JPH057495A - 発酵懸濁液からのリボフラビンの分離法 - Google Patents

発酵懸濁液からのリボフラビンの分離法

Info

Publication number
JPH057495A
JPH057495A JP3004484A JP448491A JPH057495A JP H057495 A JPH057495 A JP H057495A JP 3004484 A JP3004484 A JP 3004484A JP 448491 A JP448491 A JP 448491A JP H057495 A JPH057495 A JP H057495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riboflavin
suspension
fraction
centrifugation
sediment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3004484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728751B2 (ja
Inventor
Tillmann Faust
フアウスト テイルマン
Joachim Meyer
マイヤー ヨアヒム
Georg Wellinghoff
ヴエーリンクホーフ ゲオルク
Walter Goesele
ゲゼレ ヴアルター
Christoph Martin
マルテイン クリストフ
Johannes Grimmer
グリマー ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH057495A publication Critical patent/JPH057495A/ja
Publication of JPH0728751B2 publication Critical patent/JPH0728751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P25/00Preparation of compounds containing alloxazine or isoalloxazine nucleus, e.g. riboflavin

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リボフラビンを発酵懸濁液から遠心分離によ
って分離し、その際にできるだけ高いリボフラビン含量
を有する固体を得る方法。 【構成】発酵懸濁液をa)1〜3時間50〜90℃に加
熱し、その後にb)1〜10時間に亘って0〜30℃に
冷却し、引続きc)こうして遠心分離によってスラッジ
画分と液状画分とに分解し、この場合スラッジ画分は、
主としてリボフラビン結晶を固体として含有し、液状画
分は、複合体細胞成分の大部分を含有しかつ実際に結晶
性リボフラビンをもはや含有せず、d)必要に応じてス
ラッジ画分をスラッジ画分1容量部当たり水0.5〜2
容量部と一緒に再懸濁させ、過程(c)を1または数回
繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リボフラビンを発酵懸
濁液から遠心分離によって分離する改善された方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】西ドイツ国特許第2920592号明細
書の記載から、発酵懸濁液からリボフラビンを分離する
方法は、公知であり、この場合、発酵懸濁液は、水25
〜100容量%で希釈され、引続き15〜45分間50
〜65℃に加熱される。懸濁液の冷却後、この懸濁液
は、リボフラビンの含量を増大させるために2回遠心分
離される。希釈により、後処理すべき大量の発酵懸濁液
が得られ、それによって後処理の費用および添加された
水の中に溶解したリボフラビンによるリボフラビン損失
が増大される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、リボ
フラビンのできるだけ僅かな損失の下で発酵懸濁液から
のリボフラビンの分離を実施し、その際にできるだけ高
いリボフラビン含量を有する固体を得ることであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】それに応じて、発酵懸濁
液を a)1〜3時間50〜90℃に加熱し、その後に b)1〜10時間に亘って0〜30℃に冷却し、引続き c)遠心分離によって、スラッジ画分が主としてリボフ
ラビン結晶を固体として含有し、液状画分が実際に結晶
性リボフラビンをもはや含有しないようにスラッジ画分
と液状画分とに分解し、 d)必要に応じてスラッジ画分をスラッジ画分1容量部
当たり水0.5〜2容量部と一緒に再懸濁させ、過程
(c)を1または数回繰り返すことによって特徴付けら
れている、リボフラビンを発酵懸濁液から遠心分離によ
って分離する方法が見い出された。
【0005】
【作用】リボフラビン発酵懸濁液は、自体公知の方法
(例えば、欧州特許出願公開第231605号明細書、
欧州特許出願公開第211289号明細書;T.Szszesni
ak他、Acta Microbiologica Polonoca Ser.B(197
1)、第3(20)巻、No.1、第24頁〜第34頁;上
掲書(1971)、第3(20)巻、No.2、第91頁
〜第95頁参照)により、例えばサッカロミケス(Sacc
haromyces)属の酵母細胞の突然変異体、カンディダ フ
ラレリ(Candida flareri)GA 18V8−6#2およ
び6A 18V8−5#11菌株の突然変異体ならびに
アッシュビアゴッシピイ(Ashbyagossypii)菌株の突然
変異体の使用下で得ることができる。
【0006】この発酵懸濁液は、懸濁液の全固体に対し
て20重量%までのリボフラビン含量を含有する。残存
する固体含量は、本質的に複合体細胞成分からなる。
【0007】本発明による方法にとって本質的なこと
は、発酵懸濁液を加熱することであり、このことは、特
に1〜3時間、殊に1〜2時間に亘って行なわれる。そ
れによって、リボフラビンの結晶変換は達成され、この
場合には、大量の結晶がより少ない費用で形成される。
【0008】変換温度は、特に55〜80℃の間、殊に
60〜75℃の間にある。
【0009】0〜30℃への発酵懸濁液の冷却は、特に
1〜8時間、殊に1〜5時間の時間に亘って行なわれ
る。それによって、リボフラビン結晶の形の他の最適化
が達成される。
【0010】こうして達成されたリボフラビン結晶の形
状によって、適当な分離装置を使用する場合には、発酵
懸濁液の特異的に軽量の複合体細胞成分および培地成分
の結晶の最適な分離可能性、すなわち固体として主とし
てリボフラビン結晶を含有するスラッジ画分と、実際に
もはや結晶性リボフラビンを含有せず、複合体細胞成分
の大部分を含有する液状画分との分離が可能となる。
【0011】リボフラビンを発酵懸濁液から分離するた
めの適当な分離装置としては、デカンター(Dekanter)
型の遠心分離器が使用され、この遠心分離器は、分級装
置の原理により駆動される場合には、2つの画分への分
離を行なう。混濁液を多少とも脱水された沈降物と、微
細なスラッジを含有する溢流とに分離する分離装置は、
分級装置と呼称される(Winnacker,Richter,Chemische
Technologie,1984、第1巻、第73頁以降参照)。
【0012】熱的に前処理された発酵懸濁液の遠心分離
に、図面に図示されているようなデカンター型の完全外
被スクリュー型遠心分離器を使用する場合には、前記方
法は特に有利に行なわれる。
【0013】形状寸法および走行形式は、本発明により
再結晶されたリボフラビン−結晶懸濁液に対して最適に
定められている。重要なパラメーターは、特にドラムの
形、ドラムの回転数、スクリューの差動回転数、溢流の
堰高さ(6)ならびに懸濁液の通過量、すなわち澄明面
への負荷である。
【0014】固体含量に関連してのリボフラビン懸濁液
の場合の変動および懸濁液中のリボフラビンと、細胞物
質および別の培地成分との割合を補償するために、遠心
分離器は、できるだけ大きい活性の分級面積を有するべ
きである。このことは、一面で高められた細長比(細長
比=遠心分離器の長さ/遠心分離器の直径)、すなわち
3〜6、特に4または4以上の細長比を有するドラム
(1)を使用することによって達成され、他面円筒状沈
降部(3)と、沈降部の方向に急傾斜の円錐を形成する
ことによる円錐形脱水部(4)との割合を変位させるこ
とによって達成される。有利には、10〜25°、殊に
10〜17°の円錐角度をもって作業される。 懸濁液
の供給(5)は、特に遠心分離器の円筒状部分から円錐
形部分への移行部で概ね行なわれる。
【0015】また、デカンターの溢流堰の高さ(6)は
リボフラビン結晶懸濁液に適合されていなければならな
い。この場合には、特に溢流部の直径(7)が調節さ
れ、この直径は、約±10mmの範囲内でスラッジ搬出
部の直径(8)によって区別される。大きすぎる堰高さ
(6)を選択した場合(この場合には、溢流部の直径は
スラッジ搬出部の直径よりも小さい;“マイナスの
堰”)には、供給懸濁液の短絡的な出口をスラッジ搬出
部に生じ、この出口は生産物単位の減少を生じる。僅か
すぎる堰の高さを選択した場合(この場合には、溢流部
の直径はスラッジ搬出部の直径よりも大きい)には、排
水部での固体の逆流によって高められたリボフラビン含
量は、損失として溢流部で退出する。
【0016】一面でリボフラビン結晶と、他面で細胞物
質および培地成分との間の最適な分級効果を得るため、
すなわちデカンター中での最適な滞留時間を達成するた
めに、記載のデカンターの大きさの際にドラムの回転
数、スクリューの差動回転数および懸濁液通過量を相互
に定めなければならない。例えば、所定の懸濁液通過量
の際に僅かすぎるドラム回転数を選択する場合には、沈
降促進が僅かすぎることにより、リボフラビン結晶の上
方にある部分が損失として溢流部で退出する。これとは
異なり、回転数を著しく高く選択した場合には、細胞物
質もしくは培地成分の沈降が増大されることにより、生
産物単位の僅かな向上が生じる。
【0017】従って、また、本発明の対象は、上記に定
義された方法による発酵懸濁液からリボフラビンを分離
する1つの方法であり、この方法は、反応過程c)で発
酵懸濁液を遠心分離によって、スラッジ画分の固体含量
は少なくとも60%がリボフラビン結晶からなり、液状
画分は、なお複合体細胞成分の大部分を含有するように
スラッジ画分と液状画分とに分離することによって特徴
付けられている。このことは、有利に反応過程c)で遠
心分離をデカンター型遠心分離器中で実施し、この遠心
分離器を分級装置の原理により駆動させることによって
得ることができる。特に好ましいのは、反応過程c)で
4に等しいかまたはそれ以上の細長比および10〜25
°の円錐角度を有するデカンター型の完全外被スクリュ
ー遠心分離器中で遠心分離を実施し、この遠心分離器を
分級装置の原理により駆動させることであり、この場合
溢流部の直径は、スクリュー搬出部の直径±10mmに
等しい。
【0018】この場合、スクリュー回転数がドラム回転
数の±0.1%〜±1%であり、澄明面負荷(澄明面負
荷=懸濁液通過量対等価の澄明面積の比)が第1のデカ
ント過程で0.8〜1.8 l/(m2・h)、特に1〜1.
5 l/(m2・h)であり、場合によりデカント過程を繰
り返す場合には、0.2〜0.8 l/(m2・h)、特に
0.4〜0.6l/(m2・h)であることは、特に好まし
い。
【0019】一般に、遠心分離の条件を選択する場合に
は、得られたスラッジ画分は、なお水65〜90重量
%、特に70〜85重量%を含有する。
【0020】スラッジ画分中に含有されている固体は、
60重量%以上がリボフラビンからなる。全固体含量に
対してリボフラビン含量をさらに上昇させるために、ス
ラッジ画分は、再懸濁させることができ、かつ再び遠心
分離することができる。
【0021】スラッジ画分を再懸濁させるために、スラ
ッジ1容量部当たり有利に水0.5〜2容量部、殊に0.
7〜1.5容量部が使用される。
【0022】リボフラビン60重量%以上を含有するス
ラッジ画分は、脱水後に直接に動物用飼料添加物として
使用することができるかまたは後精製後に製薬学的目的
のために使用することができる。
【0023】スラッジ画分の乾燥は、例えば噴霧渦動層
造粒によって行なうことができる。
【0024】本発明による方法を用いた場合には、簡単
な方法で僅かなリボフラビン損失で発酵懸濁液から1回
目のデカントで約60%までの純粋なリボフラビンを得
ることができ、デカント過程を繰り返した場合には、約
75〜88%の純粋なリボフラビンを得ることができ
る。
【0025】
【実施例】
例1 約85重量%が水からなり、15重量%が固体からなる
発酵懸濁液(この場合、リボフラビン含量は、固体に対
して約17重量%である)を2時間(h)60℃に加熱
した。引続き、発酵懸濁液を5時間に亘って20℃に冷
却した。こうして処理された懸濁液を、細長比4、円錐
角度17°、スラッジ排出部直径よりも3mmだけ小さ
い溢流部直径、遠心分離器の円筒部から円錐部への概ね
の移行部での懸濁液供給部および澄明面負荷1.3 /
(m2・h)を有する完全外被スクリュー遠心分離器を用
いて、スラッジ画分は20重量%が固体からなり、80
重量%が水からなるように遠心分離した。
【0026】スラッジ画分の固体に対してリボフラビン
含量は、1.8重量%のリボフラビンの損失の際に63
重量%であった。
【0027】例2 例1で記載の組成の発酵懸濁液を1時間75℃に加熱し
た。引続き、例1と同様にして遠心分離した。
【0028】66重量%がリボフラビンからなるスラッ
ジ画分が得られ、この場合リボフラビンに対する損失
は、1.9重量%であった。
【0029】例3 例1で得られたスラッジ画分をスラッジ画分1容量部当
たり水0.8容量部で希釈し、さらに濃縮のために細長
比約4、円錐角度17°、等しい溢流部直径およびスラ
ッジ排出部直径、円筒状沈降部から円錐形脱水部への概
ねの移行部での懸濁液供給部ならびに澄明面負荷0.5
l/(m2・h)を有する完全外被スクリュー遠心分離器
を用いて遠心分離した。この場合、差動回転数は、直接
に固体の逆流が生じないように供給部に適合された。得
られたスラッジ画分の固体に対するリボフラビン含量
は、例1で使用されたリボフラビン結晶性懸濁液1.0
%がリボフラビンに対して損失となる場合に88重量%
であった。
【0030】例4 (比較例:本発明によらない熱処理および遠心分離)例
1に記載の組成の発酵懸濁液を西ドイツ国特許第292
0592号明細書の実施例1の記載と同様に30分間6
0℃に加熱し、60℃で10分間維持し、かつ1時間2
0℃に冷却した。
【0031】引続き、細長比約3、円錐角度10°、乾
燥区間115mm(溢流部直径と、スラッジ排出部直径
との間の20mmの差によって制約された)、円筒部/
円錐部への概ねの移行部での懸濁液供給部ならびに澄明
面負荷0.8 l/(m2・h)を有する完全外被スクリュ
ー遠心分離器中で濃縮を行なった。得られたスラッジ画
分の固体に対するリボフラビン含量は、出発懸濁液6.
5%がリボフラビンに対して損失となる場合に46重量
%であった。
【0032】例5 (比較例:本発明によらない熱処理のみ)例えば、例1
に記載の組成の発酵懸濁液を比較例4と同様に熱処理し
た。
【0033】引続き、澄明面負荷1.1 l/(m2・h)
の際に細長比約3、円錐角度10°、溢流部直径=スラ
ッジ排出部直径、円筒部/円錐部への概ねの移行部での
懸濁液供給部を有する完全外被遠心分離器中で濃縮を行
なった。差動回転数を固体の逆流が全く生じないように
供給部に適合させた。
【0034】得られたスラッジ画分の固体に対するリボ
フラビン含量は、リボフラビンの損失が4.4%である
際に58重量%であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による方法を実施するための装置
を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 ドラム 2 搬送スクリュー 3 円筒状沈降部分 4 円錐形脱水部 5 懸濁液供給部 6 調節可能な溢流堰高さ 7 溢流部直径 8 スラッジ搬出部直径 9 液体排出部 10 スラッジ搬出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲオルク ヴエーリンクホーフ ドイツ連邦共和国 マンハイム 1 フリ ードリツヒスプラツツ 8 (72)発明者 ヴアルター ゲゼレ ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク マン ハイマー シユトラーセ 226エー (72)発明者 クリストフ マルテイン ドイツ連邦共和国 マンハイム 1 コル ピンクシユトラーセ 6 (72)発明者 ヨハネス グリマー ドイツ連邦共和国 ルートヴイツヒスハー フエン デユレルシユトラーセ 12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 リボフラビンを発酵懸濁液から遠心分離
    によって分離する方法において、発酵懸濁液を a)1〜3時間50〜90℃に加熱し、その後に b)1〜10時間に亘って0〜30℃に冷却し、引続き c)遠心分離によって、スラッジ画分が主としてリボフ
    ラビン結晶を固体として含有し、液状画分が複合体細胞
    成分の大部分を含有しかつ実際に結晶性リボフラビンを
    もはや含有しないようにスラッジ画分と液状画分とに分
    解し、、 d)必要に応じてスラッジ画分をスラッジ画分1容量部
    当たり水0.5〜2容量部と一緒に再懸濁させ、過程
    (c)を1または数回繰り返すことを特徴とする、発酵
    懸濁液からのリボフラビンの分離法。
JP3004484A 1990-01-25 1991-01-18 発酵懸濁液からのリボフラビンの分離法 Expired - Fee Related JPH0728751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4002066A DE4002066A1 (de) 1990-01-25 1990-01-25 Verfahren zur abtrennung von riboflavin aus fermentationssuspensionen
DE4002066.5 1990-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057495A true JPH057495A (ja) 1993-01-19
JPH0728751B2 JPH0728751B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=6398706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3004484A Expired - Fee Related JPH0728751B2 (ja) 1990-01-25 1991-01-18 発酵懸濁液からのリボフラビンの分離法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5169759A (ja)
EP (1) EP0438767B1 (ja)
JP (1) JPH0728751B2 (ja)
CN (1) CN1029969C (ja)
CA (1) CA2034853C (ja)
DE (2) DE4002066A1 (ja)
RU (1) RU1836427C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0730034A1 (en) * 1995-03-03 1996-09-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Purification of riboflavin
EP1412384B1 (en) 2001-06-28 2007-12-26 Novo Nordisk A/S Stable formulation of modified glp-1
WO2004048588A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Novo Nordisk A/S Process for purifying a fermentation-derived product
ATE541582T1 (de) 2003-06-03 2012-02-15 Novo Nordisk As Stabilisierte pharmazeutische glp-1 peptid zusammensetzungen
WO2004105790A1 (en) 2003-06-03 2004-12-09 Novo Nordisk A/S Stabilized pharmaceutical peptide compositions
ES2332787T3 (es) 2003-07-22 2010-02-12 Dsm Ip Assets B.V. Procedimiento para la purificacion de rivoflavina.
KR101243648B1 (ko) 2003-11-20 2013-03-14 노보 노르디스크 에이/에스 제조 및 주사 장치용에 최적인 프로필렌 글리콜 함유펩티드 제제
US8710181B2 (en) 2004-08-31 2014-04-29 Novo Nordisk A/S Use of tris(hydroxymethyl) aminomethane for the stabilization of peptides, polypeptides and proteins
ES2458991T3 (es) 2004-11-12 2014-05-07 Novo Nordisk A/S Formulaciones estables de péptidos insulinotrópicos
CA2602947A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Straumann Holding Ag Method for protein purification comprising heat incubation in acetic acidic solution
CN106957129B (zh) * 2017-03-30 2020-01-03 湖北广济药业股份有限公司 一种核黄素发酵液的处理方法
AR112480A1 (es) 2017-08-24 2019-10-30 Novo Nordisk As Composiciones de glp-1 y sus usos
CN110272424A (zh) * 2019-06-29 2019-09-24 赤峰制药股份有限公司 一种从核黄素发酵液中提取核黄素的方法
US20230093542A1 (en) 2020-02-18 2023-03-23 Novo Nordisk A/S Glp-1 compositions and uses thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3494542A (en) * 1968-05-27 1970-02-10 Pennwalt Corp Centrifuging process and apparatus
DE1920592A1 (de) * 1969-04-23 1970-11-12 Glasurit Werke Winkelmann Verfahren zum Haerten von UEberzuegen auf Holzwerkstoffen oder elektrisch isolierenden Traegermaterialien
US4165250A (en) * 1975-08-29 1979-08-21 Merck & Co., Inc. Riboflavin purification
DE3063952D1 (en) * 1979-06-08 1983-08-04 Merck Patent Gmbh Process for the preparation of riboflavin
DE3486359T2 (de) * 1983-09-09 1995-03-30 Daicel Chem Verfahren zur Herstellung von Riboflavin.
EP0338596B1 (en) * 1983-09-09 1994-11-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for the preparation of riboflavin
DE3679465D1 (de) * 1985-07-29 1991-07-04 Daicel Chem Verfahren zur herstellung von riboflavin.
DE3688245T2 (de) * 1985-12-20 1993-10-21 Zeagen Inc Herstellung von Riboflavin mit Hefe.
US4840899A (en) * 1987-09-17 1989-06-20 Eastman Kodak Company Method for the production of ribavirin using high robose donor concentrations
US4966845A (en) * 1988-02-24 1990-10-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Microbial production of L-altrose
EP0341433B1 (de) * 1988-05-11 1993-08-04 Flottweg Gmbh Vollmantel-Schnecken-Zentrifuge
US4946780A (en) * 1988-10-12 1990-08-07 Denkl Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing sodium hyaluronate by fermentation method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1029969C (zh) 1995-10-11
EP0438767A3 (en) 1991-12-04
DE4002066A1 (de) 1991-08-01
EP0438767A2 (de) 1991-07-31
EP0438767B1 (de) 1995-07-05
US5169759A (en) 1992-12-08
DE59009375D1 (de) 1995-08-10
CN1053612A (zh) 1991-08-07
RU1836427C (ru) 1993-08-23
JPH0728751B2 (ja) 1995-04-05
CA2034853C (en) 2001-03-20
CA2034853A1 (en) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057495A (ja) 発酵懸濁液からのリボフラビンの分離法
KR940000538B1 (ko) 에탄올의 제조방법
US9714267B2 (en) Method for processing thin stillage and apparatus for producing a protein containing product
US9695381B2 (en) Two stage high speed centrifuges in series used to recover oil and protein from a whole stillage in a dry mill process
US5198035A (en) Corn wet milling process for manufacturing starch
BR112015003793B1 (pt) Método e sistema para produzir óleo e subprodutos valiosos a partir de grãos em sistemas de moagem a seco com unidade de moagem com desidratação de back- end
Bell et al. The influence of precipitation reactor configuration on the centrifugal recovery of isoelectric soya protein precipitate
US20130288376A1 (en) System for and method of separating germ from grains used for alcohol production
WO2009017389A2 (en) Method for extracting crude palm oil
RO118760B1 (ro) Procedeu pentru izolarea acidului clavulanic şi a sărurilor acestuia, acceptabile farmaceutic, din bulionul de fermentaţie al streptomyces sp. p 6621 ferm p 2804
JPH10506262A (ja) 発酵残渣の浄化方法
JPS58170439A (ja) 小麦粉からのグルテンおよびデンプンの分離法
CN1124598A (zh) 一种澄清型滇橄榄饮料
US20200154730A1 (en) High-Efficiency Processes for Protein and Oil Recovery from Thin Stillage
JPH0648954B2 (ja) 小麦でんぷん及び小麦グルテンを同時に得る方法
JP3025822B2 (ja) 遠心分離による醤油の清澄化法及び清澄醤油の回収方法
JPS6225986A (ja) 二酸化炭素とエタノ−ルの製造方法および製造装置
CN216419814U (zh) 一种海藻糖制取系统及其旋流分离器
SU1286631A1 (ru) Способ производства рафинированного молочного сахара
SU973645A1 (ru) Способ подготовки металлургических шламов дл их утилизации
SK287595B6 (sk) Spôsob izolácie cystínu
RU1836420C (ru) Способ выделени выращенных клеток микроорганизмов из питательного бульона
SU1346591A1 (ru) Способ обработки осадков сточных вод
SU1588754A1 (ru) Способ получени кормовых дрожжей
JPH0354994B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960312

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees