JPH0579141B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0579141B2
JPH0579141B2 JP62178917A JP17891787A JPH0579141B2 JP H0579141 B2 JPH0579141 B2 JP H0579141B2 JP 62178917 A JP62178917 A JP 62178917A JP 17891787 A JP17891787 A JP 17891787A JP H0579141 B2 JPH0579141 B2 JP H0579141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride ion
chloride
sensitive
selective electrode
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62178917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6423151A (en
Inventor
Yasuhisa Shibata
Osamu Ozawa
Naoto Oki
Hiroyuki Myagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62178917A priority Critical patent/JPS6423151A/ja
Priority to DE8888111317T priority patent/DE3874996T2/de
Priority to EP88111317A priority patent/EP0300364B1/en
Priority to US07/221,219 priority patent/US4936975A/en
Publication of JPS6423151A publication Critical patent/JPS6423151A/ja
Publication of JPH0579141B2 publication Critical patent/JPH0579141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/333Ion-selective electrodes or membranes
    • G01N27/3335Ion-selective electrodes or membranes the membrane containing at least one organic component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は塩素イオン選択性電極に係り、特に生
体液中の塩素イオンの分析に使用するに好適な高
分子支持膜形の液膜形塩素イオン選択性電極に関
する。 〔従来の技術〕 従来、生体液中の塩素イオンの分析に使用され
る塩素イオン選択性電極としては、塩化銀と硫化
銀とから成る固体膜形電極、あるいはポリ塩化ビ
ニルの如き合成高分子支持膜中に感応物質として
イオン交換体を担持させた高分子支持液膜形電極
などが用いられてきた。前者の電極は臭素イオン
などのハロゲンイオンや硫化物イオンなどによる
妨害が大きいという問題がある。一方、後者の電
極は感応膜中に取り込まれやすい親油性イオンな
どにより測定誤差を招くこと、及び感応物質とし
て用いるイオン交換体の感応膜からの溶出や蛋白
質等の感応膜表面への吸着などにより電極寿命が
短いことなどの問題がある。そこで、高分子支持
液膜形電極の問題点を解決する方法が試みられて
いる。例えば、特開昭56−63246は蛋白質等の吸
着による妨害を低減するために、感応物質として
メチルトリドデシルアンモニウムクロライドを、
可塑剤としてn−テトラデシルアルコールを用い
ている。また、特開昭59−137851は応答性を改善
し、かつ測定誤差を低減するために感応物質とし
てジメチルオクタデシルアンモニウムクロライド
を用いている。さらに、血液中に多く含まれる炭
酸水素イオンに対する選択性を向上させるため
に、Microchimica Acta、(Wein)1984、1
に記載されている方法では感応物質としてテトラ
ドデシルアンモニウムクロライドを用いている。
しかし、上記感物質を用いた塩素イオン選択性電
極は親油性陰イオンに対する選択性は逆に低下し
ている。この様に従来の改良方法によれば、感応
物質の構造や種類あるいは可塑剤を変えることに
より問題点の解決が試みられてきた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上述した従来方法を改良して、塩素イオン選択
性電極について、親油性陰イオンに対する選択性
を抑えようとすれば、親水性陰イオン例えば炭酸
水素イオンに対する選択性も低下する。逆に、炭
酸水素イオンなどの親水性陰イオンに対する選択
性を向上しようとするれば、親水性陰イオンに対
する選択性が著しく悪くなるという関係があつ
た。従つて、高分子支持液膜形塩素イオン選択性
電極の測定誤差を低減し、その正確性を向上させ
るためには、親水性陰イオンと親油性陰イオンの
両者に対する選択性を向上させることが重要であ
る。 上記従来技術では生体液、特に血液中の塩素イ
オンを測定する上で、高分子支持液膜形塩素イオ
ン選択性電極の親油性陰イオンや親水性陰イオン
に対する選択性に関して配慮が不足しており、正
確性の点で問題があつた。また、従来技術の高分
子支持液膜形塩素イオン選択性電極では、感応物
質の支持膜からの溶出などによる電極寿命につい
ても充分な配慮がなされていない。 本発明の目的は、親水性陰イオンや親水性陰イ
オンに対する選択性にすぐれ、その結果実試料測
定時の正確性が高く、さらに電極寿命の長い塩素
イオン選択性電極を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成する本発明の要旨は、高分子物
質を含む支持膜中に塩素イオン感心物質として第
4級アンモニウム塩が含有された感応膜を有する
塩素イオン選択性電極において、上記感応膜は塩
素イオン感応物質として炭素数が10〜24のアルキ
ル基4個から成るテトラアルキルアンモニウム塩
を含み、可塑剤として誘電率が10以下で炭素数が
10以上の直鎖アルコールとこの直鎖アルコールよ
りも高誘電率の有機化合物を含み、該感応膜は塩
素イオンを基準とした硫酸イオンに対する選択係
数(logKPct Cl-X)が−2以下であることを特徴とす
る塩素イオン選択性電極にある。 〔作用〕 高分子支持液膜形塩素イオン選択性電極は、母
材となるポリ塩化ビニルの如き高分子物質、可塑
剤及び感応物質から構成される。感応物質として
第4級アンモニウム塩を用いた場合、以下の4種
がある。
【化】
〔実施例〕
本発明の実施例を以下に説明する。第1図は本
発明が適用される塩素イオン選択性電極の構成断
面図の一例である。電極筒1には10mmol/の
NaClを含む内部液2が収納されており、この内
部液2内にAg/AgClから成る内部電極3が浸漬
されている。電極筒1の端部には感応膜4が形成
されている。この感応膜4はポリ塩化ビニルの如
き高分子物質を含み、塩素イオン感応物質と可塑
剤が最適な重量濃度となる様に分散されている。 本発明では塩素イオン感応物質となる第4級ア
ンモニウム塩形イオン交換体として、テトラアル
キルアンモニウムクロライドが用いられる。この
様な第4級アンモニウム塩としては、テトラドデ
シルアンモニウムクロライド、テトラセチルアン
モニウムクロライド、テトラオクタデシルアンモ
ニウムクロライド等の炭素数が10〜24個のアルキ
ル基を4個有するテトラアルキルアンモニウムク
ロライドが好ましく用いられる。 本発明の第1の実施例では塩素イオン感応物質
としてテトラセチルアンモニウムクロライドを用
いた。上記感応物質が15wt%、可塑剤としてn
−テトラデシルアルコール(誘電率:4.5)が
30wt%及びo−ニトロフエニルオクチルエーテ
ル(誘電率:約24)が10wt%、高分子物質とし
てポリ塩化ビニルが45wt%となる様に秤量し、
溶剤(テトラヒドロフラン)で混合溶解後、この
溶剤を蒸発除去して感応膜を製膜し、これを第1
図の電極筒1の大きさに応じて適当な大きさに打
ち抜いて電極筒1の端部に接着した。 上述の実施例では低誘電率を有する直鎖アルコ
ールの可塑剤としてn−テトラデシルアルコール
を用いているが、これに限るものではない。低誘
電率を有する直鎖アルコールの可塑剤としては、
炭素数が10個以上の脂質性の高い直鎖アルコール
が適しているが、特に誘電率が10以下であり、炭
素数が10〜20のものが好結果をもたらす。塩素イ
オン選択性電極としての応答性及び選択性などの
点から、低誘電率を有する直鎖アルコールの感応
膜内での含有量は10〜40wt%が適切である。 ところで、感応膜中の可塑剤として低誘電率の
直鎖アルコールだけしか存在しない場合、応答性
や安定性の点で塩素イオン選択性電極としての性
能が不充分であつた。これは用いている可塑剤の
誘電率が低いために、(1)式のイオン解離反応に (C16H334N・Cl〔(C16H334N〕+Cl-
……(1) おける平衡を出来るだけ左右向へ進ませる条件と
して不充分であるためである。 本実施例では感応膜中にもう1つの可塑剤が存
在し、2つの可塑剤から成る混合系となつてい
る。即ち、誘電率が15以上の高い誘電率を有する
脂質性の高い有機化合物を共存させている。上記
可塑剤を共存させることにより、(1)式の平衡が右
方向へ完全解離する方向に進むため、塩素イオン
選択性電極として良好な性能を示す様になる。高
誘電率の有機化合物としては、o−ニトロフエニ
ルオクチエーテルのみならず、ニトロベンゼン及
びその誘導体(o,m,p−ニトロトルエンな
ど)やアセトフエノン及びその誘電体なども使用
することができ、その感応膜内での含有量は5〜
20wt%が適切である。 第2の実施例では感応膜の組成物として、感応
物質であるテトラアセチルアンモニウムクロライ
ドを14wt%、n−テトラデシルアルコールを
36wt%、o−ニトロフエニルオクチルエーテル
を9wt%、ポリ塩化ビニルを41wt%混合し、テト
ラヒドロフランで混合溶解する。その後、実施例
1と同様に感応膜を製膜し、電極筒へ取り付け
る。 感応膜中に分散されるテトラセチルアンモニウ
ムクロライドの含有量は応答性、選択性及び膜抵
抗の低減などの点から、5〜30wt%が適正であ
る。また、本発明に基づく他のテトラアルキルア
ンモニウムクロライドを感応物質とする場合にお
いても、上述の理由からその含有量は5〜30wt
%が好ましい。 感応物質あるいは可塑剤を担持させる高分子物
質として本発明ではポリ塩化ビニルを用いたが、
その他の物質としてポリカーボネート、シリコン
ゴム、エポキシ樹脂なども使用可能である。とこ
ろで、感応膜中の高分子物質の含有量が他の組成
物の関係から25wt%未満となると、感応膜の機
械的強度が極めて弱くなる。一方、高分子物質の
含有量が60wt%を超えると膜抵抗が高くなり、
安定した電極性能を得ることが難かしくなる。従
つて、高分子物質の含有量は25〜60wt%が好ま
しい。 次に、本発明に基づく実施例の効果について説
明する。 ここで、本発明との対比のために3つの従来例
を示す。第1の従来例は特開昭57−77952に示さ
れた陰イオン選択性電極を変形させたものであ
る。感応物質としてメチルトリドデシルアンモニ
ウムクロライドを15wt%、可塑剤としてn−テ
トラデシルアルコールを30wt%、高分子物質と
してポリ塩化ビニルを55wt%含む。第2の従来
例は特開昭59−137851に示された液膜形陰イオン
選択性電極に基づくものである。感応物質として
ジメチルジオクタデシルアンモニウムクロライド
を15wt%、可塑剤としてn−テトラデシルアル
コールを30wt%及びo−ニトロフエニルオクチ
ルエーテルを10wt%、高分子物質としてポリ塩
化ビニルを45wt%含む。第3の従来例は
Microchimica Acta、〔Wein〕1984、1に示
された陰イオン選択性電極に基づくものである。
感応物質としてテトラドデシルアンモニウムクロ
ライドを6wt%、可塑剤としてセバシン酸ジオク
チルを65wt%、高分子物質としてポリ塩化ビニ
ルを29wt%含む。 第2図は第1の実施例及び第2の実施例の塩素
イオン選択性電極と、上述の第1、第2及び第3
の従来例について、塩素イオンを基準とした場合
の各種陰イオンに対する選択係数を測定した結果
を示す。図において、a及びbはそれぞれ本発明
に基づく第1及び第2の実施例による結果、c、
d及びeはそれぞれ第1の従来例、第2の従来例
及び第3の従来例による結果である。 第2図から明らかな様に、本発明に基づく塩素
イオン選択性電極は従来の塩素イオン選択性電極
と比較して、硫酸イオン(SO4 2-)や炭酸水素イ
オン(HCO3 -)等の親水性の陰イオン及びチオ
シアン酸イオン(SCN-)等の親水性の高い陰イ
オンに対しても共に選択性が著しく改善されてい
ることがわかる。 第3図は第2の実施例に基づく塩素イオン選択
性電極により、24種類の市販管理血清中の塩素イ
オン濃度を測定し、基準法である電量滴定法(ク
ーロメトリ法)を採用したクロライドカウンタに
よる測定値との相関性を調べた結果を示す。 比較のために、第4図には第2の従来例に基づ
く塩素イオン選択性電極により22種類の市販管理
血清中の塩素イオン濃度を測定し、基準法による
測定値との相関性を示したものである。第3図及
び第4図から明らかな様に、本発明に基づく塩素
イオン選択性電極(第3図)の方が、相関性がす
ぐれ、測定誤差が小さい、即ち正確性が高いこと
がわかる。 第5図は本発明の第1の実施例に基づく塩素イ
オン選択性電極を用い、市販管理血清に浸漬して
電極のスロープ感度の経日変化を調べた結果を示
す。本発明に基づく塩素イオン選択性電極スロー
プ感度が長期間にわたりほぼ一定していること
は、本電極の長期安定性を示すものである。 この様に、本発明に基づく塩素イオン選択性電
極は、従来例に比して親水性陰イオン及び親油性
陰イオンの両者に対して選択性にすぐれ、基準法
との相関性も高い。また、電極性能は長期間安定
であることから長寿命であり、極めて実用的な塩
素イオン選択性電極が得られる。 〔発明の効果〕 本発明によれば、塩素イオン感応物質としてテ
トラアルキルアンモニウムクロライドを、可塑剤
として低誘電率の直鎖アルコールと高誘電率の有
機化合物の混合物を用いることにより、選択性を
向上でき、長期安定化を計ることができるので、
測定誤差の小さい測定結果が得られると共に、長
寿命な塩素イオン選択性電極が得られるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は塩素イオン選択性電極の構成断面図、
第2図は本発明に基づく塩素イオン選択性電極及
び従来例による塩素イオン選択性電極の各種陰イ
オンに対する選択係数を示す図、第3図及び第4
図は市販管理血清を測定した時の電量滴定法との
相関を示し、その内第3図は本発明の実施例との
相関を示す図、第4図は従来例との相関を示す図
であり、第5図は本発明に基づく塩素イオン選択
性電極のスロープ感度の経日変化を示す図であ
る。 1……電極筒、2……内部液、3……内部電
極、4……感応膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高分子物質を含む支持膜中に塩素イオン感応
    物質として第4級アンモニウム塩が含有された感
    応膜を有する塩素イオン選択性電極おいて、上記
    感応膜は塩素イオン感応物質として炭素数が10〜
    24のアルキル基4個から成るテトラアルキルアン
    モニウム塩を含み、可塑剤として誘電率が10以下
    で炭素数が10以上の直鎖アルコールとこの直鎖ア
    ルコールよりも高誘電率の有機化合物を含み、該
    感応膜は塩素イオンを基準とした硫酸イオンに対
    する選択係数(logKPptCl-X)が−2以下であること
    を特徴とする塩素イオン選択性電極。 2 前記感応性物質は5〜30重量%、前記直鎖ア
    ルコールは10〜40重量%、前記有機化合物は5〜
    20重量%、前記高分子物質は25〜60重量%含有さ
    れている特許請求の範囲第1項記載の塩素イオン
    選択性電極。
JP62178917A 1987-07-20 1987-07-20 Chlorine ion selective electrode Granted JPS6423151A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62178917A JPS6423151A (en) 1987-07-20 1987-07-20 Chlorine ion selective electrode
DE8888111317T DE3874996T2 (de) 1987-07-20 1988-07-14 Chloridionenselektive elektrode.
EP88111317A EP0300364B1 (en) 1987-07-20 1988-07-14 Chloride ion-selective electrode
US07/221,219 US4936975A (en) 1987-07-20 1988-07-19 Chloride ion-selective electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62178917A JPS6423151A (en) 1987-07-20 1987-07-20 Chlorine ion selective electrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6423151A JPS6423151A (en) 1989-01-25
JPH0579141B2 true JPH0579141B2 (ja) 1993-11-01

Family

ID=16056912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62178917A Granted JPS6423151A (en) 1987-07-20 1987-07-20 Chlorine ion selective electrode

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4936975A (ja)
EP (1) EP0300364B1 (ja)
JP (1) JPS6423151A (ja)
DE (1) DE3874996T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0339613A3 (en) * 1988-04-28 1990-11-07 Hitachi, Ltd. Ion selective electrode
US5116481A (en) * 1989-04-07 1992-05-26 Hitachi, Ltd. Anion-selective, sensitive film, electrode containing the same and the use thereof
JP2729505B2 (ja) * 1989-04-07 1998-03-18 株式会社日立製作所 液膜型塩素イオン選択性電極
JP2729516B2 (ja) * 1989-07-20 1998-03-18 株式会社日立製作所 塩素イオン選択性電極
US5552032A (en) * 1995-04-24 1996-09-03 Beckman Instruments, Inc. Solid state ion selective electrode and method of using the same
ATA157199A (de) * 1999-09-13 2003-05-15 Hoffmann La Roche Chloridsensitive elektrodenmembran
WO2004053483A2 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Instrumentation Laboratory Company Multi-analyte reference solutions
US20040256227A1 (en) * 2003-02-11 2004-12-23 Jungwon Shin Electrochemical urea sensors and methods of making the same
US20040154933A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-12 Instrumentation Laboratory Company Polymeric membranes for use in electrochemical sensors
US20050241958A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Jungwon Shin Ion-selective electrode sensors
EP2040067A3 (en) 2007-09-19 2013-01-02 Hitachi High-Technologies Corporation Anion concentration measuring device and element
WO2016040067A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 University Of Delaware Perchlorate ion permselective membranes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137851A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Hitachi Ltd 液膜形陰イオン選択性電極

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031257B2 (ja) * 1979-01-12 1985-07-20 株式会社日立製作所 陰イオン選択性電極
JPS5663246A (en) * 1979-10-26 1981-05-29 Hitachi Ltd Anion selective electrode
JPS5777952A (en) * 1980-11-04 1982-05-15 Hitachi Ltd Anion selection electrode

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137851A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Hitachi Ltd 液膜形陰イオン選択性電極

Also Published As

Publication number Publication date
EP0300364A2 (en) 1989-01-25
DE3874996D1 (de) 1992-11-05
EP0300364A3 (en) 1989-07-26
DE3874996T2 (de) 1993-05-06
JPS6423151A (en) 1989-01-25
US4936975A (en) 1990-06-26
EP0300364B1 (en) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579141B2 (ja)
EP0115346B1 (en) Liquid film type, anion-selective electrode
BÜhrer et al. Neutral-carrier-based ion-selective microelectrodes design and application: a review
US5116481A (en) Anion-selective, sensitive film, electrode containing the same and the use thereof
US4670127A (en) Ion-sensitive membrane electrode
Khayatian et al. Thallium (I)-selective membrane potentiometric sensor based on dibenzyldiaza-18-crown-6
Cuartero et al. Benzodipyrrole derivates as new ionophores for anion-selective electrodes: Improving potentiometric selectivity towards divalent anions
Ganjali et al. Highly Selective and Sensitive Perchlorate Sensors Based on Some Recently Synthesized Ni (II)‐Hexaazacyclotetradecane Complexes
US5112471A (en) Ion selective electrode
Ganjali et al. Novel membrane potentiometric sulfate ion sensor based on zinc-phthalocyanine for the quick determination of trace amounts of sulfate
US4399002A (en) Large organic cation-selective electrodes
Ganjali et al. Titanium acetylacetonate as an excellent ion-carrier in construction of iodide sensor
Ganjali et al. A Novel Sulfate Polymeric Membrane Sensor Based on a New Bis‐Pyrylium Derivative
Nomura Incorporation of dodecylbenzenesulfonic acid in a poly (vinyl chloride) matrix chloride ion-selective membrane based on tertiary ammonium
AU2351600A (en) A reference electrode solution containing organic ammonium and phosphonium salts for potentiometric measurement of pH
Ekmekçi et al. Selenite-selective membrane electrodes based on ion exchangers and application to anodic slime
JPS62102149A (ja) ナトリウムイオン選択性電極
Ardakani et al. Thiocyanate ion-selective PVC membrane electrode based on N, N′-ethylene-bis (4-methylsalicylidineiminato) nickel (II)
Taher et al. Lanthanum-selective sensors based on 3-amino-2-mercapto-3H-quinazolin-4-one in PVC matrix
JPH01276060A (ja) 塩素イオン選択性電極
JP2003149193A (ja) 液晶分散型簡易イオン選択性電極センサならびにそれを用いた素子
Saleh Neutral bidentate organophosphorus compounds as novel ionophores for potentiometric membrane sensors for barium (II)
JPH07117520B2 (ja) ナトリウムイオン選択性電極
SU935777A1 (ru) Состав мембраны ионоселективного электрода дл определени 2,4-динитрофенола
SU1002935A1 (ru) Состав мембраны ионоселективного электрода дл определени суммарной активности ионов аммони и кали в растворах

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 14