JPH0578432A - 樹脂粒子の製造方法 - Google Patents
樹脂粒子の製造方法Info
- Publication number
- JPH0578432A JPH0578432A JP27339191A JP27339191A JPH0578432A JP H0578432 A JPH0578432 A JP H0578432A JP 27339191 A JP27339191 A JP 27339191A JP 27339191 A JP27339191 A JP 27339191A JP H0578432 A JPH0578432 A JP H0578432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- acid
- resin particles
- seed
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 任意の粒子径、粒子径分布を有するポリエ
ステル樹脂をシード粒子として用いる樹脂粒子の工業的
な製造方法の提供。 【構成】 粉砕分級により得られるポリエステル樹脂
粒子を水系分散媒中に分散し、ポリエステル樹脂粒子を
重合性ビニルモノマ−にて1〜10000倍膨潤させ、
ビニル系モノマ−を重合させることにより樹脂粒子を得
る。ポリエステルのモノマ−膨潤率が高いため工業的製
法として成立しうる。
ステル樹脂をシード粒子として用いる樹脂粒子の工業的
な製造方法の提供。 【構成】 粉砕分級により得られるポリエステル樹脂
粒子を水系分散媒中に分散し、ポリエステル樹脂粒子を
重合性ビニルモノマ−にて1〜10000倍膨潤させ、
ビニル系モノマ−を重合させることにより樹脂粒子を得
る。ポリエステルのモノマ−膨潤率が高いため工業的製
法として成立しうる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリマ−ビ−ズ、さらに
詳しくは、球状でかつ粒子径分布の狭いミクロンオ−ダ
−の樹脂粒子、およびその製造方法に関するものであ
る。
詳しくは、球状でかつ粒子径分布の狭いミクロンオ−ダ
−の樹脂粒子、およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、樹脂粒子:ポリマ−ビ−ズは、艶
消し剤、ブロッキング防止材、有機顔料、クロマトグラ
フィ−用坦体、薬剤用坦体、粉体塗料、ギャップ調整
材、電子写真用トナ−、化粧品等として盛んに利用され
てきている。この様な用途に使用される樹脂粒子はその
粒子径が概ね0.1〜100μmの範囲であり、粒子径
分布がシャ−プであることが要求される。従来、この様
な用途に用いられる樹脂粒子を作製する方法としてシ−
ド重合法が知られている。
消し剤、ブロッキング防止材、有機顔料、クロマトグラ
フィ−用坦体、薬剤用坦体、粉体塗料、ギャップ調整
材、電子写真用トナ−、化粧品等として盛んに利用され
てきている。この様な用途に使用される樹脂粒子はその
粒子径が概ね0.1〜100μmの範囲であり、粒子径
分布がシャ−プであることが要求される。従来、この様
な用途に用いられる樹脂粒子を作製する方法としてシ−
ド重合法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】シ−ド重合法はエマル
ジョン重合法、分散重合法等の他の方法により得られた
粒子をシ−ド粒子とし、シ−ド粒子を溶剤および重合性
モノマ−にて膨潤させ、膨潤したシ−ド粒子内にて重合
することによりシ−ド粒子を大きく成長させる方法であ
る。シ−ド重合法によれば適当なるシ−ド粒子を選択す
ることにより、シャ−プな粒度分布を持った粒子を得る
ことができ、また粒子の粒径は、シ−ド粒子と重合性単
量体との膨潤率にて制御可能である。しかしながら、従
来のシ−ド重合法においてはシ−ド粒子と成り得る粒子
はエマルジョン重合法、分散重合法により得られる粒
子、すなわちビニル系のポリマ−粒子に限定される。ビ
ニル系ポリマ−粒子を重合性モノマ−により膨潤させる
ことは難しい。膨潤率は、シ−ド粒子を構成するポリマ
−と膨潤に用いるモノマ−との相互作用、および、膨潤
した粒子の界面張力等とのバランスにより決定され、実
際にはせいぜい2〜10倍程度が限度となる。すなわ
ち、膨潤率を極端に大きくすることはできず、一度に成
長させることができる粒径範囲にはおのずと限界があ
る。粒子径を10倍にすることは体積を1000倍にす
ることに相当するため、シ−ド重合でこれを実現するた
めにはシ−ド重合を繰り返す必要がある。
ジョン重合法、分散重合法等の他の方法により得られた
粒子をシ−ド粒子とし、シ−ド粒子を溶剤および重合性
モノマ−にて膨潤させ、膨潤したシ−ド粒子内にて重合
することによりシ−ド粒子を大きく成長させる方法であ
る。シ−ド重合法によれば適当なるシ−ド粒子を選択す
ることにより、シャ−プな粒度分布を持った粒子を得る
ことができ、また粒子の粒径は、シ−ド粒子と重合性単
量体との膨潤率にて制御可能である。しかしながら、従
来のシ−ド重合法においてはシ−ド粒子と成り得る粒子
はエマルジョン重合法、分散重合法により得られる粒
子、すなわちビニル系のポリマ−粒子に限定される。ビ
ニル系ポリマ−粒子を重合性モノマ−により膨潤させる
ことは難しい。膨潤率は、シ−ド粒子を構成するポリマ
−と膨潤に用いるモノマ−との相互作用、および、膨潤
した粒子の界面張力等とのバランスにより決定され、実
際にはせいぜい2〜10倍程度が限度となる。すなわ
ち、膨潤率を極端に大きくすることはできず、一度に成
長させることができる粒径範囲にはおのずと限界があ
る。粒子径を10倍にすることは体積を1000倍にす
ることに相当するため、シ−ド重合でこれを実現するた
めにはシ−ド重合を繰り返す必要がある。
【0004】2段階膨潤シ−ド重合法は、シ−ド粒子の
膨潤率を大とするために考案された方法である。2段階
膨潤シ−ド重合法においては、まずシ−ド粒子をオリゴ
マ−ないし水難溶性の低分子量物質(:膨潤剤)等によ
り膨潤させた後に重合性モノマ−にて膨潤させる。この
方法によりシ−ド粒子の膨潤率を数千倍にまで上げるこ
とができる。しかしながら2段階膨潤シ−ド重合法によ
り得られた粒子には膨潤剤が残存するため、これらを除
去する工程が必須となる。シ−ド重合法はシャ−プな粒
度分布を有するミクロンオ−ダ−の樹脂粒子作製すると
いう意味において優れた方法ではあるが、以上の問題点
がシ−ド重合法をマスプロダクト的に成立させることを
困難としている。
膨潤率を大とするために考案された方法である。2段階
膨潤シ−ド重合法においては、まずシ−ド粒子をオリゴ
マ−ないし水難溶性の低分子量物質(:膨潤剤)等によ
り膨潤させた後に重合性モノマ−にて膨潤させる。この
方法によりシ−ド粒子の膨潤率を数千倍にまで上げるこ
とができる。しかしながら2段階膨潤シ−ド重合法によ
り得られた粒子には膨潤剤が残存するため、これらを除
去する工程が必須となる。シ−ド重合法はシャ−プな粒
度分布を有するミクロンオ−ダ−の樹脂粒子作製すると
いう意味において優れた方法ではあるが、以上の問題点
がシ−ド重合法をマスプロダクト的に成立させることを
困難としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる状況
に鑑み、シャ−プな粒度分布を有し、かつ任意の粒子径
をもつ樹脂粒子、および該樹脂粒子の工業的生産が可能
な製造方法を得るべく鋭意研究を重ねた結果、ポリエス
テル樹脂がビニル系モノマ−によって容易に膨潤しうる
ことを見いだし、次なる発明に到達した。すなわち本発
明は、ポリエステル樹脂粒子を水系分散媒中に分散し、
ポリエステル樹脂粒子をビニル系モノマ−にて1〜10
000倍膨潤させ、ビニル系モノマ−を重合させること
を特徴とする樹脂粒子の製造方法である。
に鑑み、シャ−プな粒度分布を有し、かつ任意の粒子径
をもつ樹脂粒子、および該樹脂粒子の工業的生産が可能
な製造方法を得るべく鋭意研究を重ねた結果、ポリエス
テル樹脂がビニル系モノマ−によって容易に膨潤しうる
ことを見いだし、次なる発明に到達した。すなわち本発
明は、ポリエステル樹脂粒子を水系分散媒中に分散し、
ポリエステル樹脂粒子をビニル系モノマ−にて1〜10
000倍膨潤させ、ビニル系モノマ−を重合させること
を特徴とする樹脂粒子の製造方法である。
【0006】ここに、ポリエステル樹脂とは、主とし
て、ジカルボン酸樹脂とグリコ−ル成分とからなる。ジ
カルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソ
フタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタル酸、ジフ
ェン酸などの芳香族ジカルボン酸、p−オキシ安息香
酸、p−(ヒドロキシエトキシ)安息香酸などの芳香族
オキシカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸、フマ−ル酸、マレイン酸、イタコン酸、ヘキ
サヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、等の不飽和
脂肪族、および、脂環族ジカルボン酸等を用いることが
できる。酸成分としては必要によりトリメリット酸、ト
リメシン酸、ピロメリット酸等のトリおよびテトラカル
ボン酸を少量含んでも良い。
て、ジカルボン酸樹脂とグリコ−ル成分とからなる。ジ
カルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソ
フタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタル酸、ジフ
ェン酸などの芳香族ジカルボン酸、p−オキシ安息香
酸、p−(ヒドロキシエトキシ)安息香酸などの芳香族
オキシカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸、フマ−ル酸、マレイン酸、イタコン酸、ヘキ
サヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、等の不飽和
脂肪族、および、脂環族ジカルボン酸等を用いることが
できる。酸成分としては必要によりトリメリット酸、ト
リメシン酸、ピロメリット酸等のトリおよびテトラカル
ボン酸を少量含んでも良い。
【0007】グリコ−ル成分としては、例えば、エチレ
ングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、1,3−プロパ
ンジオ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、1,5−ペンタ
ンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、ネオペンチル
グリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、ジプロピレングリ
コ−ル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジ
オ−ル、1,4−シクロヘキサンジオ−ル、1,4−シ
クロヘキサンジメタノ−ル、スピログリコ−ル、1,4
−フェニレングリコ−ル、、パラキシレングリコ−ル、
1,4−フェニレングリコ−ルのエチレンオキサイド付
加物、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ
−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル等のジオ−ル、ビ
スフェノ−ルA、ビスフェノ−ルF、ビスフェノ−ル
S、ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物およ
びプロピレンオキサイド付加物、水素化ビスフェノ−ル
A、水素化ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加
物およびプロピレンオキサイド付加物等を用いることが
できる。これらの他、必要により、トリメチロ−ルエタ
ン、トリメチロ−ルプロパン、グリセリン、ペンタエル
スリト−ル等のトリオ−ルおよびテトラオ−ルを少量含
んでも良い。また、ポリエステルポリオ−ルとして、ε
−カプロラクトン等のラクトン類を開環重合して得られ
る、ラクトン系ポリエステルポリオ−ル類を含んでもよ
い。
ングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、1,3−プロパ
ンジオ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、1,5−ペンタ
ンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、ネオペンチル
グリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、ジプロピレングリ
コ−ル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジ
オ−ル、1,4−シクロヘキサンジオ−ル、1,4−シ
クロヘキサンジメタノ−ル、スピログリコ−ル、1,4
−フェニレングリコ−ル、、パラキシレングリコ−ル、
1,4−フェニレングリコ−ルのエチレンオキサイド付
加物、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ
−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル等のジオ−ル、ビ
スフェノ−ルA、ビスフェノ−ルF、ビスフェノ−ル
S、ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物およ
びプロピレンオキサイド付加物、水素化ビスフェノ−ル
A、水素化ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加
物およびプロピレンオキサイド付加物等を用いることが
できる。これらの他、必要により、トリメチロ−ルエタ
ン、トリメチロ−ルプロパン、グリセリン、ペンタエル
スリト−ル等のトリオ−ルおよびテトラオ−ルを少量含
んでも良い。また、ポリエステルポリオ−ルとして、ε
−カプロラクトン等のラクトン類を開環重合して得られ
る、ラクトン系ポリエステルポリオ−ル類を含んでもよ
い。
【0008】本発明においてポリエステル樹脂はイオン
性基を含有することが好ましい。ポリエステル樹脂に含
まれるイオン性基としては、カルボキシル基、スルホン
酸基、硫酸基、リン酸基、ホスホン酸基、およびまたは
それらのアンモニウム塩の基およびまたは金属塩の基等
のアニオン性基、または第1級ないし第3級アミン基等
のカチオン性基であり、好ましくは、スルホン酸金属塩
基および、カルボン酸アンモニウム塩基であり、さらに
好ましくはスルホン酸金属塩基である。ポリエステルに
共重合可能なスルホン酸金属塩基含有化合物としては、
スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4−ス
ルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7ジカルボ
ン酸、5〔4−スルホフェノキシ〕イソフタル酸、オル
トスルホ安息香酸、メタスルホ安息香酸、パラスルホ安
息香酸等の金属塩をあげることができる。金属塩として
はLi、Na、K、Mg、Ca、Cu、Fe等の塩があ
げられる。特に好ましいものは5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸である。スルホン酸金属塩基含有芳香族ジカ
ルボン酸は、該水系分散体が得られる限りその量に限定
は認められないが、概ね0.02〜0.5当量/100
0gの範囲内が適当である。
性基を含有することが好ましい。ポリエステル樹脂に含
まれるイオン性基としては、カルボキシル基、スルホン
酸基、硫酸基、リン酸基、ホスホン酸基、およびまたは
それらのアンモニウム塩の基およびまたは金属塩の基等
のアニオン性基、または第1級ないし第3級アミン基等
のカチオン性基であり、好ましくは、スルホン酸金属塩
基および、カルボン酸アンモニウム塩基であり、さらに
好ましくはスルホン酸金属塩基である。ポリエステルに
共重合可能なスルホン酸金属塩基含有化合物としては、
スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4−ス
ルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7ジカルボ
ン酸、5〔4−スルホフェノキシ〕イソフタル酸、オル
トスルホ安息香酸、メタスルホ安息香酸、パラスルホ安
息香酸等の金属塩をあげることができる。金属塩として
はLi、Na、K、Mg、Ca、Cu、Fe等の塩があ
げられる。特に好ましいものは5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸である。スルホン酸金属塩基含有芳香族ジカ
ルボン酸は、該水系分散体が得られる限りその量に限定
は認められないが、概ね0.02〜0.5当量/100
0gの範囲内が適当である。
【0009】本発明においてポリエステル樹脂は、単独
あるいは必要により2種以上併用することができる。ま
た、溶融状態、溶液状態で、アミノ樹脂、エポキシ樹脂
イソシアネ−ト化合物等と混合することもでき、またさ
らに、これらの化合物と一部反応させることもできる。
本発明においてポリエステル樹脂は非晶性であることが
好ましい。
あるいは必要により2種以上併用することができる。ま
た、溶融状態、溶液状態で、アミノ樹脂、エポキシ樹脂
イソシアネ−ト化合物等と混合することもでき、またさ
らに、これらの化合物と一部反応させることもできる。
本発明においてポリエステル樹脂は非晶性であることが
好ましい。
【0010】本発明のポリエステル樹脂をシード粒子と
なす方法は、特に限定されるものではないが、粉砕分級
する方法がより経済的で好ましく、粉砕分級する方法は
特に限定されず公知の乾式、湿式の粉砕機および分級機
を用いることができる。また本発明において粉砕分級の
結果得られるポリエステル粒子を水系媒体に分散させる
方法は限定されず、例えば公知の界面活性剤、分散剤等
を用い、超音波洗浄機、ホモジナイザ−等の公知の手段
を用いて水分散化できる。また水分散化に際し無機粒
子、水溶性ポリマ−などの懸濁安定剤を併用しても良
い、特にシリカ微粒子を併用すると好ましい結果が得ら
れ安い。特にポリエステル樹脂にイオン性基を含有せし
めた場合においては界面活性剤等を用いなくても比較的
安定なる水分散性を示す。
なす方法は、特に限定されるものではないが、粉砕分級
する方法がより経済的で好ましく、粉砕分級する方法は
特に限定されず公知の乾式、湿式の粉砕機および分級機
を用いることができる。また本発明において粉砕分級の
結果得られるポリエステル粒子を水系媒体に分散させる
方法は限定されず、例えば公知の界面活性剤、分散剤等
を用い、超音波洗浄機、ホモジナイザ−等の公知の手段
を用いて水分散化できる。また水分散化に際し無機粒
子、水溶性ポリマ−などの懸濁安定剤を併用しても良
い、特にシリカ微粒子を併用すると好ましい結果が得ら
れ安い。特にポリエステル樹脂にイオン性基を含有せし
めた場合においては界面活性剤等を用いなくても比較的
安定なる水分散性を示す。
【0011】本発明では以上の様にして得られた水系分
散媒中に分散せしめられたポリエステル樹脂粒子を重合
性ビニル系モノマ−により膨潤させ、膨潤したシ−ド粒
子内にて重合することにより所定の粒子径を有する樹脂
粒子を得ることができる。本発明によるポリエステル樹
脂系シ−ド粒子は、一般に用いられているビニルポリマ
−系シ−ド粒子と異なり、重合性モノマ−による膨潤率
が極めて大きい。その結果、重合性モノマ−は、膨潤し
た粒子の界面張力の破綻により粒子の変形ないし分裂が
生じない範囲において無制限にシ−ド粒子に吸収させる
ことができる。本発明におけるシ−ド樹脂粒子の重合性
ビニル系モノマ−による膨潤率は上記の制約により1〜
10000倍、好ましくは2〜2000倍、さらに好ま
しくは5〜1000倍である。
散媒中に分散せしめられたポリエステル樹脂粒子を重合
性ビニル系モノマ−により膨潤させ、膨潤したシ−ド粒
子内にて重合することにより所定の粒子径を有する樹脂
粒子を得ることができる。本発明によるポリエステル樹
脂系シ−ド粒子は、一般に用いられているビニルポリマ
−系シ−ド粒子と異なり、重合性モノマ−による膨潤率
が極めて大きい。その結果、重合性モノマ−は、膨潤し
た粒子の界面張力の破綻により粒子の変形ないし分裂が
生じない範囲において無制限にシ−ド粒子に吸収させる
ことができる。本発明におけるシ−ド樹脂粒子の重合性
ビニル系モノマ−による膨潤率は上記の制約により1〜
10000倍、好ましくは2〜2000倍、さらに好ま
しくは5〜1000倍である。
【0012】本発明において用いられる重合性ビニル系
モノマ−は、特に親水性であることを否定される物では
ない。しかしながら、シ−ド粒子の速やかな膨潤を実現
する上において油溶性モノマ−の使用が好ましい。本発
明において用いられる重合性ビニル系モノマ−としては
例えばアルキル基の炭素数が1〜10である(メタ)ア
クリル酸アルキル、(メタ)アクリル酸メトキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシ
ル、グリシジル(メタ)アクリレ−ト、等の(メタ)ア
クリル酸エステル類、メチルビニルケトン、フェニルビ
ニルケトン、メチルイソプロペニルケトン等の不飽和ケ
トン類、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
ブタン酸ビニル等のビニルエステル類、メチルビニルエ
−テル、エチルビニルエ−テル、プロピルビニルエ−テ
ル、等のビニルエ−テル類、ハロゲン化ビニルおよびハ
ロゲン化ビニリデン類、アクリルアミドおよびそのアル
キル置換体、スチレン、スチレンのアルキル置換体、ス
チレンのハロゲン置換体、アリルアルコ−ルおよびその
エステルまたはエ−テル類、アクロレイン、メタアクロ
レイン等のビニルアルデヒド類、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、シアン化ビニリデン等のビニルモノ
マ−、ならびにアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、
マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸およびこ
れらの塩類、ビニルスルホン酸、アクリルスルホン酸、
パラスチレンスルホン酸等の不飽和炭化水素スルホン酸
およびそれらの塩類、二重結合を有するリン酸エステル
類、およびその塩類、ピリジン、ビニルピロリドン、ビ
ニルイミダゾ−ル、ビニルカルバゾ−ル、ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレ−ト、ジエチルアミノエチル
(メタアクリレ−ト等を用いることができる。またこれ
らに加えてシロキサン類、ラクトン類、ラクタム類、エ
ポキシ化合物等の開環重合系モノマ−を併用してもよ
い。本発明においてシ−ド粒子に吸収された重合性モノ
マ−を重合させる開始剤として特に制限される物ではな
く公知の開始剤を使用すればよい。
モノマ−は、特に親水性であることを否定される物では
ない。しかしながら、シ−ド粒子の速やかな膨潤を実現
する上において油溶性モノマ−の使用が好ましい。本発
明において用いられる重合性ビニル系モノマ−としては
例えばアルキル基の炭素数が1〜10である(メタ)ア
クリル酸アルキル、(メタ)アクリル酸メトキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシ
ル、グリシジル(メタ)アクリレ−ト、等の(メタ)ア
クリル酸エステル類、メチルビニルケトン、フェニルビ
ニルケトン、メチルイソプロペニルケトン等の不飽和ケ
トン類、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
ブタン酸ビニル等のビニルエステル類、メチルビニルエ
−テル、エチルビニルエ−テル、プロピルビニルエ−テ
ル、等のビニルエ−テル類、ハロゲン化ビニルおよびハ
ロゲン化ビニリデン類、アクリルアミドおよびそのアル
キル置換体、スチレン、スチレンのアルキル置換体、ス
チレンのハロゲン置換体、アリルアルコ−ルおよびその
エステルまたはエ−テル類、アクロレイン、メタアクロ
レイン等のビニルアルデヒド類、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、シアン化ビニリデン等のビニルモノ
マ−、ならびにアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、
マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸およびこ
れらの塩類、ビニルスルホン酸、アクリルスルホン酸、
パラスチレンスルホン酸等の不飽和炭化水素スルホン酸
およびそれらの塩類、二重結合を有するリン酸エステル
類、およびその塩類、ピリジン、ビニルピロリドン、ビ
ニルイミダゾ−ル、ビニルカルバゾ−ル、ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレ−ト、ジエチルアミノエチル
(メタアクリレ−ト等を用いることができる。またこれ
らに加えてシロキサン類、ラクトン類、ラクタム類、エ
ポキシ化合物等の開環重合系モノマ−を併用してもよ
い。本発明においてシ−ド粒子に吸収された重合性モノ
マ−を重合させる開始剤として特に制限される物ではな
く公知の開始剤を使用すればよい。
【0013】本発明に用いられるシ−ド粒子はその膨潤
率に実用上制限が無いため、任意の大きさの粒子を製造
することが可能となる。また2段階膨潤シ−ド重合法に
おいて用いられる様な膨潤剤等を使用しないため得られ
た樹脂粒子にこれらの残存がない等の優れた特性を持つ
ものである。
率に実用上制限が無いため、任意の大きさの粒子を製造
することが可能となる。また2段階膨潤シ−ド重合法に
おいて用いられる様な膨潤剤等を使用しないため得られ
た樹脂粒子にこれらの残存がない等の優れた特性を持つ
ものである。
【0014】以下に実施例を示し、本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらになんら限定される物で
はない。 (実施例1)温度計、撹拌機を備えたオ−トクレ−ブ中
に、 ジメチルテレフタレ−ト 94 重量部、 ジメチルイソフタレ−ト 95 重量部、 エチレングリコ−ル 89 重量部、 ネオペンチルグリコ−ル 80 重量部、
および テトラブトキシチタネ−ト 0.1 重量部 を仕込み120〜230℃で180分間加熱してエステ
ル交換反応を行った。次いで、250℃まで昇温した
後、系の圧力1〜10mmHgとして60分間反応を続
けた結果、共重合ポリエステル樹脂(A1)を得た。得
られた共重合ポリエステル樹脂(A1)の分子量は32
00、ガラス転移温度は56℃であった。また、共重合
ポリエステル樹脂(A1)の組成はNMR分析の結果、
酸成分として、 テレフタル酸 49mol%、 イソフタル酸 51mol%、 アルコ−ル成分として、 エチレングリコ−ル 62mol%、 ネオペンチルグリコ−ル 38mol% であった。以下同様の方法に従って表1.に示されるポ
リエステル樹脂(A2)〜(A8)を得た。表1におい
て、略号の意味は後記の通りである。すなわち TPA : テレフタル酸 CHDM: シクロヘキサンジメタノール IPA : イソフタル酸 TCD : トリシクロデカンジメタノール NDC : ナフタレンジカルボン酸 EG : エチレングリコール SIP : ナトリウムスルホイソフタル酸 BD : ブタンジオール MA : マレイン酸 NPG : ネオベンチルグリコール TMA : トリメリット酸 BPP : ビスフェノールA プロピレンオキシド付加物
に説明するが、本発明はこれらになんら限定される物で
はない。 (実施例1)温度計、撹拌機を備えたオ−トクレ−ブ中
に、 ジメチルテレフタレ−ト 94 重量部、 ジメチルイソフタレ−ト 95 重量部、 エチレングリコ−ル 89 重量部、 ネオペンチルグリコ−ル 80 重量部、
および テトラブトキシチタネ−ト 0.1 重量部 を仕込み120〜230℃で180分間加熱してエステ
ル交換反応を行った。次いで、250℃まで昇温した
後、系の圧力1〜10mmHgとして60分間反応を続
けた結果、共重合ポリエステル樹脂(A1)を得た。得
られた共重合ポリエステル樹脂(A1)の分子量は32
00、ガラス転移温度は56℃であった。また、共重合
ポリエステル樹脂(A1)の組成はNMR分析の結果、
酸成分として、 テレフタル酸 49mol%、 イソフタル酸 51mol%、 アルコ−ル成分として、 エチレングリコ−ル 62mol%、 ネオペンチルグリコ−ル 38mol% であった。以下同様の方法に従って表1.に示されるポ
リエステル樹脂(A2)〜(A8)を得た。表1におい
て、略号の意味は後記の通りである。すなわち TPA : テレフタル酸 CHDM: シクロヘキサンジメタノール IPA : イソフタル酸 TCD : トリシクロデカンジメタノール NDC : ナフタレンジカルボン酸 EG : エチレングリコール SIP : ナトリウムスルホイソフタル酸 BD : ブタンジオール MA : マレイン酸 NPG : ネオベンチルグリコール TMA : トリメリット酸 BPP : ビスフェノールA プロピレンオキシド付加物
【表1】
【0015】得られたポリエステル樹脂をジェットミル
にて粉砕し、ジグザグ分級機にて平均粒子径Dが2.8
μm、粒子径0.5D〜2.0Dの範囲の粒子占有率6
8重量%のポリエステル微粒子を得た。得られた微粒子
100重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
1重量部、脱イオン水899重量部をホモジナイザ−に
仕込、超音波洗浄機を併用して約10分間分散化を行い
ポリエステル樹脂粒子の水分散体を得た。得られた分散
体を吸引ロウトを用いて脱水洗浄を3回行い、最終的に
脱イオン水を加えて固形分濃度0.1重量%のポリエス
テル粒子水分散体を得た。得られたポリエステル粒子水
分散体100重量部に対し、2,2’アゾビス(2,4
ジメチルバレロニトリル)を1重量%溶解したメタアク
リル酸モノマ−12.5重量部を20℃にて滴下しなが
ら30分間静かに撹拌した。ついで60℃に昇温し18
0分間重合した。得られた粒子(B1)は平均粒子径D
が14.2μmの球状粒子であり、0.5D〜2.0D
の粒子径範囲の占有率は65重量%であり、シ−ド粒子
であるポリエステル粒子の粒子径分布をほぼ保持したも
のであった。以下、ビニル系モノマ−の種類と添加量を
変え、表2.に示す樹脂粒子(B2)〜(B19)を得
た。
にて粉砕し、ジグザグ分級機にて平均粒子径Dが2.8
μm、粒子径0.5D〜2.0Dの範囲の粒子占有率6
8重量%のポリエステル微粒子を得た。得られた微粒子
100重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
1重量部、脱イオン水899重量部をホモジナイザ−に
仕込、超音波洗浄機を併用して約10分間分散化を行い
ポリエステル樹脂粒子の水分散体を得た。得られた分散
体を吸引ロウトを用いて脱水洗浄を3回行い、最終的に
脱イオン水を加えて固形分濃度0.1重量%のポリエス
テル粒子水分散体を得た。得られたポリエステル粒子水
分散体100重量部に対し、2,2’アゾビス(2,4
ジメチルバレロニトリル)を1重量%溶解したメタアク
リル酸モノマ−12.5重量部を20℃にて滴下しなが
ら30分間静かに撹拌した。ついで60℃に昇温し18
0分間重合した。得られた粒子(B1)は平均粒子径D
が14.2μmの球状粒子であり、0.5D〜2.0D
の粒子径範囲の占有率は65重量%であり、シ−ド粒子
であるポリエステル粒子の粒子径分布をほぼ保持したも
のであった。以下、ビニル系モノマ−の種類と添加量を
変え、表2.に示す樹脂粒子(B2)〜(B19)を得
た。
【表2】
【0016】表2における略号は、後記の通りである。
すなわち、 MA : メタクリル酸 ST : スチレン MMA : メタクリル酸メチル ST/DVB :スチレン/ジビニルベンゼン=8/2 (重量比) AA : アクリル酸 [比較例1]脱イオン水100重量部に対し、2,2’
アゾビス(2,4ジメチルバレロニトリル)を1重量%
溶解したメタアクリル酸モノマ−12.5重量部を20
℃にて滴下しながら30分間静かに撹拌した。ついで6
0℃に昇温し180分間重合した。すなわち本実験は実
施例からポリエステルシ−ド粒子を除外した物であり、
重合粒子の生成は懸濁重合的モ−ドにて行われる。得ら
れた粒子は平均粒子径Dが24μm、0.5D〜2.0
Dの粒子径範囲の占有率が34重量%のブロ−ドな粒子
径分布を示すものであった。この結果は前記実施例にお
ける重合粒子の生成が懸濁重合的なモ−ドではなく、明
かにポリエステル樹脂粒子をシ−ドとしたシ−ド重合モ
−ドで行われていることを示すものである。
すなわち、 MA : メタクリル酸 ST : スチレン MMA : メタクリル酸メチル ST/DVB :スチレン/ジビニルベンゼン=8/2 (重量比) AA : アクリル酸 [比較例1]脱イオン水100重量部に対し、2,2’
アゾビス(2,4ジメチルバレロニトリル)を1重量%
溶解したメタアクリル酸モノマ−12.5重量部を20
℃にて滴下しながら30分間静かに撹拌した。ついで6
0℃に昇温し180分間重合した。すなわち本実験は実
施例からポリエステルシ−ド粒子を除外した物であり、
重合粒子の生成は懸濁重合的モ−ドにて行われる。得ら
れた粒子は平均粒子径Dが24μm、0.5D〜2.0
Dの粒子径範囲の占有率が34重量%のブロ−ドな粒子
径分布を示すものであった。この結果は前記実施例にお
ける重合粒子の生成が懸濁重合的なモ−ドではなく、明
かにポリエステル樹脂粒子をシ−ドとしたシ−ド重合モ
−ドで行われていることを示すものである。
【0017】[比較例2]ポリメチルメタクリレ−ト樹
脂を実施例と同様に粉砕分級し、平均粒子径Dが2.6
μm、粒子径0.5D〜2.0Dの範囲の粒子占有率7
2重量%のアクリル粒子を得た。ついで実施例と同様の
方法にてアクリル粒子を水分散化した。得られたアクリ
ス粒子水分散体100重量部に対し、2,2’アゾビス
(2,4ジメチルバレロニトリル)を1重量%溶解した
メタアクリル酸モノマ−12.5重量部を20℃にて滴
下しながら30分間静かに撹拌した。ついで60℃に昇
温し180分間重合した。得られた粒子は平均粒子径D
が32.5μmであり、0.5D〜2.0Dの粒子径範
囲の占有率が31重量%であり、また粒子径分布は2〜
3μmと30〜35μmに各々にブロ−ドなピ−クを持
つものであった。この結果は本比較例における重合粒子
の生成が主として懸濁重合的モ−ドにて行われ、シ−ド
粒子となるべきアクリル粒子がほとんど膨潤せずにその
まま系内に残存してしまったことを示すものである。
脂を実施例と同様に粉砕分級し、平均粒子径Dが2.6
μm、粒子径0.5D〜2.0Dの範囲の粒子占有率7
2重量%のアクリル粒子を得た。ついで実施例と同様の
方法にてアクリル粒子を水分散化した。得られたアクリ
ス粒子水分散体100重量部に対し、2,2’アゾビス
(2,4ジメチルバレロニトリル)を1重量%溶解した
メタアクリル酸モノマ−12.5重量部を20℃にて滴
下しながら30分間静かに撹拌した。ついで60℃に昇
温し180分間重合した。得られた粒子は平均粒子径D
が32.5μmであり、0.5D〜2.0Dの粒子径範
囲の占有率が31重量%であり、また粒子径分布は2〜
3μmと30〜35μmに各々にブロ−ドなピ−クを持
つものであった。この結果は本比較例における重合粒子
の生成が主として懸濁重合的モ−ドにて行われ、シ−ド
粒子となるべきアクリル粒子がほとんど膨潤せずにその
まま系内に残存してしまったことを示すものである。
【0018】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれ
ば、任意の粒子径と粒度分布を有する優れた樹脂粒子を
マスプロダクト的に生産することを可能ならしめるもの
である。
ば、任意の粒子径と粒度分布を有する優れた樹脂粒子を
マスプロダクト的に生産することを可能ならしめるもの
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 陽三 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内
Claims (1)
- 【請求項1】 (1) ポリエステル樹脂粒子を水系分散
媒中に分散し、ポリエステル樹脂粒子を重合性ビニルモ
ノマ−にて1〜10000倍膨潤させ、ビニル系モノマ
−を重合させることを特徴とする樹脂粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27339191A JPH0578432A (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | 樹脂粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27339191A JPH0578432A (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | 樹脂粒子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0578432A true JPH0578432A (ja) | 1993-03-30 |
Family
ID=17527248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27339191A Pending JPH0578432A (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | 樹脂粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0578432A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011090022A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | トナーの製造方法 |
JP2011118362A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-06-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | トナー及びトナーの製造方法 |
-
1991
- 1991-09-24 JP JP27339191A patent/JPH0578432A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011090022A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | トナーの製造方法 |
US8470508B2 (en) | 2009-10-20 | 2013-06-25 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Toner manufacturing method |
JP2011118362A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-06-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | トナー及びトナーの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5352521A (en) | Resin particles, method for production thereof and their uses | |
KR20170117314A (ko) | 스타이렌계 중합체 코팅된 은 나노입자-설폰화 폴리에스터 복합 분말 및 이의 제조 방법 | |
JPH05310530A (ja) | 化粧品 | |
JPH04106102A (ja) | 樹脂粒子およびその製造方法 | |
US5344673A (en) | Resin particles method for production and their uses | |
JPH0578432A (ja) | 樹脂粒子の製造方法 | |
JP3060522B2 (ja) | 樹脂粒子およびその製法 | |
US20080076057A1 (en) | Method of preparing latex for toner composition and method of preparing toner composition using the same | |
US7128972B2 (en) | Wrinkled polyester particles | |
KR101584515B1 (ko) | 화학적으로 제조된 천연 오일계 토너 | |
JPH06263882A (ja) | ポリエステル粒子 | |
JPH07179533A (ja) | ポリエステル樹脂粒子 | |
JP3060524B2 (ja) | 樹脂粒子およびその製造法 | |
JPH0782385A (ja) | 樹脂粒子 | |
JPH07179534A (ja) | 耐熱ポリエステル樹脂粒子とその製法 | |
JPH0725722A (ja) | 化粧品 | |
JP2002327066A (ja) | 生分解性球状複合粉体の製造方法 | |
JPH0776511A (ja) | 化粧品 | |
JPH059276A (ja) | 樹脂粒子 | |
JPH0616821A (ja) | ポリエステル球状粒子 | |
US20080076053A1 (en) | Method of preparing latex for toner composition and method of preparing toner composition using the same | |
JPH0570600A (ja) | 樹脂粒子およびその製造法 | |
JP3282687B2 (ja) | 樹脂粒子およびその製法 | |
JPH04296320A (ja) | 樹脂粒子およびその製法 | |
JP2008231245A (ja) | 樹脂粒子及びその製造方法、並びに、樹脂粒子分散液 |