。
【0027】 なお、上記実施例では、ウォーターバス23を用いたものを示したが、これに 限らず、料理を保持する容器としては単なる鉄板や土鍋などさまざまなものを用 いることができる。また、保温する対象物も料理に限らず、他のさまざまなもの に利用することができる。
【0028】実験例1 まず、本考案の発熱装置10における、セラミック多孔体11と燃料14との 距離の最適値を求める実験を行った。図4に概略図を示すように、セラミック多 孔体11として、直径100mm、厚み12mm、セル数100セル/inch 2 のハニカム体を用い、酸化触媒として白金を担持させた。また、燃料14とし て固形メタノールを用い、この燃料14の上面とセラミック多孔体11の下面と の距離Xを変化させて、それぞれ消火用上蓋を取り去ってからセラミック多孔体 11が200℃になるまでの発熱開始時間を測定した。
【0029】 結果は、表2および図5に示すように、セラミック多孔体と燃料との距離Xが 10mmより小さいと、空気の供給が少なくなって、発熱開始時間が遅くなり、 逆に距離Xが25mmより大きいと、気化燃料の供給が少なくなって発熱開始時 間が遅くなる。そのため、上記距離Xは、10〜25mmが良く、好ましくは1 7〜21mmのものが良い。
【0030】
【表2】
【0031】実験例2 次に、本考案の発熱装置10を料理用保温器20に用いて使用試験を行った。 図3に示す料理用保温器20を用いて、ウォーターバス23の大きさは16イン チとした。また、発熱装置10のセラミック多孔体11として直径130mm、 厚み8mmのハニカム体を用い、このハニカム体をそのままセラミック多孔体1 1としたもの(No.1)、このハニカム体を4分割してそれぞれの間に幅dが 3mmのスリット11aを形成したもの(No.2)、さらにハニカム体から燃 料14への伝熱体としてアルミリボンを垂らしたもの(No.3)を用意した。 いずれも、燃料14は固形メタノールを用いて、燃料14とセラミック多孔体1 1との距離は19mmとし、室温は22.5℃とした。この条件で、発熱装置1 0により、ウォーターバス23を加熱した時のウォーターバス23の下板22と 上板21の温度を測定したところ、結果は表3に示す通りである。
【0032】
【表3】
【0033】 この結果より明らかに、本考案の発熱装置10を用いた料理用保温器20は、 ウォーターバス23の温度を60℃以上とすることができ、実用上充分な発熱量 であった。また、No.2のようにセラミック多孔体11にスリット11aを形 成したり、さらにNo.3のように伝熱体を備えることで、さらに発熱量を大き くできることがわかる。特にNo.3のものは、ウォーターバス23の上板21 の温度を66℃とすることができ、最も優れていた。
【0034】 さらに、上記実験例と同様にして、セラミック多孔体11をなすハニカム体の セル数を変化させて実験を行ったところ、セル数が小さいほど高温とでき、料理 用保温器として用いるためには200セル/inch2 以下とすればよいことが わかった。
【0035】 また、発熱体10とウォーターバス23との距離を変化させて同様の実験を行 ったところ、低温域では距離を短くした方がよいが、ある程度以上の高温域にな ると距離と温度との関係はほとんどなかった。
【0036】 また、比較例として、固形燃料を直接燃焼させるようにした従来の発熱装置と 、上記本考案の発熱装置10について、それぞれホルムアルデヒド(HCHO) の発生量を測定したところ、比較例では3ppmであったのが、本考案実施例で は0ppmと、人体に有害なホルムアルデヒドの発生は全くなかった。
【0037】
【考案の効果】
このように本考案によれば、白金族金属を担持したセラミック多孔体を燃料上 に配置し、気化燃料をこのセラミック多孔体中で酸化させて発熱させるようにし た発熱装置において、上記セラミック多孔体と燃料との距離を10〜25mmと したことによって、気化燃料と空気を適性に供給できるため、発熱開始時間を速 くし、発熱効率を高くすることができる。また、上記セラミック多孔体にスリッ トを形成することによって、空気供給量を多くし、発熱量を大きくできる。
【0038】 さらに、このような白金族金属を担持したセラミック多孔体を用いた発熱装置 を利用して料理などの保温器を構成したことによって、炎が出ないことから火災 の恐れがなく、有毒ガスも発生しないことから、安全に利用することができる。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の発熱装置を示す斜視図である。
【図2】本考案の発熱装置を示す縦断面図である。
【図3】本考案の保温器を示す縦断面図である。
【図4】本考案の発熱装置における実験例を説明するた
めの図である。
【図5】本考案の発熱装置における、セラミック多孔体
と燃料との距離と、発熱開始時間との関係を示すグラフ
である。
【図6】従来の発熱装置を示す断面図である。
【図7】従来の料理用保温器を示す断面図である。
【符号の説明】
10・・・発熱装置 11・・・セラミック多孔体 11a・・スリット 12・・・枠体 12a・・空気孔 13・・・下ケース 14・・・燃料 15・・・消化用蓋 20・・・料理用保温器 21・・・上板 22・・・下板 23・・・ウォーターバス 24・・・水

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料を貯溜したタンクの上部に、白金族金
    属を担持したセラミック多孔体を配設してなる発熱装置
    において、上記燃料の上面とセラミック多孔体下面との
    距離を10〜25mmとするとともに、上記セラミック
    多孔体中にスリットを形成したことを特徴とする発熱装
    置。
  2. 【請求項2】燃料を貯溜したタンクの上部に、白金族金
    属を担持したセラミック多孔体を配設してなる発熱装置
    を、被加熱物を保持する保温容器の下側に配置してなる
    保温器。
JP1163992U 1992-03-09 1992-03-09 発熱装置およびこれを用いた保温器 Pending JPH0579220U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163992U JPH0579220U (ja) 1992-03-09 1992-03-09 発熱装置およびこれを用いた保温器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163992U JPH0579220U (ja) 1992-03-09 1992-03-09 発熱装置およびこれを用いた保温器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579220U true JPH0579220U (ja) 1993-10-29

Family

ID=11783519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163992U Pending JPH0579220U (ja) 1992-03-09 1992-03-09 発熱装置およびこれを用いた保温器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579220U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000067150A (ko) * 1999-04-23 2000-11-15 이세남 액체 및 기체 연료의 완전 연소 방법
KR101493786B1 (ko) * 2013-11-12 2015-02-17 한국에너지기술연구원 난분해성 유해가스의 소각처리를 위한 스크러버 시스템 및 그 시스템을 이용한 소각방법
KR101494623B1 (ko) * 2013-11-12 2015-02-24 한국에너지기술연구원 난분해성 유해가스의 소각처리를 위한 연소 장치 및 그 연소장치를 이용한 처리방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000067150A (ko) * 1999-04-23 2000-11-15 이세남 액체 및 기체 연료의 완전 연소 방법
KR101493786B1 (ko) * 2013-11-12 2015-02-17 한국에너지기술연구원 난분해성 유해가스의 소각처리를 위한 스크러버 시스템 및 그 시스템을 이용한 소각방법
KR101494623B1 (ko) * 2013-11-12 2015-02-24 한국에너지기술연구원 난분해성 유해가스의 소각처리를 위한 연소 장치 및 그 연소장치를 이용한 처리방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3240256A (en) Catalytic heater
EP2683984A2 (en) Field-ready oven
JPH0579220U (ja) 発熱装置およびこれを用いた保温器
US1956749A (en) Catalytic heating device
JPH0519043B2 (ja)
JPS6349219Y2 (ja)
JPH0113229Y2 (ja)
JPS58136905A (ja) バ−ナ
JP3732034B2 (ja) ハイブリッド触媒燃焼装置及び燃焼方法
JPS6387514A (ja) 触媒燃焼器
JPS643952Y2 (ja)
JPS6111518A (ja) 触媒燃焼器
JPS61122416A (ja) 触媒バ−ナ
JPS6193307A (ja) 燃焼触媒を用いた加熱用素子
JPH0217306A (ja) 多孔体バーナ
JPH0120511Y2 (ja)
JPS62147206A (ja) 簡易煮炊用加熱器
CN87217218U (zh) 灭蚊、取暖两用无焰燃烧加热器
JP3014037U (ja) ガス発熱器
JPH0771724A (ja) 触媒発熱装置
JPH0128862B2 (ja)
JPH044489B2 (ja)
JPS5926204B2 (ja) 燃焼装置
JP2000051086A (ja) 保温機能付きコンロ
JP3991247B2 (ja) 発熱装置