JPH0577469U - パネルフェンス - Google Patents

パネルフェンス

Info

Publication number
JPH0577469U
JPH0577469U JP2308592U JP2308592U JPH0577469U JP H0577469 U JPH0577469 U JP H0577469U JP 2308592 U JP2308592 U JP 2308592U JP 2308592 U JP2308592 U JP 2308592U JP H0577469 U JPH0577469 U JP H0577469U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
fence
wire rods
vertical wire
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2308592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504408Y2 (ja
Inventor
安晴 来田
安夫 内藤
Original Assignee
川建フエンス株式会社
川鉄建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川建フエンス株式会社, 川鉄建材工業株式会社 filed Critical 川建フエンス株式会社
Priority to JP2308592U priority Critical patent/JP2504408Y2/ja
Publication of JPH0577469U publication Critical patent/JPH0577469U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504408Y2 publication Critical patent/JP2504408Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一本の支柱から所望する方向へ簡便に接続で
きるような汎用性をもったパネルフェンスとし、かつ、
その現場施工作業の能率化を図ること。 【構成】 パネルフェンス1は、複数の横線材4aと複
数の縦線材とを配列交差させて格子目が形成されたパネ
ル部2と、略円形の複数の横線材8aと複数の縦線材8
bとを配列交差させて格子目が形成されるとともに、フ
ェンス立設用支柱10を挿入する空間9を備えた筒状接
続部3とよりなる。パネル部2と筒状接続部3とは、横
線材4aと縦線材8m,8mを介して接続されて一枚の
パネルフェンス1に形成される。パネルフェンス1Aの
パネル部2の端部に位置する縦線材4pと、他のパネル
フェンス1の筒状接続部3の縦線材8bのうちの隣りあ
う2本の縦線材8q,8qを選択して接続し、所望する
方向にフェンスを立設することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はパネルフェンスに係り、詳しくは、格子目を形成したパネルを、平面 的に見て支柱のところで任意の方向へ折り曲げたように配置したり、Y字状や十 字状に交差するように接続可能としたフェンス構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
長いフェンスを設置する場合、個々に製作されたパネルを工事現場で順次接続 するために、従前より種々の工夫が施されている。その接続作業は容易であるこ とが要求されるが、それとともにパネル自体に高い剛性が確保されかつそのデザ イン的な美観をも保持させるようにする配慮が必要となる。 最近提案されているフェンスの一つに、一枚のパネルの上下端もしくは左右端 に、パネルを構成する線材の端部を曲げるようにした円筒状の籠を形成したもの がある。この種のパネルは、その籠によって面剛性を向上させることができるこ と、パネル端末を工事現場で処理する必要がなくなること、パネルが厚みを有す るかのような質感や立体感を与えることができること、籠を左右端に形成した場 合には、その籠の部分を利用して支柱に取り付けることができることなどの利点 がある。 すでに提案されているこの種のフェンスの一例として、実開昭55−1134 52号公報に記載された格子メッシュフェンスがある。このフェンスでは、格子 メッシュ金網の上下端部に、L形,逆溝形,D形もしくはO形など任意の形状に 折り曲げた籠状のものが成形され、剛性の高い出縁を形成させている。一方、左 右端部ではL形,コ形または半円形などが隣りあうパネル間で正逆に形成されて おり、それらをフェンス設置現場で溶接して、その部分でも籠形を形成すること ができるようにしている。このような構造によれば、籠形の部分を挾持部として 構成させることができ、それに支柱を嵌め込み固定すると、各パネルを接続しな がらフェンスを立設していくことができる。 また、実開昭57−58652号公報にも、多数配列した横素線に多数の縦素 線を交差させ、各当接部を溶接してパネル状とした金網柵が記載されている。こ の例の場合も、パネルの両端に半円もしくは渦巻状の柱部が形成され、柱部とパ ネルとが連続した一体感の現れる構成となっている。そして、二つの金網柵の柱 部を相互に嵌合させるなどして同心状に結合し、その柱部を直接地面などに立設 させるようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記したいずれのフェンスにおいても、パネルを順次左右方向へ延びるように 配列していけば、長いフェンスを形成させることができる。すなわち、直線的に 並べてそれぞれの端部で接続すればよいわけであるが、フェンスを平面的に見て Y字形に接続したり十字状に交差させることは容易でない。 例えば上記した前者の格子メッシュフェンスの場合には、その端部が過剰な重 合を避けて籠を形成するように予め変形されているので、フェンスを例えばY字 形に接続する場合には、一枚のフェンスが受け持つ角度をカバーするだけの端部 形状のものを別途製作しておかなければならない欠点がある。すなわち、いずれ の接続形態にも対応させることができるような汎用性を持たせた接続部を与えて おくことができないという構造上の不利不便がある。 一方、後者の金網柵では、隣りあうパネルを直線的に接続することを目的とし た半円形状としているので、Y字形や十字形に接続することを意図しておらず、 折れ曲がりのある接続形態には不向きな構造となっている。なお、いずれの例に おいても、その接続部分を三重にするなどしてY字状に接続できなくはないが、 その接続作業に現場溶接が必要な極めて煩雑化した工事となり、手間や時間を要 することになる。また、その接続部分や支柱となるべき部分で線材の交錯が甚だ しくなり、見栄えを著しく損なうなどの問題がある。 本考案は上述の問題に鑑みなされたもので、その目的は、パネルを並べる際に 直線的な配置のみならず、パネルフェンス自体の構造を変更することなく、支柱 の部分でフェンスが折れ曲がった恰好で所望する方向へ延ばすことができたり、 三方向や四方向に放射状に枝分かれするかのように配置させることもでき、設置 形態に制限されることなく接続機能に汎用性を持たせることができること、フェ ンスを立設する工事の簡便化や能率化が図られることを実現したパネルフェンス を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、配列された複数の横線材とそれらに交差する複数の縦線材とで格子 目の形成されたパネル部を備えるパネルフェンスに適用される。 その特徴とするところは、図1および図2を参照して、パネル部2の一方の側 部には、フェンス立設用の支柱10(図6参照)を上下方向に挿入する空間9を 形成するために、略円形に成形配列された複数の横線材8aと、これらの横線材 8aに交差する複数の縦線材8bとで格子目11を形成した筒状接続部3が形成 される。上記のパネル部2と筒状接続部3とを一体化するために、筒状接続部3 の複数の縦線材8bのうちの2本の縦線材8m,8mは、筒状接続部3の略円形 を形成する横線材8aの相互に接近して位置する両端部8Aに近接して取り付け られるとともに、パネル部2から突出した複数の横線材4aの各端部を2本の縦 線材8m,8mに挟持一体化させて一枚のパネルフェンス1が形成される。そし て、一枚のパネルフェンス1Aのパネル部2における筒状接続部3の反対側端部 における一本の縦線材4pと、他のパネルフェンス1の筒状接続部3の複数の縦 線材8bから選定された隣接する2本の縦線材8q,8qとが接続部材12を介 して係止接続され、複数枚のパネルフェンス1,1Aを所望方向に延びるように 並べて配置できるようにしたことである。
【0005】
【作用】
パネルフェンス1のパネル部2は、横線材4aと縦線材4bとを交差して格子 目5が形成される。筒状接続部3は、略円形に成形配列された複数の横線材8a に交差して縦線材8bを溶接し、筒状の周囲に格子目11を形成する。フェンス 立設用の支柱10(図6参照)を上下方向に挿入する空間9が形成された筒状接 続部3の縦線材8bのうちの2本の縦線材8m,8mは、筒状接続部3の横線材 8aの両端部8Aに近接して取り付けられ、パネル部2から突出した複数の横線 材4aの端部を、その2本の縦線材8m,8mに挟持させて一体化し、一枚のパ ネルフェンス1が形成される。 パネルフェンス1を支柱10に被せるようにして、筒状接続部3に挿入してお き、同様にして準備された他のパネルフェンス1Aを所望の接続角度をなす位置 に配置する。接続部材12で、一方のパネルフェンス1Aのパネル部2における 反筒状接続部側の端部の縦線材4pと、他のパネルフェンス1の筒状接続部3の 複数の縦線材8bから選定された隣接する2本の縦線材8q,8qとを、ボルト やナットなどによる簡単な接続部材12でもって係止し固定する。その係止され る縦線材の選択によって、フェンスを平面的に見た場合に直線的に接続したり、 支柱10を境にしてく字状に折り曲げたように接続することができる。一つの筒 状接続部3に他の2つもしくは3つのパネルフェンスを接続すればY字形や十字 状に交差してフェンスを設置でき、フェンスでもって区画を所望する方向に仕切 ることができる。
【0006】
【考案の効果】
本考案によれば、一枚のパネルフェンスが、格子目を形成するパネル部と、フ ェンス立設用の支柱が上下方向に挿入される空間を形成した略円形の筒状接続部 とを備え、しかも、その筒状接続部には他のパネルフェンスを接続するための縦 線材が複数配置されるので、筒状接続部の複数の縦線材から選定された隣接する 2本の縦線材と他のパネルフェンスのパネル部の端部に位置する縦線材とを介し て所望する方向へ延びるようにフェンスを接続することができる。 したがって、同一形状のパネルフェンスを製作しておくだけで、フェンスの平 面配置をY字形や十字状などの任意な仕切りとする場合でも使用することができ る。また、支柱で支えられる筒状接続部における線材の交錯も少なく、見栄えよ くまとめるとともにパネルフェンスの剛性を高く維持しておくことができる。こ のようなパネルフェンスの接続作業においては、現場溶接などが必要とされるこ とはなく、手間や時間を要しないうえに取付精度が高く確保され、工事の省力化 や能率化も図られる。
【0007】
【実施例】 以下に、本考案のパネルフェンスを図面を参照しながら詳細に説明する。図2 は本考案に係るパネルフェンス1の正面で、パネル部2とその左端に形成された 筒状接続部3とから構成されている。 そのパネル部2は、中央のパネル面2Aと上下端に形成された籠形部2B,2 Cとからなり、パネル面2Aは、複数の横線材4aとその配列に交差する多数の 縦線材4bとで格子目5を形成している。その横線材4aは8本が上下に配列さ れ、図2のA−A線矢視を示す図3のごとく、横線材4aの前面側1aに例えば 38本(図2参照)の縦線材4bを当接させて、それぞれの交差部が溶接で一体 化されている。そして、パネル面2Aの後面側1bを構成する横線材4aには、 図2に示すように、その左端に筒状接続部3を接続するためパネル面2Aから少 し突出した接続部4nが確保され、その右端は縦線材4bのところでとどめられ ている。 上記した籠形部2B,2Cは、パネル部2自体に剛性を与えるとともに美観の 向上を図るためのもので、図3に示すように、縦線材4bの端部を曲げて五角形 に形成されている。そして、各角部の内側には横線材4cを溶接して保形され、 左右方向に延びる空間6を備えるように成形される。なお、この籠形部2Bは上 記した筒状接続部3と接続する必要がないので、図2に示したごとく、その横線 材4cのうちの上部の4本は左端の縦線材4bおよび右端の縦線材4bのところ で、また、籠形部2Cを構成する横線材4cのうちの下部の4本も端部の縦線材 4bのところまででとどめられている。
【0008】 一方、筒状接続部3は図4および図5に示すように空間9を備えるとともに、 その空間9にフェンス立設用の支柱10(図6参照)を上下方向に挿入させた場 合のフェンスの安定感を持たせたり、見栄え上の質感や立体感が出るような籠形 とされている。その空間9の断面は略円形とされ、本例においては加工の容易さ と他のパネルフェンスとの接続のバラエティーさなどを考慮して七角形が採用さ れている。 そのために、予め七角形に成形し配列された14本の横線材8aと、これらの 横線材8aに交差する複数の縦線材8bとで格子目11を形成した恰好となって いる。すなわち、七角形に折り曲げられた横線材8aの各角部の内側に縦線材8 bを溶接して、筒状接続部3の保形が図られる。なお、この筒状接続部3のパネ ル部2寄りの角部は、次に述べる理由によって2本の縦線材8b,8bが取り付 けられるため、合計8本の縦線材8bが採用される。 本パネルフェンス1は、上記したように、一枚のパネル部2と一つの筒状接続 部3とから構成されているが、その一体化は以下のようにして行われる。図1に 示すように、筒状接続部3の複数の縦線材8bのうちの2本の縦線材8m,8m は、七角形を形成する一つの横線材8aの相互に接近して位置する両端部8Aに 近接して取り付けられる。この2本の縦線材8m,8mにパネル部2から突出す る各横線材4aの接続部4nの端部を挟持させるように配置させ、その横線材4 aと縦線材8m,8mとを溶接することによって、工場で予め一枚のパネルフェ ンス1となるように組み立てられる。
【0009】 このようにして製作された一枚のパネルフェンス1と、他のパネルフェンス1 Aとを施工現場で、所望する方向へ延びるように接続するため、図6に示すよう な接続部材12が準備される。これは、一つのパネルフェンス1Aのパネル部2 における筒状接続部3とは反対側の端部における一本の縦線材4pと、他のパネ ルフェンス1の筒状接続部3の複数の縦線材8bから選定された隣接する2本の 縦線材8q,8q(図1参照)とを係止させるようにしたものである。 この接続部材12は、図1に示すように、薄鋼板を曲げ加工によって成形した ものでよく、その平面形状は二つ折りされた略T字形の金具となっている。その 左右に広がった部分12a,12bの先端には各縦線材8qを巻き込むようにし て係止する爪状フック12A,12Bが成形される一方、中央部には、その二つ 折れの先端で縦線材4pを嵌め込むようにして係止するU形溝12Cが形成され ている。 なお、パネルフェンス1が図7のごとく直線的に接続される場合には、図示し たごとく爪状フック12A,12Bに筒状接続部3の左端の2本の縦線材8q, 8qを係止させればよく、また、この接続部において後述するようにく字状に折 り曲げたりする場合には、爪状フック12A,12Bに左端の一本の縦線材8q とそれより右に位置して隣りあう縦線材8rを係止させるようにすればよい。 ちなみに、接続部材12を固定するため、その中央部の二つ折れの平行部12 cには固縛部材が取り付けられる。これは、平行部12cの間隔を保持するスペ ーサ13およびそれを貫通するボルト14Aとナット14Bからなり、所望する 高さ位置において固縛するため、図6に示すように例えば3組が使用される。
【0010】 ところで、支柱10は図6に示すように地面7に埋設されたコンクリートに下 部を固定して立設されるが、パネルフェンス1の筒状接続部3に形成された空間 9に挿入した状態で筒状接続部3を固定するために、図1に示すごとく貫通する ボルト15Aのための孔(図示せず)が設けられる。 一方、筒状接続部3の前面側1aおよび後面側1bに位置する2本の縦線材8 b,8bにあてがう板部材16A,16Bが準備され、それらを介してボルト1 5Aがナット15Bで止められるようにしている。なお、このような取付部材1 7は、図6に示すように、支柱10の上下の2か所に配置される。
【0011】 以上述べたように構成されたパネルフェンス1は、次のようにして、所望方向 へ延びるフェンスとして立設することができる。 まず、パネル部2の製作を簡単に説明する。縦線材4bを多数所望間隔に配置 しておき、複数本の横線材4aを所定の間隔で載せる。さらに、その横線材4a に平行して縦線材4bの端部に各5本の横線材4cを並べる。そして、横線材4 a,4cと縦線材4bとの各交差部を溶接する。このようにして製作された平ら な格子をベンダーなどにかけ、横線材4cが内側となるように縦線材4bを五角 形に折り曲げ、籠形部2B,2Cを形成する。 一方、縦線材8bも所定の間隔で8本を並べ、その上に横線材8aを載せて交 差部を溶接する。この格子を折り曲げ、両端部8Aの縦線材8m,8mが接近す るように七角形に曲げ加工すると、図4のような筒状接続部3となる。 上記のようにして製作されたパネル部2のパネル面2Aから少し突出した横線 材4aの接続部4n(図2参照)の全部と、籠形部2B,2Cを構成する横線材 4cのうちパネル部2寄りの横線材4rの接続部4s(図2参照)の先端とを、 図1に示すように、筒状接続部3の縦線材8m,8m間に挟み込む。そして、縦 線材8mと横線材4aとの接合部位や縦線材8mと横線材4rとの接合部位を溶 接すると、一枚のパネルフェンス1が完成する。このようにして組み立てられた パネルフェンス1は、その上部に籠形部2Bが、下部に籠形2Cが、左端には筒 状接続部3が一体となっており、平らなパネル面2Aの面剛性が高められるとと もに、質感を持たせたり立体感のある美感が発揮される。
【0012】 次に、何枚ものパネルフェンス1を用いてフェンスを形成させるときの設置現 場での施工作業を説明する。まず、隣りあうパネルフェンス1,1Aを平面的に 見て直線的に接続する場合について、図6および図7を参照して述べる。 地面7には支柱10がコンクリートなどで基礎の築かれた箇所に配置される。 その支柱10はいまだ固定されていないが、その一つの支柱10にパネルフェン ス1の筒状接続部3を被せるように挿入する。パネルフェンス1を仮支えしてお くなどした状態で、取付部材17を用いて筒状接続部3を支柱10に固定する。 その際には、図1に示すごとく、前面側1aと後面側1bに面する2本の縦線材 8b,8bに板部材16A,16Bをあてがい、ボルト15Aを板材16A,1 6Bにあけられた孔と支柱10に設けられた孔に通し、ナット15Bで締めつけ 固定する。同様にして支柱10の下部においても取付部材17でもって固定し、 上下2か所で強固に一体化させる。 このようにして一つのパネルフェンス1についての支柱10への取り付けが済 むと、同様にして組み立てられた他のパネルフェンス1Aを図7のように直線的 に並べ、一方のパネルフェンス1の筒状接続部3と他方のパネルフェンス1Aの 右端部とを接近させる。そして、図1のごとくパネルフェンス1Aの右端に位置 する縦線材4pに接続部材12のU形溝12Cを嵌め、その接続部材12の爪状 フック12A,12Bをパネルフェンス1の筒状接続部3の左端の2本の縦線材 8q,8qに係止させる。接続部材12を所定の係止高さに位置させた後、二つ 折れの平行部12cの中にスペーサ13を入れ、ボルト14Aを平行部12cに 設けた孔とスペーサ13の孔に通してナット14Bで締めつける。同様にして、 その接続部材12を上下に計3か所程度取り付ければ、両パネルフェンス1,1 Aが接続される。 このようにして、図7のごとくパネルフェンス1と他のパネルフェンス1Bと も接続し、順次所望する数を接続した後、その立設姿勢を保持して各支柱10の 周囲にコンクリートを打設すれば、連続した長いフェンスが設置されることにな る。
【0013】 上記した直線的配置の例とは異なり、図8に示すように、3枚のパネルフェン ス1C,1D,1Eを支柱10のところでY字形に接続する場合には、接続部材 12による筒状接続部3での接続に際して、パネルフェンス1Dでは、筒状接続 部3の縦線材8qとそれよりパネルフェンス1C側に位置する縦線材8rとを選 定し、パネルフェンス1Eでは、パネルフェンス1Dの延びる方向に平行な二つ の縦線材8b,8bを選定すればよい。このようにすれば、支柱10を交差部と した3つの区画に仕切ることができる。 また、十字状に仕切るときは図7のように接続した後、図9に示すように、パ ネルフェンス1Dの前面側1aおよび後面側1bに面する各二つの縦線材8r, 8bを選定して接続部材12を係止させれば、パネルフェンス1F,1Gを取り 付けることができる。なお、フェンスの向きを変えたり単にく字状に曲げたりす る場合には、上述した例において接続されるパネルフェンスを一つにしておけば よい。このようにして、パネルフェンスは一種類のみ準備されているにもかかわ らず、その接続の仕方によって、フェンスとして通常要求される程度の任意の角 度でもって立設することができる。
【0014】 以上述べたことから理解されるように、本パネルフェンスによれば、パネルを 並べる際に直線的な配置のみならず、パネルフェンス自体の構造を変更すること なく、支柱の部分でフェンスが折れ曲がった恰好で所望する方向へ延ばすことが できる。また、三方向や四方向へ放射状に枝分かれするかのように配置すること もでき、設置形態に制限されることなくパネルフェンスに汎用性を持たせること ができる。しかも、そのフェンス設置現場での施工作業では溶接作業が必要でな く、また、取付精度を高く維持させるためのフェンスや支柱の仮支えも簡便なも ので済む。したがって、施工作業は簡略化され、作業能率の向上も図られる。 なお、上述の各筒状接続部3は七角形に成形されているが、図10に示したよ うに五角形としておいてもよい。この場合には、直角に交差させることはできな いが、直線的に並べたり、図11のようにある程度の角度をもって向きを変える ことができる。もちろん、筒状接続部3を円形断面に形成しておいてもよい。そ の場合には、円形の大きさにもよるが、縦線材8bを沢山並べることさえできれ ば、向きを変える角度の制約が極めて少なくなる利点がある。いずれにしても、 筒状接続部3の断面形状を多角形などの略円形しておくと、以上説明したような 要領によって、支柱10を中心にして放射状にフェンスを張り出させることがで きる。 ちなみに、パネル部2の籠形部2B,2Cも五角形以外の形状としておいても よいことは述べるまでもない。パネル部2の面剛性が確保できれば、極端に言っ てそれらがなくても差し支えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案におけるパネルフェンスのパネル部と
筒状接続部との接続状態および筒状接続部と他のパネル
フェンスとの接続部位における一接続形態を示した詳細
拡大平面図。
【図2】 パネルフェンス単体の前面図。
【図3】 図2のA−A線矢視で、パネル部の端面図。
【図4】 図2のB−B線矢視で、筒状接続部の側面
図。
【図5】 パネルフェンス単体の平面図。
【図6】 パネルフェンスを直線的に並べたときの前面
図。
【図7】 パネルフェンスを直線的に並べたときの平面
図。
【図8】 Y字形に接続されたパネルフェンスの平面
図。
【図9】 十字状に交差するパネルフェンスの平面図。
【図10】 五角形に成形した筒状接続部を用いた場合
の直線的接続形態を採用したときの平面図。
【図11】 五角形に成形した筒状接続部を用いた場合
のY字形の接続状態平面図。
【符号の説明】
1,1A〜1G…パネルフェンス、2…パネル部、3…
筒状接続部、4a,4c…横線材、4b,4p,4r…
縦線材、5…格子目、8a…横線材、8b,8m,8
q,8r…縦線材、8A…両端部、9…空間、10…支
柱、11…格子目、12…接続部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列された複数の横線材とそれらに交差
    する複数の縦線材とで格子目の形成されたパネル部を備
    えるパネルフェンスにおいて、 上記パネル部の一方の側部には、フェンス立設用の支柱
    を上下方向に挿入する空間を形成するために、略円形に
    成形配列された複数の横線材と、これらの横線材に交差
    する複数の縦線材とで格子目を形成した筒状接続部が形
    成され、 上記パネル部と上記筒状接続部とを一体化するために、
    上記筒状接続部の複数の縦線材のうちの2本の縦線材
    は、上記筒状接続部の略円形を形成する横線材の相互に
    接近して位置する両端部に近接して取り付けられるとと
    もに、前記パネル部から突出した複数の横線材の各端部
    を上記2本の縦線材に挟持一体化させて一枚のパネルフ
    ェンスが形成され、 一枚のパネルフェンスのパネル部における前記筒状接続
    部の反対側端部における一本の縦線材と、他のパネルフ
    ェンスの筒状接続部の複数の縦線材から選定された隣接
    する2本の縦線材とが接続部材を介して係止接続され、
    複数枚のパネルフェンスを所望方向に延びるように並べ
    て配置できるようにしたことを特徴とするパネルフェン
    ス。
JP2308592U 1992-03-17 1992-03-17 パネルフェンス Expired - Lifetime JP2504408Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308592U JP2504408Y2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 パネルフェンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308592U JP2504408Y2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 パネルフェンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0577469U true JPH0577469U (ja) 1993-10-22
JP2504408Y2 JP2504408Y2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=12100589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308592U Expired - Lifetime JP2504408Y2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 パネルフェンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504408Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202034A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 線材格子フェンスの施工法
KR20170143060A (ko) * 2016-06-17 2017-12-29 (주) 파루 각도 조절이 가능한 울타리와 기둥 체결장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004126B2 (ja) * 2007-08-17 2012-08-22 株式会社Lixil フェンス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202034A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 線材格子フェンスの施工法
KR20170143060A (ko) * 2016-06-17 2017-12-29 (주) 파루 각도 조절이 가능한 울타리와 기둥 체결장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2504408Y2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070261333A1 (en) Enclosure panels
KR101875015B1 (ko) 선조립 src 기둥 구조체 및 이를 제작하는 방법
JPH0577469U (ja) パネルフェンス
JP4988631B2 (ja) 屋外構造体
JPH0351484Y2 (ja)
JP3020465B2 (ja) メッシュフェンス
JP3333466B2 (ja) 網状パネルユニット
JPH0352392Y2 (ja)
JPH10121791A (ja) メッシュフェンス
JPS6030371Y2 (ja) ユニット柵網
JP3333467B2 (ja) 網状構造体
JPH0350223Y2 (ja)
JPH0632632U (ja) 支柱不要のメッシュフェンス
JPS5853406Y2 (ja) 金網柵
JPH056361Y2 (ja)
JP3615636B2 (ja) メッシュフェンス
JPH0643380Y2 (ja) フェンス本体
JPS6011249Y2 (ja) 柵用金網
JP2003116344A (ja) 組立式花壇
JP2514024Y2 (ja) フェンス
JP2503711Y2 (ja) 道路の曲り角に於ける工事現場の仮設用フェンス
JP3784604B2 (ja) 網状パネルの連結部材
KR20220149369A (ko) 자석이 내장된 지주를 구비하는 철망펜스
JPS6020762Y2 (ja)
JPH0541163Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term