JPH0575359U - 門塀の取付け構造 - Google Patents
門塀の取付け構造Info
- Publication number
- JPH0575359U JPH0575359U JP1239592U JP1239592U JPH0575359U JP H0575359 U JPH0575359 U JP H0575359U JP 1239592 U JP1239592 U JP 1239592U JP 1239592 U JP1239592 U JP 1239592U JP H0575359 U JPH0575359 U JP H0575359U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate fence
- fence panel
- gate
- face plate
- pillar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Fencing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】支柱と門塀パネルとの接続状態における仕舞い
を良好になすとともに門塀パネルの表層に付設する化粧
材の端部の保護も良好におこなう。 【構成】門塀パネル1と支柱2との取付け構造である。
両側端部に配設する縦枠3,3の表裏に面板4を貼設す
る門塀パネル1の側端部の縦枠3の側端面に突条5を形
成する。突条5と面板4間に差込み凹部6を形成する。
支柱2の側端で支柱2の表正面2aから奥に入り込んだ
箇所から差込み凸部7を突設する。差込み凸部7を差込
み凹部6に差込む。支柱2の表正面2aと門塀パネル1
の面板4の表面間に生じる段差部8において面板4にタ
イルのような化粧材9が支柱2の表正面2aに略面一に
付設する。
を良好になすとともに門塀パネルの表層に付設する化粧
材の端部の保護も良好におこなう。 【構成】門塀パネル1と支柱2との取付け構造である。
両側端部に配設する縦枠3,3の表裏に面板4を貼設す
る門塀パネル1の側端部の縦枠3の側端面に突条5を形
成する。突条5と面板4間に差込み凹部6を形成する。
支柱2の側端で支柱2の表正面2aから奥に入り込んだ
箇所から差込み凸部7を突設する。差込み凸部7を差込
み凹部6に差込む。支柱2の表正面2aと門塀パネル1
の面板4の表面間に生じる段差部8において面板4にタ
イルのような化粧材9が支柱2の表正面2aに略面一に
付設する。
Description
【0001】
本考案は、門塀の取付け構造に関し、詳しくは支柱と門塀パネルとの接続状態 における仕舞いを良好になすとともに門塀パネルの表層に付設する化粧材の端部 の保護も良好におこなえるようにしようとする技術に係るものである。
【0002】
従来、門塀パネルを支柱に取付けるのに、門塀パネルの表面に付設されるタイ ルのような化粧材と支柱の表正面とを面一に仕上げて外観を高めようとするもの である。
【0003】
ところがこのような構成のものにおいては、門塀パネルの表面に付設されるタ イルのような化粧材と支柱の表正面とを面一に仕上げる施工が面倒であり、そし て、門塀パネルに付設されるタイルのような化粧材がその端部から剥がれやすい などという問題があった。
【0004】 本考案はこのような問題を解消しようとするものであり、その目的とするとこ ろは、支柱と門塀パネルとの接続状態における仕舞いを良好になすとともに門塀 パネルの表層に付設する化粧材の端部の保護も良好におこなえる門塀の取付け構 造を提供するにある。
【0005】
本考案は、門塀パネル1と支柱2との取付け構造であって、両側端部に配設さ れた縦枠3,3の表裏に面板4が貼設された門塀パネル1の縦枠3の側端面に突 条5が形成されて突条5と面板4間に差込み凹部6が形成され、支柱2の側端で 支柱2の表正面2aから奥に入り込んだ箇所から差込み凸部7が突設され、差込 み凸部7が差込み凹部6に差込まれ、支柱2の表正面2aと門塀パネル1の面板 4の表面間に生じる段差部8において面板4にタイルのような化粧材9が支柱2 の表正面2aに略面一に付設されて成ることを特徴とするものである。
【0006】
支柱2の差込み凸部7を門塀パネル1の差込み凹部6に差込むことで、両者の 位置決めがおこなえる。このような位置決め状態において支柱2の表正面2aと 門塀パネル1の面板4との間に生じる段差部8に、面板4に付設されたタイルの ような化粧材9が入り込む。タイルのような化粧材9が支柱2の表正面2aに面 一に仕上げられ、その外観を高める。タイルのような化粧材9の端部が段差部8 に入り込んで、タイルのような化粧材9の端部を保護し、剥がれるのを確実に防 止する。
【0007】
門塀パネル1は両側端部に配設されたアルミニュームのような金属製の縦枠3 ,3の表裏にアルミニュームや鉄などで多数の孔(図示せず)を形成した面板4 がねじや溶接にて貼設されている。必要ならば門塀パネル1の上下中間もしくは 上下部に横枠を設けてもよい。門塀パネル1の側端部の縦枠3の側端面に突条5 が形成されて突条5と面板4間に差込み凹部6が形成されている。アルミニュー ムや鉄製などの金属製の支柱2の側端で支柱2の表正面2aから奥に入り込んだ 箇所から差込み凸部7が突設されている。支柱2の表面は錆止め処理及び化粧仕 上げがなされている。かかる支柱2の下部は地中に埋入され、立設支持されるも のである。そして、支柱2の差込み凸部7が門塀パネル1の差込み凹部6に差込 まれる。このような支柱2と門塀パネル1とには笠木(図示せず)などが架設さ れて、両者を接続するようにしてある。また、他の手段で支柱2と門塀パネル1 を接続してもよい。
【0008】 支柱2の表正面2aと門塀パネル1の面板4の表面間に生じる段差部8におい て、面板4に化粧材9が支柱2の表正面2aに略面一に付設されている。化粧材 9はタイルであるが、他の形態のものでもよい。図中13はタイルを一列に保持 するテープである。 このように、両側端部に配設された縦枠3,3の表裏に面板4が貼設された門 塀パネル1の側端部の縦枠3の側端面に突条5が形成されて突条5と面板4間に 差込み凹部6が形成され、支柱2の側端で支柱2の表正面2aから奥に入り込ん だ箇所から差込み凸部7が突設され、差込み凸部7が差込み凹部6に差込まれ、 支柱2の表正面2aと門塀パネル1の面板4の表面間に生じる段差部8において 面板4にタイルのような化粧材9が支柱2の表正面2aに略面一に付設されるこ とで、支柱2の差込み凸部7を門塀パネル1の差込み凹部6に差込むことで、両 者の位置決めがおこなえ、かかる位置決め状態において支柱2の表正面2aと門 塀パネル1の面板4との間に生じる段差部8に、面板4に付設されたタイルのよ うな化粧材9が入り込み、タイルのような化粧材9が支柱2の表正面2aに面一 に仕上げられ、その外観を高めるのであり、タイルのような化粧材9の端部が段 差部8に入り込んで、タイルのような化粧材9の端部を保護し、剥がれるのを確 実に防止するものである。
【0009】 図2は他の実施例を示していて、支柱2に凹入段部10を形成し、この凹入段 部10にひじつぼ金具11を挿入してその先端を門塀パネル1の縦枠3の上に至 らせ、ひじつぼ金具11をボルト12にて縦枠3に固定し、そして、門塀パネル 1の面板4の表面にタイルのような化粧材9をひじつぼ金具11を避けて貼着す るものである。ひじつぼ金具11には門扉(図示せず)のひじ金具が挿入接続さ れ、門扉をひじつぼ金具11にて回動自在に保持するものである。
【0010】
本考案は上述のように、両側端部に配設された縦枠の表裏に面板が貼設された 門塀パネルの縦枠の側端面に突条が形成されて突条と面板間に差込み凹部が形成 され、支柱の側端で支柱の表正面から奥に入り込んだ箇所から差込み凸部が突設 され、差込み凸部が差込み凹部に差込まれ、支柱の表正面と門塀パネルの面板の 表面間に生じる段差部において面板にタイルのような化粧材が支柱の表正面に略 面一に付設されているから、支柱の差込み凸部を門塀パネルの差込み凹部に差込 むことで、両者の位置決めがおこなえ、このような位置決め状態において支柱の 表正面と門塀パネルの面板との間に生じる段差部に、面板に付設されたタイルの ような化粧材が入り込み、タイルのような化粧材が支柱の表正面に面一に仕上げ られ、その外観を高めながら、タイルのような化粧材の端部が段差部に入り込ん で、タイルのような化粧材の端部を保護し、剥がれるのを確実に防止することが できるという利点がある。
【図1】本考案の一実施例の斜視図である。
【図2】同上の他の実施例の斜視図である。
1 門塀パネル 2 支柱 3 縦枠 4 面板 5 突条 6 差込み凹部 7 差込み凸部 8 段差部 9 化粧材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 水谷 征夫 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 門塀パネルと支柱との取付け構造であっ
て、両側端部に配設された縦枠の表裏に面板が貼設され
た門塀パネルの縦枠の側端面に突条が形成されて突条と
面板間に差込み凹部が形成され、支柱の側端で支柱の表
正面から奥に入り込んだ箇所から差込み凸部が突設さ
れ、差込み凸部が差込み凹部に差込まれ、支柱の表正面
と門塀パネルの面板の表面間に生じる段差部において面
板にタイルのような化粧材が支柱の表正面に略面一に付
設されて成ることを特徴とする門塀の取付け構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1239592U JPH0575359U (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 門塀の取付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1239592U JPH0575359U (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 門塀の取付け構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0575359U true JPH0575359U (ja) | 1993-10-15 |
Family
ID=11804085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1239592U Withdrawn JPH0575359U (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 門塀の取付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0575359U (ja) |
-
1992
- 1992-03-13 JP JP1239592U patent/JPH0575359U/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050028464A1 (en) | Coping assembly having a stone and mortar appearance | |
JPH0575359U (ja) | 門塀の取付け構造 | |
JPH088181Y2 (ja) | 竪樋取付け装置 | |
JP2539638Y2 (ja) | 塀パネル | |
JPH0342177Y2 (ja) | ||
JPH0212517U (ja) | ||
JPS6227621Y2 (ja) | ||
JPH09195521A (ja) | 外壁のリフレッシュ工法 | |
JPH0443556Y2 (ja) | ||
JP2507368Y2 (ja) | 化粧廻り縁の取付け構造 | |
JPH0735895Y2 (ja) | 溝蓋受枠の養生カバー | |
JPH0230433U (ja) | ||
JP2540781Y2 (ja) | 溝蓋受枠及び溝蓋の養生カバー | |
JP3357476B2 (ja) | 高欄支柱カバー | |
JPH09256592A (ja) | 外装板の取り付け構造 | |
JP2579268B2 (ja) | 防水層立上り部の保護工法及び保護構造 | |
JP3403261B2 (ja) | 防水ベランダユニット | |
JP2578131Y2 (ja) | 固定用クリップのずれ落ちを防止した煉瓦タイル | |
JPH0249434U (ja) | ||
JPH0629335Y2 (ja) | 手摺り | |
JP2537374Y2 (ja) | ドアー枠 | |
JPH0413307Y2 (ja) | ||
JPH10102735A (ja) | タイル及び壁面タイルの施工方法 | |
JPS6141861Y2 (ja) | ||
JPH0358532U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19960606 |