JPH057342Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057342Y2
JPH057342Y2 JP1986115619U JP11561986U JPH057342Y2 JP H057342 Y2 JPH057342 Y2 JP H057342Y2 JP 1986115619 U JP1986115619 U JP 1986115619U JP 11561986 U JP11561986 U JP 11561986U JP H057342 Y2 JPH057342 Y2 JP H057342Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
parent
child
water
drain port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986115619U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323372U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986115619U priority Critical patent/JPH057342Y2/ja
Publication of JPS6323372U publication Critical patent/JPS6323372U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057342Y2 publication Critical patent/JPH057342Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は便器への送水に用いられるロータンク
やハイタンクのように貯水タンクから大用と小用
との異なる排水量の排水を行う貯水タンクの排水
弁の構造に関するものである。
[背景技術] 従来の便器に用いられるロータンクやハイタン
クにあつては、操作レバーを大の方向に回動する
と、貯水タンク内の水が殆どなくなるまで排水さ
れ、操作レバーを小の方向に回動すると、操作レ
バーを小の方向に回動している間だけ排水される
構造になつていた。このため小用の排水をすると
き操作レバーを一定時間保持していないと小用の
一定量の排水ができないという欠点があつた。
[考案の目的] 本考案は叙述の点に鑑みてなされたものであつ
て、本考案の目的とするところ小用の場合も操作
レバーやアクチユエータで回動軸を瞬間的に回動
するだけで小用の一定量の排水ができる貯水タン
クの排水弁の構造を提供するにある。
[考案の開示] 本考案貯水タンクの排水弁の構造は、貯水タン
ク1の底面に排水口2を設けると共に排水口2の
口縁より上方に親フロートガイド3を突設し、排
水口2の上方に親フロートガイド3にてガイドし
て筒状の親フロート4を上下動自在に設けて親フ
ロート4で排水口2を開閉自在にし、親フロート
4の上方に子フロート5を子フロート5より垂下
した子フロートガイド6にガイドして上下動自在
に設けて子フロート5にて親フロート4の上端開
口7を開閉自在にし、貯水タンク1の上部に回動
自在な回動軸10を水平に架設すると共に回動軸
10より親フロート作動部10aと子フロート作
動部10bを異なる方向に突設し、親フロート4
と親フロート作動部10aとを親フロート用索条
8にて連結すると共に子フロート5と子フロート
作動部10bとを子フロート用索条9にて連結し
て成ることを特徴とするものであつて、上述のよ
うに構成することにより従来例の欠点を解決した
ものである。つまり、上記のように構成したこと
により、親フロート5を上昇させると排水口2を
開いて貯水タンク1内の大半の水を排水して親フ
ロート5で排水口2を閉じ大用の多量の排水がで
きるようになるのは勿論、子フロート5を上昇さ
せたとき貯水タンク1内の水位が親フロート5の
上端になるまで排水されて子フロート5で親フロ
ート4の上端開口7を閉じるものであつて、回動
軸10を小の方向に瞬間的に回動するだけで小用
の一定量の排水ができるようになつた。
以下本考案を実施例により詳述する。
第1図に示すように貯水タンク1の上部には給
水管11を接続してあり、給水管11から貯水タ
ンク1内にボールタツプ弁12を介して水位が一
定になるまで給水されるようになつている。貯水
タンク1の底面には排水口2を設けてあり、排水
口2の口縁にはパツキン14を装着してあり、第
2図に示すように排水口2の口縁より親フロート
ガイド3を上方に突設してある。この親フロート
ガイド3には親フロートガイド3にてガイドされ
るように筒状の親フロート4を上下動自在に被嵌
してあり、親フロート4の上下動にて排水口2が
開閉されるようになつている。親フロート4の外
周には円環状のフロート部4aを設けてある。親
フロート4の上端開口7には全周に亘つてパツキ
ン13を装着してある。円盤状の子フロート5の
下面より下方に逆円錐状の子フロートガイド6を
垂下してあり、子フロートガイド6を親フロート
4内に挿入して子フロート5を親フロート4の上
方に上下動自在に配置して子フロート5にて親フ
ロート4の上端開口7を開閉自在にしてある。貯
水タンク1の上部には回動操作し得る操作レバー
14を設けてあり、操作レバー14に連結した回
動軸10が貯水タンク1内の上方に水平に位置し
ており、回動軸10の先端部には夫々異なる方向
に突出する親フロート作動部10aと子フロート
作動部10bとを突設してある。そして第3図に
示すように親フロート作動部10aからチエーン
のような親フロート用索条8を垂下してあり、子
フロート作動部10bさらチエーンのような子フ
ロート用索条9を垂下してある。親フロート用索
条8の下端は親フロート4のフロート部4aに連
結してあり、子フロート用索条9の下端を子フロ
ート5に連結してある。そして操作レバー14を
大の方向(第3図イ方向)に回動すると親フロー
ト用索条8が引き上げられるが、子フロート用索
条9は垂れ下がり、また操作レバー14を小の方
向(第3図ロ方向)に回動すると子フロート用索
条9が引き上げられるが、親フロート用索条8が
垂れ下がるようになつている。なお上記のように
手動で操作する操作レバー14の代わりにロータ
リソレノイドを用いた電気的なアクチユエータを
用いてもよい。
次に動作を説明する。第1図aの状態が満水状
態であり、第1図aの満水状態で操作レバー14
を小の方向(第3図ロ方向)に回動すると回動軸
10、子フロート作動部10b、子フロート索条
9を介して子フロート5が引き上げられ、第1図
bに示すように水面まで子フロート5が浮上し、
親フロート4の上端開口7、親フロート4内、排
水口2を介して排水される。このとき親フロート
用索条8は垂れるため親フロート4は排水の流れ
と水圧にて浮上しない。そして第1図bのAの高
さ分だけ排水が行なわれ、子フロート5は子フロ
ートガイド6に沿つて下降して親フロート4の上
端開口7に密着して閉じる。従つて操作レバー1
4をロ方向に回動し操作レバー14を離しても一
定量の排水がされる。子フロート5が開いたとき
の水面下降に伴いボールタツプ弁12から水が供
給され、子フロート5で上端開口7を閉じて第1
図aの状態に戻るまで給水が続けられる。なおボ
ールタツプ弁12からの単位時間当たりの給水量
は子フロート5が開いた場合及び親フロート4が
開いた場合の排水量より少なく設定してある。小
用のときの排水量は親フロート4の高さを変える
ことにより変えることができる。操作レバー14
を大の方向(第3図イ方向)に回動すると回動軸
10、親フロート作動部10a、親フロート用索
条8を介して親フロート4が引き上げられ、親フ
ロート4が水面まで浮上し、第1図cに示すよう
に排水口2を介して排水される。このとき子フロ
ート用索条9が垂れるため子フロート5は親フロ
ート4の上端開口7から離れない。そして第1図
cの高さB分だけ排水が行なわれ、親フロート4
は親フロートガイド3に沿つて下降し、親フロー
ト4の下端がパツキン14に密着して排水口2が
閉じられ、排水を止める。従つて操作レバー14
をイ方向に回動して操作レバー14を離しても一
定量の排水が行なわれる。この際親フロート4の
フロート部4aの位置を上下に可変にしておけば
フロート部4aの高さを変えて大用の排水量を変
えることができて節水型の排水を行つたりでき
る。
[考案の効果] 本考案は叙述のように構成されているので、親
フロートを上昇させると排水口を開いて貯水タン
ク内の大半の水を排水してから親フロートで排水
口を閉じるものであつて、大用の多量の排水がで
きるのは勿論、子フロートを上昇させたとき貯水
タンク内の水位が親フロートの上端になるまで排
水されてから子フロートで親フロートの上端開口
を閉じるものであつて、回動軸を小の方向に瞬間
的に回動するだけで小用の一定量の排水ができる
ものであり、手動操作のとき操作レバーを従来の
ように手で保持しておく必要がなくて操作性がよ
いと共に電気的なアクチユエータを用いたとき瞬
時動作のみでよくてアクチユエータの負担が少な
く、温度上昇も少ないため機器の信頼性が向上す
るものであり、また親フロートの上下動は親フロ
ートガイドでガイドされ、子フロートの上下動は
子フロートガイドでガイドされるため親フロート
や子フロートの動作が確実である上、動作範囲が
上下方向に自由度が大きく排水の妨げにならない
ものであり、さらに親フロートや子フロートは被
せてあるだけなので、組み立てが簡単であると共
に構造が簡単で部品点数も少ないものであり、さ
らにまた小用の排水量は親フロートの高さを変え
ることにより簡単に調整でき、大用の排水量は親
フロートのフロート部の高さを変えることにより
簡単に調整できるものであり、さらにまた回動軸
より親フロート作動部と子フロート作動部を異な
る方向に突設し、親フロートと親フロート作動部
とを親フロート用索条にて連結すると共に子フロ
ートと子フロート作動部とを子フロート用索条に
て連結したので、回動軸を大の方に回すと親フロ
ート作動部、親フロート用索条を介して親フロー
トが開かれ、また回動軸を小の方に回すと子フロ
ート作動部、子フロート用索条を介して子フロー
トが開かれるものであつて、親フロートを開くと
きも子フロートを開くときも回す方向を逆にする
だけで確実に開かれるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,cは本考案の一実施例の動作を
説明する断面図、第2図は同上の親フロートや子
フロートを示す斜視図、第3図は同上の操作レバ
ーや回動軸を示す斜視図であつて、1は貯水タン
ク、2は排水口、3は親フロートガイド、4は親
フロート、5は子フロート、6は子フロートガイ
ド、8は親フロート用索条、9は子フロート用索
条、10は回動軸、10aは親フロート作動部、
10bは子フロート作動部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 貯水タンクの底面に排水口を設けると共に排水
    口の口縁より上方に親フロートガイドを突設し、
    排水口の上方に親フロートガイドにてガイドして
    筒状の親フロートを上下動自在に設けて親フロー
    トで排水口を開閉自在にし、親フロートの上方に
    子フロートを子フロートより垂下した子フロート
    ガイドにガイドして上下動自在に設けて子フロー
    トにて親フロートの上端開口を開閉自在にし、貯
    水タンクの上部に回動自在な回動軸を水平に架設
    すると共に回動軸より親フロート作動部と子フロ
    ート作動部を異なる方向に突設し、親フロートと
    親フロート作動部とを親フロート用索条にて連結
    すると共に子フロートと子フロート作動部とを子
    フロート用索条にて連結して成ることを特徴とす
    る貯水タンクの排水弁の構造。
JP1986115619U 1986-07-28 1986-07-28 Expired - Lifetime JPH057342Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986115619U JPH057342Y2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986115619U JPH057342Y2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323372U JPS6323372U (ja) 1988-02-16
JPH057342Y2 true JPH057342Y2 (ja) 1993-02-24

Family

ID=30999442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986115619U Expired - Lifetime JPH057342Y2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057342Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549831A (en) * 1977-06-24 1979-01-25 United Technologies Corp Swing door that can be thrown away and its joint

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549831A (en) * 1977-06-24 1979-01-25 United Technologies Corp Swing door that can be thrown away and its joint

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323372U (ja) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4032997A (en) Flush toilet accessory
EP0392280B1 (en) Drain valve activator assembly
US4025968A (en) Water and energy saving closet tank flush valves
US4341238A (en) Flushing means
US4945580A (en) Volume-selective water closet flushing system
JPH057342Y2 (ja)
WO2022159690A1 (en) Trapless toilet
US3970101A (en) Float controlled valve assembly
JP2597956Y2 (ja) 排水栓装置
CN111350261A (zh) 一种防臭地漏
JPH0454381Y2 (ja)
KR100315980B1 (ko) 양변기 저수조의 배수량 조절장치
JPS6139005Y2 (ja)
JPH0439324Y2 (ja)
JPH0512381Y2 (ja)
JPH0444687Y2 (ja)
JPS6219740Y2 (ja)
JPS5833343Y2 (ja) タンク給水用ボ−ルタップ
JPH0234288Y2 (ja)
JPH0235898Y2 (ja)
JP2011074686A (ja) 排水弁装置
KR200243366Y1 (ko) 절수가 가능한 변기
JP2515138Y2 (ja) トイレ用貯水タンクの排水装置
KR200338316Y1 (ko) 양변기의 세척수 제어장치
KR790001554Y1 (ko) 변기의 세척수 자동 공급장치