JPH0576748A - 非断熱触媒反応の方法と反応器 - Google Patents

非断熱触媒反応の方法と反応器

Info

Publication number
JPH0576748A
JPH0576748A JP3338987A JP33898791A JPH0576748A JP H0576748 A JPH0576748 A JP H0576748A JP 3338987 A JP3338987 A JP 3338987A JP 33898791 A JP33898791 A JP 33898791A JP H0576748 A JPH0576748 A JP H0576748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
sleeve
reactor
outlet
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3338987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262354B2 (ja
Inventor
Henrik O Stahl
ヘンリク・オツトー・スタール
Haldor Frederik Axel Topsoe
ハルドール・フレデリク・アクセル・トプサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topsoe AS
Original Assignee
Haldor Topsoe AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haldor Topsoe AS filed Critical Haldor Topsoe AS
Publication of JPH0576748A publication Critical patent/JPH0576748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262354B2 publication Critical patent/JP3262354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00477Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2208/00495Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本願は触媒反応を起こさせる方法と反応器に関
するものであり、管壁の温度を低下することによって管
材料におけるクリープを減少させ、管の寿命を延長させ
るために管状熱交換反応器における非断熱触媒反応を改
善し、さらに差込管式熱交換器により有効的に本目的を
実行するものである。 【構成】処理流体と熱伝導媒体との間接的熱交換によっ
て管状熱交換器内で非断熱触媒反応を起こさせる方法に
おいて、処理流体を反応管の外部に沿って流れている熱
伝導媒体に逆流して通過させるとき、出口の端に近い領
域から反応管の出口の端の間の領域までの増加分だけ熱
伝導媒体を反応管の外部表面へ段階的に供給する構成に
より、反応管の臨界出口の端における壁温度を減少させ
ることを特徴とする非断熱触媒反応。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願は触媒反応を起こさせる方法
と反応器に関するものであり、特に処理流体が熱伝導媒
体との間接的熱交換を非断熱的に反応させる方法と反応
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非断熱触媒反応、即ち炭化水素の吸熱蒸
気形成と発熱的メタン反応のようなものは通常、高圧を
かけられた反応物である処理流体が触媒床に詰め込まれ
た反応管の中で行われる。高水準での触媒床における反
応の進行を維持し触媒の損失を避けるためには冷却か加
熱のどちらかにしても処理流体の反応においては温度制
御が必要になる。処理流体と熱伝導関係にあり、反応管
の熱伝導壁に沿って流れている冷却あるいは熱媒体の間
の間接的熱交換により温度を制御することは既に知られ
ている。
【0003】このような方法はUS特許NO4,16
2,290に記載され、第1のそして第2の形成順序の
間、一部の炭化水素の供給は第2の形成からの熱い流出
ガスとの間接的熱交換によって管状熱交換反応器内で加
熱される。
【0004】工業的に適用されている現在の熱交換反応
器の型は差込管状反応器である。従来の差込管状反応器
は外装管に同軸状に配設された内部管より成っている。
触媒の粒子は内部管と外部管の壁の間で設定される環状
の空間内に詰められている。反応生成物である処理流体
はその流体を外装管の壁の外部表面に沿って流れている
熱伝導媒体と熱伝導関係にある触媒を通過することによ
り反応が起きる。
【0005】熱が要求される吸熱反応で使用されるとき
は、処理流体において反応に必要な熱は熱い流体が逆流
し、管内における処理流体と間接熱交換されることによ
って供給される。この触媒を通過した反応処理流体は外
部管の閉鎖端に突き当たり、反応器の内部管の方向に逆
流し、さらに生成流体として反応器から引き出される。
【0006】炭化水素の処理流体の蒸気の形成における
差込管式反応器を使用することはヨーロッパ特許出願N
O334,540とGB特許出願NO2,213,49
6に開示されている。この開示された方法によれば炭化
水素流体は差込管の外部を流れているこの熱いガスに逆
流している内部管内の触媒を通過している処理流体との
間接的な交換により差込反応器内で形成される。
【0007】さらに吸熱形成反応のための熱は内部管を
逆流して通過して反応器から引き出された再生炭化水素
である熱い生成流体と環状の空間内の処理流体との間接
的な熱交換によって供給される。
【0008】熱交換特性を高めるための差込管式熱交換
反応器はヨーロッパ特許出願NO194,067に述べ
られている。熱透過性の熱いガスと処理流体との間の熱
交換はそれによって生成流体と処理流体の間の熱交換を
絶縁制御された差込管の内部管を有することによって高
められる。処理流体の温度はこれにより下降し、この結
果処理流体と熱いガスとの間に大きな温度変化が見ら
れ、このようにして熱いガスから処理流体に熱が移動さ
れる結果となる。
【0009】さらにこの引例に記載されているように、
高くて強力な熱交換は処理流体に対して逆流している熱
いガスが出口の端に近接した地域まで反応器の入口の端
を囲っている外装を通過するとき達成される。
【0010】上記熱交換方法及び反応器内において処理
流体は差込管式反応器内側内で外部に逆流して流れてい
る熱いガスをもった流体を加熱することによって移動さ
れ、熱移送流体と処理流体の間の逆流熱交換を使用する
ことにより改善された方法が提供される。
【0011】
【解決しようとする課題】しかし、これら従来技術で知
られているように反応器の材料における臨界変数に対し
て対策を講じた方法や反応器は一つもない。工業触媒の
反応器の性能は臨界触媒特性だけでなく材料変数によっ
ても制限を受け、温度レベルと反応管の熱交換壁を通過
する熱移動によっても制御される。高温でのひずみの問
題を持つ金属反応管は徐々にその変形率が増大し、その
率はその金属材料、ひずみ負荷、金属温度に依存する。
この変形はクリープと呼ばれている。クリープは管の破
損を導き、このようにしてそれらの寿命が制限される。
この管材料の小さな温度変化でさえクリープの率に大き
な影響を及ぼす。このようにして管壁の温度を低下する
ことによって管材料におけるクリープを減少させること
が可能で、この結果管の寿命が延長される。従って本願
の発明の目的は管状熱交換反応器における非断熱触媒反
応を行う方法において改善された方法に係わるものであ
り、この方法により反応管の寿命は管の臨界部分におけ
る管壁温度が減少されることにより延びる。さらに本願
の目的は差込管式熱交換器によって本願方法を有効的に
実行することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願によると処理流体は
入口と出口の端を有する管状反応器に詰められた触媒の
存在という非断熱的条件の下で触媒反応が起こり、処理
流体に対して逆流している反応管の外部にそっての外部
から流れている熱伝導媒体との間接的な熱交換反応の時
処理流体を反応管を通過することにより反応が起きる。
改善された構成によると出口の端から管の出口の端と入
口の端の間の領域までの増加分だけ媒体を反応器の外部
表面に段階的に供給し、これによってその出口における
反応管の壁温度を減少させる構成である。
【0013】この本願の方式によると吸熱反応と同様に
発熱反応によっても処理流体の触媒移動の効果的及び経
済的な方法が提供され、それによって出口の一番端に近
接した広い領域に亘って管の外部表面に徐々に媒体を供
給することにより反応管の出口の一番端の壁の所で温度
が低下するようになる。これは上記理由によりその管の
寿命を延長させることになる。
【0014】ここで使用されている熱伝導媒体という言
葉はこれまで及びこれからの意味として両熱移送媒体、
即ちバーナーからの熱い流体ガスまたは外部処理装置か
らの熱い生成物を意味する。そしてまた熱受け入れ媒体
とは冷却水または冷却処理ガスを意味する。本願の方法
によればアンモニアまたはメタノールの合成物、あるい
はフィッシャートロプス合成物のような発熱反応を行な
う時、熱伝導媒体は冷却媒体となる。それはその出口の
端に近接した管の外部表面に徐々に供給される。それに
よって冷却媒体の流れは管の入口の端の領域において最
も速くなる。そこでは発熱反応はその反応の間上昇した
熱のため、それらの最も高い冷却要求を持つ。このこと
は管の入口の端の触媒の中で最も効率的に進行する。本
願の方式は炭化水素の蒸気形成のような発熱触媒方式に
おいて特に有効である。
【0015】この既知の蒸気形成方法により炭化水素と
蒸気の流体は次の反応式によって代表される水素と炭素
の酸化物の生成流体によって触媒的に形成される。
【0016】 CH4 +H2 O→ CO+3H2 ΔH°298 =−49,3 kcal/mole CH4 +2H2 O→ CO2 +4H2 ΔH°298 =−39,4 kcal/mole 本願による方法を行なう時、蒸気形成反応は約350 ℃以
上の温度で管状の熱交換反応器内で蒸気形成触媒と接触
することによって開始される。炭化水素の高変換を確実
にするために、処理流体の温度はそれが触媒を通過する
間次第に上昇される。触媒を通過して反応した処理流体
は750 ℃と950 ℃の間の温度では生成流体として反応管
の出口の端の触媒を残すことになる。触媒における吸熱
形成反応の進行に必要な熱は1000と1300℃の間の入口温
度で反応管の外部表面に沿って流れている熱いガスの流
体によって供給される。それにより熱いガスは出口の端
と入口の端の中間領域内の管の出口の端から入口の端ま
で軸方向に反応器の外部表面に供給される。このような
方法で熱いガスはその出口の端に近接した領域の広い範
囲にわたって管の外部表面に有効的に供給され、その結
果熱い出口の端の管壁へ低い熱が供給されることにな
る。さらに反応管の熱交換壁に沿う強制対流によって処
理流体にこの熱いガスから移動された多量の熱は管の出
口の端の約0から入口の端の領域での最大値まで増加
し、処理流体の最も高い熱要求度をもつようになる。本
願は、入口の端と閉鎖された出口の端と外部管内に同軸
状に配設された内部管とから構成されている。
【0017】さらに外部管と内部管の間には環状の空間
内にある触媒が外部管の外を囲むスリーブを有し、スリ
ーブと外部管の間にはダクトを有する。スリーブはダク
トと管の外部表面への熱伝導媒体の段階的供給のため、
外部管の出口の端と入口の端を仕切るスリーブの領域に
複数の孔を有する。スリーブが孔を有する領域は外部管
の出口と入口の端まで広がっているスリーブの長さの1
0と50%の間好ましくは5と75%の間の構成の方が
好ましい。反応器内で行なわれる反応と加熱、冷却の要
求度によると、その領域即ちスリーブが外部反応管に近
接した出口の端を囲っている所ではもっと多くの複数の
孔をもったスリーブが使用されることが好ましいことが
判る。この孔は出口の端に近いか近接した反応管へ熱伝
導媒体の段階的供給を確実にする。この出口の端には大
きな熱の流れとその結果による多量の熱伝導媒体の流れ
は管壁での温度とクリープを低下するために避けられる
べきである。さらに多量の熱の流出とこのようにして外
部管の外部表面に沿った展開された熱交換が管の入口の
端に適合したスリーブの孔のない領域で有利に行なえ
る。そこでは熱移動媒体の多量の流体がその最大値に達
する。外部管の外部表面とスリーブで設定されるダクト
の幅は0.01と0.08倍の間好ましくは0.02と0.05倍の間で
変化する。またもっと好ましい態様では外部管よりも内
部直径が0.02と0.05倍であることが好ましい。一般的に
いえばこのように本願で述べられていることは、もっと
他の面や有利性が図面を参照すると次に詳述された内容
からもっと明確になるでしょう。
【0018】
【効果】この本願の方式によると吸熱反応と同様に発熱
反応によっても処理流体の触媒移動の効果的及び経済的
な方法が提供され、それによって出口の一番端に近接し
た広い領域に亘って管の外部表面に徐々に媒体を供給す
ることにより反応管の出口の一番端の壁の所で温度が低
下するようになり、その管の寿命を延長させることにな
る。
【0019】
【実施例】差込管式熱交換反応器10は入口の端14で
開放され出口の端16で閉鎖された外部管12から成り
立っている。外部管12の中には外部管12と離れ同軸
状に空間を形成する内部管18が配設されている。内部
管18は両端とも開放されている。反応器10はさらに
外部管12の外部表面を完全に囲むスリーブ24を有す
る。スリーブ24は外部管12の外部表面とスリーブ2
4との間の空間26を囲っている。空間26はさらに熱
伝導媒体のためのダクトを有し、下記に記載するように
スリーブ24の断面S1で孔28を通して配設されてい
る。
【0020】孔が開いた断面S1は外部管12の出口の
端16と入口の端14の間の領域においてスリーブ24
のある一定の長さに亘って広がっている。処理ガスは外
部管12の開放端を通って反応器10の中に導入され
る。処理ガスはそれから外部管12と内部管18の壁の
間に詰められた触媒22を通過する。触媒を通過したガ
スは外部管12の出口の端16の管壁に衝突し流体が生
成流体として引き込まれ、内部管に逆流する。触媒22
内での処理流体の冷却及び加熱はスリーブ24の孔28
を通過して空間26に供給される熱伝導媒体により可能
となる。熱伝導媒体はスリーブ24の孔の断面S1を通
過して管12の低い部分で外部表面の上の広い領域に亘
って入って行き、逆流している管12に沿った空間内に
流れ、管内の処理ガスと直接熱交換される。媒体の流れ
は孔28を通った媒体を段階的に供給することにより、
断面S1内の空間26内で増加する。媒体の流れは外部
管12の入口の端に適合し、それに近接した空間26内
の領域S2内においてその最大値に達する。管12の出
口の端における臨界領域S3においては事実上は媒体の
流れの放熱に制限される。その結果領域S3の中の空間
26内での強制的な対流は促進されず、スリーブ24の
孔のない断面によってきれいにされる。
【0021】
【作用】本願によると図1を参照して上述された反応器
内の熱い流体ガスとの熱交換による炭化水素の吸熱蒸気
形成の間の本願の方法による有利性を説明した計算モデ
ルに応用されている。この計算モデルでは次の反応器の
寸法が推定される。 外部管 長さ7m 内径120mm 壁厚5mm 内部管 長さ6.1mm 内径30mm 壁厚5mm スリーブ 長さ7m 孔の断面長さ3m 孔のない断面長さ4m 1.5%の孔率 (約2mmの孔径、50mmピッチ) スリーブと断面の長さは外部管の出口の端から入口の端
までの距離とする。
【0022】スリーブは外部管の外部表面から5mmの
空間を持つ 炭化水素蒸気処理ガスの132Nm3 /hは反応器の外
部管内に520℃の入口温度で導入され、反応器の外部
管と内部管の間に詰められた従来のニッケル形成触媒を
通過することにより反応ガスの温度は外部反応管の出口
の端で520 ℃以上800 ℃まで上昇される。このガスはガ
スが外部管内で反応しているガスとの直接的な熱交換に
よる熱の放出の後、570 ℃の出口温度で内部管を通過し
て反応器に残る。
【0023】さらに反応しているガスに対する熱はバー
ナーからの熱い流体ガスによって供給される。この流体
ガスはスリーブに1300℃の入口温度で235Nm3 /h
で供給される。このガスは管の出口の端から3mの領域
に亘って広がっているスリーブの孔の断面を通過して外
部管の外部表面とスリーブの間の流体ガスダクトに実質
的に同じ温度で入って行く。ダクトの内部では熱いガス
が逆流し、反応器の外部管内で処理ガスと間接的に熱交
換を行なう。熱を処理ガスに供給した後流体ガスは62
0℃の出口温度で外部管の入口の端に近接しているスリ
ーブの中に残る。
【0024】外部管の出口の端の熱の流体はスリーブの
ない反応管による約70,000kcal/m2 hrからスリーブによ
ってきれいにされた反応管内での20,000kcal/m2 hrまで
上記処理により減少される。スリーブの穴の部分の領域
内では熱流体は約20,000kcal/m3 hr以上から殆ど一直線
で35,000kcal/m2 hrまで上昇する。スリーブの孔を通っ
た熱い流体のガスを徐々に供給するためである。スリー
ブなしの反応器に適応した値とこの領域における流体ガ
スが最大に供給されたときの調和のとれた値は反応器の
出口の端の約23,000kcal/m hr から出口の端から3mの
距離内の約70,000/m hr まで直線的に上昇する。この本
願の処理による外部管の壁での温度変化は図1のそれと
類似した反応管の温度変化と比較して図2でさらに良く
示される。図1はスリーブ24があり、出口の端の周り
の領域で流体ガスは最大に供給される。図2で明らかな
様にスリーブの孔のない断面によってきれいにされたと
きの管の出口の端における壁温度(0)はこのようなス
クリーンのない管の壁温度(X)よりも約100℃低
い。出口の端に近接した領域ではそれはスリーブの孔の
部分によって囲まれ、壁温度の軸の傾斜はこの容器内の
温かいガス流体の段階的な供給のために平らになり、そ
の結果その出口の端の周りの管壁の熱の拡散が少なくな
り、これによって管の寿命が延びる。120℃mmの外
部直径と110mmの内部直径を持ったHK40の寿命
は850℃から750℃の壁温度の減少により8.4.105
から9.4.107 時間まで延びるでしょう
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の実施例による反応管の縦断面図で、差込
管式熱交換反応器の縦断面図の類似形を示す。
【図2】差込管式反応管において外部管の全壁面に沿っ
て最大の流れを持ったときの変化と比較した図1の反応
管による壁温度の変化。
【符号の説明】
10・・・差込管熱交換反応器 12・・・入口の端 14・・・出口の端 16・・・外部管 18・・・内部管 22・・・触媒 24・・・スリーブ 26・・・空間 28・・・孔 S1・・・断面 S3・・・臨界領域

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理流体と熱伝導媒体との間接熱交換に
    よって管状熱交換器内で非断熱触媒反応を行う方法にお
    いて、処理流体を反応管の外部に沿って流れている熱伝
    導媒体に逆流して通過させるとき、出口の端に近接して
    いる領域から反応管の出口の端と入口端の間の領域まで
    の増加分だけその媒体を段階的に供給する構成により、
    反応管の出口の端における壁温度を低下させることを特
    徴とする非断熱触媒反応方法。
  2. 【請求項2】 非断熱触媒反応が熱伝導媒体としての冷
    却媒体との間接熱交換において発熱的に進行する請求項
    1に記載の非断熱触媒反応方法。
  3. 【請求項3】 非断熱触媒反応が熱伝導媒体としての熱
    移送媒体との間接熱交換において発熱的に進行する請求
    項1に記載の非断熱触媒反応方法。
  4. 【請求項4】 発熱反応が炭化水素の蒸気を形成するこ
    とから構成されている請求項3に記載の非断熱触媒反応
    方法。
  5. 【請求項5】 多量の熱伝導媒体が反応管の出口の端の
    約0から入口の端の最大値まで増加される請求項1に記
    載の非断熱触媒反応方法。
  6. 【請求項6】 入口の端と閉鎖出口の端を有する外部管
    と、外部管から離れた空間に同軸状に配設された内部管
    と、外部管と内部管の間で設定される環状空間内の触媒
    と、から成る差込管式熱交換反応器において、外部管の
    外部表面を覆っているスリーブと、スリーブと外部管の
    間の熱伝導媒体の通過用のダクトが設定され、一定の長
    さに亘って複数の孔を有し、外部管出口に近接した領域
    から出口の端と入口の端の間の領域まで広がっているこ
    とによりスリーブの孔の部分の長さを通してダクトに段
    階的に供給され外部管の外部表面に沿って流れている熱
    伝導媒体と、反応器の外部管と内部管の間の環状空間に
    おける触媒を通過した処理蒸気との間接的熱交換による
    差込管式熱交換器。
  7. 【請求項7】 スリーブの孔の部分の長さが外部管の出
    口の端から入口の端まで広がっているスリーブの長さの
    5から75%の間、好ましくは10から50%の間で構
    成される請求項6に記載の差込管式熱交換反応器。
  8. 【請求項8】 スリーブがさらに外部管の出口の端を囲
    っている領域において複数の孔を有する請求項6に記載
    の差込管式熱交換器。
  9. 【請求項9】 スリーブと外部管の間で設定されるダク
    トの幅が外部管の内径の0 .01 と0.08倍の間、好ましく
    は0.02と0.05倍の間の請求項6に記載の差込管式熱交換
    器。
JP33898791A 1991-09-23 1991-12-20 非断熱触媒反応を実施する改質器 Expired - Lifetime JP3262354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK162891A DK162891A (da) 1991-09-23 1991-09-23 Fremgangsmaade og reaktor til gennemfoerelse af ikke-adiabatiske reaktioner.
DK1628/91 1991-09-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576748A true JPH0576748A (ja) 1993-03-30
JP3262354B2 JP3262354B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=8106683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33898791A Expired - Lifetime JP3262354B2 (ja) 1991-09-23 1991-12-20 非断熱触媒反応を実施する改質器

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0535505B1 (ja)
JP (1) JP3262354B2 (ja)
KR (1) KR100253064B1 (ja)
AT (1) ATE156030T1 (ja)
AU (1) AU652666B2 (ja)
CA (1) CA2078825C (ja)
DE (1) DE69221241T2 (ja)
DK (1) DK162891A (ja)
NO (1) NO178817C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224953A (ja) * 1999-12-15 2001-08-21 Uop Llc コンビナトリアル触媒反応器
JP2011525469A (ja) * 2008-06-26 2011-09-22 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット アンモニアを製造するプロセス
JP2012000609A (ja) * 2010-06-11 2012-01-05 IFP Energies Nouvelles 反応器の上部ドームから吊されたバヨネット管と煙突体とを有する交換器−反応器
JP2013517213A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 炭化水素を改質するための方法及び装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK173052B1 (da) * 1997-05-05 1999-12-06 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde til fremstilling af ammoniak syntesegas
EP1063008A3 (en) * 1999-05-28 2001-03-28 Haldor Topsoe A/S Reactor for carrying out a non-adiabatic process
CN114173918A (zh) 2019-09-03 2022-03-11 托普索公司 具有经支撑的重整器管的重整炉
CN115243997B (zh) 2020-03-13 2024-07-05 托普索公司 以减少的co2足迹和改善的氢集成生产烃的方法和设备
CN115968320A (zh) 2020-07-06 2023-04-14 托普索公司 使废催化剂的催化活性再生
EP4196555A1 (en) 2020-08-13 2023-06-21 Topsoe A/S Process and plant for producing gasoline from a renewable feed
AU2021324383A1 (en) 2020-08-13 2023-02-23 Topsoe A/S Process and plant for producing gasoline from a tar-containing feed
AU2022208421A1 (en) 2021-01-18 2023-07-06 Topsoe A/S Process and plant for producing hydrocarbons from a solid renewable feedstock with reduced co2-footprint
US20240124786A1 (en) 2021-02-09 2024-04-18 Topsoe A/S Process and plant for producing e-fuels
WO2022189560A1 (en) 2021-03-11 2022-09-15 Topsoe A/S Method and system for producing hydrogen from ammonia cracking
WO2022218854A1 (en) 2021-04-13 2022-10-20 Topsoe A/S Reduced metal dusting in bayonet reformer
WO2023275049A1 (en) 2021-06-29 2023-01-05 Topsoe A/S Process and plant for producing methane or methanol from a solid renewable feedstock
WO2023084084A1 (en) 2021-11-15 2023-05-19 Topsoe A/S Blue hydrogen process and plant
WO2023247316A1 (en) 2022-06-20 2023-12-28 Topsoe A/S Conversion of carbon oxides to sustainable aviation fuel (saf)
WO2024104905A1 (en) 2022-11-16 2024-05-23 Topsoe A/S Plant and process for producing hydrogen with improved operation of a low temperature co2 removal unit
DK181610B1 (en) 2022-12-12 2024-06-26 Topsoe As Conversion of carbon oxides to sustainable aviation fuel (SAF)
KR102603055B1 (ko) * 2022-12-22 2023-11-16 한국기계연구원 액침냉각을 이용한 냉난방 시스템 및 액침냉각을 이용한 냉난방 방법
WO2024149734A1 (en) 2023-01-10 2024-07-18 Topsoe A/S Blue hydrogen process and plant
WO2024208962A1 (en) 2023-04-05 2024-10-10 Topsoe A/S Plant and process for producing renewable hydrocarbons with reduced CO2-footprint and improved hydrogen integration

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1826548A (en) * 1926-07-24 1931-10-06 Selden Co Catalytic apparatus
JPS60106527A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二重管式発熱反応器
JPS61111135A (ja) * 1984-11-07 1986-05-29 Toshiba Corp 改質器装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224953A (ja) * 1999-12-15 2001-08-21 Uop Llc コンビナトリアル触媒反応器
JP2011525469A (ja) * 2008-06-26 2011-09-22 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット アンモニアを製造するプロセス
JP2013517213A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 炭化水素を改質するための方法及び装置
US9227844B2 (en) 2010-01-19 2016-01-05 Haldor Topsoe A/S Heat exchange reformer with double-tubes for reforming hydrocarbons
JP2012000609A (ja) * 2010-06-11 2012-01-05 IFP Energies Nouvelles 反応器の上部ドームから吊されたバヨネット管と煙突体とを有する交換器−反応器

Also Published As

Publication number Publication date
NO923683L (no) 1993-03-24
AU652666B2 (en) 1994-09-01
EP0535505B1 (en) 1997-07-30
NO178817C (no) 1996-06-12
NO923683D0 (no) 1992-09-22
NO178817B (no) 1996-03-04
DE69221241D1 (de) 1997-09-04
AU2529392A (en) 1993-03-25
CA2078825A1 (en) 1993-03-24
DK162891A (da) 1993-03-24
JP3262354B2 (ja) 2002-03-04
KR100253064B1 (ko) 2000-04-15
DK162891D0 (da) 1991-09-23
DE69221241T2 (de) 1997-11-27
KR930005665A (ko) 1993-04-20
ATE156030T1 (de) 1997-08-15
EP0535505A1 (en) 1993-04-07
CA2078825C (en) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0576748A (ja) 非断熱触媒反応の方法と反応器
US4690690A (en) Steam reforming hydrocarbons
JP4651889B2 (ja) 発熱または吸熱不均一反応のための等温反応器
US5429809A (en) Process and reactor for carrying out non-adiabatic catalytic reactions
US5869011A (en) Fixed-bed catalytic reactor
JP5667624B2 (ja) 複数ステージ、複数チューブのシェル−アンド−チューブリアクタ
US4650651A (en) Integrated process and apparatus for the primary and secondary catalytic steam reforming of hydrocarbons
CN109996760B (zh) 用于重整的催化剂管
US4921681A (en) Ethylene oxide reactor
JP4615123B2 (ja) 半径流反応器
JP4819205B2 (ja) 内部フィン付きu字型放熱コイルを備える熱分解炉
US5520891A (en) Cross-flow, fixed-bed catalytic reactor
AU2003248392B2 (en) Process and apparatus for the preparation of synthesis gas
AU2003248394B2 (en) Process and apparatus for the preparation of synthesis gas
BRPI0610674A2 (pt) aparelho para reforma a vapor de hidrocarbonetos, processo para reforma a vapor de hidrocarbonetos para gerar uma mistura de gás reformado, processo de sìntese de metanol, processo de sìntese de amÈnia e processo de sìntese fischer-tropsch de lìquido de hidrocarboneto
WO1997005947A1 (en) Heat exchange apparatus and process
JPH05261272A (ja) 不均一触媒による気相反応を実施する方法
EA000777B1 (ru) Способ и технологический блок для получения синтез-газа для дальнейшего производства аммиака
US4767791A (en) Process for synthesizing methanol with an optimal temperature profile using a concentric pipe reactor
JP2021147304A5 (ja)
CN109310971B (zh) 通过蒸汽重整产生合成气的反应器
JPS6154229A (ja) 反応器
JPS6124372B2 (ja)
JPH045487B2 (ja)
JPH0525811B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term