JPH0577161A - 研削盤のドレツシング装置 - Google Patents

研削盤のドレツシング装置

Info

Publication number
JPH0577161A
JPH0577161A JP4846491A JP4846491A JPH0577161A JP H0577161 A JPH0577161 A JP H0577161A JP 4846491 A JP4846491 A JP 4846491A JP 4846491 A JP4846491 A JP 4846491A JP H0577161 A JPH0577161 A JP H0577161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dressing
grindstone
grinding
value
load current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4846491A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Saeki
卓司 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP4846491A priority Critical patent/JPH0577161A/ja
Publication of JPH0577161A publication Critical patent/JPH0577161A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 スローアウェイチップの外周研削などに使用
される研削盤において、適正なドレッシングを行って能
率的な研削作業を行なう。 【構成】 研削盤の負荷電流を監視し、この負荷電流に
よって研削に要する動力の多少を判断する。この判断結
果によって、警報を作動させ、あるいは、砥石16とド
レッシング砥石20とを相対的に接近させて自動的にド
レッシングを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スローアウェイチップ
の外周研削などに使用される研削盤に係り、特に、砥石
のドレッシングを自動的に行うようにした研削盤に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スローアウェイチップの製造にお
いては、外周を所定形状に仕上げるため、あるいは、外
周に刃付けをするため、研削盤による加工が行われてい
る。
【0003】また、上記研削加工に伴う砥石の研削面の
劣化を防止するため、研削面に対してドレッシング処理
を定期的に、あるいは所定個数のワークを加工する毎に
行うことが必要とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、砥石のドレ
ッシング時期は必ずしも一律に判定し得るものではな
く、ドレッシングの不足による、加工時間の延長、砥石
負荷の増加などが生じたり、ドレッシングの過剰によ
る、研削作業の無用の中断や、砥石の過剰な消耗といっ
た問題が生じる。また、時期の判定を人為的に行なおう
とすると、作業員による個人差が生じ易いという問題が
ある。本発明は、適正なドレッシングを実行して、能率
的な研削作業を行うことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め本願の請求項1においては、砥石と、該砥石を駆動す
る駆動手段と、前記砥石の砥面をドレッシングするドレ
ッシング手段と、前記砥石の駆動電流を検出するセンサ
と、該センサの検出値から前記砥石の消費電力を演算す
る演算手段と、該演算手段の演算結果を基準値と比較し
て、その結果を出力する判別手段とから構成したもので
ある。
【0006】また請求項2においては、砥石と、該砥石
を駆動する駆動手段と、前記砥石の砥面をドレッシング
するドレッシング手段と、該ドレッシング手段を前記砥
面に対して相対的に近接させまたは離間させるドレッシ
ング操作手段と、前記砥石の駆動電流を検出するセンサ
と、該センサの検出値から前記砥石の消費電力を演算す
る演算手段と、該演算手段の演算結果によって前記ドレ
ッシング操作手段を制御する制御手段とから構成したも
のである。
【0007】
【作用】上記構成によれば、砥石の駆動電流の測定結果
から研削に要するエネルギーの多少を判別することがで
きる。また、この判別結果を利用して、ドレッシング操
作手段を制御することにより、自動的にドレッシングを
行うことができる。
【0008】
【実施例】図1および図2は本発明の一実施例を示すも
のである。
【0009】符号10はモータであって、このモータ1
0の回転はプーリ12および14を介して研削砥石16
に伝達されるようになっている。一方、符号18はスロ
ーアウェイチップなどのワークであって、図示しない送
り装置によって前記研削砥石16を移動させることによ
り、相対的に図中矢印イまたはロの方向へ移動すること
ができるようになっている。この研削砥石16の研削面
18の近傍には、ドレッシング砥石20が設けられてお
り、このドレッシング砥石20は、モータ22によって
駆動されるようになっている。また前記ドレッシング砥
石20も前記ワークと同じく、研削砥石16を図示しな
い送り装置によって駆動することにより、図中矢印ハま
たはニの方向(砥面に近接し、あるいは、離間する方
向)に相対的に移動するようになっている。
【0010】一方、前記モータ10と電源24との間に
は変流器26が設けられ、さらに、この変流器26を介
して検出器28が接続されており、この検出器28によ
って前記モータ10の負荷電流が測定されるようになっ
ている。さらに、前記検出器28により検出された負荷
電流は、コントローラ30へ供給されるようになってい
る。
【0011】ついで、前記コントローラ30が行う制御
の内容を、ドレッシング装置の作用とともに説明する。
【0012】ステップ1 研削装置を起動させるとスタートする。
【0013】ステップ2 ドレッシングが必要な場合に立てられるドレッシングフ
ラグDFLを判断し、DFL=0、すなわち、ドレッシ
ング不要の場合にはステップ3へ必要な場合にはステッ
プ20へ進む。
【0014】ステップ3 砥石16を送ってワーク18に相対的に接近させると、
図3に示すように、モータ10の負荷が徐々に上昇して
行く。また、ワーク18の研削回数nに1を代入する。
なお、実施例の場合、砥石16の送りは、予め設定され
た一定の送り速度により、行われる。
【0015】ステップ4 検出器28によってモータ10の負荷電流Iを検出し、
検出された負荷電流Iをコントローラ30へ供給する。
このコントローラ30は、前記負荷電流Iを時間で積分
して、消費電力Pを演算し、演算結果を記憶する。実施
例の場合、コントローラ30は前記負荷電流Iがしきい
値ISHを越えたことを条件として、前記消費電力Pを
演算する。このしきい値ISHは、例えば、無負荷時に
おける電流値の変動範囲より十分に大きな値に、あるい
は、砥面の劣化によって負荷の変動が生じる最小限の値
に、絶対値として、あるいは、無負荷電流に対する相対
値として設定されている。そして、砥面が劣化した状態
では、砥石16の送りが一定の場合、本来、図3の実線
のように変化すべき砥石10の負荷電流が同図破線のよ
うに、大きくなる。
【0016】ステップ5 砥石16の送り量が所定値(予め設定された加工量)に
達したか否かを判断し、達していない場合には上記ステ
ップ4へ戻り、達した場合には次のステップ6へ進む。
【0017】ステップ6 研削回数nをインクリメントする。
【0018】ステップ7 研削回数nが設定値Nに達したか否かを判断し、達しな
い場合には前記ステップ4へ戻り、達した場合には次の
ステップ8へ進む。なお、ここにいう設定値Nは、スロ
ーアウエイチップにおける被研部分の数、例えば平面形
状が四辺形の場合にはN=4、三角形の場合にはN=3
に設定されている。
【0019】ステップ8 必要な研削面の研削をすべて終了すると、各回に演算さ
れた消費電力Pを積算しΣPを算出する。
【0020】ステップ9 積算値ΣPを基準値P0と比較し、これを越える場合に
はステップ10へ進んでドレッシングフラグDFLに1
を立て、越えない場合にはステップ11へ進んでドレッ
シングフラグDFLに0を立て、いずれの場合もステッ
プ12へ進んで制御を終了する。なお前記基準値P
0は、正常な砥面を用いた研削時に、ワークの送り量毎
に、送り速度毎に、あるいは、ワークの形状、材質毎
に、あるいは砥石の回転数に応じて予め測定された値に
基づく演算値が用いられる。
【0021】そして、以上のステップにより、一つのワ
ークに対する研削が終了する。一方、前記ステップ2に
おいて、ドレッシングフラグDFLに1が立てられてい
る場合には、次のようなステップへ進む。
【0022】ステップ20 砥石16を送ってその砥をドレッシング砥石20へ相対
的に接近させる。
【0023】ステップ21 砥石16がドレッシング砥石20へ相対的に所定量送ら
れたことを条件に次のステップへ進む。なお、前記所定
量の送りの終了は、予め設定された距離だけ送られたか
否か、あるいは、ドレッシング砥石20の負荷が所定値
以上となったか、などの基準によって判断される。
【0024】ステップ22 所定量送られ、あるいは、所定のドレッシングが終了す
ると、送りを停止し、さらに、ドレッシングフラグDF
Lに0を立てる。
【0025】このような処理により、砥石20の表面状
態を常時監視して、最適な時期にドレッシングを行わせ
ることができる。そして、上記実施例では、ワークの送
りが一定であるものとして説明したが、例えば、砥石の
負荷電流によって砥石の送りをフィードバック制御する
方式の研削盤(砥石のモータの過負荷防止に用いられる
方式である)にあっては、図4に示すように、砥面の劣
化による負荷電流の最大値の変化は生じず、研磨時間が
時間軸方向へ延長されることとなるが、上記制御によれ
ば、負荷電流を積分して電力を算出しているので、ドレ
ッシング時期を的確に判断することができる。
【0026】なお、実施例ではコントローラによるドレ
ッシング時期の判断によって、ドレッシング砥石と研削
砥石とを自動的に相対的に接近させてドレッシングを行
うようにしたが、前記判断結果をドレッシング命令の出
力のみにとどめ、この命令によってアラーム等を作動さ
せて、人手によりドレッシングを行うようにしてもよい
のはもちろんである。また、上記実施例では研削砥石側
に送り機構を設けてワークあるいはドレッシング砥石へ
接近させあるいは離間させるようにしたが、ワーク側お
よびドレッシング砥石側に送り装置を設けてこれらに別
々の送り手段を設けることにより、個別に送るようにし
てもよい。
【0027】
【発明の効果】以上の説明で明かなように、本発明は、
砥石の駆動電流の測定結果から研削に要するエネルギー
の多少を判別し、あるいは、この判別結果を利用して、
ドレッシング操作手段を制御することにより、自動的に
ドレッシングを行うことができるから、砥面を常に理想
的な状態に保って能率的にスローアウェイチップを加工
することができる。また、上記ドレッシング時期の判
断、あるいは、ドレッシングの実行は、設定値に基づい
て一律に実行されるから、操作者の経験や技量に関わら
ず安定した品質を実現することができるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すコントローラの動作を示すフローチ
ャートである。
【図3】砥石駆動モータの負荷電流変化の一例を示す図
表である。
【図4】砥石駆動モータの負荷電流変化の他の例を示す
図表である。
【符号の説明】 10 モータ 16 砥石 18 ワーク 20 ドレッシング砥石 28 検出器 30 コントローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】砥石と、該砥石を駆動する駆動手段と、前
    記砥石の砥面をドレッシングするドレッシング手段と、
    前記砥石の駆動電流を検出するセンサと、該センサの検
    出値から前記砥石の消費電力を演算する演算手段と、該
    演算手段の演算結果を基準値と比較して、その結果を出
    力する判別手段とからなることを特徴とする研削盤のド
    レッシング装置。
  2. 【請求項2】砥石と、該砥石を駆動する駆動手段と、前
    記砥石の砥面をドレッシングするドレッシング手段と、
    該ドレッシング手段を前記砥面に対して相対的に近接さ
    せまたは離間させるドレッシング操作手段と、前記砥石
    の駆動電流を検出するセンサと、該センサの検出値から
    前記砥石の消費電力を演算する演算手段と、該演算手段
    の演算結果によって前記ドレッシング操作手段を制御す
    る制御手段とからなることを特徴とする研削盤のドレッ
    シング装置。
JP4846491A 1991-03-13 1991-03-13 研削盤のドレツシング装置 Withdrawn JPH0577161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4846491A JPH0577161A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 研削盤のドレツシング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4846491A JPH0577161A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 研削盤のドレツシング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0577161A true JPH0577161A (ja) 1993-03-30

Family

ID=12804095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4846491A Withdrawn JPH0577161A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 研削盤のドレツシング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0577161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI694896B (zh) * 2015-07-30 2020-06-01 日商迪思科股份有限公司 研磨裝置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI694896B (zh) * 2015-07-30 2020-06-01 日商迪思科股份有限公司 研磨裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539779A (en) Method of compensating for dressing tool wear during the dressing of grinding wheels
JP2940027B2 (ja) 研削力制御による研削方法
JPS5830110B2 (ja) ケンサクカコウセイギヨソウチ
EP0496303A1 (en) Grinding machine for cylindrically grinding as-grown crystalline ingot
JPH0577161A (ja) 研削盤のドレツシング装置
JPH0577160A (ja) 研削盤のドレツシング装置
JP3305732B2 (ja) 平面研削盤の制御方法
JP2002292560A (ja) 研削加工方法及び装置
JPH0557609A (ja) 研削盤のドレツシング装置
JPH0557608A (ja) 研削盤のドレツシング装置
JPH06169013A (ja) ダイシング装置及びダイシング装置における切削制御方法
JPH08257905A (ja) 自動定寸装置
JP2513342B2 (ja) 研削力制御研削におけるリトラクション研削方法および研削装置
JPH05138529A (ja) 研磨装置
JPH04193474A (ja) 研削盤の砥石修正方法および同装置
JPS61252065A (ja) 研削制御装置
JPH05277934A (ja) 研削砥石のドレッシング制御装置
JPS61175007A (ja) 石材等の切断用帯鋸盤における切断制御方法並びに装置
JPH04304965A (ja) 連続研削加工装置
JPS6231244Y2 (ja)
JPH0775966A (ja) 研削方法及びその装置
JPH02237766A (ja) 研削砥石のドレッシング制御方法およびその装置
JPH0624694B2 (ja) 研削盤の制御装置
JPS61252066A (ja) 研削制御装置
JPS61252070A (ja) 研削制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514