JPH03150246A - 水硬性複合材料 - Google Patents

水硬性複合材料

Info

Publication number
JPH03150246A
JPH03150246A JP1287328A JP28732889A JPH03150246A JP H03150246 A JPH03150246 A JP H03150246A JP 1287328 A JP1287328 A JP 1287328A JP 28732889 A JP28732889 A JP 28732889A JP H03150246 A JPH03150246 A JP H03150246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
composite material
amount
hydraulic composite
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1287328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574539B2 (ja
Inventor
Haruo Aoki
治雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP1287328A priority Critical patent/JPH03150246A/ja
Publication of JPH03150246A publication Critical patent/JPH03150246A/ja
Publication of JPH0574539B2 publication Critical patent/JPH0574539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は主に一軸ミキサあるいは二軸ミキサで混練し、
レミコン力一で施工現場まで運搬し、バー ケットまた
はボンブ圧送によって打設、施工できる高耐久性コンク
リート、高耐久性コンクリート、超高強度コンクリート
用として主として用いられる水硬性複合材料に係るもの
である。
(従来の技術) 粒径50Å〜0.5gの粒子Aと、粒径0.5〜100
.m、かつ粒子Aより少なくきも1オーダー大きい固体
粒子Bと、表面活性分散剤を含む水硬性複合材料におい
て、粒子Aの量は、粒子Bが前記複合材料中に実質的に
変形されずに相互に実質的に接触し、かつ橘かけ現象が
実質的に存在しない状態で密に充填されたときに、粒子
Bの間の空隙に理論的に充填されうる量以下の量であり
、水の聞は、前記複合材料中に粒子Bが前記規定の如く
密に充填され、かつその密充填された粒子Bの間の空隙
に粒子Aが均一に分布したときに、粒子Bおよび粒子A
の間に形成される空隙を丁度満たすように、〔粒子A十
粒子B〕に対する重量比が0.3%以下であり、かつ、
表面活性分散剤の量は、前記複合材料を混合して前記規
定の如き粒子Bの密な充填と上記規定の如き粒子Aの均
一な分布を達成するのに充分なように、乾燥状態におけ
る槍が〔粒子八十粒子B)の合計重量を基準に計算して
1.0〜4.0重量%の範囲にあり、更に粒子Bより大
きい寸法を少なくとも1つ有している追加の素材Cを含
んでいる水硬性複合材料が、特公昭60−59182号
公報において提案されている。
(発明が解決しようとする課題) 前記従来の水硬性複合材料においては、追加の素材Cと
して川砂、川砂利、天然の岩石や玉砂利等を破砕した砕
石、砕砂等が使川されている。
これら砕石、砕砂等は天然のものであり、強度にばらつ
きがある。
前記川砂、川砂利、天然の岩石や玉砂利等を破砕した砕
石、砕砂等の天然の材料を追加の素材Cとして用いた水
硬性複合材料の強度を利川できる範囲は、追加の素材C
の中で最も強度の低い値になる場合が多く、結果的には
水硬性複合材料の利用できる強度が低くなる。
本発明は前記従来技術の有する問題点を解決するために
NZされたもので、その目的とする処は、利用できる強
度の範囲の高い水硬性複合材料を提供する点にある。
(課題を解決するための手段) 曲記の目的を達成するため、本発明に係る水硬性複合材
料は、前記追加の素材Cを、少なくとも1つ以上が組成
の中にA1□0.が40〜60%、ZrOtが30〜5
0%の範囲で含まれている素材より構成したものである
1作用) 本発明に係る水硬性複合材料においては、前記追加の素
材Cとして、組成の中にAffi、0.が40〜60%
、ZrOtが30〜50%の範囲で含まれている人工の
ものを使用したので強度のばらつきが少なく、前記川砂
、川砂利、天然の岩石や玉砂利等を破砕した天然の砕石
、砕砂の平均的硬度より遥かに硬いため、結果的に水硬
性複合材料の利川できる強度を高くすることができる。
また前記追加の素材Cは耐熱性が大で、同素材Cを用い
た水硬性複合材料の耐熱性も向上できる。
更に前記追加の素材Cは人工のものであるので、物性の
ばらつきが少なく、物性の調整も可詣で、同案材Cを用
いた水硬性複合材料の物性にばらつきを生じる惧れも少
ない。
(実施例) 以下本発明をコンクリートに適用した実施例について説
明する。
同コンクリートにおける粒子Aとして、so、oo。
〜2.000.000cm” / Hの比表面積を有す
る市販のシリカダスト粒子を、粒子Bとして少なくとも
20%重量のボルトランドセメントを、表面活性分散剤
としてコンクリートスーパープラスチサイザーを用い、
調合水の〔粒子A十粒子B〕に対する重量比が、0.1
〜0.3の範囲にあり、前記表面活性分散剤の乾燥状態
の重量が、〔粒子A十粒子B〕の合計重量を基準に計算
して1.0〜4.0重量%の範囲にあるように構成され
ている。
更に前記追加の素材Cとして、ジルコナイトの細骨材を
使用した。
表−1は同ジルコナイトの組成を示す。
表−1 1siO□ 112〜16%  lAfzOs    40〜60%  lFetOs    0.05〜0.15% 1ITi
O□   O,05〜0゜15% IIZrO−33〜
41%  1 しaJ  I  0.8〜1.1%  また前記コンクリートスーパープラスチサイザーとして
は、リグニンスルホン酸ソーダ、グリコン酸ソーダ、β
−ナフタリンスルホン酸高縮合物Na塩、メラミンスル
ホン酸縮合物が使用される。
次に前記追加の素材Cとしてジルコナイトを使用した本
発明のコンクリートと、同案材Cとして前記天然の砕石
、砕砂を使用した従来のコンクリート(甲)、(乙)と
の強度試験結果を、表−2に示す。
なお前記各コンクリートの水セメント比は23%で、同
一のコンクリートスーパープラスチサイザーを使用した
表−2より明らかなように、追加の素材Cとしてジルコ
ナイトの細骨材を使用した本発明のコンクリートの28
日圧縮強度は、砕砂を使用した従来のコンクリートより
遥かに高い。
表−2 本発明のl従来の技術による コイクリ1 コンクリート l水セメント比 23% 123% l  23% 1
1        砕石1  砕石1  砕石I1  
   1イト砕砂1  砕砂1  砕砂I度 (kg/
cm”)           l     l(発明
の効果) 本発明によれば、前記したように、水と〔粒子A十粒子
B〕の重量比が0.1〜0.3の水硬性複合材料におい
て、前記粒子Bより大きい寸法を少なくとも1つ有して
いる追加の素材Cを含んでおり、少なくとも1つ以上が
組成の中にAf、0.が40〜60%、ZrOzが30
〜50%の範囲で含まれているように構成したことによ
って、前記複合性材料の利用できる強度を高くし、また
物性のばらつきを少なくし、更に耐熱性を向上するもの
である。
代理人 弁理士 岡 本 重 文 外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粒径の大きさが50Å〜0.5μmの無機固体粒子
    A(以下「粒子A」と称する。)と、粒径の大きさが0
    .5〜100μmかつ粒子Aよりすくなくとも1オーダ
    ー大きい固体粒子B(以下「粒子B」と称する。)と、
    表面活性分散剤を含む水硬性複合材料において、 粒子Aの量は、粒子Bが前記複合材料中に実質的に変形
    されずに相互に実質的に接触し、かつ橋かけ現象が実質
    的に存在しない状態で密に充填されうる量以下の量とし
    て、 粒子Aの量が粒子Aの量+粒子Bの量の合計容積の0.
    1〜50容積%の量で存在し、 水の量は、前記複合材料中に粒子Bが前記規定の如く密
    に充填され、かつその密充填された粒子Bの間の空隙に
    粒子Aが均一に分布したときに、粒子Bおよび粒子Aの
    間に形成される空隙を満たす程度の量として、 水と〔粒子A+粒子B〕の重量比が0.1〜0.3の範
    囲内であり、かつ 表面活性分散剤の量は、前記複合材料を混合して前記規
    定の如き粒子Bの密な充填と前記規定の如き粒子Aの均
    一な分布を達成するのに充分な量以上の量であり、 表面活性分散剤の乾燥状態における量が〔粒子A+粒子
    B〕の合計重量を基準に計算して1.0〜4.0重量%
    の範囲内にあり、更に前記複合材料が粒子Bより大きい
    寸法を少なくとも1つ有している追加の素材Cを含んで
    おり、少なくとも1つ以上が組成の中にAl_2O_3
    が40〜60%、ZrO_2が30〜50%の範囲で含
    まれている ことを特徴とする水硬性複合材料。 2、追加の素材Cの少なくとも1つ以上がジルコナイト
    である請求項1記載の水硬性複合材料。 3、粒子Bの少なくとも20重量%がボルトランドセメ
    ント粒子である請求項1または2記載の水硬性複合材料
    。 4、粒子Aが50,000〜2,000,000cm^
    2/gの比表面積を有するシリカダスト粒子である請求
    項1乃至3のいずれかに記載の水硬性複合材料。 5、粒子Aが50,000〜2,000,000cm^
    2/gの比表面積を有するシリカダスト粒子であり、粒
    子Bがボルトランドセメントを少なくとも20重量%を
    含み、表面活性分散剤がコンクリートスーパープラスチ
    サイザーである請求項1項乃至3のいずれかに記載の水
    硬性複合材料。 6、コンクリートスーパープラスチサイザーが、リグニ
    ンスルホン酸ソーダ、グリコン酸ソーダ、β−ナフタリ
    ンスルホン酸高縮合物Na塩、メラミンスルホン酸縮合
    物からなる請求項5記載の水硬性複合材料。
JP1287328A 1989-11-06 1989-11-06 水硬性複合材料 Granted JPH03150246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287328A JPH03150246A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 水硬性複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287328A JPH03150246A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 水硬性複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03150246A true JPH03150246A (ja) 1991-06-26
JPH0574539B2 JPH0574539B2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=17715945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287328A Granted JPH03150246A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 水硬性複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03150246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274913A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Asahi Kasei Corp 脱水プレス成形体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059182A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 Sunstar Giken Kk 皮革様シ−ト材料の製造法
JPH01160854A (ja) * 1987-11-05 1989-06-23 Corhart Refractories Co 高強度、耐摩耗性耐火キャスタブル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059182A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 Sunstar Giken Kk 皮革様シ−ト材料の製造法
JPH01160854A (ja) * 1987-11-05 1989-06-23 Corhart Refractories Co 高強度、耐摩耗性耐火キャスタブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274913A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Asahi Kasei Corp 脱水プレス成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574539B2 (ja) 1993-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6451104B2 (en) Method for producing a blended cementitious composition
Wang Durability of self-consolidating lightweight aggregate concrete using dredged silt
Zhang et al. Clay dosage and water/cement ratio of clay-cement grout for optimal engineering performance
CN106167371B (zh) 一种特细砂水工大体积常态混凝土
Booya et al. Free and restrained plastic shrinkage of cementitious materials made of engineered kraft pulp fibres
WO2020249141A1 (en) Method for the preparation of fresh concrete and fresh concrete obtained by this method
CN108529993A (zh) 一种高强度高弹性模量的高阻尼混凝土
Adebakin et al. Mix design and rheological properties of self-compacting coconut shell aggregate concrete
Dordi et al. Microfine gound granulated blast furnace slag for high performance concrete
EP0950033B1 (de) Verfahren zur herstellung von umhüllten zuschlagstoffen für konstruktionsbeton zur verbesserung der frisch- und/oder festbetoneigenschaften
CN110372271A (zh) 一种干拌抹灰砂浆及其制备方法
JPH03150246A (ja) 水硬性複合材料
Rosca et al. Study on influence of natural aggregate maximum size on compressive strength of polystyrene aggregate concrete of structural grade
US4333765A (en) Sandless concrete
KR100510875B1 (ko) 고유동 콘크리트 제조를 위한 시멘트 혼합재 조성물
Corinaldesi et al. Self-compacting concrete incorporating recycled aggregate
US10730794B1 (en) Method of delivery of dry polymeric microsphere powders for protecting concrete from freeze-thaw damage
JPH03150248A (ja) 水硬性複合材料
JPH02102162A (ja) グラウト材
JPH0676235B2 (ja) 水硬性セメント組成物
Daoud et al. Production and properties of high strength concrete for heightening concrete dam in Sudan
JPH03150247A (ja) 水硬性複合材料
JPH05310459A (ja) 水硬性複合材料とそれを用いた高強度コンクリートの製造方法
Budiman Testing of nutmeg shell as a lightweight concrete material in terms of volume weight and compressive strength value
JPH0211483Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees