JPH0575212U - ゴミ投入装置 - Google Patents

ゴミ投入装置

Info

Publication number
JPH0575212U
JPH0575212U JP012746U JP1274692U JPH0575212U JP H0575212 U JPH0575212 U JP H0575212U JP 012746 U JP012746 U JP 012746U JP 1274692 U JP1274692 U JP 1274692U JP H0575212 U JPH0575212 U JP H0575212U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
bucket
port
charging
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP012746U
Other languages
English (en)
Inventor
泰夫 常見
Original Assignee
富士車輌株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士車輌株式会社 filed Critical 富士車輌株式会社
Priority to JP012746U priority Critical patent/JPH0575212U/ja
Publication of JPH0575212U publication Critical patent/JPH0575212U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地下に設けたゴミ搬送通路と地上との間を接
続するゴミ投入装置において、ゴミの投入作業を安全に
でき、投入口からの臭い漏れを防止する。 【構成】 地下のゴミ搬送通路1と地上とを連通するゴ
ミ導入管6の上部に、投入タワー7を設け、その投入タ
ワー7の上部に形成した投入口9に、ゴミ容器を昇降反
転させる反転機11を設ける。投入タワー7に形成した
他方の投入口23には、回動する容器状の投入バケット
21を設け、そのバケット21により投入口23を常に
塞いだ状態におく。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ゴミを地下に設けたゴミ搬送通路に投入するためのゴミ投入装置 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、地下スペースをゴミの収集運搬するスペースとして有効に利用するため に、ゴミを地下に設けた搬送通路に投入し、その搬送通路を通して収集するよう にしたシステムが提案されている。
【0003】 図12はその提案の一例を示すもので、地下に空気吸引機41と連結するゴミ 搬送通路42を設け、地上の積込ステーションに、上記ゴミ搬送通路42の上部 と地上とを接続する複数のゴミ投入装置43を設置し、その投入装置43を通し て搬送通路42に投入したゴミを、空気吸引による圧送により収集センタ等へ搬 送する構造になっている。
【0004】 上記従来のゴミ投入装置43は、図13に示すように、搬送通路42と地上の 間に設けたゴミ導入管44の上部に、投入タワー45を取付け、その投入タワー 45の両側にゴミの投入口46、47を形成し、導入管44の下部に、搬送通路 42に開放する排出口48を設けている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、従来のゴミ投入装置に形成されるゴミ投入口は、投入タワー45の 下部に、ゴミ容器49からのゴミの払出しや、形状の大きなゴミを投入するため の大型の投入口46を設け、投入タワー45の上部に、比較的形状の小さなゴミ を投入するための小型投入口47を設けて成っており、その両投入口46、47 に、それらを閉塞する開閉扉50、51を取付けている。
【0006】 しかし、上記の構造では、投入タワー45の下側の投入口46を開放した場合 、地表面の近くに大きな開口が露出することになるため、投入の作業上危険性が あり、また、ゴミ払出しのために傾かせたゴミ容器49を誤って投入口46に取 り落しやすい問題がある。
【0007】 また、ゴミ投入のために開閉扉50、51を開いた場合、その投入の間投入口 46、47が全て開放された状態となるため、投入装置43内部の悪臭が外部に 漏れ、周囲の環境を悪化させる欠点がある。
【0008】 そこで、この考案は、ゴミの投入作業が安全にでき、内部からの悪臭漏れを極 力抑えることができるゴミ投入装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この考案は、投入タワーの両側面に、地上から所 定の高さでゴミの投入口を形成し、その一方の投入口に開閉扉を取付けると共に 、その投入口の前方に、投入口に向かってゴミ容器を昇降反転させるゴミ容器反 転機を設け、上記他方の投入口には、容器状の投入バケットがわずかなすき間を もって回動可能に収納するバケット収納部を設け、そのバケットの周面に、上記 他方の投入口とバケット内部とを連通する開口を形成すると共に、その開口以外 のバケット周面が上記他方の投入口を閉塞するように形成したものである。
【0010】
【作用】
上記の構造においては、大容量や大形のゴミ等はゴミ容器に収納し、そのゴミ 容器を昇降及び反転させて一方の投入口に投入する。
【0011】 また、小容量・小形のゴミは、他方の投入口からバケットの内部に入れ、次に そのバケットを反転させてゴミ導入管に投入する。このゴミ投入の間、上記投入 口はバケットの周面によって常に塞がれた状態にあるため、投入口内部からの悪 臭漏れが防止される。
【0012】
【実施例】
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。 図1及び図2において、1は地表面に沿って地中に設けたゴミ搬送通路であり 、この搬送通路1には、底面に軌道レール2が敷設され、その軌道レール2に、 複数の連結されたゴミ積載車両4が起動車両3のけん引によって走行するように なっている。
【0013】 図1は、ゴミ積載車両4にゴミを積込むためのゴミ積込ステーションを示して おり、この積込ステーションには、ゴミ搬送通路1の長さ方向に沿って複数のゴ ミ投入装置5が設置されている。
【0014】 上記ゴミ投入装置5は、図1及び図2に示すように、ゴミ搬送通路1の上部と 地上との間を上下方向のゴミ導入管6で接続し、その導入管6の上部に、地上に 立設する投入タワー7を取付け、導入管6の下部に、搬送通路1に開放する排出 口8を設けて成っている。
【0015】 また、上記投入タワー7の一方の側面には、図2及び図3に示すように、地表 面から所定の高さで斜め上方に向かって開口するゴミ投入口9が形成され、その 投入口9の上部に、投入口9を閉塞する開閉扉10とそれの駆動シリンダ20が 取付けられている。
【0016】 また、上記ゴミ投入口の前側には、ゴミ容器12を昇降反転させるゴミ容器反 転機11が設置されている。この反転機11は、投入口9の前側に、上端部がそ の投入口9に向かって屈曲する左右一対のガイドレール13、13を設け、その ガイドレール13、13に、ゴミ容器12を支持する昇降支持具14をガイドロ ーラを介して移動可能に取付け、その昇降支持具14の両側に、それを昇降させ る駆動シリンダ15、15を連結して構成されている。
【0017】 ゴミ容器12は、下面に走行車輪16が取付けられ、側面に水平な支持棒17 が取付けられている。一方、昇降支持具14に取付けた係合板18には、その支 持棒17が着脱自在に嵌入して支持棒17の上下方向の動きを拘束する係合溝1 9が設けられている。
【0018】 上記の反転機11では、昇降支持具14と共にゴミ容器12をガイドレール1 3、13の上端部に移動させると、係合溝19内で支持棒17が落下し、ゴミ容 器12が投入口9に向かって反転する。この場合、ゴミ容器12を昇降させる駆 動シリンダ15と開閉扉10の駆動シリンダ20は連動するように制御され、ゴ ミ容器12が上昇を始めると開閉扉10が開放し、反転によるゴミ投入が終了す ると、開閉扉10が閉じるようになっている。なお、上記ゴミ容器12の昇降は 、駆動シリンダ15を用いずに、電動モータと減速機構を介してチェーン駆動に より行なうようにしてもよい。
【0019】 一方 投入タワー7の上記投入口9とは反対側の側面には、図5及び図6に示 すように、投入バケット21を収納するバケット収納部22が突設され、そのバ ケット収納部22の上部に、投入口23が形成されている。
【0020】 上記投入バケット21は、両端面と周面が密閉された円筒状の容器で形成され 、そのバケット21の周面が、バケット収納部22に設けた円筒状の案内面24 、24にわずかなすき間をもって回動可能に支持されている。
【0021】 また、投入バケット21の周面には、投入口23に開放する開口25が形成さ れ、その開口25の内側に、バケット内部を仕切る仕切板26、26が取付けら れている。さらに、投入バケット21の両側には、回動用の操作レバー27が取 付けられ、バケット21の一方の側面とバケット収納部22の側面には、上記開 口25が投入口23と一致した位置で、バケット21の回転を止めるストッパ2 8、29が取付けられている。
【0022】 上記の投入バケット21では、図7に示すように、開口25と投入口23が一 致した位置で、バケット21内部にゴミを投入し、次に、図6に示すようにバケ ット21を反転させてゴミをゴミ導入管6に向かって排出する。この場合、ゴミ の投入時や投入前後において、常にバケット21の周面が投入口23を塞いだ状 態になり、投入装置5内部からの臭い漏れが防止される。
【0023】 また、図2に示すように、上記ゴミ導入管6の途中には、ゴミを一時貯留する ゴミ貯留室29が形成され、そのゴミ貯留室29の下部に、スライド扉31とそ れの駆動シリンダ32とから成る開閉手段30が設けられている。また、ゴミ貯 留室29の上部には、貯留室内の満杯を検出する検出器33が設けられ、その検 出器33の信号が、上記開閉手段30の作動やゴミ積載車両4の運行などを制御 する運行制御装置(図示略)に出力されるようになっている。
【0024】 この実施例は上記のような構造であり、大容量のゴミや形状の比較的大きなゴ ミは、ゴミ容器12に収納し、反転機11によりゴミ容器12を反転させて、投 入口9から投入装置5に投入する。また、小容量のゴミや形状の小さなゴミは、 投入口23からバケット21の内部に入れ、バケット21を反転させて投入装置 5のゴミ貯留室6に投入する。
【0025】 上記の投入作業では、ゴミ容器12を、地上から高い位置に設けた投入口9ま で機械的に昇降させて反転させるため、従来の構造のように地表面近くに大きな 開口が露出する危険がなく、また、ゴミ容器を誤って投入口に落下させる事故が 生じない。
【0026】 また、バケット21が常に投入口23を塞いだ状態にあるため、頻繁に利用さ れる小容量ゴミの投入口23からの悪臭漏れが防止される。さらに、投入口23 に投入できるゴミの容量や形状は、バケット21の内部空間の容量で制約される ため、投入させるゴミの大きさが一定量以内に規制され、投入装置5内部の詰ま りが発生しない。
【0027】 上記のようなゴミの投入において、ゴミを種類別に分別して収集するには、例 えば図1に示す5個のゴミ投入装置5において、2個の投入装置に可燃ゴミを、 その他の各投入装置に、それぞれプラスチック類とビン・缶類とその他の不燃物 とを別々に投入するように設定する。一方、ゴミ積載車両4を連結した列車34 においては、上記の各ゴミ投入装置5に投入されるゴミの種類に対応して車両3 の順位等を編成する。
【0028】 上記の状態から各ゴミ投入装置5にゴミが投入され、ゴミ貯留室29の検出器 33から満杯信号が運行制御装置に出力されると、その満杯信号を出した積込ス テーションに近い空状態の列車34が選択され、搬送通路1を通って積込ステー ションまで運行される。
【0029】 列車34が、図1に示すように積込ステーションの各ゴミ投入装置5の下方に 停止すると、その停止信号により各ゴミ貯留室29のスライド扉31が開放され 、各車両4へそれぞれゴミが投入される。このゴミの投入が終了すると、列車3 4は焼却炉やリサイクルセンタ等の排出ステーションに順次移動し、その各地点 で焼却や再利用の目的に応じたゴミをそれぞれ排出する。
【0030】 なお、上記の実施例では、1つのゴミ投入装置5にそれぞれ一個のゴミ容器反 転機11と投入バケット21を向き合せて設けた例を示したが、図8及び図9に 示すように、投入タワー7′を横方向に長く形成し、その投入タワー7′の両側 面に、それぞれ複数の反転機11と投入バケット21とを設けるようにしてもよ い。また、図10及び図11は、それぞれゴミ投入装置の投入タワー7″にさら に多数のゴミ反転機11と投入バケット21を設けた積込ステーションの例を示 したものであり、この場合、ゴミの分別収集を行なうためには、図10に示すよ うに各ゴミ投入装置5′ごとに可燃ゴミや、プラスチック類、ビン・缶類、その 他の不燃物等のゴミを投入するようにしたり、或いは図11に示すように、投入 タワー7′を複数の区画に分割し、その各区画に、可燃ゴミや不燃ゴミ等を分別 して投入するようにする。上記のような複数のゴミ投入装置を設置した積込ステ ーションは、住宅街やビル街の空地や公園などに設置する。
【0031】 また、上記実施例では、ゴミ搬送通路1にゴミ記載車両3を走行させてゴミを 収集運搬する例を示したが、図12に示す構造のようにゴミ搬送通路1を空気吸 収機に連結し、ゴミ投入装置5から投入されたゴミを空気の吸引力により収集運 搬するようにしてもよい。
【0032】
【効果】
以上のように、この考案は、ゴミ投入装置に設けた一方の投入口にゴミ容器の 反転機を設け、ゴミ容器を機械的に昇降反転させてゴミを投入するので、ゴミ容 器を投入口に取り落すような危険がなく、投入作業を安全に行なうことができる 。
【0033】 また、他方の投入口に容器状の投入バケットを設け、そのバケットにより投入 口を常に塞ぐようにしたので、投入口からの悪臭漏れを防止でき、周囲環境を良 好に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す縦断正面図
【図2】同上のII−II線に沿った一部縦断側面図
【図3】同上の要部を拡大して示す一部縦断側面図
【図4】ゴミ容器反転機を示す正面図
【図5】投入バケットとその収納部を示す正面図
【図6】同上の断面図
【図7】図6の作用状態を示す断面図
【図8】ゴミ投入装置の他の例を示す断面図
【図9】同上の平面図
【図10】積込ステーションの他の例を示す図
【図11】積込ステーションの他の例を示す図
【図12】従来例を示す断面図
【図13】同上のゴミ投入装置を示す縦断正面図
【符号の説明】
1 ゴミ搬送通路 5 ゴミ投入装置 6 ゴミ導入管 7、7′ 投入タワー 9 ゴミ投入口 10 開閉扉 11 ゴミ容器反転機 12 ゴミ容器 21 投入バケット 22 バケット収納部 23 投入口

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下に設けたゴミ搬送通路と地上との間
    を、上下方向のゴミ導入管で接続し、その導入管の上部
    に、地上に立設する投入タワーを取付け、導入管の下部
    に、上記搬送通路と開放する排出口を設けたゴミ投入装
    置において、上記投入タワーの両側面に、地上から所定
    の高さでゴミの投入口を形成し、その一方の投入口に開
    閉扉を取付けると共に、その投入口の前方に、投入口に
    向かってゴミ容器を昇降反転させるゴミ容器反転機を設
    け、上記他方の投入口には、容器状の投入バケットがわ
    ずかなすき間をもって回動可能に収納するバケット収納
    部を設け、そのバケットの周面に、上記他方の投入口と
    バケット内部とを連通する開口を形成すると共に、その
    開口以外のバケット周面が上記他方の投入口を閉塞する
    ように形成したことを特徴とするゴミ投入装置。
JP012746U 1992-03-13 1992-03-13 ゴミ投入装置 Pending JPH0575212U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP012746U JPH0575212U (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ゴミ投入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP012746U JPH0575212U (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ゴミ投入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0575212U true JPH0575212U (ja) 1993-10-15

Family

ID=11813991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP012746U Pending JPH0575212U (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ゴミ投入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0575212U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538945A (ja) * 2007-09-18 2010-12-16 マリキャップ オーワイ 廃棄物搬送システム
CN115352774A (zh) * 2022-07-15 2022-11-18 马云 一种智能垃圾分类箱及其使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441828A (en) * 1977-08-23 1979-04-03 Acna Novel dye intermediate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441828A (en) * 1977-08-23 1979-04-03 Acna Novel dye intermediate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538945A (ja) * 2007-09-18 2010-12-16 マリキャップ オーワイ 廃棄物搬送システム
CN115352774A (zh) * 2022-07-15 2022-11-18 马云 一种智能垃圾分类箱及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101981268B1 (ko) 음식물쓰레기 수거차량
KR20110138854A (ko) 쓰레기 수거 장치
JP2771012B2 (ja) 塵芥処理装置
JPH0575212U (ja) ゴミ投入装置
EP0918711B1 (en) Waste handling container and method
KR100294949B1 (ko) 음식물쓰레기수거차량
CN210635147U (zh) 一种多维度垃圾分类收集、运输、处理系统
CN109552900B (zh) 一种医疗废弃物炉灰密闭转运箱
JP2504237Y2 (ja) 塵芥収集車
CN220411690U (zh) 生活垃圾上料及储存系统
JP2000344302A (ja) 廃棄物分別収納箱及びそれを装備した廃棄物分別収集装置
JP3438749B2 (ja) ごみ貯留搬出装置
JP2769268B2 (ja) ゴミ収集装置
JPH078481Y2 (ja) 厨芥類の処理装置
JP3756601B2 (ja) 廃棄物溶融炉のごみ装入装置に用いるガス遮蔽弁装置
KR940008275Y1 (ko) 쓰레기 운반차의 쓰레기 압축장치
CN211919760U (zh) 一种地埋脚动开启垃圾箱
CN217023883U (zh) 一种垃圾投料机构
JP3226378B2 (ja) ゴミ回収車
JPH0575211U (ja) ゴミ投入装置
CN106628767A (zh) 一种垃圾压缩装置
JPH085929Y2 (ja) ゴミ搬送装置
JP2580286Y2 (ja) ゴミ収集ボックスの排出装置
JPH068093Y2 (ja) ゴミ収納装置
CN206218602U (zh) 一种垃圾压缩装置