JPH0575587U - ホースクリップ - Google Patents

ホースクリップ

Info

Publication number
JPH0575587U
JPH0575587U JP4331191U JP4331191U JPH0575587U JP H0575587 U JPH0575587 U JP H0575587U JP 4331191 U JP4331191 U JP 4331191U JP 4331191 U JP4331191 U JP 4331191U JP H0575587 U JPH0575587 U JP H0575587U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
piece
hose clip
hose
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4331191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560663Y2 (ja
Inventor
峰雄 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togo Seisakusho Corp
Original Assignee
Togo Seisakusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togo Seisakusho Corp filed Critical Togo Seisakusho Corp
Priority to JP1991043311U priority Critical patent/JP2560663Y2/ja
Publication of JPH0575587U publication Critical patent/JPH0575587U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560663Y2 publication Critical patent/JP2560663Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホースクリップの拡径操作と拡径状態の解除
操作を市販工具で行なうことができるようにし、かつ解
除操作によってホースクリップが変形してしまわないよ
うにする。 【構成】 ホースクリップCの両端部を起立させて第
1,第2のつまみ片2,5を対向させ、第1つまみ片2
からは係止片3を第2つまみ片5へ向けて延出させる。
第2つまみ片5には開口部7を形成し、ホースクリップ
Cを拡径させたときにこの開口部7へ係止片3の先端部
を突入させかつ開口縁に係合させて拡径状態を保持す
る。この状態の解除は、第2つまみ片5の上端部と係止
片3が開口部7から突き出した部分に形成される解除部
6とをつまみ、係止片3を撓み変形させて行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ホースクリップに関するものである。そして、特にホルダーを使 用することなく拡径状態に保持することができる、いわゆるホルダーレスタイプ のホースクリップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のエンジンルーム内にはブレーキオイルの給排用のホース等、各種のホ ースが配されている。これらホースの接続には従来より金属製のホースクリップ が使用され、そのばね性を利用した簡易な締付け作業が行われてきた。ここで、 ホースリップは自然状態では自らのばね作用により径を縮めた状態となっている ため、このまま現場に搬入したのでは、その場で拡径させねばならず、作業性が 悪い。そこで、現場への搬入形態としてはホースに対してそのまま嵌込むことが できるような拡径状態としておくことが要求される。従来、拡径状態に保持する のに二方式があり、その一つは、別設のホルダーを用いるホルダー式と呼ばれる ものであり、他の一つはクリップ自体に保持機能を持たせたホルダーレス方式と 呼ばれるものである。このホルダーレスタイプの従来技術として、例えば実開昭 64−29591号公報のものを挙げることができる。このものは、ホースクリ ップの一端部を外方へやや低めに起立させ、他端部はこの起立させた部分を通過 させるだけの開口部を設けて高く起立させるとともに、開口部の上縁に引っ掛け 片を垂下させて、これを短い側の起立部に係止させることで拡径状態に保持する ようにしたものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記の公報のものは拡径状態にするにしても、あるいはその解除を行 うにしても、専用の工具を必要としていた。すなわち、ホースクリップを拡径状 態にするには、ホースクリップの対応する両起立部をつまんで拡径操作を行うと 同時に前記引っ掛け片を起立部に係止させねばならない。このためには、拡径操 作をしながら引っ掛け片を起立部に対する乗り越え動作、つまりホースクリップ 両端を径方向へ相対的な位置ずれを生じさせるような操作を行わねばならない。 このような方向の異なる操作を通常の市販工具(例えば、プライヤ等)で行うの はきわめて困難であり、専用工具によらねばならない。また、拡径状態を解除す るには引っ掛け片が設けられている側の起立部分を上方へ引っ張り、強制的に引 っ掛け片の係合を解除することになるが、市販工具では引っ張り上げるに必要な 把持力を得るために相当な力をもって工具を握っていなければならず、繰り返し 作業には到底向かない。そこで、大きな把持力が得られるような柄の長い専用工 具が必要となる。
【0004】 ホースクリップはホースの種類、例えば内部を流れる流体圧の大小等に応じて 種々の形式のものが選択され、実際の自動車においても複数種のものが使用され ていることを考えると、ホースクリップ毎に専用工具を必要とする対応は現場作 業を煩雑なものとする。また、柄の大きな工具はその差込みスペースの僅かなエ ンジンルーム内ではその使い勝手も良くない。
【0005】 また上記した問題とは別に、次のような問題点も指摘される。拡径状態を解除 する場合には、既述したように、引っ掛け片が形成されている側の起立部分を引 っ張り上げるが、このときの強制的な変形が弾性限界を越えてしまうことがある 。この結果、ホースクリップの真円性が損なわれホースの緊締力の部分的な低下 によって、シール性が損なわれる場合がある。
【0006】 本考案は以上の点に鑑みて案出されたものであり、汎用工具が使用できかつシ ール性が保持されるホースクリップを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本考案の構成は、帯状の板ばね材を略円環状に折 曲げかつその両端部を径方向に起立させて一対のつまみ片を形成してなるホース クリップにおいて、一方のつまみ片は先端部に開口部を形成する一方、他方のつ まみ片の先端にはこれと対向する前記つまみ片とのつまみ操作のための操作部を 形成しかつこの操作部の側面には先端部を前記開口部より突出した状態で開口縁 に係脱可能に係合することでホースクリップを拡径状態に保持する係止片を撓み 変形可能に延出するとともに、この係止片の先端部は前記開口部が形成されてい る側のつまみ片とのつまみ操作によって前記拡径状態を解除する解除部となって いることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】
ホースクリップを拡径状態にする場合には、両つまみ片を工具によって接近さ せると、係止片が撓みながら他方側つまみ片の開口縁に係合する。これによって ホースクリップが拡径状態に保持される。拡径状態を解除する場合には、開口部 が形成されている側のつまみ片と、解除部とをつまんで係止片全体を撓み変形さ せれば、開口縁に対する係止片の係合が解除される。これにより、ホースクリッ プは自らのばね力によって縮径状態へと復帰しホースを緊締する。
【0009】
【実施例】
以下、本考案を具体化した実施例を図面にしたがって説明すると、図1は拡径 状態にあるホースクリップC全体を示すものであり、ホースクリップCは帯状の 板ばね材を円環状に折曲げ加工したものであり、その周面には三角窓1が複数箇 所に開口している。この三角窓1はホースHの全周を均一にクランプするための 工夫であるが、これについては周知な技術であるため説明は省略する。
【0010】 ホースクリップCの一方側の端部は所定長さ範囲に亘って幅狭となっており、 その先端部は第1つまみ片2として外方へほぼ直角に折曲げられている。この第 1つまみ片2の先端寄りには内部をコの字状に切り込んだ後、切り込まれた部分 をほぼ直角に折り返すことによって係止片3が形成され、また折り返しによって 残された部分は、図2に示すように工具Tによって拡径操作する際のつまみ操作 用操作部4として突出することになる。係止片3は図1に示すような拡径状態に おいては、後述する他方側のつまみ片5の開口部より先端の一部が突き出るよう な長さに設定されており、突出した部分は工具Tのつまみ操作がしやすいように 、やや上反りに形成されて解除操作用の解除部6となっている。さらに、係止片 3の開口部7において解除部6側の縁には係止爪8が斜め下向きに突出形成され ている。この係止爪8は後述する第2つまみ片5側の係止突起9と係合する際の 係着関係をより強化する役割を果たすものである。
【0011】 ホースクリップCの他方側の端部は所定範囲に亘って受け溝10が開口してお り、前記した幅狭部分を受け入れかつホースクリップC全体として同一周面を形 成するようにしてある。そして、この受け溝10が形成されている部分の先端部 は第1つまみ片2とほぼ同一高さ(つまみ操作用操作部4に至るまでの高さ)と なるよう、外方へほぼ直角に折曲げられて第2つまみ片5となっている。第2つ まみ片5のほぼ半分の高さ位置には連結片11が横架されており、これによって 連結片11の上側には係止片3の先端側(解除部6側)を通すための開口部7が 区画形成される。そして、連結片11の中央部には上記した係止突起9が上向き に形成されている。
【0012】 上記のように構成された本例のホースクリップCは拡径状態でホースHの接続 現場へ搬入される。このような形態とするためには、図2に示すように、プライ ヤ等の市販工具Tを用いて第1つまみ片2のつまみ用操作部4と第2つまみ片5 の上端を挟み、強く握って両つまみ片2,5を接近させる。これにより、係止片 3の解除部6が徐々に上向きに撓みながら開口部7へ突入し、係止突起9上を乗 り越えて係止突起9と係止爪8とが係合する(図1,3,4状態)。この結果、 ホースクリップCが拡径状態に保持される。
【0013】 接続作業現場においては、拡径状態にある上記のホースクリップCをホースH の口部に差込んでおき、このまま接続相手となるパイプ(図示しない)へ嵌込む 。そして、図3に示すように、市販工具Tによって解除部6と第2つまみ片5の 上端部とをつまんで強く握ると、係止片3が強制的に上向きに撓み変形して、係 止突起9と係止爪8との係合が解除される。これにより、ホースクリップCは自 らのばね力により縮径状態となり、ホースHの緊締が自動的に行われる。
【0014】 このように、本例のホースクリップCでは仮止めをする場合あるいはその解除 を行う場合のいずれをも市販工具Tの使用が可能である。したがって、形式の異 なるホースクリップCにも対応できる汎用性が得られ、またエンジンルーム内の ような狭隘な作業スペースにおいても円滑な作業が可能となる。さらに、仮止め を解除する場合において、係止片3のみの撓み変形で良く、ホースクリップ全体 の変形に繋がらないため、ホースHに対するシール性は保持され、また再使用も 可能となるため、経済性にも優れる。さらに、この実施例においては係止爪8を 設けて係止突起9との係着状況が強化されているため、ホースクリップCの搬送 途上で仮止めが解除されるような事態が未然に回避できる効果もある。
【0015】 図5は本考案の第2実施例を示すものであり、この例は仮止め手段の変更例を 示すものである。すなわち、係止片3側にはその先端側の両側縁に一対の係止凹 部12を切り欠き形成する一方で、第2つまみ片5側の連結片11には両係止凹 部12に対応して一対の係止凸部13を並列して突出したものである。
【0016】 第2実施例においても、係止凹部12と係止凸部13との係脱により、ホース クリップCの係合あるいはその解除を行う事が可能となり、もって第1実施例と 同様の作用効果を発揮することができる。
【0017】 図6は本考案の第3実施例を示すものであり、第2実施例における係止凸部1 3に代えて連結片11の上縁に係止片3側と係脱自在な引っ掛け凹部14を形成 して仮止めを行うようにしたものである。このように構成された第3実施例にお いても、第1,第2の両実施例と同様の作用効果を発揮することができる。
【0018】
【考案の効果】
本考案の効果は次のようである。ホースクリップを拡径状態にする場合および その解除を行う場合のいずれもつまみ操作によって行うことができるため、市販 工具による操作が可能となる。したがって、形式の異なるホースクリップ毎に専 用工具を設定する煩わしさがなくなる。また、仮止めの解除に際しては係止片が 撓み変形するだけであり、これによってホースクリップ全体の変形を伴わないた め、シール性が保持されるとともにホースクリップの再使用が可能となって経済 的に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】拡径状態のホースクリップの斜視図
【図2】ホースクリップの拡径操作を示す正面図
【図3】ホースクリップの縮径操作を示す正面図
【図4】仮止め部分を示す拡大断面図
【図5】第2実施例に係るホースクリップの斜視図
【図6】第3実施例に係るホースクリップの斜視図
【符号の説明】
2…第1つまみ片 3…係止片 5…第2つまみ片 6…解除部 7…開口部 8…係止爪 9…係止突起 C…ホースクリップ H…ホース T…工具

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状の板ばね材を略円環状に折曲げかつそ
    の両端部を径方向に起立させて一対のつまみ片を形成し
    てなるホースクリップにおいて、 一方のつまみ片は先端部に開口部を形成する一方、他方
    のつまみ片の先端にはこれと対向する前記つまみ片との
    つまみ操作のための操作部を形成しかつこの操作部の側
    面には先端部を前記開口部より突出した状態で開口縁に
    係脱可能に係合することでホースクリップを拡径状態に
    保持する係止片を撓み変形可能に延出するとともに、こ
    の係止片の先端部は前記開口部が形成されている側のつ
    まみ片とのつまみ操作によって前記拡径状態を解除する
    解除部となっていることを特徴とするホースクリップ。
JP1991043311U 1991-05-13 1991-05-13 ホースクリップ Expired - Lifetime JP2560663Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991043311U JP2560663Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 ホースクリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991043311U JP2560663Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 ホースクリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575587U true JPH0575587U (ja) 1993-10-15
JP2560663Y2 JP2560663Y2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=12660260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991043311U Expired - Lifetime JP2560663Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 ホースクリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560663Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291894A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Kanto Auto Works Ltd ホースクランプ
JP2013019541A (ja) * 2012-08-17 2013-01-31 Piolax Inc ホースクランプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104114927B (zh) * 2012-02-07 2015-12-23 株式会社东乡制作所 软管夹及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171990U (ja) * 1988-01-28 1989-12-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171990U (ja) * 1988-01-28 1989-12-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291894A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Kanto Auto Works Ltd ホースクランプ
JP2013019541A (ja) * 2012-08-17 2013-01-31 Piolax Inc ホースクランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2560663Y2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343407B1 (en) Hose clip
JPH0428925B2 (ja)
JPH0532712Y2 (ja)
JP3665238B2 (ja) ホースクランプ
JP2585357Y2 (ja) ホースクリップ
JP3425482B2 (ja) パイプの接続具
JPH0575587U (ja) ホースクリップ
JPH0231671Y2 (ja)
JP3863698B2 (ja) ホースクランプ
JP3324939B2 (ja) ホースクランプ
JPH0669581U (ja) ホースクリップ
JPH08178155A (ja) ホースクリップ
JP4296882B2 (ja) ホースクランプ
JPH0587391U (ja) ホースクリップ
JP2009002452A (ja) ホースクランプの保持具
JPH0512552Y2 (ja)
JP3503986B2 (ja) ホースクランプ
JP2602869Y2 (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JPH09144965A (ja) 管の連結部分の固定用クリップ
JP3652496B2 (ja) 配管接続構造
JP2560667Y2 (ja) ホースクリップ
JPH0680990U (ja) ホースクリップ
JPH0735190Y2 (ja) ホース締付バンドの仮止め用ホルダ
JPH0592592U (ja) ホースクリップ
JP2560665Y2 (ja) ホースクリップ