JPH0573616U - レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒群 - Google Patents

レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒群

Info

Publication number
JPH0573616U
JPH0573616U JP1131592U JP1131592U JPH0573616U JP H0573616 U JPH0573616 U JP H0573616U JP 1131592 U JP1131592 U JP 1131592U JP 1131592 U JP1131592 U JP 1131592U JP H0573616 U JPH0573616 U JP H0573616U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
barrel
barrels
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1131592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595801Y2 (ja
Inventor
忠義 石井
義勝 涌井
日出雄 石川
時男 片岡
正明 和田
隆保 宍戸
次男 金井
Original Assignee
旭精密株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭精密株式会社 filed Critical 旭精密株式会社
Priority to JP1992011315U priority Critical patent/JP2595801Y2/ja
Publication of JPH0573616U publication Critical patent/JPH0573616U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595801Y2 publication Critical patent/JP2595801Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なる焦点距離の複数のレンズ鏡筒群をより
安価に供給すること。 【構成】 複数の異なる焦点距離に対応する異なる光軸
方向長さを有し、後端部にカメラボディへの結合マウン
トを備えた複数の個別固定筒と;前群レンズおよび後群
レンズをそれぞれ支持する共通の第1レンズ枠および第
2レンズ枠と;この第1レンズ枠を、複数の個別固定筒
の焦点距離に対応する所定の位置に支持すべく、該複数
の個別固定筒の所定位置にそれぞれ設けられた第1レン
ズ群支持部と;第2レンズ枠を、複数の個別固定筒の焦
点距離に対応する所定の位置に支持すべく、該複数の個
別固定筒の所定位置にそれぞれ設けられた第2レンズ群
支持部と;を備えたレンズ鏡筒群。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本考案は、レンズ鏡筒に関し、特に監視カメラ(CCTV)のように、多数の 固定焦点距離のレンズが必要な場合において、その主要部品の共用化ができるレ ンズ鏡筒およびレンズ鏡筒群に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
監視カメラは、その設置位置が区々であることから、焦点距離が異なる多数の 単焦点(固定焦点距離)レンズがシリーズ化されている。これらは光学系がそれ ぞれ異なることから、部品の共通化が難しく、コストアップ要因となっていた。 ズームレンズによれば、一本で相当範囲の焦点距離をカバーすることができる ことは明らかである。しかし、ユーザ側からみれば、単焦点で十分な場合でも、 必要以上の仕様のレンズを高価格で購入しなければならないことになる。
【0003】
【考案の目的】
本考案は、異なる焦点距離の複数のレンズ鏡筒群をより安価に供給できるよう にすることを目的とする。
【0004】
【考案の概要】
本考案は、光学系としては、ズームレンズ(バリフォーカルレンズを含む)を 利用し、この光学系を焦点距離の異なる複数の単焦点レンズとして利用するため の共通部品の多いレンズ鏡筒群およびこのレンズ鏡筒群を得るのに適したレンズ 鏡筒を提案するものである。
【0005】 本考案のレンズ鏡筒は、後端部にカメラボディへの結合マウントを備えた固定 筒と;前群レンズを支持しこの固定筒の先端に螺合された第1レンズ枠と;後群 レンズを支持しこの固定筒内にその後端部から嵌められ該固定筒内面に設けた位 置決め段部に当接する第2レンズ枠と;この第2レンズ枠を上記位置決め段部に 当接した状態で固定筒に固定する手段とを備えたことを特徴としている。 この構成によると、固定筒として、光軸方向長さが異なり、第2レンズ枠の位 置決め段部の位置が異なる複数種類を用意することにより、同一の前後のレンズ 群を用いて異なる焦点距離の短焦点レンズを安価に得ることができる。
【0006】 本考案によるレンズ鏡筒群は、従って、複数の異なる固定焦点距離を有するレ ンズ鏡筒群を、ズーム用レンズ光学系の前後2群の同一レンズ群の光軸方向の位 置の設定によって得るレンズ鏡筒群であって、複数の異なる焦点距離に対応する 異なる光軸方向長さを有し後端部にカメラボディへの結合マウントを備えた複数 の個別固定筒と;共通の前群レンズおよび後群レンズをそれぞれ支持する共通の 第1レンズ枠および第2レンズ枠と;この第1レンズ枠を、複数の個別固定筒の 焦点距離に対応する所定の位置に支持すべく、該複数の個別固定筒の所定位置に それぞれ設けられた第1レンズ群支持部と;第2レンズ枠を、複数の個別固定筒 の焦点距離に対応する所定の位置に支持すべく、該複数の個別固定筒の所定位置 にそれぞれ設けられた第2レンズ群支持部と;を備えたことを特徴としている。
【0007】 複数の個別固定筒には、第1レンズ群支持部として、その先端部に、第1レン ズ枠を螺合させるねじ部を設ければ、簡単に前群レンズによるフォーカシング機 構を構成できる。 また複数の個別固定筒には、第2レンズ群支持部として、該個別固定筒の後端 部から挿入する第2レンズ枠の挿入位置を規制する位置決め段部を設ければ、後 群レンズの位置を簡単に定めることができる。
【0008】
【考案の実施例】
以下図示実施例に基づいて本考案を説明する。図4は、本考案のレンズ鏡筒群 に用いられるズームレンズの光学系を示している。この光学系は、前群レンズL 1と後群レンズL2の2群からなっている。(A)は最短焦点距離(例えば38 mm)を示し、この状態から前群レンズL1および後群レンズL2をその間隔を所 定の関係で変化させて、前方に移動させると、焦点距離が、中間焦点距離(同5 0mm)(B)、最長焦点距離(同60mm)(C)と変化する。本考案は、ズーム レンズ鏡筒を対象とするものではないが、このようにズームレンズ系の光学系を 用いると、共通の光学系で、例えば以上の3種類の焦点距離を得ることができる 。どの焦点距離においても、フォーカシングは前群レンズL1の光軸方向の位置 調整で行なわれる。
【0009】 図1ないし図3は、この図4の光学系を用いた本願考案の実施例を示している 。図1の短焦点距離用レンズ鏡筒10Aは図4(A)に、図2の中間焦点距離用 レンズ鏡筒10Bは同(B)に、図3の長焦点距離用レンズ鏡筒10Cは同(C )にそれぞれ対応している。この図1ないし図3のレンズ鏡筒群において、異な る構成部品は、個別固定筒11A、11B、11Cおよび後群固定ねじ環12A 、12B、12Cだけであり、他の構成部品はすべて共通である。
【0010】 個別固定筒11A、11B、11Cはそれぞれ、対応する焦点距離に応じた光 軸方向長さを有するもので、その後端部にはカメラボディとの結合マウント13 が備えられている。この個別固定筒11A、11B、11Cにはそれぞれ、その 先端部内周に雌ヘリコイド14が形成されている。
【0011】 個別固定筒11A、11B、11Cには、その後端部内周に雌ねじじ15が形 成されている。後群固定ねじ環12A、12B、12Cは、この雌ねじ15に螺 合されるものである。さらにこの個別固定筒11A、11B、11Cには、その 中間部内周に、位置決め段部16A、16B、16Cが形成されている。この位 置決め段部16A、16B、16Cの位置は、図4に従って定められている。
【0012】 以上の個別部品に対し、以下の構成部品は共通部品である。 前群レンズL1は第1レンズ枠17に固定されており、後群レンズL2は第2 レンズ枠18に固定されている。第1レンズ枠17は、個別固定筒11A、11 B、11Cの内外に位置する二重筒構造をしており、その内筒17aに前群レン ズL1が固定され、この内筒17aの外周に、雌ヘリコイド14と螺合する雄ヘ リコイド19が形成されている。従って、第1レンズ枠17を回動させると、前 群レンズL1が光軸方向に移動してフォーカシングがなされる。第1レンズ枠1 7の外筒17bは、個別固定筒11A、11B、11Cの外周に延びてこれを覆 っている。外筒17bには、周方向に延びる回動範囲規制溝22が形成されてお り、この回動範囲規制溝22内には、個別固定筒11A、11B、11Cに固定 したストッパピン21が位置し、第1レンズ枠17の回動範囲を規制している。
【0013】 第2レンズ枠18は、個別固定筒11A、11B、11Cの内周に、その後端 部から嵌合する外径に形成されている。そしてその挿入端(光軸方向位置)は、 第2レンズ枠18の前端部が位置決め段部16A、16B、16Cに当接する位 置で規制される。後群固定ねじ環12A、12B、12Cはそれぞれ、第2レン ズ枠18を位置決め段部16A、16B、16Cに当接させた状態で、個別固定 筒11A、11B、11Cに固定する。
【0014】 上記構成の本レンズ鏡筒群によれば、必要な焦点距離毎に、異なる個別固定筒 11A〜11Cおよび後群固定ねじ環12A〜12Cを用意するだけで、異なる 焦点距離のレンズ鏡筒群を得ることができる。最も、後群固定ねじ環12A〜1 2Cは、共通部品に置き換えることも可能である。すなわち、個別固定筒11A 〜11Cの内周面にそれぞれ、位置決め段部16A〜16Cから後方一定距離位 置に、雌ねじを形成すれば、共通の後群固定ねじ環によって、第2レンズ枠18 を焦点距離毎の所定位置に固定することができる。
【0015】 以上の実施例は、説明を簡単にするために、共通のズーム光学系を用いて3種 類の固定焦点距離を有するレンズ鏡筒群を得たものであるが、より多数の固定焦 点距離のレンズ鏡筒群を得ることができるのは明らかである。
【0016】
【考案の効果】
以上のように、本考案によれば、実質的に個別固定筒だけを、異なる焦点距離 毎に設けるだけで、複数の焦点距離のレンズ鏡筒群を得ることができ、より安価 にレンズ鏡筒群を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2、図3とともに本考案によるレンズ鏡筒群
の第1の実施例を示すもので、最も焦点距離が短いレン
ズ鏡筒の上半断面図である。
【図2】同中間の焦点距離のレンズ鏡筒の上半断面図で
ある。
【図3】同最も焦点距離が長いレンズ鏡筒の上半断面図
である。
【図4】図1ないし3のレンズ鏡筒群に共通に用いられ
ているズームレンズの光学系を示すもので、(A)は図
1に対応し、(B)は図2に対応し、(C)は図3に対
応する、異なる焦点距離状態を示している。
【符号の説明】
10A 短焦点距離用レンズ鏡筒 10B 中間焦点距離用レンズ鏡筒 10C 長焦点距離用レンズ鏡筒 11A 11B 11C 個別固定筒 12A 12B 12C 後群固定ねじ環 13 結合マウント 17 第1レンズ枠 18 第2レンズ枠 L1 前群レンズ L2 後群レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 片岡 時男 東京都練馬区東大泉二丁目5番2号 旭精 密株式会社内 (72)考案者 和田 正明 東京都練馬区東大泉二丁目5番2号 旭精 密株式会社内 (72)考案者 宍戸 隆保 東京都練馬区東大泉二丁目5番2号 旭精 密株式会社内 (72)考案者 金井 次男 東京都練馬区東大泉二丁目5番2号 旭精 密株式会社内

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後端部にカメラボディへの結合マウント
    を備えた固定筒と;前群レンズを支持し、この固定筒の
    先端に螺合された第1レンズ枠と;後群レンズを支持
    し、この固定筒内にその後端部から嵌められ、該固定筒
    内面に設けた位置決め段部に当接する第2レンズ枠と;
    この第2レンズ枠を上記位置決め段部に当接した状態で
    固定筒に固定する手段と;を備えたことを特徴とするレ
    ンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 複数の異なる固定焦点距離を有するレン
    ズ鏡筒群を、ズーム用レンズ光学系の前後2群の同一レ
    ンズ群の光軸方向の位置の設定によって得るレンズ鏡筒
    群であって、 複数の異なる焦点距離に対応する異なる光軸方向長さを
    有し、後端部にカメラボディへの結合マウントを備えた
    複数の個別固定筒と;上記前群レンズおよび後群レンズ
    をそれぞれ支持する共通の第1レンズ枠および第2レン
    ズ枠と;この第1レンズ枠を、上記複数の個別固定筒の
    焦点距離に対応する所定の位置に支持すべく、該複数の
    個別固定筒の所定位置にそれぞれ設けられた第1レンズ
    群支持部と;上記第2レンズ枠を、上記複数の個別固定
    筒の焦点距離に対応する所定の位置に支持すべく、該複
    数の個別固定筒の所定位置にそれぞれ設けられた第2レ
    ンズ群支持部と;を備えたことを特徴とするレンズ鏡筒
    群。
  3. 【請求項3】 請求項2において、複数の個別固定筒
    は、第1レンズ群支持部として、その先端部に、第1レ
    ンズ枠を螺合させるねじ部を備えているレンズ鏡筒群。
  4. 【請求項4】 請求項1において、複数の個別固定筒
    は、第2レンズ群支持部として、該個別固定筒の後端部
    から挿入する第2レンズ枠の挿入位置を規制する位置決
    め段部を備えているレンズ鏡筒群。
JP1992011315U 1992-03-06 1992-03-06 レンズ鏡筒群 Expired - Lifetime JP2595801Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992011315U JP2595801Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 レンズ鏡筒群

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992011315U JP2595801Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 レンズ鏡筒群

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0573616U true JPH0573616U (ja) 1993-10-08
JP2595801Y2 JP2595801Y2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=11774587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992011315U Expired - Lifetime JP2595801Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 レンズ鏡筒群

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595801Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963316U (ja) * 1982-10-22 1984-04-26 株式会社リコー レンズ鏡枠
JPH0442206A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Asahi Seimitsu Kk 光学機器用レンズ鏡胴

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963316U (ja) * 1982-10-22 1984-04-26 株式会社リコー レンズ鏡枠
JPH0442206A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Asahi Seimitsu Kk 光学機器用レンズ鏡胴

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595801Y2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6041012A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JPS60153015A (ja) ズ−ムレンズ鏡筒
CN110967797A (zh) 一种镜头模组和投影设备
JP4623769B2 (ja) 高性能ズームレンズシステム
JP2000292696A (ja) 撮像装置及びアタッチメントレンズ
JPH075353A (ja) レンズ保持構造
US6643462B2 (en) Variable viewfinder for wide angle shots
CN115128776B (zh) 广角低畸变光学镜头
US6867926B2 (en) Cam rib support structure
JP2004212812A (ja) レンズの熱かしめ構造、熱かしめ方法及び熱かしめ工具
JPH0573616U (ja) レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒群
JPS59136707A (ja) ズ−ムレンズ鏡筒
JP3881582B2 (ja) Cctvカメラ用レンズ鏡筒の操作リング固定装置
JP2003043582A5 (ja)
JP2593602Y2 (ja) レンズ鏡筒群
JPH06174990A (ja) レンズ鏡筒のレンズ中心調整装置
JP2593603Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2770071B2 (ja) 光学機器用レンズ鏡胴
RU2123713C1 (ru) Светосильный широкоугольный объектив
JPH0738909Y2 (ja) 撮影アダプタ
JPS5961804A (ja) レンズ鏡胴
JPS61284737A (ja) ゾ−ンフオ−カスの調節可能な撮影レンズ固定カメラ
JPS62184420A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JPH0552808U (ja) プロジェクタの投影レンズ
JP2003202626A (ja) 撮影アダプタ