JPH0576486A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置

Info

Publication number
JPH0576486A
JPH0576486A JP3241951A JP24195191A JPH0576486A JP H0576486 A JPH0576486 A JP H0576486A JP 3241951 A JP3241951 A JP 3241951A JP 24195191 A JP24195191 A JP 24195191A JP H0576486 A JPH0576486 A JP H0576486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image pickup
subject
image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3241951A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kimura
健次 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3241951A priority Critical patent/JPH0576486A/ja
Publication of JPH0576486A publication Critical patent/JPH0576486A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の撮像手段からの各映像信号レベルを自
動的に補正し、複数の映像信号に関する相関検出を正確
に行って診断観察の精度を向上させる。 【構成】 電子内視鏡は複数の撮像素子4,6を備えて
いる。これらの撮像素子4,6からの光電変換出力は、
自動利得制御回路101によって各出力信号のレベルが
等しくなるように自動制御される。自動利得制御回路1
01は、2つの光電変換出力のレベル差を検出する検波
器105,106及び差回路107と、この差回路10
7の出力に応じて利得を制御するGCA103と、ある
所定の状態における制御信号電圧を保持する電圧保持回
路108とを備えている。この等しくレベルが制御され
た撮像素子出力102,104より信号処理、相関検出
を行って目的とする被写体像を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の撮像手段を備え
て同一被写体に対する複数の映像信号を得る電子内視鏡
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】体腔内などに細長な挿入部を挿入するこ
とによって、体腔内の深部などを観察したり、必要に応
じて処置具を用いることにより、治療処置なども行うこ
とのできる内視鏡が医療分野において広く用いられるよ
うになった。
【0003】内視鏡により、体腔内等を観察する場合に
おいて、診断、治療などを行う際に対象部位までの距離
や対象物の大きさなどを知ることが近年では必要となっ
てきている。特に、生体腔内の診断、治療を行う場合に
は、病変部位の大きさを正確に知りたいという医学上の
要求が強く、被写体の3次元情報を得る必要性が高まっ
ている。
【0004】従来の電子内視鏡装置では、2次元の画像
情報しか得られないため、診断、治療を行う上での能率
や精度に制約を受けていた。そこで、複数の撮像手段に
よって、同一被写体に対する複数の映像信号を得て視差
情報より3次元情報を得る内視鏡装置が考えられる。
【0005】前記のような複数の映像信号を得て3次元
情報を得る場合などには、複数の撮像手段を備えるよう
にする。このような複数の撮像手段を備え、同一被写体
を撮像する内視鏡装置においては、従来は個体差などに
よる各撮像手段間の信号レベルのばらつきなどについて
は考慮されていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
複数の撮像手段を備えた内視鏡装置においては、個体差
などによる各撮像手段間の信号レベルのばらつきなどに
ついては考慮されておらず、被写体の同一部分に対応す
る信号のレベルが異なる場合が生じていた。
【0007】複数の撮像手段より複数の映像信号を得
て、それらの信号間の相関関係を利用する場合、同一部
分に対応する信号レベルが異なるとうまく相関がとれな
いという不具合がある。特に、撮像素子単体の感度差や
各々一体で構成される光学系の明るさの差などが存在す
ると、映像信号の相関検出に誤差が発生する要因とな
り、相関検出による3次元情報の演算検出などを正確に
行うことができないという問題点が生じる。
【0008】本発明は、これらの事情に鑑みてなされた
もので、複数の撮像手段からの各映像信号レベルを自動
的に補正することができ、これにより複数の映像信号に
関する相関検出を正確に行うことができ、被写体の正確
な情報を得て診断観察の精度を向上させることが可能な
電子内視鏡装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による電子内視鏡
装置は、先端部に複数の撮像手段を備えた内視鏡と、前
記複数の撮像手段で得られる映像信号のレベルを自動的
に等しくなるように制御する映像信号レベル制御手段
と、前記複数の撮像手段からの信号を処理する映像信号
処理手段とを備えたものである。
【0010】
【作用】内視鏡先端部に設けられた複数の撮像手段によ
り被写体を撮像する。映像信号レベル制御手段により、
前記複数の撮像手段で得られる映像信号のレベルを自動
的に等しくなるように制御し、映像信号処理手段で前記
複数の撮像手段からの信号を処理して複数の映像信号か
ら目的とする被写体像を得る。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1ないし図19は本発明の一実施例に係り、図
1は複数の映像信号の自動利得制御回路の構成を示すブ
ロック図、図2は電子内視鏡装置の映像信号生成部の構
成を示すブロック図、図3は光源の光量制御手段の構成
を示すブロック図、図4は撮像素子と被写体との光学的
配置を示す説明図、図5は2つの映像信号をモニタに表
示する際の構成を示す説明図、図6は図4における各被
写体を図5の構成で観察した場合のモニタ表示を示す説
明図、図7は図6のモニタ表示の映像信号を垂直レート
時間軸で示した説明図、図8は図7の映像信号を水平レ
ート時間軸で示した波形及びラインメモリの書き込み、
読み出し信号を示す波形図、図9は電子内視鏡装置の3
次元信号生成部の構成を示すブロック図、図10は図9
に示したステップ信号発生器の構成を示すブロック図、
図11は図10のステップ信号発生器の動作波形を示す
波形図、図12は被写体に対する視差と映像信号との位
置関係を示す説明図、図13は1フィールド期間の走査
線を示す説明図、図14は図9に示した一致検出器の構
成を示すブロック図、図15は図9の差回路と一致検出
器の動作波形を示す波形図、図16は被写体撮像時の例
を示す説明図、図17は3次元情報の表示例を示す説明
図、図18は被写体の位置と2次元の寸法の関係を説明
する説明図、図19は2次元の絶対寸法の表示例を示す
説明図である。
【0012】本実施例の電子内視鏡装置の映像信号生成
部は、図2に示すように構成され、ここで生成された映
像信号より3次元情報を表す信号を生成してモニタ等に
出力するようになっている。
【0013】電子内視鏡1には、2つの対物光学系3,
5及び撮像素子4,6が設けられ、被写体2からの反射
光束は対物光学系3,5を通り撮像素子4,6の光電変
換面に結像されるようになっている。また、照明光が通
過するレンズ7及びライトガイド8が設けられている。
電子内視鏡1は、信号処理部及び光源を内蔵する信号処
理装置10に着脱自在に接続されるようになっている。
信号処理装置10内の光源ランプ11からの発光光束は
レンズ12で集束されてライトガイド8を通りレンズ7
を通って被写体2に照射される。前記2つの対物光学系
3,5は距離dだけ離れており、この距離dによって撮
像素子4,6に対し光学的に視差を生じさせ、2つの映
像信号間に視差情報を含むようにしている。
【0014】信号処理装置10には、映像プロセッサ1
3,14が設けられており、撮像素子4,6の光電変換
出力は、電子内視鏡1内の伝送ケーブル15,16を介
して映像プロセッサ13,14に各々入力されるように
なっている。映像プロセッサ13,14は、光電変換出
力を受けて標準映像信号に変換し、映像信号L17,映
像信号R18として各々出力する。また、映像プロセッ
サ13,14での信号処理に必要とされる同期信号等を
供給するタイミング信号発生器19が設けられ、ここで
生成された各種同期信号20は後段の処理回路にも供給
されるようになっている。
【0015】なお、光源装置の調光精度を向上させるた
めに、図3に示すような光量制御手段を設けることもで
きる。信号処理装置10には、撮像素子4,6の光電変
換出力を各々検波する検波器111,112が設けら
れ、これらの検波器111,112の出力端が混合器1
13に接続されている。光源装置114には、光源ラン
プ11の光量を制御するランプ光量制御回路115が設
けられており、前記混合器113の出力が制御信号とし
て入力されるようになっている。
【0016】撮像素子4,6の光電変換出力は、伝送ケ
ーブル15,16を介して検波器111,112に各々
入力される。検波器111,112では、各光電変換出
力を検波して直流成分を混合器113に入力する。この
略直流信号が混合器113で混合されて、ランプ光量制
御回路115に制御信号として入力される。この光量制
御信号に応じて、ランプ光量制御回路115により光源
ランプ11の光量が制御される。即ち、複数個の撮像素
子からの出力信号レベルの平均値によって光源の光量が
制御されることになる。このように、複数個の撮像素子
からの出力信号レベルの平均値を求め、この平均化され
た値によって光源の光量制御を行うため、特定の撮像素
子の出力レベルに依存して調光が行われることを防止で
き、光源装置の調光精度を向上させることが可能とな
る。
【0017】図4は本実施例での両撮像素子4,6と被
写体との光学的な配置を示した図である。対物光学系3
の中心光軸3aと対物光学系5の中心軸5aが、対物光
学系3,5の主平面位置23から距離Lの位置で交差す
るように、対物光学系3,5の主平面角度は各々θ/2
だけ傾斜されている。なお、本実施例ではLの距離は2
0cmとしている。また、図4では被写体2をA、B、
Cのそれぞれの位置に置いた場合を示している。ここ
で、Aはレンズ面から20cm,Bは10cm,Cは5
cmの位置としている。このような配置により両撮像素
子4,6における像には視差が生じる。
【0018】図5は映像信号L17と映像信号R18と
を混合器24で混合して映像モニタ25で観察するよう
にした場合の構成を示している。ここで、図4に示した
ように、被写体2を位置A,B,Cの各位置で撮像し、
両映像信号L17,R18を混合して観察モニタ25で
観察するとそれぞれ図6(A),(B),(C)のよう
に観察される。図6(A)では、2つの対物光学系の光
軸が交差している位置に被写体2が位置しているので1
個の像として出画される。Bの位置では、両映像信号に
視差が発生し、映像モニタ25上では図6(B)に示す
ように2重像となる。また、Cの位置では、図6(C)
に示すように(B)と比べて2つの像が離れている。こ
のように、本実施例では、視差が発生した場合、撮像素
子の水平走査線方向にずれるような角度で2つの撮像素
子4,6を配置している。よって、図6(B),(C)
に示すような像のズレ量D1 ,D2 は視差の大ききと比
例する。視差の大きさは被写体とレンズ間との距離で変
化し被写体がレンズに接近すると大きくなり、距離が遠
くなって光軸の交差点まで離れると視差は無くなる。即
ち、図6(B),(C)のような像ズレの量D1,D2
が被写体までの距離情報であり、被写体の3次元情報で
ある。
【0019】次に、図7及び図8に映像モニタ25の表
示とこのときの映像信号とを示す。映像モニタ25の表
示領域26には、被写体像27,28が出画される。3
1はこのとき得られる映像信号(図5における映像信号
17及び18)であり、32が被写体のコントラストを
示している。なお、33はモニタ上の垂直方向の中心近
傍線であり、本実施例では観察者の視点が集中しやすい
中心近傍の映像に着目し、ここでの3次元情報を得るよ
うにしている。ここで、映像信号31は垂直方向に時間
軸をとっている。この垂直レート(以下、Vレート)時
間軸で示した映像信号31を水平レート(以下、Hレー
ト)に時間軸を拡大して示すと図8のような信号波形3
4となる。なお、図7の左側の像27は右側の像28に
対し時間的に進んでおり、本実施例では被写体像27は
映像信号L17、相対的に時間が遅れる被写体像28は
映像信号R18に対応している。34は映像信号31の
中心近傍の時間軸を拡大し、Hレートで示した波形であ
るが、前記映像信号L17と映像信号R18とを重ねた
とした場合の例を示している(2つの像に対応する波形
が示されている)。
【0020】ここで、前記映像信号L17,映像信号R
18から被写体の3次元の情報を得る3次元信号生成部
の構成を図9を参照して説明する。
【0021】映像信号L17,R18は、それぞれライ
ンメモリ35,36に入力されるようになっている。ラ
インメモリ35,36は、前述した中心近傍の映像を1
フィールド期間記憶するものであり、中心近傍の視差情
報を持つ映像信号L17,R18がそれぞれ記憶され
る。また、ラインメモリ35,36には、前記映像信号
の書き込み、読み出しをそれぞれ制御する書き込み信号
37,読み出し信号38が入力されるようになってい
る。書き込み信号37は、図8に示すように、中心近傍
の走査線で1水平走査線(1H)のみの期間の映像信号
をラインメモリ35,36に記憶するための指令信号で
ある。読み出し信号38は、前記記憶された1H期間の
映像信号を中心近傍以降の期間(図7における39の期
間)において垂直同期信号40のタイミング迄繰り返し
読み出すための指令信号である。その結果、図7におけ
る39の期間では中心近傍の走査線33において発生す
る映像信号が連続してラインメモリ35,36から出力
されることになる。
【0022】ラインメモリ35はCCD可変遅延回路4
1に、ラインメモリ36は1H遅延回路42にそれぞれ
接続され、CCD可変遅延回路41及び1H遅延回路4
2の出力端が差検出回路43に接続されている。即ち、
ラインメモリ35,36から読み出された映像信号が接
続された各々の遅延回路において遅延され、差検出回路
43で2つの信号の差が求められるようになっている。
CCD可変遅延回路41は多段電荷転送素子で構成され
ており、電荷転送周波数を可変することによりその遅延
時間を制御することが可能である。CCD可変遅延回路
41にはVCO44の出力も供給されるようになってい
る。VCO44は電圧制御発振器であり、CCD可変遅
延回路41の転送クロック信号となっている。つまり、
VCO44の発振周波数によって遅延時間が制御されて
周波数が高くなると遅延時間は短くなる。このVCO4
4に対する周波数制御はステップ信号発生器45で生成
されるステップ信号で制御されるようになっている。ス
テップ信号発生器45には読み出し信号38及び水平同
期信号46が入力され、ここでステップ信号が生成され
るようになっている。
【0023】前記ステップ信号発生器45は、図10に
示すように構成されている。このステップ信号発生器4
5には、必要なステップ数に応じてフリップフロップ4
7a,47b,47c,…,47nが設けられている。
これらのフリップフロップ47aないしnには直列的に
水平同期信号46がクロック信号として入力されるよう
になっており、この水平同期信号46でフリップフロッ
プ群47がカウントアップされる。そして、各フリップ
フロップ47aないしnの出力QはD/A変換器48に
入力され、ここで計数内容がアナログ値に変換されてス
テップ信号49として出力されるようになっている。ま
た、各フリップフロップ47aないしnのリセット入力
には読み出し信号38が入力され、フリップフロップ群
47をリセットするようになっている。
【0024】このステップ信号発生器45の動作波形は
図11に示すようになる。フリップフロップ群47は、
読み出し信号38のハイレベルでリセットが解除される
ので、38aのタイミングから計数が開始され38bの
点で再びリセットされる。フリップフロップ群47がリ
セットされているときは出力論理が全て0であるので、
D/A変換器48の出力、即ちステップ信号は49aに
示すように最下電位となる。一方、リセットされる寸前
の点49bでは、計数が進んでいるので最上電位とな
る。このステップ信号49の電位に対応してVCO44
の発振中心周波数が制御され、結果としてCCD可変遅
延回路41の遅延時間が制御されることになる。本実施
例では、ステップ電位が最上の点である49bの時、C
CD可変遅延回路41の遅延時間を1H(約63.5μ
sec)とし、差検出回路43に入力される両映像信号
の位相が一致する様にしている。
【0025】次に、視差と映像信号L17,R18との
位相関係について図12を参照して説明する。図12に
おいて、(A)は対物光学系のレンズ面から約20cm
の位置に被写体が存在する場合の映像信号L17,R1
8を示すものであり、被写体によるコントラスト信号5
1の相対位相は一致する。(C)はレンズ面から被写体
までの距離が5cmの時の映像信号L17,R18を示
したものであり、映像信号L17に生じるコントラスト
信号51aと映像信号R18のコントラスト信号51b
との相対位相にズレが生じる。本実施例では、このズレ
量Tc を約30μsecとしている。なお、この相対位
相のズレ量は図4に示した角度θの設定により任意に設
定が可能である。(B)はレンズ面から被写体までの距
離が10cmの場合であり、(A)と(C)との略中間
位置であるので、相対位相のズレ量Tb は30μsec
の1/2となり約15μsecとなる。即ち、レンズ面
から被写体までの距離が遠くなるにつれて相対的時間位
相差は縮小され、この距離と位相差との関係は線形的に
反比例する。
【0026】周知の如く、NTSC方式では1フィール
ド期間の走査線本数は、図13に示すように262.5
本であり、中心近傍から垂直同期信号までの走査線本数
は約130本である。本実施例では、中心近傍の1走査
線の視差情報を含む2つの映像信号を保持し、この中心
近傍から走査線130本に相当する時間内において前記
相対位相ズレ量を検知し、リアルタイムでこの130本
の走査線領域に等しい時間で3次元情報を表示しようと
するものである。つまり、前述の図11に示した130
H期間内で130ステップに遅延量を変えて2つの映像
信号に含まれる位相一致成分を検出し、3次元情報を表
示するようにしている。
【0027】ここで、図9に戻って、前記のように13
0H期間内で130ステップに変化して遅延された映像
信号L17と1H遅延された映像信号R18とが差検出
回路43に入力され、ここで両映像信号の差がとられて
一致検出器53に入力される。この一致検出器53は、
差検出回路43の出力レベルが所定レベル以下である
と、出力がローレベルからハイレベルに切り替わるよう
になっている。図14は一致検出器53の具体的な構成
例を示したものである。差検出回路43の出力54は、
電圧比較器55,56に各々入力されるようになってい
る。比較器55,56の他方の入力端には、基準電圧と
して正負の基準電圧57,58が各々供給されている。
差検出回路43の出力54の電圧レベルが正または負の
基準電圧値57または58を越えると、比較器55,5
6の出力はローレベルに切り替わるようになっている。
これらの比較器55,56の出力端は、アンド回路59
に接続されており、アンド回路59の出力が一致検出器
出力60として出力されるようになっている。
【0028】前記差検出回路43と一致検出器53の動
作について図15を参照して説明する。図15におい
て、61,62は図9に示した映像信号L17,R18
に相当するものであり、ある被写体を撮像したときに得
られる映像信号の一例である。この例では、被写体によ
るコントラスト信号63が発生する領域64では両映像
信号が一致しており、前記領域64以外では視差の発生
によりコントラストが一致していない。これらの映像信
号から差検出回路43で差を求めると出力54のように
なる。この図において、57,58は一致検出器53で
設定したスレッシュホールド電位、即ち比較器55,5
6の各基準電圧である。なお、63は両映像信号が全く
同一の時の差検出回路43の出力レベルを示している。
差検出回路出力54が基準電圧57,58内にあるとア
ンド回路59の出力はハイレベルとなり、一致検出器出
力60として出力される。前述のように2つの映像信号
の遅延量を変化させるとある点において前記一致検出器
出力60が得られ、その結果視差による2つの映像信号
間の相対位相差が検出されることになる。
【0029】図12に示したように、本実施例における
被写体までの距離と視差によって発生する両映像信号間
の位相差との関係は、被写体までの距離が20cmの時
は位相が一致して0μsecとなり、10cmでは15
μsec、5cmでは30μsecである。映像信号L
17を固定すると、被写体までの距離が短くなるにつれ
て映像信号R18の位相が遅れる方向に移動する。本実
施例では、図13に示すように中心近傍の走査線0Hの
画像を一旦ラインメモリに記憶して130H期間保持
し、この期間に1Hづつ一方の映像信号の遅延量を変化
させて演算して3次元情報を検知している。このよう
に、130Hの期間に1Hづつ演算しているため、分解
能は20cmを130で割った値であり、約1.54m
mとなる。従って、図13における0Hでは5cm、1
Hでは5cm+1.54mm=5.154cm、2Hで
は5.308cm、3Hでは5.462cm、・・・・
130Hでは約20cmの位置での一致情報が得られる
ことになる。
【0030】例えば、1Hで5cm離れた領域における
被写体の存在を検出する為には、映像信号L17を30
μsec遅延して映像信号R18との差を検出し、差が
無い部分、即ち一致検出器53の出力がハイレベルの部
分を検出する。この一致を表す映像信号成分が5cm領
域に存在する被写体の映像信号となる。
【0031】本実施例では、130H期間に20cm〜
5cmの範囲の3次元情報を得ようとしており、この範
囲での視差で発生する位相ズレ量は30μsec〜0μ
secとなるため、1H毎の位相ズレ量は30μsec
を130で割った時間の0.23μsecとなる。従っ
て、図11に示したステップ信号49において、図9の
CCD可変遅延回路41の遅延量が33.5μsecと
なるように設定すると、両映像信号間の時間差は約30
μsecとなり(1H期間63.5μsec−33.5
μsec=30μsec)、5cm離れた領域の被写体
の映像成分を検出可能となる。
【0032】以下、1H毎に0.23μsecづつ映像
信号L17の遅延量を増加させ、各ステップ毎に両映像
信号間の相関(差)の無さを検出する。最終的に130
Hでは最上のステップ電位49bで1H(63.5μs
ec)遅延するようにすれば、130Hの間で5cm〜
20cmの範囲の3次元情報を得ることが可能となる。
しかもこの検出結果は1フィールド毎に更新されるの
で、ほぼリアルタイムで3次元情報を観察する事が可能
となる。
【0033】図9の差検出回路43の出力は視差による
位相差を含んだ3次元情報であり、両映像信号に相関の
強いコントラストが存在すると図15に示すように一致
検出器53の出力60がハイレベルとなる。一致検出器
53には混合器61が接続されており、混合器61で一
致検出器出力60に複合同期信号62が付加されて映像
信号に変換される。この信号が切り替えスイッチ63を
介して観察モニタ64に入力され、3次元情報が表示さ
れる。結果として、観察モニタ64の画面上の0Hに相
当する点に5cmの位置、1Hに相当する点に5.15
4cmの位置、・・・130Hの点に20cmの位置の
3次元情報信号が表示される。また、3次元の絶対寸法
を表す3次元マーカを生成する3次元マーカ発生器6
5、及び2次元の絶対寸法を表すマーカを生成する2次
元マーカ発生器66が設けられており、これらのマーカ
が混合器61で映像信号に混合されて観察モニタ64上
に表示されるようになっている。
【0034】前述のように、本実施例では2個の撮像素
子で得られる映像信号のレベル相関の強さを検出して3
次元情報を得ている。このため、特に撮像素子単体の感
度差や各々一体で構成される光学系の明るさ差などが存
在すると相関検出演算などに誤差を発生させる要因とな
る。そこで、本実施例では図1に示すように、ある被写
体を撮像したときに2つの映像信号のレベルが自動的に
等しくなるように制御する自動利得回路101が撮像素
子4,6の後段側に設けられている。
【0035】撮像素子4の光電変換出力は、そのまま撮
像素子出力L102として出力されるようになってい
る。一方、撮像素子6の光電変換出力は、利得制御増幅
器(以下、GCA)103に入力され、ここで撮像素子
出力L102と等しくなるようにレベルが制御されて撮
像素子出力R104として出力されるようになってい
る。また、撮像素子4は検波器105に接続され、ここ
で光電変換出力のレベルが検波されて略直流信号に変換
される。GCA103は検波器106に接続されてお
り、前記と同様にGCA出力のレベルが検波される。2
つの検波器105,106は差回路107に接続されて
おり、この差回路107で検波器105,106の出力
電圧の差が検出される。この差回路107の出力は電圧
保持回路108を介してGCA103の利得制御入力と
して供給される。GCA103は負帰還制御されてお
り、差回路107の出力が常に0となるように制御され
る。以上の結果、撮像素子出力L102とR104との
レベルが自動的に等しくなるように制御される。
【0036】なお、本実施例では画角中央部に被写体が
存在するときは特に問題ないが、被写体が画角の端部に
存在する場合は逆に両映像信号のレベル差を強調するこ
とになる。従って、図1の自動利得制御回路101で
は、電圧保持回路108が設けられており、コントラス
トの無い白色被写体を撮像して利得制御が完了したとこ
ろで電圧保持回路108により電圧を保持するようにし
ている。電圧保持回路108は制御電圧を一旦量子化し
ICメモリで記憶保持する手段で構成され、スイッチ1
09を手動で押すことによって差回路107出力の電圧
保持が実施される。このようにして、2つの撮像素子で
得られる映像信号のレベルを自動的に等しくなるように
することができる。
【0037】次に、被写体の状態と得られる3次元映像
について説明する。図16は被写体を撮影する際の一例
を示しており、壁67の前側に球体68が存在している
ような状態を撮像する場合である。前記被写体67,6
8を撮像素子4,6で撮像すると、通常の観察映像は図
17(a)に示すように、観察モニタ64に壁67の像
69a,球体68の像70aのように出画される。一
方、前述したような3次元情報は(b)に示すように、
被写体の3次元映像69b,70bとして表示される。
なお、3次元映像における破線71は、両方の撮像素子
4,6に撮像不可能で且つ視差によって片方の撮像素子
にしか撮像できない領域である。これらの表示画面
(a),(b)は、前記切り替えスイッチ63によって
切り替えることができる。
【0038】また、図17(b)におけるマーカ72は
3次元寸法の絶対値を知るためのマーカである。この3
次元マーカ72は、前記3次元マーカ発生器65で生成
されたマーカ信号が混合器61で混合されてモニタ64
上に表示される。本実施例では、中央近傍の走査線0H
が5cmの位置の3次元情報であり、130Hの走査線
では20cmの位置の情報が得られるので3次元情報の
寸法の絶対値が特定できる。例えば、72aのように0
H走査線にマーカ信号を重畳して表示すれば、この走査
線上に表示される3次元情報は5cmの位置に存在する
映像であることが認識可能となる。なお、本実施例では
130Hで5〜20cmの範囲の3次元映像を表示して
いるが、例えば130H内で2Hづつ同じ3次元映像を
表示すれば5cm〜10cmの3次元映像を130H走
査線内で表示する事になり、モニタ画面上で約2倍に拡
大して観察することができる。
【0039】さらに、2次元寸法の絶対値を知ることも
可能である。撮像素子4,6から被写体を見た視野角は
対物光学系3,5で決定され固定されるので、被写体ま
での距離が特定されればおのずと被写体の2次元的な絶
対的な大きさを求めることができる。これは被写体が接
近すると大きく撮像され、離れると小さく撮像されるこ
とから得られる。この2次元の絶対寸法の決定について
図18を参照して説明する。図18において破線73は
本実施例による光学レンズ74で決定される全視野(撮
像素子75の有効撮像面に結像される大きさ)である。
ここで、被写体までの距離が20cmのときに有効撮像
面の水平方向長と等しくなるような長さmの被写体を撮
像する場合、10cm,5cmの距離では撮像される被
写体の水平方向長はそれぞれn,oとなり、被写体像が
拡大される。10cmの位置で撮像される長さnはmの
1/2であるので、被写体像は2倍に拡大されることに
なる。
【0040】前述した2次元の絶対寸法をモニタ64上
に表示すると図19に示すようになる。2次元マーカ発
生器66で生成されたマーカ信号は混合器61で3次元
映像信号に重畳され、2次元マーカ76としてモニタ6
4上に表示される。これらの2次元及び3次元のマーカ
信号は、マーカ発生器65,66において各々垂直同期
信号及び水平同期信号に同期させて発生させ、モニタ6
4上で等間隔になるよう各マーカをスケール表示させて
いる。このように、画面上に2次元マーカ76と3次元
マーカ72とが同時に表示されるので、被写体の立体的
な寸法を認識する事が可能となる。
【0041】以上のように、本実施例によれば、相関演
算によって2つの撮像手段からの両映像信号の相対位相
差を得て、これにより視差による3次元情報を得ること
ができ、この3次元映像をリアルタイムで観察する事が
可能となる。また、3次元の絶対的寸法も得られるの
で、被写体の寸法を認識することができる。さらに、従
来困難であった複数個の撮像素子で同一被写体を撮像し
視差によって立体映像を得ようとする内視鏡装置の場合
に問題となった複数撮像素子間の感度ばらつきの補正を
自動的に行うことができ、これにより複数の映像信号に
関する相関検出を正確に行うことができるため、診断観
察の精度を向上させることができる。また、3次元方向
の寸法が特定されるので必然的に2次元方向の絶対値寸
法も表示可能となる。
【0042】なお、3次元情報を得るための位相差検出
部は、図9の差検出回路43と一致検出器53とで構成
するものに限らず、図20に示すようなアナログ乗算器
90を用いた回路によって視差による位相差を検出する
こともできる。映像信号L17、及びR18は、それぞ
れ前記と同様に遅延されてアナログ乗算器90に入力さ
れる。そして、アナログ乗算器90で乗算を行って、2
つの映像信号の比を求める。
【0043】図9の構成のように単純に差を求めた場合
には、映像信号のコントラストの高い成分の検出精度は
良いが、コントラストの低い成分(暗部)は、ノイズ等
の影響を受け検出精度が低下する。差検出回路43の出
力レベルは回路に入力されるレベルに依存するが、後段
の比較器のスレッシュホールドレベルは一定であるの
で、相対的に被写体の条件によって検出精度が変動する
ことになる。一方、アナログ乗算器90を用いた乗算方
式では、2つの映像信号間のレベル比が検出されるの
で、映像信号の入力レベルには依存せず、被写体の条件
によらず安定した検出精度を得ることができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の撮像手段からの各映像信号レベルを自動的に補正す
ることができ、これにより複数の映像信号に関する相関
検出を正確に行うことができ、被写体の正確な情報を得
て診断観察の精度を向上させることが可能となる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数の映像信号の自動利得制御回路の構成を示
すブロック図
【図2】電子内視鏡装置の映像信号生成部の構成を示す
ブロック図
【図3】光源の光量制御手段の構成を示すブロック図
【図4】撮像素子と被写体との光学的配置を示す説明図
【図5】2つの映像信号をモニタに表示する際の構成を
示す説明図
【図6】図4における各被写体を図5の構成で観察した
場合のモニタ表示例を示す説明図
【図7】図6のモニタ表示の映像信号を垂直レート時間
軸で示した説明図
【図8】図7の映像信号を水平レート時間軸で示した波
形及びラインメモリの書き込み、読み出し信号を示す波
形図
【図9】電子内視鏡装置の3次元信号生成部の構成を示
すブロック図
【図10】図9に示したステップ信号発生器の構成を示
すブロック図
【図11】図10のステップ信号発生器の動作波形を示
す波形図
【図12】被写体に対する視差と映像信号との位置関係
を示す説明図
【図13】1フィールド期間の走査線を示す説明図
【図14】図9に示した一致検出器の構成を示すブロッ
ク図
【図15】図9の差回路と一致検出器の動作波形を示す
波形図
【図16】被写体撮像時の例を示す説明図
【図17】3次元情報の表示例を示す説明図
【図18】被写体の位置と2次元の寸法の関係を説明す
る説明図
【図19】2次元の絶対寸法の表示例を示す説明図
【図20】3次元情報を得るための位相差検出部をアナ
ログ乗算器を用いて構成した例を示すブロック図
【符号の説明】
1…電子内視鏡 3,5…対物光学系 4,6…撮像素子 13,14…映像プロセッサ 17,18…映像信号 35,36…ラインメモリ 41…CCD可変遅延回路 42…1H遅延回路 43…差検出回路 44…VCO 45…ステップ信号発生器 53…一致検出器 61…混合器 64…観察モニタ 101…自動利得制御回路 102,104…撮像素子出力 103…GCA 105,106…検波器 107…差回路 108…電圧保持回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に複数の撮像手段を備えた内視鏡
    と、 前記複数の撮像手段で得られる映像信号のレベルを自動
    的に等しくなるように制御する映像信号レベル制御手段
    と、 前記複数の撮像手段からの信号を処理する映像信号処理
    手段と、を備えたことを特徴とする電子内視鏡装置。
JP3241951A 1991-09-20 1991-09-20 電子内視鏡装置 Withdrawn JPH0576486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3241951A JPH0576486A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 電子内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3241951A JPH0576486A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 電子内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0576486A true JPH0576486A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17082000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3241951A Withdrawn JPH0576486A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 電子内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0576486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080218A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 オリンパス株式会社 撮像システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080218A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 オリンパス株式会社 撮像システム
JP6033505B2 (ja) * 2014-11-21 2016-11-30 オリンパス株式会社 撮像システム
US10390688B2 (en) 2014-11-21 2019-08-27 Olympus Corporation Image pickup system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8760567B2 (en) Photographing apparatus and method to reduce auto-focus time
KR960038668A (ko) 비디오정보 조정장치, 송신장치 및 수신장치
CN102822740B (zh) 立体成像装置和用于自动调节立体成像装置的焦点的方法
US5422673A (en) Video camera with automatic focus control
EP0908846A2 (en) Moving object detection apparatus and method
JPS6273223A (ja) 内視鏡装置
JPS63155117A (ja) 外付けカメラを用いた内視鏡用自動調光装置
JPH0683387B2 (ja) 焦点検出装置
JP2002354349A (ja) オートセンタリング機能を有する撮像装置
JPH0576487A (ja) 電子内視鏡装置
JPH0576486A (ja) 電子内視鏡装置
US4554580A (en) Image information output apparatus
JP4451968B2 (ja) 3次元画像入力装置
JP4413343B2 (ja) 3次元画像検出装置
JPH08223475A (ja) 撮像装置
JP2002027500A (ja) 3次元画像入力装置
US5926211A (en) Method of measuring focus of cathode ray tube
JP4418058B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JPS6255864B2 (ja)
JP4413342B2 (ja) 3次元画像検出装置
JPH11112966A (ja) 動体検出装置、動体検出方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0338976A (ja) 撮像のための表示装置
JP2001045520A (ja) 3次元画像検出装置および光通信受信装置
JP3511806B2 (ja) 3次元計測装置
JP2001227921A (ja) レンジファインダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203