JPH0579104U - ローラ付カムフォロア - Google Patents

ローラ付カムフォロア

Info

Publication number
JPH0579104U
JPH0579104U JP2800492U JP2800492U JPH0579104U JP H0579104 U JPH0579104 U JP H0579104U JP 2800492 U JP2800492 U JP 2800492U JP 2800492 U JP2800492 U JP 2800492U JP H0579104 U JPH0579104 U JP H0579104U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
roller shaft
cam follower
shaft
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2800492U
Other languages
English (en)
Inventor
一由 針本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2800492U priority Critical patent/JPH0579104U/ja
Publication of JPH0579104U publication Critical patent/JPH0579104U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ローラ付カムフォロアは、一対の対向するロ
ーラ支持部材の内面間にローラをニードル転動体を介装
して、ローラ軸により軸承されたものである。従来のロ
ーラ軸は、平端面とされ、ローラ支持部材の外面の軸孔
周縁に設けた面取部に軸端部をかしめ固定するものであ
った。本考案は、面取部の有無にかかわらず、又は正確
な面取りの不能なカムフォロアに対しても、ローラ軸端
部がかしめ固定されたローラ付カムフォロアを提供す
る。 【構成】 ローラ軸端部に座ぐり部が設けられ、座ぐり
部の端縁が外側に曲げ圧縮されて形成されたローラ軸端
部の拡縁部がローラ支持部材の外面のローラ軸孔周縁に
被着されて、ローラ軸両端がローラ支持部材にかしめ固
定される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、内燃機関、その他産業機械のカム機構に使用されるローラ付カムフ ォロアの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関、特に自動車用エンジンの弁駆動用カムフォロアには、ローラ付カム フォロアが使用されている。 ローラ付カムフォロアは、カムフォロア本体、例えば、ロッカーアームに設け られた一対のローラ支持部材の両軸孔にローラ軸を挿通してかしめ固定し、当該 ローラ軸の外周にニードル転動体を介在させて、カムに周接するローラが回転自 在に軸承されているものが知られている。
【0003】 ローラ軸を上記ローラ支持部材にかしめ固定する従来技術としては、ローラ軸 の転走面に相当する中央部外周面を硬化させ、両端部は、軟質のままで、ローラ 支持部材の軸孔に挿通嵌合して、端面にかしめ溝を打刻することによって、拡径 した端面外縁が当該支持部材の軸孔の周囲面取部に固着されるかしめ法があった 。
【0004】 このようなローラ軸は、ローラ軸外周面に焼入れによる硬化部を設け、端部は 未焼入れのまま軟質とするものであった(特開昭62−7908号)。 また、本出願人は、既に、ローラ軸全面を高周波焼入れした後、両端部のみ、 高周波焼なましを行い、端面及び端部外周面を所望の硬度に調整したローラ軸を 別願にて提案している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
従来のローラ軸のかしめ固定法は、ローラ軸端面にかしめ溝を打刻して拡張し た端縁部を受容するテーパ状の面取または段面が、ローラ支持部材の軸孔周縁に 設けられていることを前提としている。図1(B)に示すように、面取部24が ないと、外径方向へ広がった軸端縁の変形部分の体積を収容する部分がないこと になる。
【0006】 支持部材の面取又は段面は、ロッカーアームが鍛造品又は鋳造品である場合に は、寸法精度よく正確に形成することは容易である。鋳造又は型鍛造においては 、一対の支持部材の外面間の間隔を正確に定めることが容易であるからである。 従って、図7に示すようなかしめパンチ91により、図1(B)に示すように、 かしめ溝131を形成した端面は、パンチ圧入によるかしめ溝の容積に相当する 容積だけ端縁が径方向に拡張され、その僅かの変形量をもって、端縁が面取り部 24に移行して被着することができる。
【0007】 しかしながら、ロッカーアームなどのカムフォロア本体を鋼板のプレス成形に より製作するときは、プレス型によって板状のローラ支持部材の内面間隔を正確 に形成することができるが、外面間隔は変動し、或いはローラ指示部材の板厚が 変動するので、機械加工の基準面がなく、軸孔周縁に正確に面取部を旋削形成す るのが困難である。
【0008】 また、パンチ圧入体積に限りがあるから、かしめ時のローラ軸端面のかしめ加 工により変形する変形部の幅を全周一定にする必要があり、従って、パンチ設定 位置を精密に位置決めする必要がある。かしめ変形部が偏肉すれば、肉厚部分は かしめ変形不充分となり、薄肉部分はかしめ容易であるが、かしめ強度不足とな り、かしめ成形機の精度が要求されることになる。さらに、かしめ形成を確実に するためローラ軸端部は十分に軟質としなければならない。
【0009】 本考案は、端面に打刻してかしめ形成するに伴う以上の問題に鑑みなされたも ので、カムフォロア本体が鋳鍛品であっても、プレス成形品に対してもローラ軸 端面に強度的にも確実にかしめ形成されたローラ付カムフォロアを提供しようと するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案のローラ付カムフォロアは、カムフォロア本体に一体に接合された一対 の対向するローラ支持部材の間に保持されたローラが、当該ローラ支持部材に設 けられた軸孔に端部がかしめ固定されたローラ軸により、当該ローラの内周面に 転走するニードル転動体を介在させて軸承されて成るローラ付カムフォロアであ って、当該ローラ軸の両端部にテーパー状の座ぐり部が設けられて、当該ローラ 軸は、当該座ぐり部端縁が拡張されて当該ローラ支持部材の外面のローラ軸孔の 周縁にかしめ固定されたことを特徴とするものである。
【0011】 また、本考案のローラ付カムフォロアには、上記一対のローラ支持部材を含む カムフォロア本体が、板材のプレス加工により形成されたものがある。 特に、当該ローラ支持部材の外面のローラ軸孔の周縁には、面取部が形成され ていないローラ付カムフォロアであってもよい。 本考案には、上記ローラ軸が、当該ニードル転動体が転走する外周面に高周波 焼入れによる硬化部と、その両端部に高周波焼入れ後の高周波焼なましによる軟 質部と、を有して成るローラ付カムフォロアが包含される。
【0012】
【作用】
ローラ軸は、軸端面にテーパ状の座ぐり部が設けられているから、先端がテー パ状の尖頭部を有するパンチを使用して、パンチのテーパ面を当該ローラ軸の座 ぐり部端縁に当接し、かつ、押圧又は打圧すれば、当該座ぐり部端縁は外側に容 易に拡張する。
【0013】 ローラ軸をカムフォロア本体のローラ支持部材の軸孔に挿通・嵌合した状態で 、パンチの押圧力により、ローラ支持部材の外面に突出したローラ軸端部の座ぐ り端縁を拡張すれば、その端縁の拡張部は、軸孔の外面周縁に接するまで、半径 方向に曲折される。両端部とも、座ぐり部端縁に同様にかしめ加工すれば、ロー ラ軸の端縁拡大部が、一対のローラ支持部材をその外面より挟持固定するから、 ローラ軸は、当該軸孔に引抜け・がたつき不能に固着される。
【0014】 パンチのテーパー部によって押圧されて拡径曲折されたローラ軸端縁の拡張部 は、ローラ支持部材の外面に被着することができるから、軸孔周縁に面取部を要 せず、プレス加工されて外面間隔が変動するようなローラ支持部材であっても、 座ぐり部の端縁をローラ支持部材の外面に曲折被着することが容易である。
【0015】 従来のかしめ溝形成によるかしめ加工では、かしめパンチ圧入体積を径方向へ の拡がり量と変換する方式であって、十分に軟質とし、その表面硬度はヴィッカ ース硬度HV 300以下である必要があったが、本考案の座ぐり方式のかしめは 、曲げ加工を伴う圧縮変形によるから、軸端部硬度はHV 300〜400であっ ても十分かしめ固定が可能である。
【0016】
【実施例】
本考案の実施例を、図面に基づいて説明する。 図1は、座ぐり部11を両端部に有するローラ軸1が、ロッカアーム8の先端 に一体に形成されたヨーク状のローラ支持部材2の軸孔21に挿入されて、かし め固定されたロッカアームの部分断面図である。
【0017】 ローラ軸1の端部周縁の外側に拡大された拡縁部14が、ローラ支持部材2の 外面23であって軸孔21の外側周縁に被着しており、ローラ軸の両端の拡縁部 14、14によって、ローラ支持部材の両外面23、23を拘束し、ローラ軸1 の軸孔21からの抜けが阻止されている。
【0018】 ローラ軸1の形状は、図2(A)に示すように、中実の円柱体の端面がテーパ ー状に凹陥されて、座ぐり部11を有する座ぐり端面とされている。座ぐり部1 1のテーパー角度αは、概ね60°前後とする。
【0019】 ローラ軸の外周面は、焼入れ硬化層16により硬化してあり、ニードル転動体 4の転走に対して、耐磨耗性が付与されている。 他方、座ぐり部11の周囲の端縁部13は、端部外周面12を含めて、塑性加 工可能なように軟質とされる。
【0020】 このようなローラ軸は、次のようにして形成される。まず、素材として、中炭 素鋼例えばS53C鋼や中炭素鋼にSi及びAlを1.5%以下添加して成る高 周波焼入れ用鋼が使用される。その棒鋼を所定長さに切断して、その端面を冷間 鍛圧(コールドヘッディング)により、座ぐり部11を形成し、次いで外周を研 磨代を残して旋削し、ローラ軸素材とする。
【0021】 ローラ軸素材は、高周波加熱コイル中で、誘導加熱して後、注水又は水中浸漬 により高周波焼入れされ、ローラ軸素材外面全面が焼入れされて硬化する。次い で、ローラ軸素材の両端部のみ高周波加熱してのち、放冷し、或いは短時間の放 冷後注水することにより、端部を所望の硬度に焼なましがなされる。
【0022】 この高周波焼入れ−端部高周波焼なましの熱処理後に、外周面の精密研磨を行 えば、図2(A)に示すように、ニードル転動体4が転走する外周面の表層のみ を焼入れ硬化層16とし、ローラ軸の端部外周面12、端縁部13及び座ぐり部 11は軟質となる。
【0023】 図2(B)は、中空状ローラ軸1の端面に同様に、座ぐり部11を形成したも ので、素材を鋼管とし、座ぐり部を旋削成形する点を除けば、上述の中実状ロー ラ軸1の成形熱処理法と大差ない。
【0024】 図3は、座ぐり端面を有するローラ軸1をもって、概ね平行なローラ支持部材 2、2間にローラ3及びニードル転動体4をロッカーアーム8に固定する要領を 示した図であるが、軸孔21に挿通された両ローラ軸1の端部が、ローラ支持部 材2、2の外面23から突出した状態で、パンチ93の先端の突出したテーパー 面94をローラ軸1の端縁に当接して加圧する(受台は不図示)。
【0025】 パンチ93のテーパ角度は、座ぐり部11内面のテーパ角度より広角とされて おり、外面23から突出した端縁部は軟質であるので、外側に拡大され、折り曲 げられて拡縁部14となり、外面23の軸孔周縁に接する。同様にローラ軸1の 他端側も、拡縁部14をもって他方の外面23に圧接され、ローラ軸1は、当該 軸孔21に固定される。
【0026】 図4(A)は、一端側に支承部61を、他端側に弁軸端受容部73を備え、中 間にローラ3が配置された型式の鋳鉄製のロッカーアームの側面図を示しており 、図4(B)は、鋼板からプレス加工により深絞り成形された同型式のロッカー アームの下面図を示している。
【0027】 本考案の座ぐり端面を有するローラ軸によるロッカーアームは、鋳造品、鍛造 品及びプレス成形品のいずれにも適用することができる。鋳造品である場合は、 鋳型の設計・製作上、ローラ支持部材2、2の外面23,23間の間隔を正確に 設定することが可能であり、従って、従来例のように内面24の面削とともに外 面23のローラ軸孔21周縁に外面23を基準に面取り部24を旋削形成するの が容易である。これに対して、プレス成形のロッカーアームは、定厚の鋼板の深 絞りと打抜きによるもので、プレス型により、ローラ3を保持するローラ支持部 材2、2の内面24、24の間隔を所定寸法に設定することになり、プレス時の 肉厚の変動や曲げの不同により外面23、23間隔はバラツキが生じ易く、従っ て、面取りの精度が確保できないのが普通である。
【0028】 図3において、本考案のカムフォロアは一対の板状のローラ支持部材に穿孔さ れたローラ軸孔21の周縁部に面取りを行わないでも、軸孔21より突出したロ ーラ軸1の先端の端縁部13をパンチ93により、外側に曲げ圧縮するので、プ レス加工による外面23、23間隔の変動を見越して、外面23からのローラ軸 端部の突出長さを確保しておけば、拡縁部14を確実に形成することができるの である。
【0029】 ローラ軸1の熱処理に関して、上記実施例は、図2に高周波焼入れ硬化層16 が薄層であるローラ軸1を示したが、硬化層16の厚みは高周波加熱条件を調整 することによって、所望の層厚に調整され、内質部15全体を硬化させることも 適宜なされる。
【0030】 また、上記実施例は全面高周波焼入れ後、端部のみの高周波焼なましにより、 ローラ軸端部を軟質としたが、これに代えて、両端部を残して、ローラ軸の中央 部外周面のみを高周波焼入れして硬化層16を形成、両端部を焼入れせずに軟質 のままとすることも適宜なされる。
【0031】 また、本考案のカムフォロアは、アルミニウム合金のダイキャスト品や鋼塊か らの熱間型鍛造品にも同様に適用される。
【0032】
【考案の効果】
本考案のローラ付カムフォロアは、ローラ軸端部に座ぐり端面が形成され、ロ ーラ軸をローラ軸孔にかしめ固定するに際して、両端の端縁部を外側に曲げ圧縮 してなる拡縁部が、一対の対向したローラ支持部材の外面間を挟持拘束して成る から、ローラ支持部材の外面の軸孔周縁に面取部を形成する必要がなく、従って 、カムフォロア本体が外面間隔に変動を生じ易いプレス成形品であっても、穿孔 されたローラ軸孔周縁に面取りを形成することなく、ローラ軸を容易にかしめ固 定できる。
【0033】 本考案は、カムフォロア本体が、鋳造品や熱間鍛造品に限られず、量産性にす ぐれたプレス成形品にも適用することができ、かつ、かしめ加工が円錐面を有す るパンチの打圧によって容易になしうるので、作業性にすぐれている。
【図面の簡単な説明】
【図1】オーバヘッドカム方式のロッカーアームに、座
ぐり端面を有するローラ軸で固定されたローラ付カムフ
ォロアの部分断面図。
【図2】ローラ軸の断面図(A、B)。
【図3】ローラ支持部材の軸孔にローラ軸をかしめ固定
する要領を示した図。
【図4】鋳造製ロッカーアームの側面図。
【図5】プレス成形ロッカーアームの下面図。
【図6】オーバヘットカム方式のロッカーアームの概要
図(A)と従来のかしめ固定によるローラ軸を固定した
ロッカーアームの部分断面図(B)。
【図7】従来のローラ軸かしめ固定の要領を示した図。
【符号の説明】
1 ローラ軸 11 座ぐり部 12 ローラ軸端部 13 ローラ軸端縁部 14 拡縁部 16 焼入れ硬化層 2 ローラ支持部材 3 ローラ 4 ニードル転動体 8 カムフォロア本体

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カムフォロア本体に一体に接合された一
    対の対向するローラ支持部材の間に保持されたローラ
    が、当該ローラ支持部材に設けられた軸孔に端部がかし
    め固定されたローラ軸により、当該ローラの内周面に転
    走するニードル転動体を介在させて軸承されて成るロー
    ラ付カムフォロアにおいて、 当該ローラ軸の両端部にテーパー状の座ぐり部が設けら
    れて、 当該ローラ軸は、当該座ぐり部端縁が拡張されて当該ロ
    ーラ支持部材の外面のローラ軸孔の周縁にかしめ固定さ
    れたことを特徴とするローラ付カムフォロア。
  2. 【請求項2】 上記一対のローラ支持部材を含むカムフ
    ォロア本体が、板材のプレス加工により形成されてなる
    請求項1記載のローラ付カムフォロア。
  3. 【請求項3】 当該ローラ支持部材の外面のローラ軸孔
    の周縁には、面取部が形成されていない請求項1記載の
    ローラ付カムフォロア。
  4. 【請求項4】 上記ローラ軸は、当該ニードル転動体が
    転走する外周面に高周波焼入れによる硬化部と、その両
    端部に高周波焼入れ後の高周波焼なましによる軟質部
    と、を有して成る請求項1記載のローラ付カムフォロ
    ア。
JP2800492U 1992-03-31 1992-03-31 ローラ付カムフォロア Pending JPH0579104U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2800492U JPH0579104U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ローラ付カムフォロア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2800492U JPH0579104U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ローラ付カムフォロア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579104U true JPH0579104U (ja) 1993-10-26

Family

ID=12236651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2800492U Pending JPH0579104U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ローラ付カムフォロア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579104U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070509A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Koyo Seiko Co Ltd カムフォロア
JP2004068834A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Koyo Seiko Co Ltd カムフォロワ
JP2014210958A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 中央発條株式会社 板ばねの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627908A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Honda Motor Co Ltd ロ−ラ付カムフオロア

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627908A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Honda Motor Co Ltd ロ−ラ付カムフオロア

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070509A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Koyo Seiko Co Ltd カムフォロア
JP2004068834A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Koyo Seiko Co Ltd カムフォロワ
JP2014210958A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 中央発條株式会社 板ばねの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578500B2 (ja) スピンドル及びその製造方法
JPH0698418B2 (ja) 焼結摩擦ライニングを持つクラツチ又はブレーキ用摩擦環の製造方法
US4399681A (en) Forging of an article having a plurality of longitudinally arranged protuberances
JPH06312322A (ja) 中空可動軸およびその製造方法
JP4080182B2 (ja) シェル形針状ころ軸受用軌道輪およびその製造方法
JPH0579104U (ja) ローラ付カムフォロア
CN106102953B (zh) 车轮轮辋的制造方法以及汽车用车轮轮辋的制造方法
JPH11140543A (ja) 軸受軌道輪の製造方法
JP4120358B2 (ja) カムフォロア用軸体
GB2273749A (en) Making race rings for rolling bearings
JP2001300668A (ja) 鋼管切断リングを母材とする内周突起付きリングの製造方法
JP4492292B2 (ja) 高周波焼き入れ方法及び焼入用治具
JPS6188938A (ja) 中空ラツク軸の製造方法
JPH06108143A (ja) 固体成形焼入方法
JP3666381B2 (ja) 歯形鍛造部材の製造方法
JPH0771566A (ja) 歯車及びその製造方法
JPH0191931A (ja) ロッカアームの製造方法
JPH0871680A (ja) 冷間プレスによる輪体成形方法
JPH08112639A (ja) チャンファー付外歯車の成形法
US2997775A (en) Method of making bearings
JPH09280013A (ja) 組立カムシャフト用カムピース
JP2000120411A5 (ja)
JPS63215322A (ja) ラツク軸の製造方法
JPS61282663A (ja) 中空カムシヤフト
JP4076253B2 (ja) 軸受内輪及びその製造方法、並びにクラッチレリーズ軸受