JPH0579008A - すべり路面とその築造方法 - Google Patents

すべり路面とその築造方法

Info

Publication number
JPH0579008A
JPH0579008A JP30858391A JP30858391A JPH0579008A JP H0579008 A JPH0579008 A JP H0579008A JP 30858391 A JP30858391 A JP 30858391A JP 30858391 A JP30858391 A JP 30858391A JP H0579008 A JPH0579008 A JP H0579008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
coarse aggregate
road surface
pavement
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30858391A
Other languages
English (en)
Inventor
Chuzo Yoshida
忠造 吉田
Masao Watanabe
雅夫 渡辺
Takeshi Sato
剛 佐藤
Takao Arai
孝雄 荒井
Tetsuya Shimoda
哲也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Corp Ltd
Original Assignee
Nippon Hodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hodo Co Ltd filed Critical Nippon Hodo Co Ltd
Priority to JP30858391A priority Critical patent/JPH0579008A/ja
Priority to US07/944,822 priority patent/US5352062A/en
Publication of JPH0579008A publication Critical patent/JPH0579008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定した低いすべり抵抗値をもち維持管理の
容易なアスファルトコンクリート系のすべり路面を提供
する。 【構成】 アスファルトコンクリート系舗装に際し、表
層アスファルト混合物の粗骨材として実質上球状の粗骨
材を用い、舗装表面部に存在する粗骨材上のアスファル
ト被膜を除去することによって粗骨材の球状形状に基づ
くすべり路面を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定した低いすべり抵
抗値を提供できるすべり路面とその築造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年自動車教習所においてもすべり体験
路を設け安全運転技術の習得を図らせる等すべり路面の
必要性が増加している。
【0003】従来のすべり路面としてはセメントコンク
リート系とアスファルトコンクリート系のものが実用さ
れている。
【0004】アスファルトコンクリート系すべり路面の
多くは、粗骨材に石灰岩を用いたアスファルト混合物を
舗設し、その後舗装表面を平滑となるよう研磨してい
る。このすべり路面の使用方法は、路面全体が均一な水
膜厚となるように散水を行い、路面を濡らした状態で自
動車の走行に供するものである。このため、走行時のア
スファルトコンクリート舗装は常に水浸された状態にあ
り、舗装表面に露出している石灰岩の面は散水された水
で覆われ、石灰岩表面の石灰質の水による溶出が起こ
る。また、車両タイヤと路面との間の砂塵は舗装表面の
石灰岩を摩耗する。これらにより、当初平滑に研磨され
た石灰岩表面は経時的に凹凸を増し、すべり抵抗も上昇
する欠点がある。そこで、一定のすべり抵抗値を保つた
め、定期的に研磨を繰り返す、あるいはすべり抵抗値が
大きくなった時に研磨を行うなどの維持作業を行ってい
るが、これには多大の労力と費用とを要する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アス
ファルト混合物を使用したアスファルトコンクリート系
すべり路面における従来の欠点を解消することにあり、
経年変化が生じない安定した低いすべり抵抗値をもつ舗
装表面とその築造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のアスファルトコ
ンクリート系すべり路面はアスファルト混合物の粗骨材
として実質上球状の粗骨材を用いるものであり、形成さ
れた舗装表面が粗骨材の上部表面形状に由来するランダ
ムに連続した形状を有することを特徴とする。
【0007】本発明で用いる粗骨材は実用上実質的に球
状といえるもので、すべり路面として使用している間に
自動車のタイヤ走行により表面が傷つきにくく且つ摩耗
して平滑面化しないだけの硬さを有するものであれば本
質的にはいずれでもよい。たとえば人工や天然の砂利等
が用いられる。天然の玉砂利は特に望ましい。球状粗骨
材が有すべき特性についてより具体的にいえば、自動車
のタイヤ走行により表面が傷つきにくく、ドバル試験機
によるすりヘり減量で6%以下、望ましくは3%以下の
硬さを持ち、自動車のタイヤ走行でよりすべりやすい、
BS規格の骨材促進摩耗試験により求めた室内PSVが
45BPN以下、望ましくは40BPN以下、さらには
連続した自動車のタイヤ走行によりすべりが変化しにく
い、BS規格の骨材促進摩耗試験前後の差が4以下のも
のであることが望ましい。また、気象条件により変化の
しにくく、紫外線照射、散水を繰返し行う耐候性試験
(サンシャインウェザーメーターで400時間実施)後
のすべり抵抗値(ポータブルスキッドレジスタンステス
ター使用)が試験前後で「±4BPN」以内のものが好
ましい。
【0008】寸法は特に限定しないが、形成された舗装
表面が一般道路で舗装されているアスファルトコンクリ
ート舗装表層の粗骨材大粒径20〜5mmに相当するも
のが望ましい。また、この範囲の中で分級されたものの
1種だけを使用してもよいが、2種以上組合せてもよ
い。
【0009】これら粗骨材は、アスファルト混合物を舗
設したとき、間断なく隣り合うように存在させることが
好ましく、アスファルト混合物全体に対し、通常50〜
90重量%程度、より好ましくは60〜80重量%程度
用いられる。
【0010】アスファルト混合物には上記粗骨材ととも
に細骨材が併用される。細骨材としては少なくともその
主要部として砂が用いられる。砂は混合物としたときア
スファルトモルタルとなりうるものであれば天然砂、ス
クリーニングスのいずれでもよいが、砂の配合割合に占
めるスクリーニングスを25〜75重量%とした場合に
はアスファルト混合物とした場合、締まり易く、安定性
があり、かつ球状粗骨材をよく把握するという効果を示
す。またアスファルト混合物の粒度を開粒度とし、これ
の空隙にセメントミルクを注入して固め、半たわみ性の
あるアスファルト系すべり路とすることもできる。
【0011】かくして得られた舗装面は表面形状が球状
・粗骨材に由来するランダムな突起(部分球状)が連続
した状態であればすべり路面として使用しうるが、舗装
表面のアスファルトモルタルを除去し、アスファルト被
膜のとれた粗骨材面を露出させることがより好ましい。
【0012】従って本発明方法はアスファルトコンクリ
ート系舗装に際し、表層アスファルト混合物の粗骨材と
して実質上球状の粗骨材を用い、舗装表面部に存在する
粗骨材上のアスファルト被膜を除去することを特徴とす
るすべり路面の築造方法である。
【0013】尚、後記するように稜角をもつ粗骨材を用
い、舗装後に舗装表面のアスファルトモルタルを除去す
ると同時に粗骨材の露出稜角部を研磨して丸味を帯びさ
せることも可能であり、かかる態様も本発明に包含され
る。
【0014】かくして得られた舗装表面のアスファルト
モルタルを除去し、アスファルト被膜のとれた粗骨材面
を露出させ表面形状が球状・粗骨材に由来するランダム
な突起(部分球状)が連続した状態とする。
【0015】通常、アスファルト混合物は舗設後に放
置、または使用頻度が少ないと、時間経過とともにすべ
り抵抗が上昇する。これがアスファルトコンクリート系
舗装の老化現象であり、この原因は、舗装表面に存在す
るアスファルトモルタル中のアスファルトが乾湿の繰返
し、日照の繰返し、気温の高低繰返しなどの気象作用を
受けてアスファルト中の油分が失われるために生ずるも
のであることを耐候性試験により見出した。これに対し
上記のように粗骨材面を露出させることによりすべり抵
抗の上昇を防止し、より高性能のすべり路面とすること
ができる。さらに、この粗骨材面を研磨することでより
低いすべり抵抗を得、且つそれが維持できることができ
る。
【0016】アスファルト被膜を除去する方法はいずれ
でもよく特に制限されない。一例としては、舗装表面を
加温してアスファルトモルタルを軟化させて除去する方
法、舗装表面に軽油や溶剤を噴霧してアスファルトモル
タルをカットバックさせ、軟化したアスファルトモルタ
ルを除去する方法、さらにはウォータージェット、ショ
ットブラスト、サンドブラストによる方法等がある。ウ
ォータージェットによる方法に関し例示的に説明する
と、吐出される水圧は舗装表面のアスファルトモルタル
が除去される圧力であればいずれでもよいが、路面と吐
出口との間に距離が必要であることから、この圧力は
「300kg/cm以上」であることが好ましい。さ
らに、除去作業を効率よく行うためには、複数個の吐出
口を回転させるとよい。尚、アスファルトモルタル除去
後の粗骨材面には通常わずかにアスファルト被膜が残る
が、これは自動車の走行により容易に取れ、低いすべり
を得ることができる。なお、施工完了と同時に低いすべ
り抵抗値を得たい場合は、例えばアスファルトモルタル
除去後の路面に直径4〜10μmの研磨粉を水で溶いた
ものを塗布し、ナイロン製パット等で研磨するとよい。
【0017】アスファルトモルタル除去の方法として、
例えばショットブラストを用いる場合、投射するスチー
ルショット粒の径は舗装表面のアスファルトモルタルが
除去できるものであればいかなる粒径のものでもよい
が、望ましくは0.3〜2.5mmがよい。また、その
形状はアスファルトモルタルが除去されれば球状および
稜角を持つもののいずれでもよい。さらに、投射量は機
械の移動速度が次工程である研磨作業に影響を与えずに
アスファルトモルタルを除去できればよく、例えば5〜
15m/minの機械移動速度で150〜240kg/
minの投射量が好ましく用いられる。
【0018】また、サンドブラストを用いる場合、投射
する砂の径は舗装表面のアスファルトモルタルが除去で
きるものであればいくらでもよいが、好ましくは0.6
〜2mm程度がよく、その形状はアスファルトモルタル
が除去されれば球状および稜角を持つもののいずれでも
よいが、好ましくは稜角を持つものが用いられる。投射
量はアスファルトモルタルが除去できればよいが、投射
後に回収が効率よく行われる量、例えば20〜30kg
/mが好ましく用いられる。
【0019】なお、道路用砕石の硬さを評価するロサン
ゼルスすりへり減量試験で、15%以下の硬さを持つ粗
骨材を使用したアスファルトコンクリート舗装表面にシ
ョットブラスト処理したものは、露出した粗骨材面が粗
く、すべりを低くするための研磨に時間が取られる。こ
のため、これらを効率よく行うためには、例えばスチー
ルショット粒の径を0.3〜0.6mmとして再度ショ
ットブラスト処理を行うかまたはサンドブラスト処理を
再度行うなどするとよい。
【0020】アスファルトモルタル除去後の研磨は、舗
装表面に露出した粗骨材面が研磨され、低いすべり抵抗
値が得られる方法であればどのような方法でもよく、例
えばアスファルトモルタル除去後の路面に直径4〜10
μmの研磨材を水で溶いたものを塗布し、ナイロン製パ
ットで研磨する方法等が多く用いられる。
【0021】
【発明の効果】本発明により、アスファルト混合物を使
用したアスファルトコンクリート系すべり路面の従来の
欠点を解消することができ、供用条件、気象条件により
すべり抵抗値の経年変化を生じさせない安定したすべり
路面を提供することが可能となり、それにより、舗設後
にすべり抵抗値または性状を維持するための管理作業も
必要としないことから、経済性に十分寄与することがで
きた。
【0022】
【実施例】本発明の実施例として、第1図に示すように
既設路面を3m幅員で切削し、4cm厚さの断面構成で
すべり路面用アスファルト混合物3種を舗設したアスフ
ァルトコンクリート系すべり路面を築造した。1は既設
路盤(セメント安定処理)、2は既設基層(粗粒度アス
コン)、3は既設中間層(密粒度アスコン)、4は既設
表層(修正トペカ)、5はタックコート、6は新設切削
オーバーレイ表層(すべり路面用アスファルト混合物)
である。
【0023】すべり路面用アスファルト混合物3種の配
合を表1に示す。
【0024】すべり路面完成後、ポータブルスキッドレ
ジスタンステスターを用いて測定した結果は表2のとお
りであり、通常の舗装と比べて著しく低い値が得られた
とともに、夏期〜冬期の約半年を経過してもその値に変
化はなく、安定したすべりを提供している。また、当該
舗装は舗装表面が粗骨材により凹凸の形状を有している
ため、路面への多少の散水量の誤差をも解消することと
なり、ハイドロプレーニング現象を起こさずに自動車の
走行試験に供することができた。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】既設路面の表層を切削し本発明のすべり路面を
設けた断面図である。
【符号の説明】
1 既設路盤(セメント安定処理) 2 既設基層(粗粒度アスコン) 3 既設中間層(密粒度アスコン) 4 既設表層(修正トペカ) 5 タックコート(0.2 l/m) 6 新設切削オーバーレイ表層(アスファルト混合物)
(砂利を粗骨材としたアスファルト混合物)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒井 孝雄 東京都中央区京橋1丁目19番11号 日本鋪 道株式会社内 (72)発明者 下田 哲也 東京都中央区京橋1丁目19番11号 日本鋪 道株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスファルトコンクリート系路面の表面
    に実質上球状の粗骨材を配し該路面の表面形状を粗骨材
    の球状形状に由来するランダム形状にしてなるすべり路
    面。
  2. 【請求項2】 粗骨材が天然砂利である請求項1記載の
    すべり路面。
  3. 【請求項3】 アスファルト被膜のとれた粗骨材面が表
    面に露出している請求項1記載のすべり路面。
  4. 【請求項4】 アスファルトコンクリート系舗装に際
    し、表層アスファルト混合物の粗骨材として実質上球状
    の粗骨材を用い、舗装表面部に存在する該粗骨材上のア
    スファルト被膜を除去することを特徴とするすべり路面
    の築造方法。
  5. 【請求項5】 アスファルト被膜の除去をウォータージ
    ェット、ショットブラスト及び/又はサンドブラストで
    行う請求項4記載の方法。
JP30858391A 1991-09-13 1991-09-13 すべり路面とその築造方法 Pending JPH0579008A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30858391A JPH0579008A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 すべり路面とその築造方法
US07/944,822 US5352062A (en) 1991-09-13 1992-09-14 Skid road surface and method for constructing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30858391A JPH0579008A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 すべり路面とその築造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579008A true JPH0579008A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17982780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30858391A Pending JPH0579008A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 すべり路面とその築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579008A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124026A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Bundesanstalt Fur Materialforschung Und-Prufung 舗装道路
JP2011122350A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Nippon Road Co Ltd:The アスファルト舗装の表層構造
KR20160040381A (ko) * 2014-10-02 2016-04-14 봉림산업(주) 자연친화적 자갈노출노면포장방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124026A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Bundesanstalt Fur Materialforschung Und-Prufung 舗装道路
JP2011122350A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Nippon Road Co Ltd:The アスファルト舗装の表層構造
KR20160040381A (ko) * 2014-10-02 2016-04-14 봉림산업(주) 자연친화적 자갈노출노면포장방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rajczyk et al. The influence of surface topography on the safety of road and utility surfaces
US5352062A (en) Skid road surface and method for constructing same
JPH0579008A (ja) すべり路面とその築造方法
Goubert et al. The poroelastic road surface (PERS): Is the 10 dB reducing pavement within reach?
JP2001081308A (ja) 多孔質弾性舗装材料及び多孔質弾性舗装構造
JP2005240441A (ja) 低μ舗装路面およびその構築方法
USRE30047E (en) Road surfacing materials
CN108265581B (zh) 一种石灰粉煤灰砂砾混合料废料再利用的铺路方法
JPH0579007A (ja) すべり路面用アスフアルト混合物
US1747125A (en) Road and street construction
JPH10280308A (ja) すべり止め舗装体
JPH1018567A (ja) 防滑性耐久床材
JP2002363910A (ja) ゴム系骨材を含む舗装路の施工方法及び施工装置
JP3055004B2 (ja) コンクリート床表面形成工法
CRYAR DESIGN AND CONSTRUCTION OF BITUMINOUS PAVEMENTS FOR SKID RESISTANCE
JP2002021010A (ja) 弾性舗装材および弾性舗装体
Sprinkel et al. Restoring Skid Resistance to Concrete Pavements and Bridge Decks Using a Latex-Modified Portland Cement Slag Slurry
JP2529800B2 (ja) 改善された透水性アスファルト舗装の築造方法
Farnsworth et al. Reduction of wet pavement accidents on Los Angeles metropolitan freeways
Galloway et al. Current Methods for Improved Tire-Pavement Interaction
Wang et al. Simulation and Evaluation of the Seasonal Evolution of the Skid Resistance on Asphalt Surfaces Using Aachen Polishing Machine
Goodwin Pre-Evaluation of Pavement Materials for Skid Resistance-A Review of US Techniques
Sprinkel Techniques for Increasing the Skid Resistance of Bridge Decks
JP4018955B2 (ja) 弾性舗装材の製造方法および弾性舗装材の品質評価方法
Balmer The Signficance of Pavement Texture. Final Report