JP3881582B2 - Cctvカメラ用レンズ鏡筒の操作リング固定装置 - Google Patents

Cctvカメラ用レンズ鏡筒の操作リング固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3881582B2
JP3881582B2 JP2002118692A JP2002118692A JP3881582B2 JP 3881582 B2 JP3881582 B2 JP 3881582B2 JP 2002118692 A JP2002118692 A JP 2002118692A JP 2002118692 A JP2002118692 A JP 2002118692A JP 3881582 B2 JP3881582 B2 JP 3881582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
operation ring
focal length
lens barrel
cctv camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002118692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003315651A (ja
Inventor
稔 伊藤
宏 武内
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP2002118692A priority Critical patent/JP3881582B2/ja
Priority to GB0309096A priority patent/GB2389874B/en
Priority to DE2003118196 priority patent/DE10318196A1/de
Publication of JP2003315651A publication Critical patent/JP2003315651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881582B2 publication Critical patent/JP3881582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、CCTVカメラ(監視カメラ)用レンズ鏡筒の操作リング固定装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
CCTVカメラ用レンズ鏡筒では一般に、設置状況に応じて焦点距離(画角)を設定(変更)することが行われる。この焦点距離の設定は、カメラ設置時あるいは条件変更時に焦点距離変更リングを回動させて行われるが、設定後に不用意に焦点距離が変化するのは好ましくない。特に、バリフォーカルレンズでは、焦点距離が変化してしまうと、フォーカスリングによる再合焦操作が必要になるため、固定する必要がある。
【0003】
このため従来、焦点距離変更リング(操作リング)に径方向のねじ穴を形成し、このねじ穴に螺合させた固定ねじの先端部を、操作リングの内側に位置する固定鏡筒に当接させることで、固定していた。ところが、最近の軽量小型化の要求の中で、操作リングを薄肉の合成樹脂材料で形成するのが一般化しつつある。このため、操作リングの強度が固定ねじの反力が加わるねじ穴部分で不十分となり、最悪の場合には、操作リングがねじ穴部分から破損するというおそれが生じてきた。
【0004】
【発明の目的】
本発明は、操作リングを小型薄肉化しても破損のおそれなく該操作リングを固定することができるCCTVカメラ用レンズ鏡筒の操作リング固定装置を得ることを目的とする。
【0005】
【発明の概要】
本発明は、別部材としての抑え部材を付加して、この抑え部材を固定鏡筒に回動可能に支持し、この抑え部材に固定鏡筒に当接する固定ねじを螺合させれば、操作リングにねじ部を形成する必要がなく、従って操作リングの強度低下の問題を回避できるという着眼に基づいてなされたものである。
【0006】
すなわち、本発明は、固定鏡筒の外周に、回転操作可能に操作リングを支持したCCTVカメラ用レンズ鏡筒において、固定鏡筒に操作リングと同軸に抑え部材を回転可能に支持し、操作リングに径方向の貫通穴を設け、抑え部材に光軸と平行な方向に曲折したねじ座板を設け、このねじ座板に、先端部に形成したストッパ軸部が操作リングの上記貫通穴に摺動自在に進入して固定鏡筒に当接可能な固定ねじを螺合させたことを特徴としている。
【0007】
操作リングは、固定を要するリングであればその機能を問わないが、少なくとも焦点距離変更リングに適用するのがよい。この構成によれば操作リングを合成樹脂製とし、薄肉小型としても、単純な貫通穴を有するのみであるので、従来あったねじ部分での強度低下という欠点が生じるおそれがない。
【0008】
【発明の実施形態】
図1、図2は、本実施形態のCCTVカメラ用レンズ鏡筒10の全体を示している。数部材に分割されている固定鏡筒11は、前方から順に、フォーカスリング支持筒部11a、絞り機構支持筒部11b、焦点距離変更リング支持筒部11c及びマウントリング11dを備えている。フォーカスリング支持筒部11aの外周には、フォーカスリング12が光軸を中心とする回動操作を可能に支持されており、内周には、第1レンズ群(フォーカスレンズ群)L1を固定した第1レンズ枠13が移動可能に嵌められている。絞り機構支持筒部11bにはその内周部に絞り機構14が設けられ、外周部にその電動駆動機構15が支持されている。焦点距離変更リング支持筒部11cの外周には焦点距離変更リング16が光軸を中心とする回動操作を可能に支持されており、内周には、第2レンズ群(焦点距離変更レンズ群)L2を固定した第2レンズ枠17が移動可能に嵌められている。マウントリング11dは、図示しないCCTVカメラボディに着脱される。
【0009】
固定鏡筒11のフォーカスリング支持筒部11aには、光軸方向成分をもつリード溝12aが形成されており、フォーカスリング12の内面には光軸と平行な方向の回転伝達溝12bが形成されている。第1レンズ枠13の外面に立てたフォロアピン12cは、リード溝12aと回転伝達溝12bに渡って嵌められており、フォーカスリング12を回転操作すると、第1レンズ枠13(第1レンズ群L1)がリード溝12aに従い回転しながら光軸方向に進退する。第1レンズ群L1が光軸方向に進退すると、フォーカス状態が変化する。なお、フォーカスリング12は、環状波形板ばね12dによって、固定鏡筒11の先端の外方フランジ11fに押し付けられて軸方向の遊びが取られている。
【0010】
固定鏡筒11の焦点距離変更リング支持筒部11cには、光軸方向成分をもつリード溝16aが形成されており、焦点距離変更リング16の内面には光軸と平行な方向の回転伝達溝16bが形成されている。第2レンズ枠17の外面に立てたフォロアピン16cは、リード溝16aと回転伝達溝16bに渡って嵌められており、焦点距離変更リング16を回転操作すると、第2レンズ枠17(第2レンズ群L2)がリード溝16aに従い回転しながら光軸方向に進退する。そして、第2レンズ群L2が光軸方向に進退すると、焦点移動を伴いながら、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の合成焦点距離が変化する。つまり、この実施形態のレンズ系はバリフォーカルレンズであり、第2レンズ群L2の移動の結果生じた焦点移動は、第1レンズ群L1によって補正することができる。
【0011】
以上は、簡単なバリフォーカルレンズ鏡筒の構成例である。本実施形態の操作リング固定装置は、以上のバリフォーカルレンズ鏡筒の焦点距離変更リング16に適用したものである。焦点距離変更リング16には、その一部に、肉厚部16dが形成されており、この肉厚部16dに径方向の単純貫通穴20が形成されている。また、固定鏡筒11の焦点距離変更リング支持筒部11cの後端部には、焦点距離変更リング16と外方フランジ11gとの間に位置させて、抑え部材21が回動自在に支持されている。
【0012】
抑え部材21は、図4、図5に単体形状を示すように、焦点距離変更リング支持筒部11cの外周に回動自在に嵌められ径方向に脱落することがない不完全環状板(C型環状板)21aと、この不完全環状板21aの径方向の先端一部を光軸と平行な方向に向けて曲折したねじ座板21bとを有し、このねじ座板21bに、固定鏡筒11の径方向の軸線を有する雌ねじ体21cが形成(固定)されている。抑え部材21は金属材料から形成するのが実際的であるが、雌ねじ体21c(ねじ座板21b)の大きさには制限が少ないことから、雌ねじ体21cを厚肉とする等で強度を確保することにより、樹脂材料から形成することも可能である。
【0013】
この抑え部材21の雌ねじ体21cには、固定ねじ22が螺合される。固定ねじ22は、図3、図5に示すように、軸方向に順に、操作ノブ22a、雌ねじ体21cに螺合される雄ねじ部22b、及び焦点距離変更リング16の単純貫通穴20に挿入される単純円柱状のストッパ軸部(固定鏡筒接離部)22cを有している。ストッパ軸部22cと単純貫通穴20との径は、両者の遊びが最小となるように設定される。
【0014】
上記構成の本CCTVカメラ用レンズ鏡筒10は、固定ねじ22のストッパ軸部22cを焦点距離変更リング16の単純貫通穴20に挿通し、雄ねじ部22bを抑え部材21の雌ねじ体21cに螺合させて使用する。ストッパ軸部22cの先端部が固定鏡筒11(焦点距離変更リング支持筒部11c)の外面に当接していない状態では、焦点距離変更リング16を抑え部材21と一緒に自由に回動させることができる。つまり、CCTVカメラ用レンズ鏡筒10の焦点距離を変更することができる。変更した焦点距離に固定したいときには、操作ノブ22aにより雄ねじ部22bを雌ねじ体21cに深く螺入させ、ストッパ軸部22cの先端を焦点距離変更リング支持筒部11cの外面に強く当接させる。すると、焦点距離変更リング16の回動は制限され、焦点距離は固定される。上述のように、本実施形態のレンズ系はバリフォーカルレンズなので、焦点距離変更リング16を回動させて焦点距離を変更した後、フォーカスリング12を回動させてフォーカス調整を行う。フォーカスリング12には、従来と同様の径方向に螺合させた固定ねじ23が備えられており、フォーカス調整後、この固定ねじ23を締めてその先端を固定鏡筒11(フォーカスリング支持筒部11a)外面に当接させることで、フォーカス位置も固定することができる。
【0015】
以上の実施形態では、本発明を比較的小型の焦点距離変更リング16に適用し、大型のフォーカスリング12には適用していない。しかし、フォーカスリング12にも同様に適用可能である。また、以上の実施形態は、バリフォーカルレンズ鏡筒に本発明を適用したものであるが、焦点距離の変更によって焦点移動が生じないズームレンズ鏡筒にも本発明は同様に適用できる。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、回動操作後固定する必要のある操作リングを有するCCTVカメラ用レンズ鏡筒において、操作リングを薄肉小型化しても、該操作リングを破損のおそれなく固定することができる装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるCCTVカメラ用レンズ鏡筒の一実施形態を示す上半断面側面図である。
【図2】図1のII矢視正面図である。
【図3】図2の一部を断面とした拡大図である。
【図4】抑え部材単独の正面図である。
【図5】図4の側面図である。
【符号の説明】
10 CCTVカメラ用レンズ鏡筒
11 固定鏡筒
11a フォーカスリング支持筒部
11b 絞り機構支持筒部
11c 焦点距離変更リング支持筒部
11d マウントリング
11f 11g 外方フランジ
12 フォーカスリング
13 第1レンズ枠
14 絞り機構
15 電動駆動機構
16 焦点距離変更リング
16a リード溝
16b 回転伝達溝
16c フォロアピン
17 第2レンズ枠
20 単純貫通穴
21 抑え部材
21a 不完全環状板
21b ねじ座板
21c 雌ねじ体
22 固定ねじ
22a 操作ノブ
22b 雄ねじ部
22c ストッパ軸部

Claims (3)

  1. 固定鏡筒の外周に、回転操作可能に操作リングを支持したCCTVカメラ用レンズ鏡筒において、
    上記固定鏡筒に上記操作リングと同軸に抑え部材を回転可能に支持し、
    上記操作リングに径方向の貫通穴を設け、
    上記抑え部材に光軸と平行な方向に曲折したねじ座板を設け、このねじ座板に、先端部に形成したストッパ軸部が操作リングの上記貫通穴に摺動自在に進入して固定鏡筒に当接可能な固定ねじを螺合させたことを特徴とするCCTVカメラ用レンズ鏡筒の操作リング固定装置。
  2. 請求項1記載の操作リング固定装置において、上記操作リングは焦点距離変更リングであるCCTVカメラ用レンズ鏡筒の操作リング固定装置。
  3. 請求項1または2記載の操作リング固定装置において、上記操作リングは合成樹脂製であるCCTVカメラ用レンズ鏡筒の操作リング固定装置。
JP2002118692A 2002-04-22 2002-04-22 Cctvカメラ用レンズ鏡筒の操作リング固定装置 Expired - Fee Related JP3881582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118692A JP3881582B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 Cctvカメラ用レンズ鏡筒の操作リング固定装置
GB0309096A GB2389874B (en) 2002-04-22 2003-04-22 Locking device for an operational ring of a television camera lens for a CCTV surveillance camera
DE2003118196 DE10318196A1 (de) 2002-04-22 2003-04-22 Sperrvorrichtung für einen Betätigungsring eines Fernsehkameraobjektivs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118692A JP3881582B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 Cctvカメラ用レンズ鏡筒の操作リング固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003315651A JP2003315651A (ja) 2003-11-06
JP3881582B2 true JP3881582B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19194067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118692A Expired - Fee Related JP3881582B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 Cctvカメラ用レンズ鏡筒の操作リング固定装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3881582B2 (ja)
DE (1) DE10318196A1 (ja)
GB (1) GB2389874B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10344504A1 (de) 2003-09-24 2005-05-25 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Abtasteinrichtung für ein Gerät zum Lesen oder Beschreiben optischer Aufzeichnungsträger
JP4810308B2 (ja) 2006-05-19 2011-11-09 富士フイルム株式会社 監視用レンズ装置及び監視カメラ
JP2008046492A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Tamron Co Ltd レンズ装置および撮像装置
JP2010217321A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Fujifilm Corp レンズ装置
DE102013002556B4 (de) * 2013-02-15 2016-08-18 Baumer Optronic Gmbh Objektivgewindesicherung
JP6584281B2 (ja) * 2015-10-21 2019-10-02 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 カメラレンズ調整ずれ防止装置およびカメラレンズ調整方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2465378A (en) * 1946-07-10 1949-03-29 Jr Gotthard Janson Clamp
GB2068447A (en) * 1980-01-30 1981-08-12 Stokes G Clamp for posts
SE428243B (sv) * 1982-05-14 1983-06-13 John Willy Hoiseth Anordning for lasning av tva element till varandra
US5024303A (en) * 1989-10-31 1991-06-18 Kosloff Ronald S Hatchback locking device
US6285416B1 (en) * 1999-05-06 2001-09-04 Corning Precision Lens Apparatus and method for a focus position lock device for a projection television lens assembly

Also Published As

Publication number Publication date
GB2389874A (en) 2003-12-24
GB0309096D0 (en) 2003-05-28
JP2003315651A (ja) 2003-11-06
GB2389874B (en) 2005-08-24
DE10318196A1 (de) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060007564A1 (en) Lens holder for lens device and process of assembring lens device equipped with the lens holder
US20070297790A1 (en) Lens accessory mounting device
JP5573425B2 (ja) ねじマウントレンズ鏡筒
JP3770852B2 (ja) マクロ撮影用レンズ繰出し装置
JP2002296480A (ja) レンズ駆動装置及びレンズ鏡胴
WO2017115465A1 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ
JP3881582B2 (ja) Cctvカメラ用レンズ鏡筒の操作リング固定装置
US6844988B2 (en) Lens barrel device
US20050018068A1 (en) Digital camera assembly with spacer
US6476978B2 (en) Linear-motion helicoid mechanism for CCTV camera
US20070183026A1 (en) Adjustable lens device
JP2007219023A (ja) レンズ鏡胴
WO2006136490A1 (en) Fine adjustment for a lens system in conjunction with translational displacement
JPH0572618A (ja) レンズマウント構造
US20230071481A1 (en) Optical apparatus and image pickup apparatus
JPH09311264A (ja) レンズ鏡筒
JP2005043494A (ja) バリフォーカルレンズ
JP2003090948A (ja) 光学機器
JP2926370B2 (ja) レンズ体
JP3587324B2 (ja) インナーフォーカス式ズームレンズ
JP2018087904A (ja) レンズマウント固定機構およびそれを有するレンズ装置
JP2006133562A (ja) カメラ
JP2003270513A (ja) レンズ鏡胴
JP2595801Y2 (ja) レンズ鏡筒群
JP3020423U (ja) ズームレンズの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees