JPH0574539B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574539B2
JPH0574539B2 JP28732889A JP28732889A JPH0574539B2 JP H0574539 B2 JPH0574539 B2 JP H0574539B2 JP 28732889 A JP28732889 A JP 28732889A JP 28732889 A JP28732889 A JP 28732889A JP H0574539 B2 JPH0574539 B2 JP H0574539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
composite material
amount
particle
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28732889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03150246A (ja
Inventor
Haruo Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP1287328A priority Critical patent/JPH03150246A/ja
Publication of JPH03150246A publication Critical patent/JPH03150246A/ja
Publication of JPH0574539B2 publication Critical patent/JPH0574539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は主に一軸ミキサあるいは二軸ミキサで
混練し、レミコンカーで施工現場まで運搬し、バ
ケツトまたはポンプ圧送によつて打設、施工でき
る高耐久性コンクリート、高耐磨性コンクリー
ト、超高強度コンクリート用として主として用い
られる水硬性複合材料に係るものである。 (従来の技術) 粒径50Å〜0.5μmの粒子Aと、粒径0.5〜
100μm、かつ粒子Aより少なくとも1オーダー大
きい個体粒子Bと、表面活性分散剤を含む水硬性
複合材料において、粒子Aの量は、粒子Bが前記
複合材料中に実質的に変形されずに相互に実質的
に接触し、かつ橋かけ現象が実質的に存在しない
状態で密に充填されたときに、粒子Bの間の空隙
に理論的に充填されうる量以下の量であり、水の
量は、前記複合材料中に粒子Bが前記規定の如く
密に充填され、かつその密充填された粒子Bの間
の空隙に粒子Aが均一に分布したときに、粒子B
および粒子Aの間に形成される空隙を丁度満たす
ように、〔粒子A+粒子B〕に対する重量比が0.3
以下であり、かつ、表面活性分散剤の量は、前記
複合材料を混合して前記規定の如き粒子Bの密な
充填と上記規定の如き粒子Aの均一な分布を達成
するのに充分なように、乾燥状態における量が
〔粒子A+粒子B〕の合計重量を基準に計算して
1.0〜4.0重量%の範囲にあり、更に粒子Bより大
きい寸法を少なくとも1つ有している追加の素材
Cを含んでいる水硬性複合材料が、特公昭60−
59182号公報において提案されている。 (発明が解決しようとする課題) 前記従来の水硬性複合材料においては、追加の
素材Cとして川砂、川砂利、天然の岩石や玉砂利
等を破砕した砕石、破砂等が使用されている。 これら砕石、破砂等は天然のものであり、強度
にばらつきがある。 前記川砂、川砂利、天然の岩石や玉砂利等を破
砕した砕石、破砕等の天然の材料を追加の素材C
として用いた水硬性複合材料の強度を利用できる
範囲は、追加の素材Cの中で最も強度の低い値に
なる場合が多く、結果的には水硬性複合材料の利
用できる強度が低くなる。 本発明は前記従来技術の有する問題点を解決す
るために提案されたもので、その目的とする処
は、利用できる強度の範囲の高い水硬性複合材料
を提供する点にある。 〔課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本発明に係る水硬
性複合材料は、前記追加の素材Cを、少なくとも
1つ以上が組成の中にAl2O3が40〜60%,ZrO2
30〜50%の範囲で含まれている素材より構成し、
表面活性剤はコンクリートプラスチサイザーがリ
グニン酸スルホン酸ソーダ、グルコン酸ソーダ、
β−ナフタリン酸縮合物からなるものである。 (作用) 本発明に係る水硬性複合材料においては、前記
追加の素材Cとして、組成の中にAl2O3が40〜60
%,ZrO2が30〜50%の範囲で含まれている人工
のものを使用したので強度のばらつきが少なく、
前記川砂、川砂利、天然の岩石や玉砂利等を破砕
した天然の砕石、砕砂の平均的硬度より!?かに硬
いため、結果的に水硬性複合材料の利用できる強
度を高くすることができる。 また前記追加の素材Cは耐熱性が大で、同素材
Cを用いた水硬性複合材料の耐熱性も向上でき
る。 更に前記追加の素材Cは人工のものであるの
で、物性のばらつきが少なく、物性の調整も可能
で、同素材Cを用いた水硬性複合材料の物性にば
らつきを生じる惧れも少ない。 また界面活性剤はコンクリートプラスチサイザ
ーがリグニンスルホン酸ソーダ、グルコン酸ソー
ダ、β−ナフタリンスルホン酸高縮合物Na塩、
メラミンスルホン酸縮合物より構成されているの
で、水硬性複合材料の強度がより向上される。 (実施例) 以下本発明をコンクリートに適用した実施例に
ついて説明する。 同コンクリートにおける粒子Aとして、50000
〜2000000cm2/gの比表面積を有する市販のシリ
カダスト粒子を、粒子Bとして少なくとも20%重
量のポルトランドセメントを、表面活性分散剤と
してコンクリートスーパープラスチサイザーを用
い、調合水の〔粒子A+粒子B〕に対する重量比
が、0.1〜0.3の範囲にあり、前記表面活性分散剤
の乾燥状態の重量が、〔粒子A+粒子B〕の合計
重量を基準に計算して1.0〜4.0重量%の範囲にあ
るように構成されている。 更に前記追加の素材Cとして、ジルコナイトの
細骨材を使用した。 表−1は同ジルコナイトの組成を示す。
【表】 また前記コンクリートスーパープラスチサイザ
ーとしては、リグニンスルホン酸ソーダ、グリコ
ン酸ソーダ、β−ナフタリンスルホン酸高縮合物
Na塩、メラミンスルホン酸縮合物が使用される。 次に前記追加の素材Cとしてジルコナイトを使
用した本発明のコンクリートと、同素材Cとして
前記天然の砕石、砕砂を使用した従来のコンクリ
ート(甲)、(乙)との強度試験結果を、表−2に
示す。 なお前記各コンクリートの水セメント比は23%
で、同一のコンクリートスーパープラスチサイザ
ーを使用した。 表−2より明らかなように、追加の素材Cとし
てジルコナイトの細骨材を使用した本発明のコン
クリートの28日圧縮強度は、砕砂を使用した従来
のコンクリートより遥かに高い。
【表】 (発明の効果) 本発明によれば、前述したように、水と〔粒子
A+粒子B〕の重量比が0.1〜0.3の水硬性複合材
料において、前記粒子Bより大きい寸法を少なく
とも1つ有している追加の素材Cを含んでおり、
少なくとも1つ以上が組成の中にAl2O3が40〜60
%,ZrO2が30〜50%の範囲で含まれているよう
に構成したことによつて、前記複合性材料の利用
できる強度を高くし、また物性のばらつきを少な
くし、更に耐熱性を向上するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粒径の大きさが50Å〜0.5μmの無機固体粒子
    A(以下「粒子A」と称する。)と、粒径の大きさ
    が0.5〜100μmかつ粒子Aよりすくなくとも1オ
    ーダー大きい固体粒子B(以下「粒子B」と称す
    る。)と、表面活性分散剤を含む水硬性複合材料
    であつて、 粒子Aの量は、粒子Bが前記複合材料中に実質
    的に変形されずに相互に実質的に接触し、かつ橋
    かけ現象が実質的に存在しない状態で密に充填さ
    れうる量以下の量として、 粒子Aの量が粒子Aの量+粒子Bの量の合計容
    積の0.1〜50容積%の量で存在し、 水の量は、前記複合材料中に粒子Bが前記規定
    の如く密に充填され、かつその密充填された粒子
    Bの間の空隙に粒子Aが均一に分布したときに、
    粒子Bおよび粒子Aの間に形成される空隙を満た
    す程度の量として、 水と〔粒子A+粒子B〕の重量比が0.1〜0.3の
    範囲内であり、かつ 表面活性分散剤の量は、前記複合材料を混合し
    て前記規定の如き粒子Bの密な充填と前記規定の
    如き粒子Aの均一な分布を達成するのに充分な量
    以上の量であり、 表面活性分散剤の乾燥状態における量が〔粒子
    A+粒子B〕の合計重量を基準に計算して1.0〜
    4.0重量%の範囲内にあり、更に前記複合材料が
    粒子Bより大きい寸法を少なくとも1つ有してい
    る追加の素材Cを含んでおり、少なくとも1つ以
    上が組成の中にAl2O3が40〜60%,ZrO2が30〜50
    %の範囲で含まれ、 粒子Bの少なくとも20重量%がポルトランドセ
    メント粒子で、 表面活性剤はコンクリートプラスチサイザーが
    リグニンスルホン酸ソーダ、グルコン酸ソーダ、
    β−ナフタリンスルホン酸高縮合物Na塩、メラ
    ミンスルホン酸縮合物からなる、 ことを特徴とする水硬性複合材料。 2 追加の素材Cの少なくとも1つ以上がジルコ
    ナイトである請求項1記載の水硬性複合材料。 3 粒子Aが50000〜2000000cm2/gの比表面積を
    有するシリカダスト粒子である請求項1記載の水
    硬性複合材料。 4 粒子Aが50000〜2000000cm2/gの比表面積を
    有するシリカダスト粒子であり、粒子Bがポルト
    ランドセメントを少なくとも20重量%を含み、表
    面活性分散剤がコンクリートスーパープラスチサ
    イザーである請求項1記載の水硬性複合材料。
JP1287328A 1989-11-06 1989-11-06 水硬性複合材料 Granted JPH03150246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287328A JPH03150246A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 水硬性複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287328A JPH03150246A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 水硬性複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03150246A JPH03150246A (ja) 1991-06-26
JPH0574539B2 true JPH0574539B2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=17715945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287328A Granted JPH03150246A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 水硬性複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03150246A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274913A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Asahi Kasei Corp 脱水プレス成形体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059182A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 Sunstar Giken Kk 皮革様シ−ト材料の製造法
JPH01160854A (ja) * 1987-11-05 1989-06-23 Corhart Refractories Co 高強度、耐摩耗性耐火キャスタブル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059182A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 Sunstar Giken Kk 皮革様シ−ト材料の製造法
JPH01160854A (ja) * 1987-11-05 1989-06-23 Corhart Refractories Co 高強度、耐摩耗性耐火キャスタブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03150246A (ja) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4188231A (en) Methods of preparing iron oxide mortars or cements with admixtures and the resulting products
US4285733A (en) Corrosion inhibiting concrete composition
CN112142406B (zh) 高流态固化土用土壤固化剂
US4419135A (en) Method of preparing cementitious compositions for tunnel backfill
WO2001058823A1 (en) Method for producing a blended cementitious composition
GB2291084A (en) Hydraulic composite
CN106167371B (zh) 一种特细砂水工大体积常态混凝土
Anagnostopoulos Cement–clay grouts modified with acrylic resin or methyl methacrylate ester: Physical and mechanical properties
JP2775535B2 (ja) 流動性水硬性組成物
GB2376462A (en) A low cement concrete composition
JPH06293549A (ja) グラウトモルタル組成物
JPH0574539B2 (ja)
US4333765A (en) Sandless concrete
JPH02102162A (ja) グラウト材
Rashwan et al. Improving of lightweight self-curing concrete properties
GB2044241A (en) Reinforced concrete
JPH0574540B2 (ja)
Daoud et al. Production and properties of high strength concrete for heightening concrete dam in Sudan
JPH03193649A (ja) 遮塩性に優れた高流動・高耐久性繊維補強充填モルタル
Pekrioglu et al. Fly ash utilization in grouting applications
JPS5992952A (ja) 強度遅効型混合セメント及び同混合セメントを用いた水硬性組成物
JPH03150248A (ja) 水硬性複合材料
Warner Proper grout rheology assures quality work
Abbas et al. Investigation of the optimal percentage from polyvinyl alcohol on flexural strength of cement mortar composite
JP2747301B2 (ja) 高強度コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees