JPH0577272A - プラスチツクレンズ構成部材 - Google Patents

プラスチツクレンズ構成部材

Info

Publication number
JPH0577272A
JPH0577272A JP23923091A JP23923091A JPH0577272A JP H0577272 A JPH0577272 A JP H0577272A JP 23923091 A JP23923091 A JP 23923091A JP 23923091 A JP23923091 A JP 23923091A JP H0577272 A JPH0577272 A JP H0577272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic lens
plastic
lens
holding member
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23923091A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Takagi
正雄 高木
Hisao Inage
久夫 稲毛
Norio Yatsuda
則夫 谷津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23923091A priority Critical patent/JPH0577272A/ja
Publication of JPH0577272A publication Critical patent/JPH0577272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プラスチックレンズの構造部材の組立工数の低
減を図る。 【構成】プラスチックレンズ1と、該プラスチックレン
ズ1を保持するプラスチック保持部材2を、成形金型内
部において組立及び接合できるようにしたプラスチック
レンズ構造部材。 【効果】組立工数を大幅に短縮することができ製造原価
低減効果がある。またプラスチックレンズ成形工程、鏡
筒成形工程、およびこれらの組立工程を同一工程で加工
することが可能となり、汚れの付着、異物の侵入などを
防ぐことができ、組立工程で発生する汚れ、異物不良を
低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチックレンズの
成形手段とプラスチックレンズを接合、保持する手段を
組み合わせ統合し、これらの工程を自動的に動作するよ
うにして、性能向上と価格低減を図ったプラスチックレ
ンズ構成部材とその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】球面収差低減に効果のある非球面レンズ
は、材料をプラスチックにすれば金型の母型転写により
容易に賦形することができる。またプラスチック材料の
機械的性質、光学的性質の向上も著しいので、近年プラ
スチックレンズが多方面に利用されるようになってき
た。
【0003】しかし、プラスチックレンズはガラスレン
ズに比較すれば変形し易く、レンズの固定法が不適切な
場合には、レンズ面の変形を生じることがあり、この変
形は解像度劣化など光学性能の低下を引き起こす問題が
ある。
【0004】この対策として、例えば、特開昭58−1
74907号公報には、プラスチックレンズ自体に、位
置決め手段となるフランジと、固定手段のねじ部を設け
る組立方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の対策は、レ
ンズ一枚ごとに回転させ、レンズを鏡筒へねじ込み固定
する必要があり、組立作業が複雑になり、組立時間が長
くなるという問題があった。更に、レンズブロックがガ
ラスレンズとプラスチックレンズとで構成されている、
いわゆるハイブリッドレンズブロックに適用するには、
ガラスレンズのフランジ加工やねじ加工が障害となって
ていた。
【0006】本発明の目的は、鏡筒材料にプラスチック
を用い、組立工数を低減させ、組立精度を向上させるプ
ラスチックレンズ構成部材とその製造装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を解決する
ために、本発明ではプラスチックレンズと該プラスチッ
クレンズを保持するプラスチック鏡筒部材を、成形金型
内部において組立及び接合できるようにした。
【0008】
【作用】本発明では、プラスチックレンズを成形金型か
ら離型取り出すことなく、成形金型内部で保持部材と一
体成形することが可能になる。この結果、作業者は成形
作業の監視をするだけで済み、組立工数を低減すること
ができる。また、成形金型のキャビティ製作を高精度に
することにより、光軸の合わせ精度を改善することがで
きる。
【0009】
【実施例】以下、図示した実施例に基づいて本発明を説
明する。
【0010】図1は本発明の第一の実施例としてのプラ
スチックレンズ構成部材の断面を示す概略図である。
【0011】図1において、1aはメニスカスのプラス
チックレンズであり、2はプラスチックレンズを保持す
るプラスチック保持部材の断面である。プラスチックレ
ンズ1aは、アクリル樹脂で射出成形法により成形され
ている。プラスチック保持部材2は、ポリカーボネート
樹脂で射出成形法により成形されている。プラスチック
保持部材2を成形加工する際にプラスチックレンズ1a
は、成形金型から離型取り出されることなく該成形金型
内部に装着されている。このためプラスチックレンズ1
aは、周辺のコバ部をプラスチック保持部材2を構成す
るポリカーボネート樹脂の溶融樹脂により溶着され、プ
ラスチック保持部材2に固定される。
【0012】図2は本発明の第一の実施例としてのプラ
スチックレンズ構造部材の適用例を示す説明図である。
【0013】プラスチックレンズ1aが固定されている
プラスチックレンズ構成部材の反対側に、両面凸のプラ
スチックレンズ1bを挿入する。次にプラスチック保持
部材2の端面部に構成されている熱溶着リブ3を、熱溶
着冶具などにより加熱変形させ、両面凸のプラスチック
レンズ1bを固定する。これにより撮影レンズ用のアフ
ォーカル系レンズブロックが完成する。
【0014】図3は本発明の第二の実施例としてのプラ
スチックレンズ構成部材の断面を示す概略図である。
【0015】図2において、1cは両面凸のプラスチッ
クレンズであり、2はプラスチックレンズ1cを保持す
るプラスチック保持部材の断面である。プラスチックレ
ンズ1cは、無色透明なポリカーボネート樹脂で射出成
形法により成形されている。プラスチック保持部材2
は、遮光性の黒色ポリカーボネート樹脂で射出成形法に
より成形されている。プラスチックレンズ1cは、実施
例一で説明した方法によりプラスチック保持部材2に固
定される。本実施例においてプラスチックレンズ1c
は、レンズ面の有効径4の寸法で、プラスチック保持部
材2により固定されている。
【0016】有効径4より外側を通過する光線は、ゴー
ストなどの光学欠陥発生の原因になっている。このため
光学欠陥発生の防止を目的に、プラスチックレンズの有
効径4より外側の部分に遮光性の黒色塗装を施してい
る。本実施例においては、プラスチックレンズ1cの有
効径4より外側の部分が、プラスチック保持部材2によ
り遮光されている。すなわち本実施例によりレンズ組立
工数の低減だけでなく、遮光塗装工程を削減することが
可能になり、組立経費の大幅な削減効果がある。
【0017】次に図4ないし図8により本発明の一実施
例の製造装置を説明する。
【0018】図4は、プラスチックレンズ構造部材の製
造装置の平面図である。図4において5はプラスチック
レンズ成形ブロック、6は保持部材成形ブロック、7は
下部側面入駒である。
【0019】図5は、図4におけるプラスチックレンズ
成形ブロック5の断面図である。図6は、プラスチック
レンズ成形ブロック5の動作説明図である。本実施例に
おいて、下部側面入駒7は下部側面入駒駆動部9に結合
され両側に摺動可能な構造となっている。同様に上部側
面入駒8は上部側面入駒駆動部10に結合され両側に摺
動可能な構造となっている。下部レンズ入駒11、上部
レンズ入駒12は、下部側面入駒7、上部側面入駒8と
共にレンズキャビティ18を構成している。レンズキャ
ビティ18は、ゲート17a、ランナー16aを経由し
て、プラスチックレンズ射出ユニット20に連結されて
いる。下部レンズ入駒11は、下部ンズ入駒駆動部21
に結合され、下部固定型13の上を摺動可能な構造とな
っている。同様に上部レンズ入駒12は、上部レンズ入
駒駆動部22に結合され、上部固定型14の上を摺動可
能な構造となっている。また下部固定型13は成形機ダ
イプレート25に固定され、成形機タイバー24にガイ
ドされ上下に移動可能な構造となっている。
【0020】次に図4、図5、図6に示した実施例の動
作を説明する。初めに、プラスチックレンズ1を構成す
るレンズキャビティ18が形成される。下部レンズ入駒
11が下部ンズ入駒駆動部21により下部固定型13の
上を摺動し、プラスチックレンズ成形ブロック5の所定
の位置に移動する。同様に上部レンズ入駒12が上部レ
ンズ入駒駆動部22により上部固定型14の上を摺動
し、プラスチックレンズ成形ブロック5の所定の位置に
移動する。下部側面入駒7は下部側面入駒駆動部9によ
り、プラスチックレンズ成形ブロック5の中心部方向に
摺動し、プラスチックレンズ成形ブロック5の所定に移
動する。同様に上部側面入駒8は上部側面入駒駆動部1
0により、プラスチックレンズ成形ブロック5中心部の
方向に摺動し、プラスチックレンズ成形ブロック5の所
定に移動する。
【0021】次に成形機の型締駆動機構(図示せず)に
より下部固定型13が、成形機タイバー24にガイドさ
れ上方に移動し型締される。これら一連の動作により、
レンズキャビティ18が形成される。レンズキャビティ
18が形成された後に、プラスチックレンズ射出ユニッ
ト20がプラスチックレンズ成形ブロック5の方向に移
動し、ランナ16aに連結される。この状態が、図5に
示すプラスチックレンズ成形ブロック断面図である。
【0022】プラスチックレンズ射出ユニット20は、
プラスチックレンズ1を構成するプラスチック材料の溶
融樹脂を、プラスチックレンズ成形ブロック5へ射出充
填する。プラスチック材料の溶融樹脂は、ランナ16
a、ゲート17aを経由して、レンズキャビティ18に
充填される。充填された溶融樹脂は、下部レンズ入駒1
1及び上部レンズ入駒12との熱交換により冷却固化さ
れプラスチックレンズ1となる。
【0023】次に下部側面入駒7及び上部側面入駒8
は、一体になったまま下部側面入駒駆動部9及び上部側
面入駒駆動部10によりプラスチックレンズ成形ブロッ
ク5の外側へ摺動し、プラスチックレンズ成形ブロック
5の所定の位置に移動する。この際に、ゲート17aは
プラスチックレンズ1から切断され、ランナ16aと共
にプラスチックレンズ1から分離される。この状態が、
図6に示すプラスチックレンズ成形ブロックの動作説明
図である。
【0024】次に図7、図8に示した保持部材成形ブロ
ック6の実施例の動作を説明する。
【0025】初めに、プラスチック保持部材2を構成す
る保持部材キャビティ26が形成される。下部レンズ入
駒11及び上部レンズ入駒12はプラスチックレンズ1
を保持し、一体になったまま下部ンズ入駒駆動部21及
び上部レンズ入駒駆動部22により下部固定型13及び
上部固定型14の上を摺動し、保持部材成形ブロック6
の所定位置に移動する。下部側面入駒7は下部側面入駒
駆動部9により、保持部材成形ブロック6の中心部方向
に摺動し、保持部材成形ブロック6の所定位置に移動す
る。同様に上部側面入駒8は上部側面入駒駆動部10に
より、保持部材成形ブロック6の中心部方向に摺動し、
保持部材成形ブロック6の所定位置に移動する。
【0026】これら一連の動作により、保持部材キャビ
ティ26が形成される。図7から明らかなように、プラ
スチックレンズ1の一部である周辺コバ部が該保持部材
キャビティ26を構成している。該保持部材キャビティ
26が形成された後に、保持部材射出ユニット23が保
持部材成形ブロック6の方向に移動し、ランナ16bに
連結される。この状態が、図7に示す保持部材成形ブロ
ック6の動作説明図である。
【0027】保持部材射出ユニット23は、プラスチッ
ク保持部材2を構成するプラスチック材料の溶融樹脂
を、保持部材成形ブロック6へ射出充填する。プラスチ
ック材料の溶融樹脂は、ランナ16b、ゲート17bを
経由して、保持部材キャビティ26に充填される。充填
された溶融樹脂は、下部側面入駒7及び上部側面入駒8
との熱交換により冷却固化されプラスチック保持部材2
となる。
【0028】保持部材のプラスチック材料の溶融樹脂
は、保持部材キャビティ26に充填された際に該保持部
材キャビティ26を構成しているプラスチックレンズ1
の周辺コバ部を接合し、プラスチック保持部材2と一体
化する。この結果、プラスチックレンズとプラスチック
鏡筒部材を一体化したプラスチックレンズ構成部材27
を成形することができる。
【0029】プラスチックレンズ構成部材27は、図8
に示す保持部材成形ブロック6の金型動作により該保持
部材成形ブロック6から離型取り出される。すなわち、
まず初めに成形機の型締駆動機構(図示せず)により下
部固定型13が、成形機タイバ24にガイドされ下方に
移動し型開される。型開の際に、プラスチックレンズ構
成部材27は、下部側面入駒7に保持されて下部側面入
駒7と共に下方に移動する。成形機の型開き終端部にお
いて、エジェクタロッド28が上方向に上昇する。該エ
ジェクタロッド28は、下部固定型13に設けられた押
出し穴29を通過してエジェクタブロック15を押し上
げる。押し上げられたプラスチックレンズ構成部材27
は、取り出し装置(図示せず)により保持部材成形ブロ
ック6の外部へ取り出される。また前記エジェクタブロ
ック15の動きに同期して前記ランナ16及びゲート1
7が下部側面入駒7から離型取り出される。
【0030】これにより成形したプラスチックレンズ1
を成形金型から離型取り出すことなく、プラスチック保
持部材2と一体成形したプラスチックレンズ構成部材を
製造するこができる。
【0031】
【発明の効果】本発明よれば、組立工数を大幅に短縮す
ることができ製造原価低減効果がある。また、プラスチ
ックレンズ成形工程、鏡筒成形工程、およびこれらの組
立工程を同一工程で加工することが可能となり、汚れの
付着、異物の侵入などを防止することができ、組立工程
で発生する汚れ、異物不良を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すプラスチックレンズ構
造部材の断面図、
【図2】本発明の一実施例としてのプラスチックレンズ
構造部材の説明図、
【図3】本発明の第二の実施例を示すプラスチックレン
ズ構造部材の断面図、
【図4】本発明の一実施例を示すプラスチックレンズ構
造部材の製造装置の平面図、
【図5】本発明の一実施例である示すプラスチックレン
ズ構造部材の製造装置のプラスチックレンズ成形ブロッ
クの断面図、
【図6】本発明の一実施例である示すプラスチックレン
ズ構造部材の製造装置のプラスチックレンズ成形ブロッ
クの動作の説明図、
【図7】本発明の一実施例である示すプラスチックレン
ズ構造部材の製造装置の保持部材成形ブロックの断面
図、
【図8】本発明の一実施例である示すプラスチックレン
ズ構造部材の製造装置の保持部材成形ブロックの動作の
説明図。
【符号の説明】
1…プラスチックレンズ、 2…プラスチック保持部材、 3…熱溶着リブ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックレンズ(1)とプラスチック
    レンズ(1)を保持するプラスチック保持部材(2)
    を、プラスチックレンズ(1)及びプラスチック保持部
    材(2)を成形する成形金型内部で組立及び接合するこ
    とを特徴とするプラスチックレンズ構成部材。
  2. 【請求項2】請求項1において、プラスチックレンズ
    (1)が透明のポリカーボネート樹脂から構成され、プ
    ラスチック保持部材(2)が遮光性黒色のポリカーボネ
    ート樹脂から構成されているプラスチックレンズ構成部
    材。
  3. 【請求項3】プラスチックレンズ構成部材を製造する装
    置において、プラスチックレンズ(1)を成形するプラ
    スチックレンズ成形ブロック(5)とプラスチックレン
    ズ射出ユニット(20)、プラスチック保持部材(2)
    を成形する保持部材成形ブロック(6)と保持部材射出
    ユニット(23)を装備し、成形したプラスチックレン
    ズ(1)を成形金型から離型取り出すことなくプラスチ
    ック保持部材(2)とを一体成形するプラスチックレン
    ズ構成部材。
JP23923091A 1991-09-19 1991-09-19 プラスチツクレンズ構成部材 Pending JPH0577272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23923091A JPH0577272A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 プラスチツクレンズ構成部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23923091A JPH0577272A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 プラスチツクレンズ構成部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0577272A true JPH0577272A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17041687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23923091A Pending JPH0577272A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 プラスチツクレンズ構成部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0577272A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2864633A1 (fr) * 2003-12-30 2005-07-01 Velfor Plast Sa Tube plastique avec lentille optique integree notamment pour camera endoscopique et procede de fabrication et de mise en place
JP2008262936A (ja) * 2008-08-08 2008-10-30 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US7609322B2 (en) 2003-03-10 2009-10-27 Kyocera Corporation Imaging apparatus
US11639783B2 (en) 2020-11-09 2023-05-02 Nichia Corporation Light source device and lens structure

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609322B2 (en) 2003-03-10 2009-10-27 Kyocera Corporation Imaging apparatus
FR2864633A1 (fr) * 2003-12-30 2005-07-01 Velfor Plast Sa Tube plastique avec lentille optique integree notamment pour camera endoscopique et procede de fabrication et de mise en place
WO2005089624A1 (fr) * 2003-12-30 2005-09-29 Velfor Plast Tube plastique avec lentille optique integree notamment pour camera endoscopique et procede de fabrication et de mise en place
JP2008262936A (ja) * 2008-08-08 2008-10-30 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP4527165B2 (ja) * 2008-08-08 2010-08-18 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US11639783B2 (en) 2020-11-09 2023-05-02 Nichia Corporation Light source device and lens structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170131512A1 (en) Composite plastic lens and method of manufacturing the same
EP1734015A2 (en) Optical element and process and apparatus for manufacturing the same
JP6566760B2 (ja) 光学部品、光学部品の製造方法およびカメラ
US5329406A (en) Plastic optical elements and a molding mold therefor
US5905599A (en) Optical lens having a hygroscopicity adjusting part
US6144505A (en) Optical component, method of molding optical component, and mold for optical component
JP4930773B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2008055713A (ja) 射出成形機、金型、及び射出成形方法
US4152065A (en) Camera body and method of manufacture thereof
US7957081B2 (en) Optical glass lens set and manufacturing method thereof
EP0588278B1 (en) One piece viewfinder and fabrication process
US4385023A (en) Method of making a lens barrel assembly
JP2003211500A (ja) プラスチックレンズの成形金型及び成形方法
JPH0577272A (ja) プラスチツクレンズ構成部材
JP3706169B2 (ja) 射出成形用金型
EP2111965A1 (en) Resin molding method of optical component, mold apparatus, and gate bushing
JPH1090579A (ja) レンズ及び鏡筒
JPH03230920A (ja) プラスチックレンズ、プラスチックレンズ製造方法及びプラスチックレンズ製造用金型
JPH08309873A (ja) 樹脂成形光学部品およびその成形金型
JPH0345212Y2 (ja)
JPH0416328B2 (ja)
JPH01263017A (ja) プラスチックレンズ
US20200114557A1 (en) Mold
JPH0549448B2 (ja)
JPH08240759A (ja) 光学系鏡筒