JPH0578167U - エンジン付発電機 - Google Patents

エンジン付発電機

Info

Publication number
JPH0578167U
JPH0578167U JP1281992U JP1281992U JPH0578167U JP H0578167 U JPH0578167 U JP H0578167U JP 1281992 U JP1281992 U JP 1281992U JP 1281992 U JP1281992 U JP 1281992U JP H0578167 U JPH0578167 U JP H0578167U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
output terminal
engine
terminal board
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1281992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571368Y2 (ja
Inventor
一利 徳留
和幸 吉田
隆美 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP1992012819U priority Critical patent/JP2571368Y2/ja
Publication of JPH0578167U publication Critical patent/JPH0578167U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571368Y2 publication Critical patent/JP2571368Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • F02B77/13Acoustic insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来技術において、出力端子盤と補助出力端
子盤が一体に構成されて、配置されているので、配置さ
れた端子が100ボルトと200ボルトで同一である
と、間違えてしまい誤配線をする恐れがあったのであ
る。また出力端子盤と補助出力端子盤の配線が邪魔とな
って、コントロールパネル盤のスイッチの操作がしづら
いという不具合があったのである。本考案はこのような
従来技術の不具合を解消したものである。 【構成】 エンジン発電機において、コントロールパネ
ル盤Aの下方であって、発電機Dの左右の位置に配置し
て、出力端子盤Cと補助出力端子盤Bを配置した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は防音ケースの内部に、エンジンと発電機とを配置して、発電機により 発電した電力を作業機に供給するエンジン発電機の電気部品の配置構成に関する 。
【0002】
【従来の技術】
従来から、エンジン発電機に関する技術は公知とされているのである。例えば 実開昭56−30569号公報に記載の技術の如くである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の技術においては、出力端子盤と補助出力端子盤が一体に構 成されて、配置されているので、配置された端子が100ボルトと200ボルト で同一であると、間違えてしまい誤配線をする恐れがあったのである。また出力 端子盤と補助出力端子盤の配線が邪魔となって、コントロールパネル盤のスイッ チの操作がしづらいという不具合があったのである。またコントロールパネル盤 の計器類も見づらいという不具合があったのである。また従来は防音ケースのコ ンパクト化を図った場合において、制御部品を一箇所に集めて配置することが困 難となっていたのである。従って比較的に余裕空間の多い、発電機の下方と基台 フレームとの間に電子制御部品が集められていたのである。しかしこの部分は、 雨水や埃が多い部分であり、電子制御部品の耐久性を短くする原因となっていた のである。また電子制御部品を一箇所に集めることが出来ないので、配線も長く なり、断線やカプラ抜けの原因となっていたのである。本考案はこのような従来 技術の不具合を解消したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の解決すべき課題は以上の如くであり、次に該課題を解決する為の手段 を説明する。即ち、エンジン発電機において、コントロールパネル盤Aの下方で あって、発電機Dの左右の位置に配置して、出力端子盤Cと補助出力端子盤Bを 配置したものである。
【0005】 また、エンジン発電機において、発電機Dの上方に燃料タンク8を載置するタ ンク載置台20を設け、該タンク載置台20の下方に制御装置ブラケット9を垂 下し、該制御装置ブラケット9の側面であって、制御装置ブラケット9と防音ケ ース1の側面板との間にエンジン制御電子ボックスFを付設したものである。
【0006】
【作用】
次に作用を説明する。本考案はエンジン発電機の正面側の操作面において、コ ントロールパネル盤Aの下方で、発電機Dの左右の位置に、補助出力端子盤Bと 出力端子盤Cを配置したので、オペレーターは補助出力端子盤Bと出力端子盤C の内容を理解して、三相200Vと単相100Vとを間違うことなく、出力の取 出をすることが出来るのである。また、エンジン制御電子ボックスFを発電機D と防音ケース1の左側板との間に配置したことにより、耐久性を向上し、断線や カプラ抜け等の事故を防ぐことが出来たのである。
【0007】
【実施例】
次に実施例を説明する。図1は本考案の出力端子盤の位置を示すエンジン発電 機の正面図、図2は同じく本考案の出力端子盤の位置を示すエンジン発電機の側 面断面図、図3は同じく出力端子盤の位置を示すエンジン発電機の平面断面図、 図4はエンジン制御電子ボックスFの取付状態を示す平面図、図5はエンジン制 御電子ボックスFの取付状態を示す側面図である。
【0008】 図1・図2・図3において、本考案のエンジン発電機の出力端子盤の構成を説 明する。エンジン発電機は内部にディーゼルエンジン等の内燃機関を配置してお り、該エンジンEに発電機Dを一体的に固設している。そして該エンジンEの回 転により発電機Dを直接に駆動して発電を行い、本考案の出力端子盤Cや補助出 力端子盤Bより出力を取り出すのである。
【0009】 そしてエンジンEの回転に伴う騒音や振動を防止し、環境基準の騒音に合うよ うに、エンジンEと発電機Dとの周囲を防音ケース1により完全に被覆している 。全てのエンジン発電機の部品は防音ケース1の内部に配置されているのである 。図1・図2・図3に示す如く、下部には基台フレーム14が左右に配置されて いる。そして該基台フレーム14の上に、発電機DとエンジンEの一体化したも のを、振動防止体を介して支持している。
【0010】 図2・図3において図示する如く、エンジンEの右側上部の位置にエアクリー ナ6を配置している。該エアクリーナ6より下方の基台フレーム14の部分に向 けて吸気パイプ11を突出し、エンジンEの吸気は基台フレーム14の部分の下 方から吸引している。またエンジンEからの排気が第1消音器12を介して、第 2消音器7に送られている。該第2消音器7は、ラジエータ13からの排風を案 内する排風ガイド板15の下方に配置されている。
【0011】 該第2消音器7を通過した後の燃焼排ガスは、排出ガスパイプ10により外気 に排出される。エンジンEの正面位置に発電機Dが直接に接続されており、該発 電機DはエンジンEに比較して小さいので、発電機Dの上方位置に燃料タンク8 が配置されている。該燃料タンク8の前面側にコントロールパネル盤Aが配置さ れている。また図1と図2において図示されている如く、燃料タンク8の下方で 、発電機Dの右側の位置にバッテリーTが配置されている。更に燃料タンク8の 下方で、発電機Dの左側の位置に、エンジン制御電子ボックスFが配置されてい る。
【0012】 以上のような全体的な構成において、本考案は図1に示す如く、防音ケース1 の正面側の配置を構成している。該防音ケース1の正面側には、コントロールパ ネル盤Aと補助出力端子盤Bと出力端子盤Cが露出している。発電機Dとバッテ リーTとエンジン制御電子ボックスFは、防音ケース1の正面側には露出してい ないのである。
【0013】 そしてコントロールパネル盤Aの部分には、通常は制御箱蓋2が閉鎖されてお り、運転停止等の必要な場合にのみ、該制御箱蓋2を開放して内部のスイッチを 操作し、計器を監視するのである。そして本考案の要部である出力端子盤Cは、 通常は三相200Vの電力を取り出す為の三相端子3であり、作業機から延長し た三相200Vのコードの先端を、該出力端子盤Cの端子に挿入して固定するの である。これに対して、補助出力端子盤Bは単相100Vに変圧したものを取り 出す部分であり、通常は単相電源の差し込み4が配置されているのである。
【0014】 従来はこの三相200Vの三相端子3と、単相100Vの差し込み4が同じ出 力端子盤に配置されていたので、オペレーターは、三相200Vと単相100V の区別が付かずに間違うことが多かったのである。本考案はこの三相200Vと 単相100Vを間違うことの無いように、補助出力端子盤Bと出力端子盤Cに別 けて、発電機Dの左右の位置に配置したのである。勿論、該補助出力端子盤Bと 出力端子盤Cの蓋は別の蓋に構成している。
【0015】 次に図4と図5において、エンジン制御電子ボックスFの取付位置を説明する 。該エンジン制御電子ボックスFは、エンジンEや発電機Dの制御を行う為の電 子部品であり、エンジン付発電機の運転停止においては、殆ど操作する必要の無 い自動制御部品である。故に、防音ケース1の内部に収納してしまうのであるが 、従来は防音ケース1のコンパクト化を図った場合に、エンジン制御電子ボック スFの配置する部分が無くなり、発電機Dと基台フレーム14との間等に配置さ れて、耐久性を短くする原因となっていたのである。
【0016】 本考案においては、このような従来技術の不具合を解消する為に、該エンジン 制御電子ボックスFを、燃料タンク8のタンク載置台20の下に制御装置ブラケ ット9a・9bを垂設し、該制御装置ブラケット9a・9bの側面に、必要なエ ンジン制御電子ボックスFを配置したのである。該エンジン制御電子ボックスF は、電子コントローラ(メイン)23と、電子コントローラ(サブ)22と、カ レントリミッタ24と、可変速ユニット25等により構成されている。そして、 電子コントローラ23とカレントリミッタ24を、制御装置ブラケット9aの側 面に付設し、電子コントローラ22と可変速ユニット25を制御装置ブラケット 9bの側面に付設している。該エンジン制御電子ボックスF自体は、発電機Dと 防音ケース1の左側側面板との間に吊り下げ配置されていることになるのである 。
【0017】 図5において、タンク載置台20にはタンク締付ベルトのボルト18が図示さ れており、該ボルト18と燃料タンク8の周囲に巻回するベルトにより燃料タン ク8をタンク載置台20に固定している。該タンク載置台20の下面と、発電機 Dと、防音ケース1の左側板とが構成する空間に、エンジン制御電子ボックスF を配置したのである。
【0018】
【考案の効果】
本考案は以上の如く構成したので、次のような効果を奏するのである。即ち、 請求項1の如く、エンジン発電機において、コントロールパネル盤Aの下方であ って、発電機Dの左右の位置に配置して、出力端子盤Cと補助出力端子盤Bを配 置したので、出力端子盤Cと補助出力端子盤Bを、発電機Dを挟んで左右に振り 分けて配置することにより、100Vの電力を取出す出力端子盤Cと、200ボ ルトの電源を取出する補助出力端子盤Bとを明確に分けることが可能となり、エ ンジン発電機を使用するオペレータが、100Vと200Vを間違う恐れが無く なったのである。また、従来の如く、出力端子盤Cと補助出力端子盤Bを防音ケ ース1の中央の位置に配置されていることにより、エンジンEと発電機Dとを近 づけることが出来なかったという不具合を、出力端子盤Cと補助出力端子盤Bを 防音ケース1の前面に移動させて、発電機Dの左右の位置に配置したので、エン ジンEと発電機Dの間の関係位置を短くすることが出来て、全体を軽量コンパク トに構成することが出来るのである。
【0019】 また請求項2の如く、エンジン発電機において、発電機Dの上方に燃料タンク 8を載置するタンク載置台20を設け、該タンク載置台20の下方に制御装置ブ ラケット9を垂下し、該制御装置ブラケット9の側面であって、制御装置ブラケ ット9と防音ケース1の側面板との間にエンジン制御電子ボックスFを付設した ので、エンジンEと発電機Dの制御関係の部品である電子コントローラ(メイン )22や電子コントローラ(サブ)23やカレントリミッタ24にや可変速ユニ ット25を、一箇所に集中配置することが可能となったのである。またタンク載 置台20から垂下した高い位置であるので、雨水や埃を被ることがなく耐久性を 向上することができ、また、断線やカプラー抜け等の自己の発生確率を低下する ことが出来たのである。また、エンジン制御電子ボックスFの取付位置が、コン トロールパネル盤Aと発電機Dとコントロールパネル盤AとバッテリーTと補助 出力端子盤Bと出力端子盤C等の略中間の位置に配置されるので、各装置からの ワイヤーハーネスの距離が最短距離とすることが出来たのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の出力端子盤の位置を示すエンジン発電
機の正面図。
【図2】同じく本考案の出力端子盤の位置を示すエンジ
ン発電機の側面断面図。
【図3】同じく出力端子盤の位置を示すエンジン発電機
の平面断面図。
【図4】エンジン制御電子ボックスFの取付状態を示す
平面図。
【図5】エンジン制御電子ボックスFの取付状態を示す
側面図である。
【符号の説明】
A コントロールパネル盤 B 補助出力端子盤 C 出力端子盤 D 発電機 E エンジン F エンジン制御電子ボックス T バッテリー 1 防音ケース 2 制御箱蓋 3 三相端子 4 差し込み 8 燃料タンク 9a,9b 制御装置ブラケット 20 タンク載置台

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン発電機において、コントロール
    パネル盤Aの下方であって、発電機Dの左右の位置に配
    置して、出力端子盤Cと補助出力端子盤Bを配置したこ
    とを特徴とするエンジン付発電機。
  2. 【請求項2】 エンジン発電機において、発電機Dの上
    方に燃料タンク8を載置するタンク載置台20を設け、
    該タンク載置台20の下方に制御装置ブラケット9を垂
    下し、該制御装置ブラケット9の側面であって、制御装
    置ブラケット9と防音ケース1の側面板との間にエンジ
    ン制御電子ボックスFを付設したことを特徴とするエン
    ジン付発電機。
JP1992012819U 1992-03-16 1992-03-16 エンジン付発電機 Expired - Lifetime JP2571368Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992012819U JP2571368Y2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 エンジン付発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992012819U JP2571368Y2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 エンジン付発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578167U true JPH0578167U (ja) 1993-10-22
JP2571368Y2 JP2571368Y2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=11816001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992012819U Expired - Lifetime JP2571368Y2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 エンジン付発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571368Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068693A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kanamoto Co Ltd エンジン駆動型発電機
JP2012105472A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd エンジン発電機
JP2014177919A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd エンジン発電機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854361B2 (ja) * 2006-03-29 2012-01-18 北越工業株式会社 エンジン駆動型発電機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130569U (ja) * 1981-02-10 1982-08-14
JPS60129871U (ja) * 1984-02-09 1985-08-31 本田技研工業株式会社 発動発電機
JPS6233667U (ja) * 1985-08-14 1987-02-27
JPS6277031A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Yamaha Motor Co Ltd 発動発電機の周波数切換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130569U (ja) * 1981-02-10 1982-08-14
JPS60129871U (ja) * 1984-02-09 1985-08-31 本田技研工業株式会社 発動発電機
JPS6233667U (ja) * 1985-08-14 1987-02-27
JPS6277031A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Yamaha Motor Co Ltd 発動発電機の周波数切換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068693A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kanamoto Co Ltd エンジン駆動型発電機
JP2012105472A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd エンジン発電機
JP2014177919A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd エンジン発電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571368Y2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184185B2 (ja) バッテリ装置
CN101952570B (zh) 多用途发动机
JP4764264B2 (ja) 汎用エンジンの電気配線構造
JPH0578167U (ja) エンジン付発電機
US4933809A (en) Electrical component assembly for an outboard motor
US11677293B2 (en) Electric motor conversion system
WO2012100655A1 (zh) 便于电子调速器散热的柴油数码发电机
JPH0130583Y2 (ja)
JP3130035B2 (ja) 防音型エンジン作業機
JP4854361B2 (ja) エンジン駆動型発電機
JPH022906Y2 (ja)
JP2510810Y2 (ja) 汎用エンジン
JP3631731B2 (ja) カラオケ装置をバスに搭載するための車載ラック装置
JP4070641B2 (ja) 車両のジャンクションボックス装置
JPH073222Y2 (ja) 空気調和装置
JPS6195939U (ja)
JP4109102B2 (ja) 電気接続箱の冷却構造
CN2681941Y (zh) 电动车交流电机风冷控制器
JPH0134026Y2 (ja)
JPH027243Y2 (ja)
JP2001275274A (ja) 発電装置
JPH01318840A (ja) レンジフード
JPH0517387Y2 (ja)
JPH0730565U (ja) 吸気ダクトの防雨構造
US20120031687A1 (en) Auxiliary power unit having self-contained electric power distribution