JPH0576573B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0576573B2
JPH0576573B2 JP59159393A JP15939384A JPH0576573B2 JP H0576573 B2 JPH0576573 B2 JP H0576573B2 JP 59159393 A JP59159393 A JP 59159393A JP 15939384 A JP15939384 A JP 15939384A JP H0576573 B2 JPH0576573 B2 JP H0576573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular cell
tubular
cross
probe
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59159393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6078333A (ja
Inventor
Sutanrei Andoryuusu Aasaa
Shidonii Uidomaa Deiuitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6078333A publication Critical patent/JPS6078333A/ja
Publication of JPH0576573B2 publication Critical patent/JPH0576573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • G01N21/74Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited using flameless atomising, e.g. graphite furnaces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原子吸光分光光度計用の管状セルであ
つて、導電材料から成る管状本体を具え、この管
状本体が分光光度計内にその長軸がほぼ水平にな
るように取付けるように構成されている管状セル
に関するものである。
このような管状セル(試料セル)は通常グラフ
フアイト管を具え、加熱電流源の2個の電極間に
取付けられるように設計されている。管自体は滑
らかで、通常は円筒形をしており、中央部の管壁
に分析すべき試料を挿入する口を形成してある。
しかし、正方形の断面を有する管もあつて、これ
は英国特許第1481124号から既知である。
無炎光原子吸光分光光度計法では、電流を流す
ことによりグラフフアイト管を高温に加熱する
が、試料物質が先ず乾燥され、時として噴霧化さ
れる温度、すなわち試料内に含まれる個々の元素
が原子状態で存在する原子雲が形成されるグラフ
アイト管内の温度に達する前に灰になつてしま
う。放射線ビーム(これは試料内の識別すべき特
定の元素の共鳴線を含むと好適である)をグラフ
アイト管内にその長軸方向に沿つて通し、試料内
のその特定の元素の割合をビームの吸収から導び
く。放射線ビームは通常モノクロメータの入口ス
リツトの像として画成され、管の中心に焦点を結
ぶ。それからビームは水平方向にも垂直方向にも
中心の長方形の像から管に沿つて発散する。
このように用いる場合は、グラフアイト管はい
くつかの機能を果たす。第1にグラフアイト管は
分析すべき試料に対する担持体として働らき、第
2に、グラフアイト管を加熱して、試料を蒸発さ
せ、次に噴霧化するのに役立ち、最后にこうして
できた原子雲を保持するのに役立つ。
放射線ビームの吸収の程度、従つて原子吸光分
光光度計法の全感度は、とりわけ、管状セル内を
通る放射線ビームの通路内に存在する自由原子の
数の関数である。
而して管状セルの断面積をできるだけ小さくす
るのを望ましいとするフアクタがいくつかある。
これらのフアクタには管の温度を噴霧化温度迄高
め、噴霧化された試料を放射線ビーム内に保つの
に必要な電力が含まれる。
例えば、英国特許願第2071845A号、第
2088582A号に開示されているようにプローブま
たは英国特許願第2052788A号に開示されている
ようにプラツトフオームを用いて試料を管状セル
内に入れることが提案されている。この場合プロ
ーブまたはプラツトフオームは測定中管状セル内
にとどまる。このためプローブやプラツトフオー
ムが非常に高い温度に加熱され、可視放射線を出
す。これは管状セルも同じである。而してこの放
射線が分光光度計の検出器に入ると、放射線ビー
ムにより生じた所望の放射線を圧倒し、試料によ
り生じた吸収の測定を困難にする。従つてプロー
ブやプラツトフオームおよび管状セルから出る放
射線が検出器に入らないように検出器を配置する
ことが望ましい。またプローブやプラツトフオー
ムが一部放射線ビームを遮ぎると、検出器に入る
エネルギーが減り、その結果全体のS/N比が劣
化する。これらの不所望な結果を防ぐにはプロー
ブやプラツトフオームをできるだけ管状セルの底
に近くおき、最大面積の放射線ビームを使用でき
るようにする必要がある。しかし、既存の管状セ
ルではこれは小さいプローブ若しくはプラツトフ
オームを使用する(こうすると試料の容積が不所
望な低い値に下がる)かまたは大きな管状セルを
用いる(こうすると加熱に必要な電力が大きくな
り、放射線ビームの外側の容積が増すため感度が
下がる)ことを意味する。
本発明の目的は上述した問題を緩和できる無炎
光原子吸光分光光度計の管状セルを提供するにあ
る。
本発明によれば冒頭に記載した無炎光原子吸光
分光光度計の管状セルにおいて、管状本体が前述
したように分光光度計内に取付けられた時試料挿
入区域の領域で管を切つた時の横断面がこの横断
面の管の頂上と底との間の中ほどの水平線の上方
の部分の断面積がこの水平線の下方の部分の断面
積よりも小さくなるように構成したことを特徴と
する。
このような本発明に係る管状セルでは大容積の
試料を用いることができ、それでいて管状セルの
全寸法を抑えて最大化学感度(maximum
chemical sensitivity)を得ることができる。ま
た管状セルの両端間の中ほどの上面に投与開口を
形成することができる。更に管状セルの両端間の
中ほどの管状セルの底に近い部分に細長い開口を
形成することができる。
この細長い開口は分析さるべき試料を担持する
プローブを管状セル内に入れるのに用いる。そし
てこの開口は管状セルの底の近くに位置するから
プローブは検出される放射線ビームの下方にとど
まる。管状セルとプローブの温度は、噴霧化と測
定時に、可視放射線を出すようなものであるか
ら、混入を避けるために管状セルやプローブは検
出される放射線ビームの外側に位置させるのが望
ましい。上述した管状セルは投与開口と細長い開
口を設けるならば英国特許願第8305744号(特願
昭59−35475号)に開示されている方法および装
置で用いることができる。試料を管状セルの外部
でプローブにのせ、その状態で管状セル内に挿入
するならば投与開口を省くこともできる。試料を
含むプラツトフオームを管状セルに長軸方向に入
れたり、プローブの代りに細長い開口から入れた
りすることができる。
このような構成にすると試料挿入領域外の管状
セルの容積を小さくしつつ、大容積の試料を使
い、プローブを放射線ビームの下に保つことがで
きる。
管状セルの横断面形状を台形にし、その平行な
二辺を水平方向に延在させることができる。
代りに横断面形状を三角形にし、三角形の一辺
をほぼ水平方向におくことができる。
これらの形状はプローブの寸法、従つて試料容
積をできるだけ大きくしつつ、管の横断面を放射
線ビームに近づける。
管状本体を両端間の中ほどの点から両端に向け
て広げることができる。こうすると管状セルをそ
の全長に沿つて放射線ビームに近づけることがで
きる。
管状セルは全体を熱分解するグラフアイトをマ
ンドレル上に化学蒸着させることにより形成する
ことができる。
こうすると熱分解性のグラフアイトが蒸着され
るマンドレルの形状により管状セルの形状が決ま
るから、機械加工せずにかなり複雑な形状の管状
セルを作ることができる。この一方法が英国特許
第2064500号に開示されており、その内容をここ
に参考文献として含める。
いくつかの実施例を挙げて図面につき本発明を
詳細に説明する。
第1図および第2図に示すように、管状セルは
管状本体1を具え、この管状本体1が両端間の中
ほどに投与開口2を有する。第2図に見るよう
に、管の長軸方向に垂直な平面で切つた断面は半
円状の上部3と方形状の下部4とを具える。上部
3の断面積は下部4の断面積よりも小さい。上部
3と下部4の境界は第2図に見るように管の頂点
と底の間の中央に位置する仮想線5で定められ
る。
第3図および第4図に示す管状セルは第1図お
よび第2図に示した管状セルに類似するが、プロ
ーブまたはプラツトフオームを用いるのに適合す
るように修正されている。管状セルは管状本体1
1を具え、この管状本体11がその両端のなかほ
どに投与開口12を有する。管状本体11の底壁
18の近くの側壁17に細長い開口16を形成す
る。開口16の目的はプローブ19またはプラツ
トフオーム(図示せず)が管状セルの内部にアク
セスできるようにするにある。分光光度計では、
検出器がマスクされており、従つて検出器は断面
が方形の放射線ビーム20を具える。検出器が管
の壁やプローブを見ないことが重要である。蓋
し、これらは噴霧温度で放射線を出すからであ
る。従つて、プローブ19は検出される放射線ビ
ームの下になければならない。しかし、通常の断
面が円形の管では、これは担持される試料の寸法
に対し厳しい制約を課する。蓋し、管内のプロー
ブの位置を下げると、その侵入深さを対応して短
かくしなければならないからである。その理由は
弦の長さが短かくなるからである。これは直径の
小さい管でプローブを用いることを困難にする。
このため管の直径を大きくすると大きな試料を用
い得るが、そうすると励起された原子の大きな部
分が検出される放射線ビームの外部になり装置の
感度が下がる。第3図及び第4図に示す構造はプ
ローブにより担われる試料の寸法を制約する弦の
長さが短くなるという問題を克服し、それでいて
管状セルの断面積を大きくしないですむものであ
る。
第5図および第6図に示す管状セルは断面が三
角形状の管状本体21を具える。両端間の中ほど
の三角形の頂点に投与開口22を設ける。三角形
の一辺27の底辺28に近い部分に細長い開口2
6を設ける。第6図に見るように仮想中心線25
の上の部分23の断面積は仮想中心線25の下の
部分24の断面積よりも小さい。このようにする
と管状セルの断面積を小さく保つたまま可成り大
きな容積の試料をプローブにのせて管状セル内に
入れることができる。このように第5図および第
6図に示す管状セルを用いれば高い感度が得られ
る。
中央の高さの上部の断面積を下部の断面積より
も小さくするという条件を満たす断面形状はこれ
ら以外にも種々作れる。例えば、第5図および第
6図に示す管状セルはもつと明確な台形形状をと
つたり、管壁を凹状にしてもつとビームの形状に
合わせたりすることができる。但し、これが試料
の寸法を制限しないように注意しなければならな
い。注意すべきことはプローブを使う場合噴霧化
する前に試料が管状セルの管壁と接触してはなら
ないことである。さもないとプローブを用いる利
点が失なわれる。
第7図は本発明の管状セルの他の例を示したも
のであつて、この第7図に示す管状セルの管状本
体131の上部133は両端間の中ほどの点から
管の両端に向つてひろがつている。これに対し下
部134は真直ぐな壁138により画成され、断
面の形状と面積が管状本体の長さ方向に沿つて一
定である。管状本体の両端間の中ほどに管状本体
の底壁138の近くの点に細長い開口136を設
ける。放射線ビーム140は管の中ほどの点に焦
点を結ぶから底壁138を真直ぐにしてもプロー
ブを挿入する開口136のためのスペースを放射
線ビーム140の下にとれる。
上述した管状セルはグラフアイトから作ること
ができ、これを円筒管状セルで周知である機械加
工により形をとることができる。しかし、機械加
工で形をとることは困難で高価につくから例えば
英国特許願第2064500号に記載されているように
化学蒸着技術により管状セルを作る方が良い。第
1図ないし第6図につき述べた管状セルはこの方
法で特に簡単に作れるが、他の管状セルは蒸着さ
れた管状セルをマンドレルからはずせるようにす
るため分割マンドレルを用いることを必要とす
る。その後で投与開口およびプローブ挿入開口を
作るには機械加工が必要となることはある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明管状セルの第1の実施例の長軸
方向の外形図、第2図は第1図に示した管状セル
をA−A面で切つた断面図、第3図は第2の実施
例の長軸方向の外形図、第4図は第3図に示した
管状セルをB−B面で切つた断面図、第5図は第
3の実施例の長軸方向の外形図、第6図は第5図
に示した管状セルをC−C面で切つた断面図、第
7図は本発明の管状セルの他の例の長軸方向断面
図である。 1……管状本体、2……投与開口、3……上
部、4……下部、5……仮想線、11……管状本
体、12……投与開口、13……上部、14……
下部、15……仮想線、16……開口、17……
側壁、18……底壁、19……プローブ、20…
…放射線ビーム、21……管状本体、22……投
与開口、23……上部、24……下部、25……
仮想線、126……放射線ビーム、131……管
状本体、133……上部、134……下部、13
6……細長い開口、138……底壁、140……
放射線ビーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原子吸光分光光度計用の管状セルであつて、
    導電材料から成る管状本体を具え、この管状本体
    が分光光度計内にその長軸がほぼ水平になるよう
    に取付けるように構成されている管状セルにおい
    て、管状本体が前述したように分光光度計内に取
    付けられた時試料挿入区域の領域で管を切つた時
    の横断面がこの横断面の管の頂上と底との間の中
    ほどの水平線の上方の部分の断面積がこの水平線
    の下方の部分の断面積よりも小さくなるように構
    成したことを特徴とする管状セル。 2 管状セルの上面の両端間のなかほどのところ
    に投与開口を形成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の管状セル。 3 管状セルの底に近くその両端間の中ほどのと
    ころに細長い開口を形成したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項に記載のセル。 4 横断面形状を台形とし、その平行な二辺を水
    平方向に延在させたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第3項のいずれか一つの項に記
    載の管状セル。 5 横断面形状を三角形とし、この三角形の一辺
    をほぼ水平としたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第3項のいずれか一つの項に記載
    の管状セル。 6 管状本体をその両端間の中ほどの一点から両
    端の方に向けて広げたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第5項のいずれか一つの項に
    記載の管状セル。 7 全体を熱分解性グラフアイトをマンドレル上
    に化学蒸着することにより形成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれ
    か一つの項に記載の管状セル。
JP59159393A 1983-08-03 1984-07-31 管状セル Granted JPS6078333A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8320949 1983-08-03
GB08320949A GB2144871A (en) 1983-08-03 1983-08-03 Tube cell for atomic absorption spectrophotometry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078333A JPS6078333A (ja) 1985-05-04
JPH0576573B2 true JPH0576573B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=10546753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59159393A Granted JPS6078333A (ja) 1983-08-03 1984-07-31 管状セル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4708478A (ja)
EP (1) EP0133720B1 (ja)
JP (1) JPS6078333A (ja)
AU (1) AU575576B2 (ja)
DE (1) DE3484527D1 (ja)
GB (1) GB2144871A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650886A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Showa Alum Corp 原子吸光分析装置用原子化炉
US6211424B1 (en) * 1998-07-30 2001-04-03 Radioactive Isolation Consortium, Llc Advanced vitrification system
US7049614B2 (en) * 2003-03-10 2006-05-23 Intel Corporation Electrode in a discharge produced plasma extreme ultraviolet source
GB0516477D0 (en) * 2005-08-11 2005-09-14 Optical Reference Systems Ltd Apparatus for measuring semiconductor physical characteristics

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2181417A5 (ja) * 1972-04-20 1973-11-30 Bodenseewerk Geraetetech
FR2381297A1 (fr) * 1977-02-16 1978-09-15 Antonetti Andre Chambre d'atomisation pour spectrophotometre d'absorption atomique a atomisation sans flamme

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2314207C3 (de) * 1973-03-22 1979-11-15 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co Gmbh, 7770 Ueberlingen Atomisierungsvorrichtung zum Atomisieren einer Probe für flammenlose Atomabsorptionsmessungen
US3895873A (en) * 1974-04-04 1975-07-22 Instrumentation Labor Inc Spectroscopic analysis apparatus utilizing a tubular heating element and a passive sample holder
DE2554950C2 (de) * 1975-12-06 1983-12-29 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co GmbH, 7770 Überlingen Graphitrohr zum Atomisieren von Proben bei der flammenlosen Atomabsorptions-Spektroskopie
JPS52117690A (en) * 1976-03-29 1977-10-03 Hitachi Ltd Zeeman atomic absorption analysis and apparatus therefor
DE2702189C2 (de) * 1977-01-20 1985-05-30 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Küvette für die flammenlose Atom- Absorptions-Spektroskopie
DE2924123C2 (de) * 1979-06-15 1985-04-04 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co GmbH, 7770 Überlingen Graphitrohr zum Atomisieren von Proben bei der flammenlosen Atomabsorptions-Spektroskopie
DE2949275A1 (de) * 1979-12-07 1981-06-25 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Kuevette fuer die flammenlose atom-absorptions-spektroskopie und verfahren zu deren herstellung
DE3044627C2 (de) * 1980-11-27 1984-06-07 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co GmbH, 7770 Überlingen Vorrichtung zur Probeneingabe in ein Graphitrohr bei der flammenlosen Atomabsorptions-Spektroskopie
DE3140458A1 (de) * 1981-10-12 1983-04-21 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Atomisierungsvorrichtung fuer die atomabsorptionsspektroskopie

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2181417A5 (ja) * 1972-04-20 1973-11-30 Bodenseewerk Geraetetech
FR2381297A1 (fr) * 1977-02-16 1978-09-15 Antonetti Andre Chambre d'atomisation pour spectrophotometre d'absorption atomique a atomisation sans flamme

Also Published As

Publication number Publication date
AU575576B2 (en) 1988-08-04
GB8320949D0 (en) 1983-09-07
EP0133720A2 (en) 1985-03-06
AU3137684A (en) 1985-02-07
JPS6078333A (ja) 1985-05-04
EP0133720B1 (en) 1991-05-02
GB2144871A (en) 1985-03-13
EP0133720A3 (en) 1985-11-06
DE3484527D1 (de) 1991-06-06
US4708478A (en) 1987-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6153659B2 (ja)
CN103080732B (zh) 用于光学发射分析的改善的火花室
JP4711590B2 (ja) ガスセル
US4407582A (en) Method and apparatus for reduction of matric interference in electrothermal atomizer for atomic absorption spectroscopy
JPH0576573B2 (ja)
US4111563A (en) Graphite tube assembly having a sample supporting inner body
JPS5840129B2 (ja) 金属浴からサンプルを採取しそして浴温を測定する為の測定用プロ−ブ
GB2052788A (en) Graphite tube assembly
JPS6275335A (ja) 原子吸光分析用キユベツト
JPH06281569A (ja) 原子吸収分光学により横断的に加熱した電熱原子化炉 の基盤
JP2999001B2 (ja) 原子吸光分光学用グラファイト管状炉
JPH0533739B2 (ja)
US5949538A (en) Longitudinally or transversely heated tubular atomizing furnace
JP2833119B2 (ja) 細管式電気泳動分析装置
JP3037354B2 (ja) 電熱式試料原子化炉
US3708228A (en) Sampling technique for atomic absorption spectroscopy
AU734744B2 (en) Longitudinally or transversely heated tubular atomising furnace
US5249028A (en) Graphite tube furnace
SU1368738A1 (ru) Электротермический атомизатор
JPS6248182B2 (ja)
Alvarado et al. Tube in flame atomisation: a way of enhancing detection limits in flame atomic absorption spectrometry
Abdulla et al. The location of lecithin: cholesterol transacylase activity in the atherosclerotic arterial wall
SU625446A2 (ru) Атомно-абсорбционна пушка
JPH0520153Y2 (ja)
US20030011766A1 (en) Furnace