JPH0574465A - 固体電解質型燃料電池の製造方法 - Google Patents

固体電解質型燃料電池の製造方法

Info

Publication number
JPH0574465A
JPH0574465A JP4020072A JP2007292A JPH0574465A JP H0574465 A JPH0574465 A JP H0574465A JP 4020072 A JP4020072 A JP 4020072A JP 2007292 A JP2007292 A JP 2007292A JP H0574465 A JPH0574465 A JP H0574465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
substrate
fuel cell
electrode
sprayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4020072A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Arai
敏夫 新井
Masanori Sato
正紀 佐藤
Takayoshi Yoshimura
尊義 吉村
Yoji Matsuo
洋治 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp, Yoshida Kogyo KK filed Critical YKK Corp
Priority to JP4020072A priority Critical patent/JPH0574465A/ja
Publication of JPH0574465A publication Critical patent/JPH0574465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガス透過性が小さく、発電効率のよい固体電
解質型燃料電池を提供すること。 【構成】 内側電極または内側電極と基板とからなる被
処理材の内側電極表面にプラズマ溶射より電解質を形成
し、さらに、この電解質表面に外側電極を形成する固体
電解質燃料電池の製造方法において、前記被処理材の内
側電極または基板をあらかじめ所定温度で焼成し、電解
質形成後、あるいは外側電極形成後に所定温度で熱処理
を行う固体電解質燃料電池の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体電解質型燃料電池の
製造方法、特に、内側電極表面に緻密な固体電解質層を
形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体電解質型燃料電池は、電解質を介し
て対向する、空気電極と燃料電極とを備えている。具体
的に説明すると、基板の上に順に内側電極(空気電
極)、固体電解質、外側電極(燃料電極)を形成し、内
側電極と外側電極とを導電性接続部材で連結したもので
ある。
【0003】前記電解質は、燃料水素が電解質を通って
空気電極側に漏れないようにするため、緻密な膜である
ことが要求される。
【0004】例えば、特開昭63−450号公報に固体
電解質の形成方法においては、減圧雰囲気(10〜10
0Torr)中でのプラズマ溶射および溶射時に被処理
材をあらかじめ予熱することにより電解質の緻密化を計
っている。
【0005】確かに、減圧中では大気圧中でのプラズマ
溶射に比べ、溶射粒子の飛行速度が著しく加速され、被
処理材表面での衝突速度が大きくなり、溶射膜中の粒子
の密度は大きくなる。しかし、溶射された溶融へん平粒
子間で完全にすき間のないように緻密化することは困難
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プラズマ溶
射により内側電極表面に電解質を形成し、これを熱処理
することにより電解質をより緻密化させるとともに、熱
処理の際に溶射された基板、内側電極に反りが生じこれ
により、電解質にひび割れが発生しないように被処理材
の内側電極または基板焼成温度及び熱処理の条件を設定
しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の構成は、特許請求の範囲に記載のとおりの固
体電解質型燃料電池の製造方法である。
【0008】燃料電池の各部の材料のうち基板として
は、多孔質セラミック材料が好ましく、例えば安定化又
は部分安定化ジルコニアあるいはその混合物などが適し
ている。
【0009】更に、基板の材料としてマグネシアとアル
ミナからなる共焼結材料(MgOとMgAl24の複合
材料)でもよい。すなわち、(100−x)MgO・x
Al23(ただしx=7〜32mol%)で表わされる
共焼結材料も適当である。
【0010】外側電極又は内側電極のうち燃料電極材料
としては、Ni−ジルコニアサーメットなどが適してお
り、空気電極としては、アルカリ土類金属を添加したL
aMnO3、LaCoO3などが適しており、電解質とし
ては、イットリア安定化ジルコニア(以下YSZと略記
する)などが適している。
【0011】また、電池同士は導電性接続部材により連
結され、その導電性接続部材は、電子的導電性をもち、
酸化、還元両雰囲気に安定な材料で、例えばLaCrO
3にアルカリ土類金属を添加したペロブスカイト型酸化
物などが適している。
【0012】又、一般に上記多孔質基体、導電性接続部
材、電解質、空気電極、燃料電極の膜厚は、多孔質基体
においては1.0〜2.0mm、導電性接続部材におい
ては100〜200μm、電解質においては100〜2
00μm、空気電極、燃料電極においては100〜20
0μmであり、本発明においても同様であるが、多孔質
基体においては上記範囲より更に薄くすることが可能で
ある。
【0013】本発明で内側電極表面に電解質または基板
表面に内側電極を形成するためにプラズマ溶射をすると
き、大気圧中で行なう時は、内側電極または基板の焼成
温度は1350〜1750℃にする必要がある。135
0℃未満では、プラズマ溶射時にフレームの衝撃により
基板が破壊される。なお、上記において基板を用いる際
には、基板を焼成し、基板を用いず、内側電極が基板の
働きをするものでは内側電極を焼成する。
【0014】電解質形成後に行なう熱処理は1600℃
を超え、1800℃までの温度で行なう必要がある。1
600℃以下では電解質層が充分緻密化しない。180
0℃を超えると形成された電解質層と他の層との間で反
応が顕著に起こる。
【0015】上記プラズマ溶射を減圧中で行なうとき
は、上記内側電極または基板の焼成温度範囲は1350
℃以上が好ましく、さらには1650〜1750℃であ
ることが好ましい。1650℃未満では粉末の粒径が大
きな場合、電解質形成後の熱処理の際に反りが生じて電
解質層にひび割れが発生する。なお、粉末の粒径粒度等
を調整することにより、1350℃以上の温度で上記の
ような問題がなく焼成を行なうことができる。
【0016】電解質形成後の熱処理温度は1300℃を
超え、1800℃までである。1300℃以下では本発
明の目的である電解質層の緻密化が充分ではなく、18
00℃を越えると電解質層と他の層との間で反応が顕著
に起こる。
【0017】[作用]上記固体電解質型燃料電池につい
て、内側電極を空気電極とし、外側電極を燃料電極とし
て以下説明する。例えば図2の様に外側電極4の側から
水素を供給し、基板1の側から空気を供給する。2は内
側電極、3は固体電解質である。
【0018】空気中の酸素は内側電極(空気電極)1を
通して外部回路5から電子を受け取り、ここでO2~イオ
ンとなる。O2~イオンは電解質内部の酸素イオン空孔子
点を経由しながら燃料電極へと拡散移動する。燃料電極
との界面に到着したO2~イオンはここで電子を外部回路
に放出し燃料電極との界面に到着した水素と反応し、水
になる。この時に外部回路に電気が流れる。
【0019】以下、実施例によって、本発明を具体的に
説明する。
【0020】
【実施例】実施例1 イットリア安定化ジルコニア(YSZ)(Y23含有率
12wt%)をプレス成形し、これを焼成して基板を作
製した。
【0021】この基板をあらかじめ1700℃で5時間
焼成し、その表面に大気圧中でLa0.8Sr0.2MnO3
を溶射して空気電極を形成した。次にYSZ(Y23
有率13.7wt%)を100Torrの減圧中で溶射
して電解質層を形成した。この電解質層形成後、140
0℃で5時間熱処理をし、その後、大気圧中でNiとY
SZのサーメットを溶射して燃料電極を形成し、本発明
の固体電解質型燃料電池を製造した。
【0022】上記製造工程で、空気電極溶射後、電解質
層溶射後、電解質層の熱処理後、燃料電極溶射後にそれ
ぞれの水素ガスの透過量を測定した。
【0023】燃料電池は通常約1000℃で使用される
ので、上記水素ガスの透過量測定後の試料を更に100
0℃に加熱した後の水素ガス透過量も測定した。その結
果を図1に示す。
【0024】実施例2 基板の材料としてMgO−10mol%Al23(Mg
O−20mol%MgAl24)を用いた以外は実施例
1と同じ条件で燃料電池を製造し、同じ条件で水素ガス
の透過量を測定した。その結果を図1に示す。
【0025】比較例1 実施例1の方法において、電解質層形成後の熱処理をし
なかった以外は実施例1と同じ条件で燃料電池を製造
し、同じ条件で水素ガスの透過量を測定した。その結果
を図1に示す。
【0026】比較例2 基板の材料を実施例2と同じ材料を用いた以外は比較例
1と同じ条件で燃料電池を製造し、同じ条件で水素ガス
の透過量を測定した。その結果を図1に示す。以上、図
1の結果からも判るように、実施例の製造方法で得られ
た固体電解質型燃料電池は比較例の製造方法で得られた
燃料電池に比較してガス透過量が少ない膜であることが
判る。
【0027】更に実際に使用される温度では実施例と比
較例の燃料電池のガス透過量に、より大きな差が生じる
ことが判る。
【0028】次に図2に示す方法で開路電圧(OCV)
を測定すると、実施例1の燃料電池は1.05Vを示
し、比較例1の燃料電池は0.97Vであり、この結果
から電解質層を熱処理することにより発電特性が向上し
たことが明らかになった。
【0029】なお、上記実施例では基板を焼成したもの
のみについて記載したが、内側電極が基板の働きをする
ものにおいては(基板を用いないもの)内側電極を焼成
しても同様の結果が得られることは容易に想到できる。
【0030】《参考例》次に溶射膜が付着した基板を熱
処理した場合の反りの発生と熱処理の条件との関係を説
明する。
【0031】(基板の作製)基板としてはYSZ溶射粉
末(粒径10〜44μm、Y23含有率12wt%)を
原料とし、プレス圧1t/cm2で多孔質基板(φ30
mm、厚さ1.5mm)を作製した。これを1400
℃、1500℃、1600℃および1700℃で焼成し
た多孔質基板の各試料を作製した。
【0032】この多孔質基板試料の上にYSZ(Y23
含有率13.7wt%)を溶射し、厚さ約200μmの
層を形成した。溶射条件は、真空度100Torr、溶
射距離20cmの場合と760Torr、溶射距離10
cmの場合の二種類の試料を作製した。この試料を10
0℃/hで昇温し、1000〜1700℃の各温度で5
時間熱処理をしたときに生じる反りの量と熱処理後の状
態を観察した。
【0033】その結果を図3および図4に示す。
【0034】図3は大気圧中(760Torr)で電解
質を溶射した場合であり図4は減圧中(100Tor
r)で電解質を溶射した場合である。
【0035】反りの評価は電解質層が下になるように平
面上に静置し、中心から12.5mmの距離の位置の変
位量を測定したものである。
【0036】この図3の結果から1400℃〜1700
℃で焼成した基板に大気圧中でYSZを溶射し、熱処理
したものは変位が小さく(反りが少なく)基板及びYS
Z層に割れ等の外観の変化が生じないということが判
る。
【0037】また、図4からは1700℃で焼成した基
板に減圧中でYSZを溶射したものは、変位が小さく
(反りが小さく)外観の変化もない。1500℃及び1
600℃で焼成した基板に減圧中でYSZを溶射し、1
300℃以下で熱処理したものについても同様である
が、これ以外の条件のものでは変位が大きく(反りが大
きく)、外観の変化が生じることが判る。
【0038】次に熱処理した多孔質基板上の溶射膜のガ
ス透過係数について説明する。前記図3及び図4の試料
のうち多孔質基板または溶射膜にクラックが生じていな
い試料を用いて溶射膜のガス透過係数を測定した。測定
結果を図5及び図6に示す。図5の結果から1400℃
〜1700℃で焼成した基板に大気中でYSZを溶射し
たものは、1700℃で熱処理をすることにより水素ガ
ス透過がなくなることが判る。
【0039】図6の結果から1700℃で焼成した基板
に減圧中でYSZを溶射したものは、1400℃以上の
温度で熱処理をすることにより水素ガス透過がなくなる
ことが判る。
【0040】また、基板としては粒径10〜44μmと
5〜25μmのYSZ溶射粉末を原料として1400℃
から1700℃で焼成し、減圧中(100Torr)で
電解質を溶射し、1400℃で5時間熱処理した。前記
と同様に各試料を作製し、原料の粒径の変化にともなう
焼成温度と反り量との関係について調べた。この結果を
図7に示す。
【0041】図7によれば、減圧中で電解質を溶射し、
熱処理を行なった場合、基板の原料の粒径が小さい時、
焼成温度の変化によらず反り量(変位)が小さいという
ことが分かった。
【0042】さらに、粒径10〜44μmのYSZ溶射
粉末を大気中及び減圧中で溶射して作製したYSZ溶射
膜単層の試料及びそれらを1700℃で5時間熱処理し
た試料を直流四端子法を用いて温度変化に対する導電率
の変化を調べた。この結果を図8に示す。
【0043】図8によれば、大気中で溶射した膜に比
べ、減圧中で溶射した膜の方が導電率が大きいことが分
かるとともに、熱処理することにより、導電率が向上
し、焼結体と同程度になることが分かった。なお、前記
焼結体はY23含有率13.7wt%のYSZ粉末を焼
結したものである。
【0044】よって、溶射した電解質膜を熱処理するこ
とにより、電池の電流密度の向上が行なえる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
って、ガス透過性が小さく、かつ、基板や固体電解質層
にひび割れや反りのない固体電解質燃料電池が作製でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】各実施例及び比較例の各工程ごとの、固体電解
質型燃料電池のガス透過量を示すグラフ、
【図2】本発明の方法で製造される固体電解質型燃料電
池の一例を示す断面の模式図、
【図3】
【図4】以上、基板にYSZを溶射した試料の熱処理温
度と変形量の関係を示すグラフ、
【図5】
【図6】以上、基板にYSZを溶射した試料の熱処理温
度とガス透過係数の関係を示すグラフ、
【図7】基板の材料の粒径と反り量との関係を示すグラ
フ、
【図8】YSZ溶射膜及びそれを熱処理して形成した電
解質膜の形成条件と導電率との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 基板 2 内側電極 3 固体電解質 4 外側電極 5 外部回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側電極または内側電極と基板とからな
    る被処理材の内側電極表面にプラズマ溶射により電解質
    を形成し、さらに、この電解質表面に外側電極を形成す
    る固体電解質型燃料電池の製造方法において、前記被処
    理材の内側電極または基板をあらかじめ所定温度にて焼
    成し、電解質形成後あるいは、外側電極形成後に所定温
    度にて熱処理を行なうことを特徴とする固体電解質型燃
    料電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマ溶射を大気圧中で行なう
    際、焼成を1350℃以上の温度で行なうとともに熱処
    理を1600℃を超え、1800℃までの温度で行なう
    ことを特徴とする請求項(1)記載の固体電解質型燃料
    電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記プラズマ溶射を減圧中で行なう際、
    焼成を1350℃以上の温度で行なうとともに熱処理を
    1300℃を超え、1800℃までの温度で行なうこと
    を特徴とする請求項(1)記載の固体電解質型燃料電池
    の製造方法。
JP4020072A 1991-07-12 1992-02-05 固体電解質型燃料電池の製造方法 Pending JPH0574465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020072A JPH0574465A (ja) 1991-07-12 1992-02-05 固体電解質型燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-172486 1991-07-12
JP17248691 1991-07-12
JP4020072A JPH0574465A (ja) 1991-07-12 1992-02-05 固体電解質型燃料電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574465A true JPH0574465A (ja) 1993-03-26

Family

ID=26356960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020072A Pending JPH0574465A (ja) 1991-07-12 1992-02-05 固体電解質型燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512566A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薄く高密度のセラミック層の製造方法
JP2011192635A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Ngk Insulators Ltd 燃料電池セル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512566A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薄く高密度のセラミック層の製造方法
JP4738414B2 (ja) * 2004-09-13 2011-08-03 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薄く高密度のセラミック層の製造方法
JP2011192635A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Ngk Insulators Ltd 燃料電池セル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476808B1 (en) Process for producing a composite body and use in a solid oxide fuel cell
JPH05135787A (ja) 固体電解質膜の製造方法及び固体電解質型燃料電池の製造方法
EP0588632B1 (en) Solid oxide fuel cells
JPH04118861A (ja) 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
WO1992010862A1 (fr) Procede de production d'une pile a combustible electrolytique a l'etat solide
JP3915500B2 (ja) 薄膜積層体、その製造方法およびそれを用いた固体酸化物型燃料電池
JP4135891B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用電解質材料の製造方法、及び固体電解質型燃料電池セルの製造方法
KR101657242B1 (ko) 반응방지막을 포함하는 고온 고체산화물 셀, 이의 제조방법
JPH0574465A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP2016189243A (ja) 燃料電池用インターコネクタ及びこれを用いたセルスタック
KR100960270B1 (ko) 치밀한 구조를 갖는 스피넬계 전도성 박막, 이의 제조방법및 이를 이용한 금속 접속자
JP2007311060A (ja) 固体酸化物形燃料電池用の酸化ニッケル粉末の組成物、その製造方法及びそれを用いた燃料極材料
JP2818948B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH06103988A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0652869A (ja) 燃料電池の固体電解質膜およびその製造方法
JP3755545B2 (ja) 複合セラミックス、それを含有するセパレータ及び該セパレータを用いた固体電解質型燃料電池
JPH09265999A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP4342267B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
JP3350137B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル材料
JP2001015129A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH06240435A (ja) 気密膜の製造方法
JPH11283642A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
KR101276690B1 (ko) 전극 반응층이 개선된 고체산화물 연료 전지 및 그 제조 방법
JP3652932B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH03179670A (ja) 燃料電池用固体電解質の製造方法