JPH0578168U - 小型モータ - Google Patents

小型モータ

Info

Publication number
JPH0578168U
JPH0578168U JP1363492U JP1363492U JPH0578168U JP H0578168 U JPH0578168 U JP H0578168U JP 1363492 U JP1363492 U JP 1363492U JP 1363492 U JP1363492 U JP 1363492U JP H0578168 U JPH0578168 U JP H0578168U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cover
lid
motor
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1363492U
Other languages
English (en)
Inventor
道夫 山本
淳一 日沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1363492U priority Critical patent/JPH0578168U/ja
Publication of JPH0578168U publication Critical patent/JPH0578168U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型モータの強度ならびに製造時における生
産性を向上させる。 【構成】 モータ本体1上の端子4に、モータ本体1を
収納する容器2の開口部3を介して基板6が接続された
小型モータであって、基板6の周囲を囲うカバー11が
設けられ、このカバー11の対向する面に一対の係止溝
12が形成されているとともに、係止溝12と係合し、
基板6の表面を覆う蓋13が設けられている。そして、
その製造工程においては、容器2内にモータ本体1を設
置した後、端子4に基板6を接続する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ステッピングモータ等に利用される小型モータに係り、特に、リー ド線取付部における強度と製造時における生産性とを共に向上させた小型モータ に関する。
【0002】
【従来の技術】
ステッピングモータ等に利用される小型モータとして、従来より例えば図5に 示すものがある。図5において、符号1は通電によりその出力軸1aを回転させ るモータ本体で、モータ本体1は円筒状をなす容器2に収納されている。容器2 の側面にはその上端から下端方向に向けて開口部3が形成されており、この開口 部3からは、モータ本体1のコイル1bと連結する複数個の端子4が、モータ本 体1のボビン1cと一体に成形された端子支持部5に支持され外方に向けて突出 している。
【0003】 端子4の先端は基板6に半田付けされ、この基板6には電源等に接続されたリ ード線7の一端が半田付け等の方法で接続されている。また、基板6の表面およ び基板6とリード線7との接続部には、基板6の保護および前記接続部の補強を 目的として、樹脂8が被覆ないし充填が行されている。なお、符号2aは容器2 の蓋である。
【0004】 そして、この小型モータを製造する場合には、予めリード線7が接続された基 板6を端子4に接続し、その状態でモータ本体1を容器2内に設置した後、基板 6の表面および基板6とリード線7との接続部に樹脂8を被覆ないし充填する方 法が採られている。更に、出力軸1aの回転を伝達する減速ギヤ(図示せず)を 設置してから蓋2aを閉じることにより小型モータが完成する。
【0005】 一方、図6は、基板6を、開口部3の内側から外方に向けて突出するカバー9 により覆った場合の例である。カバー9は樹脂製で、蝶番様部材9aを軸とし、 図6中矢印Aに沿って開閉可能な蓋9bが形成されている。また、リード線7は 蓋9bとカバー9の上端部との間に形成された隙間10に挟まれることによりカ バー9に支持され、この隙間10を通って外方へと伸びている。この場合、リー ド線7を隙間10に挿通させる際に蓋9bを開けることにより、リード線7を隙 間10へと容易に挿通可能となっている。
【0006】 この小型モータを製造する場合には、予めリード線7が接続された基板6を端 子4に接続した後、カバー9の蓋9bを開けて隙間10にリード線7を挿通させ 、その状態でモータ本体1およびカバー9を容器2内に設置してから蓋9bを閉 じてリード線7を固定し、更に前記減速ギヤを設置してから蓋2aを閉じる方法 が採られている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、図5に示す小型モータにおいては、基板6の表面および基板6 とリード線7との接続部は単に樹脂8により被覆されているに過ぎない。そのた め、基板6の保護が不十分となる場合があり、しかも、基板6とリード線7との 接続部における補強強度が弱く、リード線7が引っ張られると前記接続部が比較 的容易に外れる可能性があった。
【0008】 一方、図6で示す小型モータにおいては、基板6がカバー9により完全に覆わ れているため基板6の表面はカバー9により十分保護されているものの、リード 線7が引っ張られるとそれに伴い蓋9bが開状態となる可能性があり、その結果 基板6とリード線7との接続部に対する支持が失われ、基板6とリード線7との 接続部が外れやすくなる場合があった。
【0009】 しかも、上記従来の小型モータにおいては、いずれの場合にも、モータ製造の 際予めモータ本体1に基板6およびリード線7とを接続した後それらを容器2内 に設置する方法がとられているため、組み立て作業中リード線7同士がからまる 場合があり、作業性の低下を招いていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、モータ本体上に形成された端子に 、モータ本体を収納する容器に形成された開口部を介して基板が接続された小型 モータにおいて、前記基板の周囲を囲うカバーが設けられ、このカバーの対向す る面に係止溝が形成されているとともに、この係止溝と係合し、前記基板の表面 を覆う蓋が設けられているものである。
【0011】
【作用】
本考案の小型モータにおいては、基板を囲うカバーと、このカバーの対向する 面に形成された係止溝と係合して前記基板を被う蓋が設けられている。そのため 、前記基板が前記カバーおよび前記蓋により完全に保護される。しかも、前記蓋 は前記係止溝によりモータ本体の径方向には移動不能に支持されているため、前 記基板に接続されたリード線が引っ張られた場合でも前記蓋が外れることがない 。その結果、前記カバーおよび前記蓋により前記リード線が常時確実に支持され 、前記リード線の取付部位における強度が向上する。
【0012】
【実施例】
以下、図面に基づき、本考案の実施例について更に詳しく説明する。なお、図 5および図6に示したものと同一の構成を有するものについては、同一の符号を 記してその説明を省略する。
【0013】 図1は、本考案に係る小型モータの一部縦断面図で、以下の説明で用いる上下 および内外の関係はこの図に準ずるものとする。図1において、符号1はモータ 本体で、符号1aはその出力軸である。モータ本体1は円筒状の容器2に収納さ れ、容器2の側面には開口部3が形成されている。
【0014】 また、開口部3には、開口部3の内側から外方に向けて突出する枠状のカバー 11が形成され、このカバー11から、コイル1bと連結する複数個の端子4が 、ボビン1cと一体成形された端子支持部5に支持されて外方に向けて突出して いる。更に、カバー11内には電源等に接続されたリード線7の一端が接続され た基板6が外方からはめ込まれ、端子4の先端部に接続されている。
【0015】 ここで、本実施例においては、図1および図4に示すように、基板6の上端部 にはその両端から上方に向けて突起6aが突出し、カバー11上面の突起6aに 対応する位置にはテーパ孔11aが形成されている。このテーパ孔11aでは、 内方側の面が下方から上方に向けて内方側に傾斜し、傾斜面11cを形成してい る。更に、カバー11の下面には、上方側の面を内方に向け徐々に突出させてな る突出部11bが形成されている。
【0016】 そして、突起6aの表面が傾斜面11cと平行になるまで基板6を傾け、その 状態で突起6aをテーパ孔11aに挿入した後、基板6の下端を突出部11bの 内方側まで押し込むことにより、基板6がカバー11内に保持されている。
【0017】 また、カバー11の前記外方先端部分の左右側面内側には、図2に示すように 出力軸1aと同一方向に沿って対向する一対の係止溝12が形成され、そして、 カバー11には、平板状をなす蓋13がその両端に形成された段部13aを係止 溝12と係合させた状態で係止溝12に沿って移動可能かつモータ本体1の径方 向には移動不能に装着されている。更に、蓋13上端面の両側には鈎状の係止部 材14が形成されており、この係止部材14をカバー11上端の両端部に形成さ れた係止孔15に嵌合させることにより、蓋13がカバー11に確実に保持され るとともに、基板6の表面が蓋13により完全に覆われ、基板6が確実に保護さ れる。
【0018】 また、係止部材14と係止孔15とを嵌合させた場合、カバー11と蓋13上 端との中央部には隙間16が形成され、リード線7はこの隙間16に挟まれるこ とによりカバー11および蓋13の双方により上下から支持されるとともに、隙 間16を通って外方へと伸びている。
【0019】 すなわち、上記構成を有する小型モータにおいては、カバー11と蓋13とは 係止溝12を介して係合し、しかも係止部材14と係止孔15との嵌合により蓋 13がカバー11に確実に保持されているため、基板6に接続されたリード線7 が引っ張られた場合でも、蓋13が外れることがなく、その結果、リード線7は カバー11および蓋13の双方により上下から常時確実に支持される。
【0020】 次ぎに、上記構成を有する小型モータの製造法について説明する。 この小型モータを製造する場合には、まずモータ本体1にカバー11を装着し 、カバー11を開口部3から突出させた状態でモータ本体1を容器2に装着し、 端子4をカバー11から突出させる。次いで、出力軸1aの回転を前記小型モー タ外へと伝達する減速ギヤ等を設置してから蓋2aを閉じる。そして、予めリー ド線7が接続された基板6をカバー11にはめ込み、基板6と端子4とを連結し た後、更に段部13aと係止溝12とを係合させた状態で蓋13を上方へと移動 させ、係止部材14と係止孔15とを嵌合させて開口部3を蓋13で塞ぐことに より、前記小型モータが完成する。
【0021】 すなわち、本実施例の小型モータにおいては、リード線7が端子4に接続され ていない状態で容器2内へのモータ本体1の設置を行うため、容器2内へのモー タ本体1の設置作業中におけるリード線同士7のからまりが防止されるという効 果がある。
【0022】
【考案の効果】
以上説明した通り、本考案の小型モータにおいては、基板の周囲を囲うカバー の対向面に形成された一対の係止溝に、この係止溝と係合し、前記基板の表面を 覆う蓋が設けられているため、前記基板が前記カバーにより完全に保護される。 しかも、前記蓋は前記係止溝によりモータ本体の径方向には移動不能に支持され ているため、前記基板に接続されたリード線が引っ張られた場合でも前記カバー が外れることがない。しかも、前記カバーにより前記リード線が確実に支持され るため、前記リード線の取付部位における強度が向し、前記基板と前記リード線 間における断線が防止されるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案における小型モータの構造の例を示す小
型モータの一部縦断面図である。
【図2】本考案における小型モータの構造の例を示す小
型モータのII−II線に沿った断面図である。
【図3】本考案における小型モータの構造の例を示す小
型モータのカバーおよび蓋のX方向矢視図である。
【図4】本考案における小型モータの構造の例を示す小
型モータのカバーおよび基板のIV−IV線に沿った断
面図である。
【図5】従来の小型モータにおける構造の例を示す小型
モータの一部縦断面図である。
【図6】従来の小型モータにおける構造の例を示す小型
モータの一部縦断面図である。
【符号の説明】
1 モータ本体 1a 出力軸 1b コイル 1c ボビン 2 容器 2a,9b,13 蓋 3 開口部 4 端子 5 端子支持部 6 基板 6a 突起 7 リード線 8 樹脂 9,11 カバー 9a 蝶番様部材 10,16 隙間 11a テーパ孔 11b 突出部 11c 傾斜面 12 係止溝 13a 段部 14 係止部材 15 係止孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータ本体と、このモータ本体を収納す
    る容器と、この容器に形成された開口部を介して前記モ
    ータ本体上の端子に接続される基板とを具備する小型モ
    ータにおいて、 前記開口部に前記基板の周囲を囲うカバーが設けられ、
    このカバーの対向する面には係止溝が形成されていると
    ともに、この係止溝と係合し、前記基板の表面を前記基
    板と平行に覆う蓋が設けられていることを特徴とする小
    型モータ。
JP1363492U 1992-03-16 1992-03-16 小型モータ Pending JPH0578168U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1363492U JPH0578168U (ja) 1992-03-16 1992-03-16 小型モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1363492U JPH0578168U (ja) 1992-03-16 1992-03-16 小型モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578168U true JPH0578168U (ja) 1993-10-22

Family

ID=11838670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1363492U Pending JPH0578168U (ja) 1992-03-16 1992-03-16 小型モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578168U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082096A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 株式会社デンソー モータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082096A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 株式会社デンソー モータ
JP2017093102A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社デンソー モータ
CN108352758A (zh) * 2015-11-09 2018-07-31 日本电产三协株式会社 电动机
US10734861B2 (en) 2015-11-09 2020-08-04 Denso Corporation Motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7893578B2 (en) Electric motor with discrete circuit board and sensor case
US5663604A (en) Brushless motor
US6479916B1 (en) Method and apparatus for mounting electronic motor controls
WO2019044521A1 (ja) 回路基板アセンブリ及びこれを備える電動オイルポンプ
JP4434885B2 (ja) モータ
JP2009093956A (ja) 雌型端子の固定構造及びモータ装置
JPH0578168U (ja) 小型モータ
JP2003079109A (ja) ブラシホルダ及び電動モータ
CN108808989B (zh) 外置单元以及马达
JP2003088081A (ja) インナーロータ型モータ
US6798328B2 (en) Coil apparatus
CN110224234B (zh) 驱动装置
JP2007043854A (ja) モータ及びモータの組立方法
JPH07322552A (ja) 小型モータ
JPH07322551A (ja) 小型モータ
CN211239556U (zh) 电动机
JPH0747965Y2 (ja) 電動機の固定子
CN211266649U (zh) 电动机
JP3235950B2 (ja) モーター
CN110380305B (zh) 驱动装置
US20230102080A1 (en) Motor
US20230098144A1 (en) Motor
JP3606610B2 (ja) 電気部品のハウジング構造
JP2005348538A (ja) モータ
JP2570117Y2 (ja) 小型モータ