JP2003149193A - 液晶分散型簡易イオン選択性電極センサならびにそれを用いた素子 - Google Patents

液晶分散型簡易イオン選択性電極センサならびにそれを用いた素子

Info

Publication number
JP2003149193A
JP2003149193A JP2001352192A JP2001352192A JP2003149193A JP 2003149193 A JP2003149193 A JP 2003149193A JP 2001352192 A JP2001352192 A JP 2001352192A JP 2001352192 A JP2001352192 A JP 2001352192A JP 2003149193 A JP2003149193 A JP 2003149193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
electrode
liquid crystal
solution
porphyrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001352192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861198B2 (ja
Inventor
Takuji Sugino
卓司 杉野
Takayo Moriuchi
隆代 森内
Hiroshi Shimizu
洋 清水
Hiroshi Nishimura
弘 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001352192A priority Critical patent/JP3861198B2/ja
Publication of JP2003149193A publication Critical patent/JP2003149193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861198B2 publication Critical patent/JP3861198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポルフィリン化合物をイオン感応物質とし
て用いたPVC膜型イオン選択性電極により、温度変化に
伴う液晶状態の変化を利用した新規センシングデバイス
の開発、設計を目指した。 【解決手段】 ポルフィリン化合物又は該ポルフィリン
中心に遷移金属を含む金属錯体をイオノフォアとし、膜
材料、膜電極可塑剤、及び添加塩からなるイオンセン
サ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポルフィリン誘導
体およびその金属錯体をイオノフォアとして用いたイオ
ン感応膜、イオン選択性電極、液晶材料、イオン交換膜
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、PVC膜型イオン選択性電極は、カ
リウムイオン、ナトリウムイオン、アンモニウムイオン
等のイオン全般に対するセンシングに優れ、その作成が
簡単で膜電極が安定であること、また、迅速且つ簡便に
測定できることから、医療分析現場でこれらイオンのセ
ンサとして利用されている。
【0003】一方、Rが長鎖アルキル基であるポルフィ
リン化合物(5,10,15,20−テトラキス(4−
n−アルキルフェニル)ポルフィリン)のうち、Rが炭
素数6〜16程度のものが液晶性を有することが知られて
いる(特開平06-204509参照)。また、このポルフィリ
ンはセンサとして有望な多くのクラウン、アザクラウン
化合物と同様の分子構造を有するばかりか、液晶故に、
温度変化による分子配向制御が可能であり、これまで、
ポルフィリンの中でも、液晶性ポルフィリン誘導体を用
いたイオン選択性電極及びイオン選択性電界効果トラン
ジスタの研究例はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポルフィリ
ン化合物を用いた新規センシングデバイスの開発、設計
に関する技術を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】項1. ポルフィリン誘
導体またはその金属錯体をイオノフォアとして含むイオ
ンセンサ。 項2. イオンセンサがイオン選択性電極である項1に
記載のイオンセンサ。 項3. ポルフィリン誘導体またはその金属錯体が液晶
材料であるイオンセンサ。 項4. ポルフィリン誘導体またはその金属錯体と膜材
料を含むイオン感応膜。 項5. 項4に記載されたイオン感応膜を用いたイオン
選択性電界効果トランジスタ。 項6. 項4に記載されたイオン感応膜を用いたイオン
交換膜。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明におけるイオン感応膜は、
銀イオン、ヨウ素イオン、プロトン、アンモニウムイオ
ン、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオ
ン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、マンガン
イオン、コバルトイオン、ニッケルイオン、銅イオン、
亜鉛イオン、鉛イオン、カドミウムイオン、過塩素酸イ
オン、チオシンアン酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオ
ン、臭素イオン、塩素イオンなどのイオン濃度測定器、
好ましくは銀イオン、ヨウ素イオンのイオン濃度測定
器、イオン選択性電界効果トランジスタのイオン選択性
膜、またその他の用途としてH+やCl-等のイオン交換膜
などに用いられる。なお、本発明のポルフィリン化合物
で、液晶性のあるものは、単体で、エレクトロルミネッ
センス現象により発光する発光デバイスにも用いられ
る。
【0007】ポルフィリン誘導体とは、一般に、ウロポ
ルフィリン、コプロポルフィリン、プロトポルフィリン
などの天然ポルフィリンや、フィッシャー番号法におけ
る1〜8位および/又はα〜δ位に置換基を有するもの
である。また、ピロール環部分が還元されたクロリンや
ジヒドロクロリン、置換基を有するクロリンやジヒドロ
クロリンでもよい。
【0008】本発明におけるポルフィリン誘導体または
その金属錯体として、以下の化合物(I)および(I
I)などが挙げられる。
【0009】本発明のポルフィリン(I)において、R
1、R2、R3、R4及びR5は、同一又は異なって水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、またはポリアルキレン
オキシ基を示す。ただし、R1〜R5の全てが水素原子で
ある場合を除く。
【0010】本発明において:アルキル基としては、へ
キシル、ヘプチル、オクチル、デシル、ウンデシル、ド
デシル、テトラデシル、ヘキサデシルなど炭素数6〜2
4のアルキル基が挙げられる。
【0011】R1〜R5で表されるアルコキシ基としては、
ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ
基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオ
キシ基、テトラデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基
等の炭素数6〜24のアルコキシ基が挙げられる。
【0012】ポリアルキレンオキシ基としては、-O-(CH
2CH2-O-)nH(nは2〜10の整数を示す。)で表される
基、-O-(CH(CH3)CH2-O-)nH(nは2〜10の整数を示
す。)で表される基、-O-(CH2CH(CH3) -O-)nH(nは2
〜10の整数を示す。)で表される基が例示される。
【0013】
【化1】
【0014】ポルフィリン化合物中心に遷移金属を含む
金属錯体(II)におけるR1〜R5は上記と同じであり、
M(金属)は、Pt, Cu, Co, Ni, Zn, Pd, Fe, Mg, V=O,
Mo(=O)Clなどである。
【0015】
【化2】
【0016】本発明の式(I)又は(II)の化合物は
好ましくは液晶性を有する。
【0017】本発明において、化合物(I)および(I
I)がイオノフォアである。
【0018】本発明のイオンセンサの好ましい具体例の
1つであるイオン選択性電極の一例を以下に示す。
【0019】 該イオン選択性電極は、一般式(I)又は(II)のポ
ルフィリン化合物であるイオノフォアを含む点を除いて
は公知のイオン選択性電極と同様であり、従来使用され
ているイオン検知材料に代えて該ポルフィリン化合物を
用いることで容易に製造することができる。イオン選択
性電極は、例えばイオン電極キット(DKK社製)を用
いて容易に製造することができる。
【0020】本発明における膜電極可塑剤として、特に
限定されないが、4-ニトロフェニルフェニルエーテル
(NPPE)、アジピン酸ビス(1-ブチルペンチル)(BBP
A)、セバシン酸ジブチル(DBS)、フタル酸ジブチル
(DBP)、フタル酸ジオクチル(DOP)、ジオクチルフェ
ニルリン酸(DOPP)、セバシン酸ジオクチル(DOS)、
2-ニトロフェニルフェニルエーテル(NPPE)、2-ニト
ロフェニルオクチルエーテル(NPOE)、ジベンジルエー
テル(DBE)、デカノール、2−ニトロフェニルドデシ
ルエーテル、2−フルオロ−2’−ニトロジフェニルエ
ーテルなどが用いられ、好ましくはNPOEと4-ニトロフ
ェニルフェニルエーテルである。
【0021】本発明におけるイオン感応膜の膜材料は、
イオン選択性電極の作用電極用の膜に使用されている各
種の材料が可能であり、ポリ塩化ビニル、シリコンゴ
ム、ポリ塩化ビニリデン、ポリウレタンウレア、フォト
レジスト、漆などが挙げられる。
【0022】本発明におけるイオン感応膜を得るには、
上記イオノフォアを、膜材料および膜電極可塑剤及び必
要に応じて、テトラヒドロフランなどの適当な溶媒を用
いて常法に従い製造できる。この時、イオノフォア/膜
材料のポリマー/膜電極可塑剤からなる系の配合は、特
に限定されないが、全体に対してイオノフォアを0.2〜2
0重量%、好ましくは1〜5重量%になるように配合す
る。また、膜電極可塑剤は、上記系の全体に対し、50〜
80重量%、好ましくは60〜70重量%になるように配合す
る。また、この際、テトラキス[3,5-ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]ホウ酸カリウム(KTFPB)、テト
ラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ホウ酸ナトリウム(NaTFPB)、テトラキス(4-クロロ
フェニル)ホウ酸カリウム(KTpClPB)、テトラキス
(4-クロロフェニル)ホウ酸ナトリウム(NaTpClP
B)、テトラフェニルホウ酸カリウム(KTPB)、テトラ
フェニルホウ酸ナトリウム(NaTPB)、テトラキス
〔3,5-ビス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオ
ロ-2-メトキシ-2-プロピル)フェニル〕ホウ酸ナトリ
ウムなどのような添加塩を加えても良い。
【0023】内部溶液としては、特に限定されないが、
例えば硝酸銀水溶液、塩化カリウム水溶液、硝酸カルシ
ウム水溶液などの金属塩水溶液、及び、塩化カリウム水
溶液と他の金属塩水溶液との混合溶液などが挙げられ
る。
【0024】比較電極としては、公知の電極が制限なく
用いられる。
【0025】上記のようにして得られた膜を含むイオン
選択性電極および比較電極を、従来より知られた方法に
従って、試料溶液中に浸漬し、両電極間の電位差を測定
する。
【0026】複数のイオンが1溶液中に共存する場合、
それらのイオン選択係数の差が大きいものや、それらイ
オンの大きさに差があるもの、ポルフィリン化合物との
親和性に差があるものについては、同時にイオン濃度測
定が可能である。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を用いてよ
り詳細に説明する。
【0028】常法に従い、以下の22種類の10-1M標準溶
液を調整した。カチオン標準溶液:塩酸、硝酸銀、塩化
銅(II)、硝酸鉛、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩
化亜鉛、塩化コバルト(II)、塩化ナトリウム、硝酸カド
ミニウム、塩化マンガン(II)、塩化リチウム、塩化マグ
ネシウム、塩化ニッケル(II)、塩化カルシウム;および
アニオン標準溶液:ヨウ化カリウム、チオシアン酸カリ
ウム、過塩素酸ナトリウム、硝酸カリウム、亜硝酸カリ
ウム、臭化カリウム、塩化カリウム。
【0029】実施例1 膜材料のPVC(分子量約1,100)(28.3重量%)、膜電極可
塑剤の4-ニトロフェニルフェニルエーテル(68.2重量
%)、添加塩のKTpClPB (テトラキス(4-クロロフェニ
ル)ホウ酸カリウム) (0.8重量%)、および化合物(II
I)(化合物(I)において、R1, R2, R4, R5 = H, R3
= n-C12H25)(2.7重量%)を、任意量のテトラヒドロフ
ラン(THF)中に混合溶解させ、任意時間撹拌した。イ
オン電極キット(DKK社製)付属のテフロン紙に調整し
たTHF溶液を含ませ、イオン電極キットの先端チップ
の溝に張り付けた。常法であるキャスティング法によ
り、任意回数THF調整溶液の塗りつけ−乾燥操作を繰
り返し、溝がなくなった時点で、PVC感応膜の作成を
終了した。上記の方法で、イオン感応膜を有する電極チ
ップを得た。なお、常法である型抜き法により作成した
PVC感応膜も、全く同等のイオン選択性電極の性能を
示した。
【0030】PVC膜が完全に乾燥した後に、10-2
程度の硝酸銀水溶液に電極を一昼夜浸し、コンディショ
ニングを行った。次に、コンディショニングを行ったと
きと同じ溶液を内部溶液とし、先端チップの中に充分に
満たした。内部溶液で完全に満たされた状態で、電極チ
ップをイオン電極キットに装着した。比較電極にはダブ
ルジャンクション型の銀−塩化銀電極を用い、その内部
溶液として3.3M飽和塩化カリウム溶液を、外部溶液と
して10-1M酢酸リチウム溶液を用いた。該測定装置の
概略を図1に示す。
【0031】上記の硝酸銀標準溶液10-6M〜10-1
を恒温槽で25℃一定に保ちながら、低濃度溶液から順
番に測定を行った。溶液の濃度変化は、低濃度溶液に高
濃度溶液を添加していくインジェクト法により行った。
得られた電位を、銀イオンの25℃での電位とした。そ
の銀イオンセンサ応答結果は、10-3.5M〜10-1Mの
広い範囲において直線応答であった。この電極は、銀イ
オンのイオン選択性電極として優れていることが明らか
になった。
【0032】上記の10-1Mカチオン標準溶液15種そ
れぞれにおける、25℃でのセンサ応答を測定した。同
様に、恒温槽で25℃一定に保ちながらイオン選択係数
測定を行った。その結果を表1(25℃)に示す。
【0033】
【表1】
【0034】イオン選択係数は単独溶液法によって算出
した。その際に必要となるイオン活量は、デバイ-ヒュ
ッケルの理論による活量計数を用いて算出した。イオン
活量aと濃度Cとの間には次のような関係(式1)があ
る。
【0035】a=f・C (式1) 式1中、fは活量係数である。ここで、活量係数fは、
デバイ-ヒュッケルの式2により求めた。
【0036】
【数1】 式2中、μはイオン強度である。また、イオン強度μ
は、式3により求めた。
【0037】 μ=1/2ΣCiZi 2 (式3) 式3中、Ciは溶液中の各イオンの濃度、Ziは溶液中の
各イオンの電荷である。
【0038】単独溶液法では、一般に同じ濃度のNイオ
ン溶液およびMイオン溶液に対する電位差 EN , EM
それぞれ測定することによってMイオンに対するNイオ
ンの選択係数が求められる。従って、各イオンの10-1
標準溶液における電位差を求め、式4を用いて、各イオ
ンに対する選択係数を算出した。
【0039】
【数2】 同様に、40℃及び60℃における、それぞれのイオンに対
するセンサ応答を測定した。その結果を表1(40℃及び
60℃)に示す。表1から分かるように、液晶相転移温度
変化に伴うセンシング特性の顕著な変化が見られた。
【0040】以上より、化合物(III)をイオノフォア
として用いたイオン選択性電極は、銀イオンに対して最
も高い選択性があり、温度可変型センシング機能を有す
るイオンセンサとして用いられることが明らかになっ
た。
【0041】実施例2 化合物(III)を用いる代わりに化合物(IV)(化合物
(II)において、R1, R 2, R4, R5 = H, R3 = n-C12H25,
M = Co)を用いること以外は、実施例1と同様にし
て、イオン感応膜を有する電極チップを得た。
【0042】カチオン標準溶液を用いる代わりに、上記
7種類のアニオン標準溶液を用いる以外は、実施例1と
同様にして、アニオン標準溶液7種類それぞれのイオン
溶液における25℃でのセンサ応答を測定した。その結
果を表2(25℃)に示す。
【0043】
【表2】
【0044】表2より、該電極は、ヨウ素イオンに対し
て最も高いイオン選択性を有するイオン選択性電極であ
ることが明らかになった。
【0045】同様に、40℃及び60℃における、それぞれ
のイオンに対するセンサ応答を測定した。その結果を表
2(40℃及び60℃)に示す。表2から分かるように、液
晶相転移温度変化に伴うセンシング特性の顕著な変化が
見られた。
【0046】以上より、化合物(IV)をイオノフォアと
して用いたイオン選択性電極は、ヨウ素イオンに対して
最も高い選択性を有し、温度可変型センシング機能を有
するイオンセンサとして用いられることが明らかになっ
た。
【0047】実施例3 化合物(III)の代わりに、非液晶性である、長鎖アル
キル基のない無置換ポルフィリン(V)を用い、4-ニト
ロフェニルフェニルエーテルの代わりに2-ニトロフェニ
ルオクチルエーテルを用いる以外は実施例1と同様にし
て、25℃での応答電位、応答速度、及び電位安定性を
測定した。その応答電位測定の結果を表3に示す。
【0048】
【化3】
【0049】
【表3】
【0050】実施例1の場合と比較すると、実施例1の
イオン選択性電極は、電位応答が速く、また電位安定性
も優れていた。特に、イオンセンシングの場合に問題と
なる水素イオンに対する妨害効果が、実施例1におい
て、100倍近く改善された。
【0051】実施例4 5℃/minにて示差走査熱量(DSC)測定を行ない、化合物
(III)及び化合物(IV)の相転移挙動を調べた。
【0052】化合物(III)の相転移挙動は、「固相(3
1℃)ラメラ相1(52℃)ラメラ相2(155℃)液相」で
あった。
【0053】化合物(IV)の相転移挙動は、「固相(28
℃)ラメラ相1(50℃)ラメラ相2(161℃)液相」で
あった。
【0054】
【発明の効果】本発明では、ポルフィリン液晶分散型イ
オン選択性電極が、銀イオンセンシングすることが見出
された。また、ポルフィリンの中心にCoを含むものがヨ
ウ素イオンに対して優れたセンシングを示すことが明ら
かになった。さらに、それらのセンシング特性は、分散
した液晶ポルフィリンの相転移に伴い大きく変化するこ
とが明らかになった。
【0055】本発明において、高分子化学や液晶化学の
分野で材料の任意の機能を制御するためによく用いられ
るようなラビング処理や光照射による配向制御を特に行
わずに、PVC、膜溶媒、および添加剤にイオンをセンシ
ングする液晶性イオノフォアを混ぜ、分散させるだけで
充分なセンシング能を有するイオン選択性電極を作成す
ることができた。液晶材料をイオノフォアに用いた場
合、今後、液晶の分子配向を制御できること、また、配
向制御することによってセンシング特性の飛躍的な向上
が期待されると考えられる。
【0056】本発明による液晶性ポルフィリン分散型電
極は、類似の構造を持つ非液晶性ポルフィリン(長鎖ア
ルキル基のない無置換ポルフィリン)を用いて同様の電
極を作成した場合に比べ、電位応答が速く、また電位安
定性も優れていること、特に、イオンセンシングの場合
に問題となる水素イオンに対する妨害効果が100倍近く
改善された。
【0057】本発明により、従来、常温(室温)でのみ
用いられていたPVC膜電極イオンセンサに液晶化合物を
混ぜることで温度可変型イオンセンサおよび温度変化に
依存した新規センシングデバイスの開発が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明におけるイオン選択性電極の
概略構成図である。
【符号の説明】
1. 比較電極 2. 指示電極 3. Ag-AgCl電極 4. Ag-AgCl電極 5. 3.3 M KCl溶液 6. 0.1 M CH3COOLi溶液 7. 内部溶液 8. PVC感応膜 9. 撹拌棒 10.試料溶液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13 500 G01N 27/30 301G 27/46 351K 351A (72)発明者 杉野 卓司 大阪府池田市緑丘1−8−31 独立行政法 人産業技術総合研究所関西センター内 (72)発明者 森内 隆代 大阪府大阪市旭区大宮5−16−1 大阪工 業大学工学部大宮学舎内 (72)発明者 清水 洋 大阪府池田市緑丘1−8−31 独立行政法 人産業技術総合研究所関西センター内 (72)発明者 西村 弘 大阪府大阪市東淀川区柴島2−9−7

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポルフィリン誘導体またはその金属錯体
    をイオノフォアとして含むイオンセンサ。
  2. 【請求項2】 イオンセンサがイオン選択性電極である
    請求項1に記載のイオンセンサ。
  3. 【請求項3】 ポルフィリン誘導体またはその金属錯体
    が液晶材料であるイオンセンサ。
  4. 【請求項4】 ポルフィリン誘導体またはその金属錯体
    と膜材料を含むイオン感応膜。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載されたイオン感応膜を用
    いたイオン選択性電界効果トランジスタ。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載されたイオン感応膜を用
    いたイオン交換膜。
JP2001352192A 2001-11-16 2001-11-16 液晶分散型簡易イオン選択性電極センサならびにそれを用いた素子 Expired - Lifetime JP3861198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352192A JP3861198B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 液晶分散型簡易イオン選択性電極センサならびにそれを用いた素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352192A JP3861198B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 液晶分散型簡易イオン選択性電極センサならびにそれを用いた素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003149193A true JP2003149193A (ja) 2003-05-21
JP3861198B2 JP3861198B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=19164403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001352192A Expired - Lifetime JP3861198B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 液晶分散型簡易イオン選択性電極センサならびにそれを用いた素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861198B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327887A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology イオンセンサー及びイオン検出法
JP2008086631A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Transcu Ltd 液晶スイッチングセパレータを有するイオントフォレーシス用電極構造体およびそれを用いたイオントフォレーシス装置
JP2008224461A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化学センサー材
CN107209142A (zh) * 2015-02-03 2017-09-26 西门子医疗保健诊断公司 改进的镁离子选择性膜

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327887A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology イオンセンサー及びイオン検出法
JP2008086631A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Transcu Ltd 液晶スイッチングセパレータを有するイオントフォレーシス用電極構造体およびそれを用いたイオントフォレーシス装置
JP2008224461A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化学センサー材
CN107209142A (zh) * 2015-02-03 2017-09-26 西门子医疗保健诊断公司 改进的镁离子选择性膜
JP2018510956A (ja) * 2015-02-03 2018-04-19 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 改善されたマグネシウムイオン選択膜
US11821867B2 (en) 2015-02-03 2023-11-21 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Magnesium ion selective membranes

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861198B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nishizawa et al. Application of a bis-thiourea ionophore for an anion selective electrode with a remarkable sulfate selectivity
Gupta et al. Porphyrins as carrier in PVC based membrane potentiometric sensors for nickel (II)
Zamani et al. Determination of terbium (III) ions in phosphate rock samples by a Tb3+–PVC membrane sensor based on N, N-Dimethyl-N′, N ″-bis (4-methoxyphenyl) phosphoramidate
Jackson et al. Preparation and properties of some ion selective membranes: A review
Shamsipur et al. Perchlorate selective membrane electrodes based on a phosphorus (V)–tetraphenylporphyrin complex
Topcu Highly selective direct determination of chlorate ions by using a newly developed potentiometric electrode based on modified smectite
Jain et al. Copper (II) ion selective electrode based on a newly synthesized Schiff-base chelate
Abdel‐Haleem et al. Comparative Study of Carbon Paste, Screen Printed, and PVC Potentiometric Sensors Based on Copper‐sulphamethazine Schiff Base Complex for Determination of Iodide–Experimental and Theoretical Approaches
Pietrzak et al. Polymeric membrane electrodes with improved fluoride selectivity and lifetime based on Zr (IV)-and Al (III)-tetraphenylporphyrin derivatives
Mahajan et al. Highly selective potentiometric determination of mercury (II) ions using 1-furan-2-yl-4-(4-nitrophenyl)-2-phenyl-5H-imidazole-3-oxide based membrane electrodes
Özbek et al. Potentiometric determination of copper (II) ions based on a porphyrin derivative
Aghaie et al. Tin (II)-selective membrane potentiometric sensor using a crown ether as neutral carrier
Abbas Mercury (II) selective membrane electrode based on calix [2] thieno [2] pyrrole
Oh et al. Anion-selective membrane electrodes based on polymer-supported metalloporphyrins
Ghaedi et al. Iodide‐Selective Electrodes Based on Bis [N (2‐methyl‐phenyl) 4‐Nitro‐thiobenzamidato] mercury (II) and Bis [N‐phenyl 3, 5‐Dinitro‐thiobenzamidato] mercury (II) Carriers
JP3861198B2 (ja) 液晶分散型簡易イオン選択性電極センサならびにそれを用いた素子
JPH0579141B2 (ja)
Shokrollahi et al. Construction of Suitable Iodide–Selective Electrode Based on Phenyl Mercury (II)(2‐mercaptobezothiozolate) Carrier
Pietrzak et al. Copper ion-selective electrodes based on newly synthesized salen-type Schiff bases and their complexes
Gholivand et al. Novel platinum (II) selective membrane electrode based on 1, 3-bis (2-cyanobenzene) triazene
Mazloum Ardakani et al. Perchlorate-selective membrane electrode based on a new complex of uranil
Rofouei et al. Mercury (II) selective membrane electrode based on 1, 3-bis (2-methoxybenzene) triazene
Khezri et al. An optical chemical sensor for mercury ion based on 2-mercaptopyrimidine in PVC membrane
Mahajan et al. Lipophilic lanthanide tris (β-diketonate) complexes as an ionophore for Cl-anion-selective electrodes
Lvova et al. Corrole-based ion-selective electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3861198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20191006

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350