JPH0579036U - 内燃機関のコンロッド - Google Patents

内燃機関のコンロッド

Info

Publication number
JPH0579036U
JPH0579036U JP1882292U JP1882292U JPH0579036U JP H0579036 U JPH0579036 U JP H0579036U JP 1882292 U JP1882292 U JP 1882292U JP 1882292 U JP1882292 U JP 1882292U JP H0579036 U JPH0579036 U JP H0579036U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
small end
piston
small
bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1882292U
Other languages
English (en)
Inventor
雅二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP1882292U priority Critical patent/JPH0579036U/ja
Publication of JPH0579036U publication Critical patent/JPH0579036U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目 的】 コンロッドの小端部のテーパ形状を生かし
て軽量化を図りながら、その小端ブッシュをストレート
形状とすることにより、往復運動部分の重量の軽減化を
はかると共に、ピストンピンの強度の確保をはかりうる
内燃機関のコンロッドを提供すること。 【構 成】 先端側が薄肉となるようにピストンピン2
の通過する両面を斜めに切除した小端部3aに、両端が
軸線に直交した端面を有する円筒形の小端ブッシュ4a
の一部を前記切除した部分に露出させて圧入したコンロ
ッド3を、前記小端ブッシュの端部の形状に合わせて平
行なピンボス内壁部を形成したピストン1にピストンピ
ンを介して回動連結した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、内燃機関のクランク軸とピストンとを連結するコンロッド、特にピ ストンピンボス部を改良したコンロッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、内燃機関の往復運動部分の慣性質量を減らす目的で、コンロッドの 小端部の両側面の肉を斜め(テーパー形状)に削除して形成し、その小端部の強 度に影響することなく、その往復運動部分の軽量化をはかっている内燃機関が知 られている。
【0003】 すなわち、図2に示すごとく、ピストン1を連結するピンボス部1Aと、ピス トンピン2を介して連結するコンロッド3の小端部3Aを両面の肉を斜めに切除 して軽量化されたものが実開昭61−140257号公報で知られているが、こ のように小端部3Aの両面を斜めに先端が薄肉になるように切除するに当っては 図3に示すごとく小端ブッシュ4を小端部3Aに形成した孔に圧入した後切断し なければならない。これは、小端部3Aの両面を斜めに切除後に、斜めに切除し た小端ブッシュ4をその小端部3Aの側面形状に合わせながら圧入することは不 可能だからである。
【0004】 その結果、スチールベースの銅合金からなる小端ブッシュ4の切除部Cに含ま れる両端部が無駄に捨てられると共に、重量軽減のために両面を斜めに切除した 小端部3Aの切除部Cの形状に対応して、ピストン1のピンボス部1Aの内壁部 を斜めに迫り出して形成するため、ピストン1の、小端部3Aが収容される部分 に、この小端部3Aを受けるための肉付けが必要となる。
【0005】 従って、この肉付け分だけピストン1の重量が増すことになり、結局、コンロ ッド3の小端部3Aのテーパ形状の切除部Cの鉄の重量とピストン1のアルミの 重量の増加分との約1/3の比重差分しか軽量にならない。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、前記従来の問題点を解決するためになされたものであり、コンロッ ドの小端部のテーパ形状を生かして軽量化を図りながら、その小端ブッシュをス トレート形状とすることにより、往復運動部分の重量の軽減化をはかると共に、 ピストンピンの強度の確保をはかりうる内燃機関のコンロッドを提供することを 解決課題としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため本考案に係る内燃機関のコンロッドは、先端側が薄 肉となるようにピストンピンの通過する両面を斜めに切除した小端部に、両端が 軸線に直交した端面を有する円筒形の小端ブッシュの一部を前記切除した部分に 露出させて圧入したコンロッドを、前記小端ブッシュの端部の形状に合わせて平 行なピンボス内壁部を形成したピストンにピストンピンを介して回動連結して構 成されている。
【0008】
【作 用】
上記の構成のコンロッドは、従来のごとく、コンロッドの小端部のテーパ形状 に対応してピストンのピンボス内壁部を内側に張り出してくる必要がなく、それ だけ軽量化できることになる。
【0009】
【実 施 例】
以下図面を参照して本考案の実施例を説明するが、図1は本考案のコンロッド の一実施例における要部縦断面図である。 まず、この内燃機関のピストン1のピンボス部1aでピストンピン2を介して 連結されるコンロッド3の小端部3aは、図2の従来例と同様に、軽量化のため にピストンピン2の通過する両面が先端が薄肉になるように斜めに切除されてい る。そしてこのように両面を薄肉に形成された小端部3aに、両端が軸線に直交 する端面を有する円筒状の小端ブッシュ4aが圧入され、その内径が加工されて いる。
【0010】 次に、このような薄肉形状のコンロッド3の小端部3aに圧入されている小端 ブッシュ4aの円筒状に対応した平行壁面にピストン1のピンボス部1aの内壁 部を形成しており、その結果、このピストン1はそのピンボス部1aの対向する 壁面を図2の従来例のごとく内側にはり出して形成する必要がなくなり、小端部 収容部1bに大きな空間が形成され、それだけ軽量化されることになる。
【0011】 また、この小端ブッシュ4aは、図3の従来例のごとく、切断して捨ててしま う部分がなくなるので省資源となると共に、コンロッド自身もその小端部3aで その軽量化がなされる。 次に、コンロッド3の小端ブッシュ4aおよびピストン1のピンボス1a付近 の内壁部を平行壁面にした本考案のコンロッド3と、図2の従来例のコンロッド 3の比較をすると、従来のものは薄肉に形成されたコンロッド3の小端部3Aの 両側面及びこれに合わせて切除された小端ブッシュ4に合わせてピンボス部1A の内壁部を斜めに迫り出して形成している関係で小さな空間部1Bを形成してい た。
【0012】 しかし、本考案のコンロッド3は、小端ブッシュ4aを小端部3aの側面より 距離Hだけ突出させ、そしてこの端面に合わせてピストン1のピンボス部1aを 形成しているので、大きな空間部1bが形成されることになる。 なお、小端ブッシュ4aは通常スチールベース系銅合金などでできていて比較 的硬いが、ピストン1の肉付けされた内壁部は比較的軟らかいアルミでできてい るので、このピストンピン2の小端ブッシュ4aとの連結部は、本考案の場合に おいても図2の従来例と同等の強度が得られている。 なお、コンロッド3の小端ブッシュ4aは、その加工性の問題からそのコンロ ッド3の厚さWと同じ長さにするとよい。
【0013】
【考案の効果】
以上に説明した本考案の内燃機関のコンロッドは、先端側が薄肉となるように ピストンピンの通過する両面を斜めに切除した小端部に、両端が軸線に直交した 端面を有する円筒形の小端ブッシュの一部を前記切除した部分に露出させて圧入 したコンロッドを、前記小端ブッシュの端部の形状に合わせて平行なピンボス内 壁部を形成したピストンにピストンピンを介して回動連結して構成されている。
【0014】 従って、その内燃機関の往復運動部分の軽量化をはかる上で効果があり、また 従来捨てられていた小端ブッシュの切除部がなくなるので、省資源となるという 利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のコンロッドの一実施例における要部縦
断面図である。
【図2】従来例のコンロッドの要部縦断面図である。
【図3】図2のコンロッドの小端部の切断加工前の状態
を示す要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 ピストン 1A,1a ピ
ンボス部 3A,3a 小端部 4,4a 小端
ブッシュ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端側が薄肉となるようにピストンピン
    の通過する両面を斜めに切除した小端部に、両端が軸線
    に直交した端面を有する円筒形の小端ブッシュの一部を
    前記切除した部分に露出させて圧入したコンロッドを、
    前記小端ブッシュの端部の形状に合わせて平行なピンボ
    ス内壁部を形成したピストンにピストンピンを介して回
    動連結してなる内燃機関のコンロッド。
JP1882292U 1992-03-31 1992-03-31 内燃機関のコンロッド Pending JPH0579036U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1882292U JPH0579036U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 内燃機関のコンロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1882292U JPH0579036U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 内燃機関のコンロッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579036U true JPH0579036U (ja) 1993-10-26

Family

ID=11982262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1882292U Pending JPH0579036U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 内燃機関のコンロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579036U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520927A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 マーレ テクノロジー インコーポレイテッド 内燃機関のためのコネクティングロッドアセンブリを製造する方法
CN105465159A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 本田技研工业株式会社 内燃机的连杆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520927A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 マーレ テクノロジー インコーポレイテッド 内燃機関のためのコネクティングロッドアセンブリを製造する方法
CN105465159A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 本田技研工业株式会社 内燃机的连杆
JP2016070297A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 本田技研工業株式会社 内燃機関のコネクティングロッド
US9862021B2 (en) 2014-09-26 2018-01-09 Honda Motor Co., Ltd. Connecting rod for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693139A (en) Connecting rod of reciprocating motion system and method for producing the same
JPS5838230U (ja) 刈払機の防振装置
JPH0579036U (ja) 内燃機関のコンロッド
JP4167161B2 (ja) 多気筒エンジンのクランクシャフト粗材
US4624156A (en) Crankshaft assembly
JP2000240509A (ja) ピストンの油路構造
US6345599B1 (en) Piston for internal combustion engines
JPH11303993A (ja) 内燃機関用ピストン
JP2003343723A (ja) ピストンとコネクティングロッドの接続構造
JPH04290637A (ja) 2サイクルエンジンのクランクシャフト
JPS6030488Y2 (ja) 内燃機関のコネクチングロツド
JPS5956412U (ja) 往復動内燃機関のクランク軸
JPH07279942A (ja) コンロッド
JPS5854214A (ja) 二サイクル内燃機関のクランクシヤフト
JPH037609Y2 (ja)
JP2517425Y2 (ja) 鋳造クランク軸
JPH0320484Y2 (ja)
JPH0340247B2 (ja)
JP2819158B2 (ja) 連接棒の小端部軸受構造
JPH0620916U (ja) クランクシャフト
JPS62242121A (ja) 内燃機関の連接棒の成形方法
JPH11218117A (ja) 内燃機関のコネクティングロッド
JPS5891917A (ja) クランクシヤフト
JPH0278753A (ja) 内燃機関のピストン
JPS5985358A (ja) シリンダの製造方法