JPH0578828A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH0578828A
JPH0578828A JP24173191A JP24173191A JPH0578828A JP H0578828 A JPH0578828 A JP H0578828A JP 24173191 A JP24173191 A JP 24173191A JP 24173191 A JP24173191 A JP 24173191A JP H0578828 A JPH0578828 A JP H0578828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
crucible
thin film
deposition material
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24173191A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Koshirakawa
信孝 古白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24173191A priority Critical patent/JPH0578828A/ja
Publication of JPH0578828A publication Critical patent/JPH0578828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蒸着物質の種類によらず蒸発効率の高い薄膜
形成装置を得る。 【構成】 るつぼ1に収容した蒸着物質2を加熱して上
記蒸着物質を蒸気化し、この蒸気化した蒸着物質を被蒸
着体へ蒸着した薄膜を形成する薄膜形成装置において、
上記るつぼ内に蒸着物質を直接加熱する加熱手段50を
設けように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は薄膜を形成する薄膜形
成装置に関し、特に高性能の薄膜を形成することができ
るクラスターイオンビーム法(ICB法)に好ましく適
用することができる薄膜形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は例えば特公昭54−9592号公
報に示された従来の薄膜形成装置を示す断面図であり、
図において、1は蒸着物質2を収容したるつぼ、3はる
つぼ1の蓋、4は蓋3に設けられた複数のノズルで、透
孔状に形成されている。5はるつぼ1を加熱する加熱用
フィラメントで、るつぼ1の外周に配置され、コイル状
になっている。6はるつぼ1と加熱用フィラメント5を
囲む熱シールド板で、ノズル4に対向するところが開口
し、また、加熱用フィラメント5と同電位になってい
る。
【0003】8は熱シールド板6の図において上方に配
置された円筒形格子状金属のグリッド、9はグリッド8
の外周に配置されたリング状のイオン化のイオン化フィ
ラメント、10はグリッド8に接続されたグリッド電
極、11はグリッド電極10の上方に配置された加速電
極、12は加速電極11の上方に配置された被蒸着体で
ある基板、13は上記1〜12の構成部材を収容すると
共に、内部を真空に保つ真空槽である。
【0004】15は上記加熱用フィラメント5に電力を
供給する第1の交流電源、16は加熱用フィラメント5
に対してるつぼ1を正の電位に保つ第1の直流電源、1
7はイオン化フィラメント9に電力を供給する第2の交
流電源、18はイオン化フィラメント9に対してグリッ
ド8を正の電位に保つ第2の直流電源、19はるつぼ1
に対して加速電極11を負の電位に保つ第3の直流電源
である。
【0005】次に動作について説明する。加熱用フィラ
メント5が第1の交流電源15により加熱されて熱電子
を放出する。るつぼ1の電位は加熱用フィラメント5に
対して正になっているので、熱電子がるつぼ1に向かっ
て加速されその側壁1Aに衝突して加熱する。そのた
め、るつぼ1内の蒸着物質2が加熱されて蒸発し、ノズ
ル4から、図において上方の真空中へ噴出する。このと
き蒸発した蒸着物質2の一部はクラスター化する。
【0006】図4はるつぼ1とこれに収容された蒸着物
質2を示す断面図であり、蒸着物質2への熱の伝導はる
つぼ1の側壁1Aに接した部分で行われる。蒸着物質2
が昇華する材料である場合は、最初に同図(A)のよう
に蒸着物質2をるつぼ1の側壁1Aに接するように充填
しておいても、蒸発がある程度進行すると、同図(B)
のように側壁1Aに接する部分にある蒸着物質が先に昇
華してしまい、側壁1Aと蒸着物質2の間に隙間7が生
じる。そのため、残った蒸着物質2への伝熱が悪くなり
蒸発しにくくなる。
【0007】図3へ戻り、第2の交流電源17により加
熱されたイオン化フィラメント9から飛び出した電子が
グリッド8に引き寄せられ、これを通過して蒸着物質2
の蒸気21に衝突し、蒸気21は電子がたたき出されて
正電荷を持ったイオンになる。この正イオンが加速電極
11によって第3図において上向きに加速されて基板1
2へ向かい基板12上に蒸着して薄膜22を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の薄膜形成装置は
以上のように構成されているので、蒸着物質がるつぼと
接触する面積が小さく、したがってるつぼから蒸着物質
への伝熱が悪く蒸着物質の加熱が不均一になる。特に蒸
着物質が昇華する材料である場合は、るつぼ側壁と蒸着
物質の間に隙間が生じて伝熱が悪くなり、蒸発効率が低
いなどの問題点があった。
【0009】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、蒸着物質の種類によらず蒸発効率
が高い薄膜形成装置を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る薄膜形成
装置は、蒸着物質を加熱する加熱手段をるつぼ内に設
け、上記蒸着物質をこの加熱手段で直接的に加熱するよ
うに構成したものである。
【0011】
【作用】この発明における加熱手段は、るつぼ内に配設
されていることにより蒸着物質との接触面積が大きくな
り、蒸着物質の加熱を均一化する。
【0012】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例による薄膜形成装置の
るつぼ加熱要部を示す断面図であり、るつぼ加熱部以外
の全体の構成および動作は図3の場合と同様であるので
説明を省略する。
【0013】50はるつぼ1内に設けられた加熱手段で
あり、るつぼ1に充填された蒸着物質2を直接的に加熱
する複数の棒状ヒータ5a,5bからなっている。15
aはこの加熱手段50に通電加熱する電源である。な
お、その他の符号は上記従来装置の場合と同様であるの
で説明を省略する。
【0014】次に動作について説明する。複数の棒状ヒ
ータ5a,5b,5cに電源15aより通電して加熱す
ると、るつぼ1内の蒸着物質2は加熱手段である複数の
ヒータとの接触面積が大きく、ヒータ間の距離も小さい
ために均一的に加熱される。蒸着物質2が昇華する材料
である場合は、従来装置では図4の(B)に示されるよ
うに蒸着物質の蒸発が進むと蒸着物質2とるつぼ1との
間に隙間7が生じて蒸発しにくくなるが、図1の実施例
では上記のように蒸着物質2全体が均一的に加熱される
ことによりその心配はなく、蒸着物質2がほぼなくなる
まで蒸発効率が低下することがない。
【0015】実施例2.図2はこの発明の他の実施例に
よる薄膜形成装置のるつぼ加熱要部を示す断面図であ
り、50はコイル状のヒータ5dからなる加熱手段、1
5dはコイル状ヒータ5dに通電加熱する電源である。
【0016】次に動作について説明する。この実施例に
おいても図1に示す実施例とほぼ同様の動作であり、蒸
着物質2とコイル状ヒータ5dとの接触面積が大きく、
蒸着材料2が加熱手段50により直接的に均一的に加熱
され、図1に示した実施例と同様の効果がある。
【0017】なお上記実施例では加熱手段50として、
棒状のもの5a,5b,5c及びコイル状のもの5dに
ついて説明したが、これらの形状のものに限定されるも
のではなく、要するにるつぼ1内に設備することがで
き、蒸着物質2を直接的に加熱できるものであれば差し
支えない。さらに、加熱手段50は、図3に示されるよ
うな従来の加熱用フィラメント5と併用してもよい。さ
らに上記実施例では、この発明をICB法による薄膜形
成装置に適用する場合について説明したが、他の薄膜形
成装置に適用しても同様の効果が期待できる。
【0018】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、蒸着物
質を直接的に加熱する加熱手段をるつぼ内に設けるよう
に構成したので、蒸着物質の加熱が均一化され蒸着物質
が昇華する材料であっても蒸発効率が高く維持できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による薄膜形成装置のるつ
ぼ加熱要部を示す断面図である。
【図2】この発明の他の実施例による薄膜形成装置のる
つぼ加熱要部を示す断面図である。
【図3】従来の薄膜形成装置を示す断面図である。
【図4】るつぼとこれに収容された蒸着物質を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 るつぼ 2 蒸着物質 50 加熱手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 るつぼに収容した蒸着物質を加熱して上
    記蒸着物質を蒸気化し、この蒸気化した蒸着物質を被蒸
    着体へ蒸着して薄膜を形成する薄膜形成装置において、
    上記るつぼ内に蒸着物質を直接加熱する加熱手段を設け
    たことを特徴とする薄膜形成装置。
JP24173191A 1991-09-20 1991-09-20 薄膜形成装置 Pending JPH0578828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24173191A JPH0578828A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24173191A JPH0578828A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578828A true JPH0578828A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17078703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24173191A Pending JPH0578828A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086230A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 三菱重工業株式会社 真空蒸着装置及び真空蒸着方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086230A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 三菱重工業株式会社 真空蒸着装置及び真空蒸着方法
JP2012132049A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空蒸着装置及び真空蒸着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5656141A (en) Apparatus for coating substrates
JPH0598425A (ja) 薄膜形成装置
JP2859479B2 (ja) ボロンイオンを生成するためのイオン源
JP2009542900A (ja) 電子ビーム蒸発装置
US5315121A (en) Metal ion source and a method of producing metal ions
JP3481953B2 (ja) 基板をコーティングするための装置
JPH04228562A (ja) 薄膜形成装置
JPH0456761A (ja) 薄膜形成装置
JPH0578828A (ja) 薄膜形成装置
JPS63472A (ja) 真空成膜装置
JP3406769B2 (ja) イオンプレーティング装置
JP3186777B2 (ja) プラズマ源
JPH051895Y2 (ja)
JPH03287761A (ja) 薄膜形成装置
JP3905572B2 (ja) 高融点物質蒸発装置
JPH03294474A (ja) 膜形成装置
JP4997596B2 (ja) イオンプレーティグ方法
JPH01119663A (ja) 薄膜形成装置
JPH02104661A (ja) 薄膜形成装置
JP3431174B2 (ja) サブストレートのコーティング装置
JPS61279115A (ja) 薄膜形成装置
JP2606223B2 (ja) 絶縁碍子
JPH09263933A (ja) 蒸着装置におけるるつぼ部機構
JPS63282257A (ja) イオンプレ−ティング装置
JP2593292Y2 (ja) 金属イオン源輻射リフレクタ構造