JPS62102149A - ナトリウムイオン選択性電極 - Google Patents

ナトリウムイオン選択性電極

Info

Publication number
JPS62102149A
JPS62102149A JP60241505A JP24150585A JPS62102149A JP S62102149 A JPS62102149 A JP S62102149A JP 60241505 A JP60241505 A JP 60241505A JP 24150585 A JP24150585 A JP 24150585A JP S62102149 A JPS62102149 A JP S62102149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
sodium
sensitive
sodium ion
selective electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60241505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045347B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Shibata
康久 柴田
Hiroyuki Miyagi
宮城 宏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60241505A priority Critical patent/JPS62102149A/ja
Priority to EP86115035A priority patent/EP0221508B1/en
Priority to DE19863689582 priority patent/DE3689582T2/de
Publication of JPS62102149A publication Critical patent/JPS62102149A/ja
Publication of JPH045347B2 publication Critical patent/JPH045347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/333Ion-selective electrodes or membranes
    • G01N27/3335Ion-selective electrodes or membranes the membrane containing at least one organic component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ナトリウムイオン選沢性醒極に係り、特に血
液などの生体液中のナトリウムイオンの濃度を測定する
に好適なニュートラルキャリア杉のイオン選択性#L極
に関する。
〔発明の背景〕
生体孜、特に血清や血漿中のナトリウムイオンを測定す
る方法としては、炎光光度法やイオン電極法がある。そ
の内、イオン電極法は、ニュートラルキャリアをイオン
感応物質として用いるもの(例えば、特開昭59−21
4752)が知られている。血、−#中のナトリウムイ
オンを精度良く訓電するには、カリウムイオンに対して
高い選択性を有することが要求される。6アナリチカル
中ケミスト リ − (Analytical   (
:hem+5tryl  :   5 4  巻、12
24頁(1982)”には、カリウムイオンに対するス
4択性が約0.01のニュートラルキャリア形のナトリ
ウムイオン感応物質が報告されている。
この物質はビスクラウンエーテル(ビス−12−クラウ
ン−4)と呼ばれ、液膜型イオン選択性電極にも適用可
能である。
本発明者らは、ビスクラウンエーテルを感応物質として
用いたナトリウムイオン選択性電極について実験したが
、可塑剤と共に単に支持膜に分散させただけでは親油性
陰イオンによる妨害が大きいことを見い出した。 − 〔発明の目的〕 本発明の目的は、親油性陰イオンによる妨害の影響を低
域し得るナトリウムイオン選択性電極を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明は、陽イオン感応物質が分散され可塑剤および支
持嘆母材が含まれるイオン感応膜を備えたナトリウムイ
オン選択性成極に適用され、イオン感応膜が、ナトリウ
ムイオン感応物質としてビスクラウンエーテルを含み、
可塑剤とは別に親指質性有機化合物のナトリウム塩を含
むことを特徴とする。
本発明の望ましい実施例では、ビスクラウンエーテルが
’J           U なる構造を有し、上記式中のXおよびYの内の少なくと
も一方が炭素数12〜25のアルキル基である。゛ま九
、親脂質性有1−A化合物ナトリウム塩は、上記ビスク
ラウンエーテルよシもモル譲度として少なく含有されて
いる。
〔発明の実施例〕
液:漠型電極においては、イオン感応膜′t−構成する
感応物質や可塑剤が感応膜から次第に溶出し、イオン?
f’ftとしての寿命に影響を及ぼすと言われており、
ビスクラウンエーテル(ビス−12−クラウン−4)を
イオン感応物質としたナトリウムイオンλべ抗性電極に
おいても例外ではない。これらの溶出を防ぐために1σ
、高分子支持液膜型成極用可塑剤としては、感応物質や
母材と相溶性が良くかつ水に対して難溶性であり、リガ
ンドとしてはイオン感応膜から溶出しにくい親指質性の
高い有機化合物であることが望まれる。また、実検体を
測定するに際しては試料中の親油性アニオンなどによる
影響が少ないことが必要でちる。
本発明の実施例では、ナトリウムイオン選択性;理極用
イオン感応物質として、特定のビスクラウンエーテルに
長鎖アルキル基を導入した化合物を用いてイオン感応物
質自身の親、脂質性を高め、可塑剤として低誘電率の有
機化合物を用い、添IJO剤として親指質性有機化合物
のす) IJウム塩を用いてイオン′盛も膜を作製する
ことにより、試料中の邪曲性アニオンによる妨害を少な
くして測定精度を向上させると共に、電極寿命を向上さ
せた。
本発明の実施例では、ニュートラルキャリア形のナトリ
ウムイオン感応物質として(1)式の構造を有するビス
クラウンエーテルを用いた。
ここで、XおよびYは、水素又はアルキル基である。X
、 Yのいずれか一方あるいは両方が炭素数12〜25
のアルキル基である。
(実験例1) ビスクラウンエーテルとして、(1)式のXがCH3基
、YがC24H49基を導入したビス〔12−クララツ
ー4−メチル〕テトラコシルマロネ−ト(Bis(12
−crown−4−methyl) tetracos
ylmalonate)  をナトリウムイオン感応物
質に用いた。この感応物質を3.0重量%、低誘電率可
塑剤として誘電率が約4のジオクチルアジペートを67
重量%及び有機高分子嗅母材としてポリ塩化ビニルを3
0重量%となる様に秤量し、溶剤(テトラヒドロフラン
など)で溶解後、この溶剤を蒸発除去してナトリウムイ
オン感応膜を製作した。
第1図は、この実験例で製作したイオン感応膜3を銀/
塩化銀電極1及び内部溶液4を収納した電極筒2に接着
して構成したナトリウムイオン選択性゛五極の断面図で
ある。このナトリウムイオン選択性電極により陽イオン
に対する選択性を1べたところ、特にカリウムイオンに
対する選択係数はKN、、に= 0.01と良好でめっ
た。また、ナトリウム製産10− ’mot/1〜10
6mat/l の範囲で良い直線性を示し、スロープ感
度は55mV/dec、前後であった。
ところが、上述の実施例1で作製したナトリウムイオン
選択性電極を用いて、親油性アニオンの代表制でろるチ
オシアン酸ナトリウム(NaSCN)溶液について電極
の応答性を調べたところ、塩化す) IJウム(NaC
4)溶液の電極出力とは一致しない電極出力が得られた
。この結果を第2図に示す。この違いは、親油性アニオ
ン(SCN−)がイオン感応tI内に取り込まれ、屹・
匝出力に影響するためと考えられる。この電位の不一致
はイオン感応膜に親指質性の有機化合物のナトリウム塩
を添カ目することによシ解消できる。
(実験例2) この実d1列は、本発明を適用した例でるる。イオン感
応膜内に親指質性の有機化合物のナトリウム塩、例えば
テトラフェニルホウ酸ナトリウムを含むナトリウムイオ
ン選択性電極に!!作した。イオン感応膜の組成は上述
の実城例と同じナトリウムイオン感応物質全3.0重量
%、ジオクチルアジペートを67.0重量%、テトラフ
ェニルホウ酸ナトリウムt−0,6重iチ及びポリ塩化
ビニルを29.4重量%とした。これ乞犬験例1と同様
にして4池を作製した。このイオン感応膜においては、
テトラフェニルホウ酸ナトリウムの含、有量は感応物質
に対してモル比で49mot%である。ここで、残脂質
性有機化合物のナトリウム塩として採用できる物質は、
テトラフェニルホウ酸ナトリウム及びその類縁化合物や
チオシアン酸ナトリウムなどが挙げられるが、その含有
量は感応物質に対してモル比で5〜g Q moL%が
望ましい。
テトラフェニルホウ酸ナトリウムを含んだイオン感応膜
を用いるナトリウムイオン選択性電極は。
第3図に示す様に、N a S CN溶液に対してもN
aC1溶液を用い乏場合とほとんど同じ電極出力を示し
、試料中の親油性アニオンによる妨害をほとんど受けな
いことが1里解される。また、テトラフェニルホウ酸ナ
トリウムの肩無にかかわらず、カリウムイオンに対する
選択性や直線性などの電極性能は変化しないことが確認
できた。次に、本実施例によるナトリウムイオン選択性
は極のスロープ感度の経日変化を調べたところ、第4図
に示す謙に約6ケ月後でもスロープ感度は初期とほとん
ど変わらず、電極寿命の長かった。
このように、本発明を適用した場合には、カリウムイオ
ンに対して高い拠択性を有し、試料中の親油性アニオン
の影響が少なく、長期にわたって安定なナトリウムイオ
ン選択性電極を得ることができるので、生体液中のナト
リウムイオン嬢度を精度良く測定することができ、かつ
4;ヨの長埒命化を計ることができる効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、親油性陰イオンが存在しても晴度の高
いナトリウムイオンの測定ができ、ビスクラウンエーテ
ル含有のイオン選択性”4 陸に体液のナトリウムイオ
ン測定に実用化できる。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の一実施し1]のナトリウムイオン選択
性屯啄の概略構成を示す図、第2スは親指質性有機化合
′吻をαまない感応膜を用いた場合の親油性アニオンの
影響を示す図、第3図は残脂質性有機化合物を含有させ
念感応膜を用いた場合の親油性アニオンの影響を示す図
、笥4図は本発明の一実施例における電極ブイ命を示す
図である。
1・・・銀/塩化銀′直極、2・・・電極筒、3・・・
イオン1宿応膜、4・・・内部浴液。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、陽イオン感応物質が分散され可塑剤および支持膜母
    材が含まれるイオン感応膜を備えたナトリウムイオン選
    択性電極において、上記イオン感応膜は、ナトリウムイ
    オン感応物質としてビスクラウンエーテルを含み、上記
    可塑剤とは別に親脂質性有機化合物のナトリウム塩を含
    むことを特徴とするナトリウムイオン選択性電極。 2、特許請求の範囲第1項において、上記ビスクラウン
    エーテルは、 ▲数式、化学式、表等があります▼ なる構造を有し、上記式中のXおよびYの内の少なくと
    も一方が炭素数12〜25のアルキル基であることを特
    徴とするナトリウムイオン選択性電極。 3、特許請求の範囲第1項において、上記親脂質性有機
    化合物ナトリウム塩は、上記ビスクラウンエーテルより
    もモル濃度として少なく含有されていることを特徴とす
    るナトリウムイオン選択性電極。
JP60241505A 1985-10-30 1985-10-30 ナトリウムイオン選択性電極 Granted JPS62102149A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60241505A JPS62102149A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 ナトリウムイオン選択性電極
EP86115035A EP0221508B1 (en) 1985-10-30 1986-10-29 Sodium ion selective electrode
DE19863689582 DE3689582T2 (de) 1985-10-30 1986-10-29 Natriumionenselektive Elektrode.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60241505A JPS62102149A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 ナトリウムイオン選択性電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62102149A true JPS62102149A (ja) 1987-05-12
JPH045347B2 JPH045347B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=17075324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60241505A Granted JPS62102149A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 ナトリウムイオン選択性電極

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0221508B1 (ja)
JP (1) JPS62102149A (ja)
DE (1) DE3689582T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH683874A5 (fr) * 1990-10-02 1994-05-31 Suisse Electronique Microtech Dispositif semi-conducteur comportant une membrane possédant une sensibilité sélective aux ions et procédé de réalisation de la membrane.
GB2265717A (en) * 1992-04-01 1993-10-06 Univ Cardiff Electrochemical testing of samples
FR2699090B1 (fr) * 1992-12-10 1995-02-10 Kodak Pathe Membranes pour le transport d'ions et procédé pour obtenir ces membranes.
GB9401356D0 (en) * 1994-01-25 1994-03-23 Univ Manchester Sensor device
US5958201A (en) * 1996-08-26 1999-09-28 Dade Behring Inc. Sodium ion-selective-electrode membrane having extended uselife
WO2008076491A2 (en) * 2006-09-21 2008-06-26 Medtronic, Inc. Sensor for implantable medical device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624571A (en) * 1979-08-08 1981-03-09 Hitachi Ltd Sodium ion-selective electrode
JPS5892852A (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 Toshiyuki Shono ナトリウムイオン選択性電極用感応膜

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624571A (en) * 1979-08-08 1981-03-09 Hitachi Ltd Sodium ion-selective electrode
JPS5892852A (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 Toshiyuki Shono ナトリウムイオン選択性電極用感応膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045347B2 (ja) 1992-01-31
DE3689582D1 (de) 1994-03-10
DE3689582T2 (de) 1994-06-23
EP0221508B1 (en) 1994-01-26
EP0221508A1 (en) 1987-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carey et al. Cyclic polyamine ionophore for use in a dibasic phosphate-selective electrode
EP0097960B1 (en) Bis-crown-ether derivatives and their use
Coşofreţ et al. Phenothiazine drug poly (vinyl chloride) matrix membrane electrodes and their use in pharmaceutical analysis
Lomako et al. Sulfate-selective electrode and its application for sulfate determination in aqueous solutions
CN108593745B (zh) 离子选择电极敏感膜、其制备方法及包括其的离子选择性电极
Jalali et al. Preparation of a novel iodide-selective electrode based on iodide-miconazole ion-pair and its application to pharmaceutical analysis
Pankratova et al. Fluorinated tripodal receptors for potentiometric chloride detection in biological fluids
EP1565736B1 (en) Multi-ionophore membrane electerode
Ježková et al. Potentiometry with perchlorate and fluoroborate ion‐selective carbon paste electrodes
Cunningham et al. Sodium-selective membrane electrode based on p-tert-butylcalix [4] arene methoxyethylester
US4670127A (en) Ion-sensitive membrane electrode
JPH0248057B2 (ja)
Somer et al. Preparation and application of iodide–mercury selective membrane electrode based on ion exchangers
JPS62102149A (ja) ナトリウムイオン選択性電極
Kell et al. Continuous monitoring of the electrical potential across energy-transducing membranes using ion-selective electrodes Application to submitochondrial particles and chromatophores
Ghaedi et al. Iodide‐Selective Electrodes Based on Bis [N (2‐methyl‐phenyl) 4‐Nitro‐thiobenzamidato] mercury (II) and Bis [N‐phenyl 3, 5‐Dinitro‐thiobenzamidato] mercury (II) Carriers
Satake et al. Coated Wire Electrodes Sensitive to Local Anesthetic Cations and Their Application to Potentiometric Determination.
Lenik et al. Naproxen ion-selective electrode and its application to pharmaceutical analysis
Singh et al. A bromide selective polymeric membrane electrode based on Zn (II) macrocyclic complex
Kulapina et al. Ion-selective electrodes in drug analysis (A review)
JPS63277962A (ja) リチウム・ナトリウムイオン濃度比の測定方法及び測定装置
Saad et al. Paraquat sensors containing membrane components of high lipophilicities
Katsu et al. A caffeine-sensitive membrane electrode: Previous misleading report and present approach
Kang et al. Lithium ion-selective electrodes employing tetrahydrofuran-based 16-crown-4 derivatives as neutral carriers
Lenik et al. Ketoprofen ion-selective electrode and its application to pharmaceutical analysis

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term